
|
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675782971/
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:16:11 ID:s5NA
・原子力並の出力ながら圧倒的に安全・安価
・日本が世界の最先端、成功報告もほぼ独占
・2019年にはGoogleも参画、Natureに論文掲載
・米欧中印も相次いで国家プロジェクト立上げ
https://frontier-eyes.online/ev_next-fuel-revolution-book4/
日本完全復活の日も近い
4: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:19:52 ID:wfKa
iPS細胞もええぞ
5: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:20:31 ID:s5NA
>>4
実現したらインパクトはIPS以上や
環境問題とかすべて消し飛ぶ
6: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:21:29 ID:OKdl
最近やっと収支プラスが実現できたのに
50年前からずっとあと50年で実用化とかほざいとたんやぞ
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:23:52 ID:s5NA
>>6
そりゃ熱核融合(超高温核融合)やろ
常温核融合は比較的新しい技術やで
日本が世界でぶっちぎりの最先端や
8: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:23:12 ID:Vsy0
うーん研究費がないので中止!w
これが日本だぞ
11: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:24:34 ID:s5NA
>>8
この分野に関しては意外にも日本の投資額がずば抜けてる
10: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:24:29 ID:D8BQ
#日本には広島があるから核融合とか無用じゃけw
12: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:25:28 ID:s5NA
>>10
核分裂とは安全性が段違いや
事故はまず起こらん
13: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:27:10 ID:JFZy
超頭脳シルバーウルフに出てたやつついに現実化か
16: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:28:42 ID:s5NA
>>13
日本もついにエネルギー資源大国や
特許も日本が独占状態やから莫大なカネが入る
15: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:28:08 ID:EBDy
太陽光パネルはそろそろ処分への補助金も欲しくなってきてるからそっちに金とられそう
20: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:30:19 ID:s5NA
>>15
常温核融合は国も認めてるから多分大丈夫やで
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:29:18 ID:3zLP
もんじゅがどうもにならないまま電気だけバカ食い
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:31:10 ID:s5NA
>>17
あれは熱核融合(超高温核融合)といって
常温核融合とはまったくの別物や
29: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:32:36 ID:3zLP
>>24
失敗しても放射能汚染だけ残すボのがオチ
36: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:35:17 ID:s5NA
>>29
常温核融合は反応前の物質も後の物質も放射線を出さない
だから圧倒的に安全なんや
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:29:39 ID:EBDy
もんじゅやふげん・・・
23: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:31:00 ID:3zLP
>>18
草生えるぞ
https://pps-net.org/tender/79820
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:31:33 ID:EBDy
>>23
バグかな?
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:33:26 ID:3zLP
>>25
これずっとのまま
だから節電なんか無意味
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/90
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:34:39 ID:EBDy
>>33
はえーそんなシステムだったのか
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:30:44 ID:kKGZ
エネ放題になったら鎖国できるもんな
外資外貨は必要ない
28: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:32:28 ID:s5NA
>>22
食糧さえどうにかなればマジで鎖国も可能なレベルや
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:31:33 ID:F77q
資源ない国だからエネルギー開発に最大リソース割くべきなのよね
再エネはナオキです‥
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:33:23 ID:s5NA
>>26
再エネは気候の関係で日本には不向きやからね
あんなもんに投資するくらいなら常温核融合に全集中や
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:33:06 ID:F77q
安全って話なら原発だって安全神話あったしな
37: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:36:21 ID:oC0f
もう少し勉強しなよ・・・
放射線はだすぞ・・・
41: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:37:32 ID:s5NA
>>37
反応中は出すけど前後は出さへんで
熱核融合と勘違いしとらんか
48: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:40:22 ID:6NCK
>>41
調べてみたけど中性子が出るけどほとんど熱に代わるしコンクリートで遮断できるんやな
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:37:27 ID:oC0f
それよりも研究者が裸足で逃げ出す環境をどうにかしろと
ipsでもノーベル賞受賞者すらだましたんやから
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:39:01 ID:c6ve
アメリカに妨げられて終わり
46: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:39:58 ID:s5NA
ちな現実
・日本が世界の最先端、成功報告もほぼ独占
→成功例を報告しているのは日本のごく少数のチームだけ
再現性がないうえに対照実験すらないなど
科学の基本を踏まえていないので蔑視されている
・2019年にはGoogleも参画、Natureに論文掲載
→核融合はありえんという結論
Natureもいい加減くだらん研究をすなという
警告目的で論文を掲載したと明言
・米欧中印も相次いで国家プロジェクト立上げ
→2010年前後に阪大の教授が常温核融合を再現したと
騒ぎまくった影響で各国とも研究に取り組むものの
早々に撤退、予算も10億程度の超小規模だった
47: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:40:21 ID:c6ve
草
50: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:42:59 ID:s5NA
日本政府が未だに多額の予算付けて研究続けとるのは
ほんま
53: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:43:37 ID:oC0f
ひえっ阪大の教授の研究ってそんなレベルだったんか?
レーザーでのやつか?
