
|
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679122858/
1: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:00:58.84 ID:RMgTvqXv0
もう終わり屋根
GPT-4に簡易版Minecraftを作ってもらった。ゼロから初めてここまでにかかった時間はたったの25分程度でした。自分がやったのはUI操作程度で、バグフィックスは全てGPT-4が担当。GPT-4のおかげで新しいことに挑戦する障壁がグンと下がってとても良き。 pic.twitter.com/njS09vrTIq
— λ珈琲 (Hayato Nakamura) (@eigencoffee) March 16, 2023
3: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:01:23.84 ID:Z/9e9Df20
これほんま怖い
4: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:01:37.51 ID:88VV6Sfg0
乗り遅れるなこのビッグウェーブに
5: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:01:52.68 ID:TMG9y+pt0
けど最終