58: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:48:54 ID:s5NA
>>53
せやね
異常な量のヘリウムが観測されたから
常温核融合が起こったに違いないと騒いだものの
実験に使ってたヘリウムガスがそのまま計測器の中に
流れ込んでただけだったというトンデモ研究や
59: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:50:39 ID:oC0f
>>58
なんちゅう初歩的なミスを・・・
でも10年前の研究室(ワイは生物やが)を見てると納得できるわ
絶対に失敗する実験を延々とやらされた恨みは忘れない
56: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:45:24 ID:Mi8e
こんなのあるんや~?
と思って読み進めたのに
62: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:54:33 ID:sEuy
期待せずにみてたらええやろ
庶民レベルやと電気代安く安定供給してくれるだけでええんや
64: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:56:18 ID:s5NA
常温核融合の論文ってふつうの化学反応よりも
多い発熱が観測されたから核融合が起こってます
っていうロジックが多いんやけど
よくよく見てみると暖房の風が当たったレベルの
熱量しか観測されてないのが大半なんよな
海外やとまず相手にされんけど
日本人は数値に弱いしなにより年功とか権威に弱いから
こんなんでも国の予算が次々投入されるねん
65: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:56:42 ID:9Uhw
どうせ中国かアメリカに研究者やら出ていかれて技術持ってかれるんやろ
66: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 00:58:17 ID:s5NA
>>65
中国さんも引き取り拒否や
とうの昔に撤退してる
73: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 01:01:25 ID:oC0f
大阪の人工石油の話も酷いがこれはもっとエグイな
78: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 01:03:42 ID:Lfrv
なお大阪市「水と大気中のCO2等から生成する人工石油(合成燃料)を活用した実証実験を支援します」
79: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 01:04:13 ID:Zehl
>>78
それ自体は一応ちゃんとした技術定期
圧倒的にコスパが悪いだけや
93: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 01:10:00 ID:HYMM
低温核融合のほうがロマンある
106: 名無しさん@おーぷん 23/02/08(水) 01:13:53 ID:1wqb
国民「こんな夢物語より現実的な問題に金使うべき!てか金よこせ!」
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

実現に向けてどれくらいの進捗なんだろう
そんな夢物語とは思わんけど、なかなか商用化されんな
やっぱ理論上で作れても、採算取るってのは大変なんやな
ユリゲラーやUFOと同じ類のもので科学とも呼べない代物だけどロマンがあるのかね
もうお亡くなりになったけど
それを未だにデマだトンデモだとか言い続けてる怪しい奴らは
どこかの利権団体から金でも貰ってんのかな
http://www.owaki.info/etc/genshiryoku/kaku/nikkei20180114.html
それでも実用に足りる熱エネルギーが環境的にも事業的にも安定して取り出せるなら良い話なんだろうけど
詳しい人を信用するわ、お前よりは
実は相当する現象自体は確認されていて特許も取ってる。発電というより錬金術だが
常温核変換〇
石油も終わり
水や空気みたいなものを買わされるっておかしいでしょ
バイオエタノールは植物性原料から作ったアルコールのことな
規模は小さいけど発電施設として実用化はされてるで
電力自由化されて6年も経ってるよ
ずっと原子力発電だと思ってた
これはウソ
最終工程で収支プラスになっただけで、全行程で考えたら収支は1/30のマイナス
時々打ち上げ花火を上げて、研究開発ををせびるんだよ
月から持ってこないとダメなんだわ。
そちらは日本は別にリードとかしてないけど
大気中のCO2を固定して合成石油を作るって話や
ちょっと違うが簡単に言えば
石油燃やして使い終えるまでのサイクルの逆を辿るって事やな
原理としては可能やがコストの面で実用化にはまだ遠い
地熱でいいじゃん
原子力発電→お湯沸かしてタービン回します
常温核融合発電→お湯沸かしてタービン回します
地熱発電→お湯沸かしてタービン、、、
核廃棄物も出ないしね。
いるのは絶対的な安全性だけ
変に新しいことやって失敗したら、世間の反感で再トライは不可能だし
核融合は現存のよりも安全ってどっかであったよ
制御しきれなかった場合爆発じゃなくて融合が自動で止まるから爆発は起きないとかなんとかその上出力も高いからかなりいいらしい
無駄だと批判してる奴等は世界中で核融合炉を建て始めた30年40年後に生きてないか
生きてても「何で日本は研究していなかったんだ!!」だからな
例によって頭の悪い陰謀論信者
普通に核分裂だろ、高速増殖炉
1000℃くらいの低温で核融合に似た核反応が起こるとされる。オカルト、ペテンと言われて、研究者も少ない。
他に「熱核融合」というのがあってこっちは一億度の熱を扱う。こちらは国際的協力によって実証炉の建設がされる等の扱い。
投資詐欺でしか話を聞かないレベルのトンデモネタ
よくわかってない上層部がメリットだけを見て
反対する技術者学者のいう事を理解しないまま
ただソイツらを説得し強行させることが自分の仕事と勘違いして
無理やり推し進めた光景が目に浮かぶ
水素・ヘリウムエネルギーとかにすればいいと思う。
そういう闘争ってありそうだよな。有名大学での別ジャンルの一件を聞いたことある。
同意!!
それって意味無いんじゃないの?
本気でこういう事書く奴居るからマジで義務教育の敗北
発電用の熱源にするんだったら水の臨界を遥かに上回る高温で反応してくれないとダメじゃね???
コメントを書く
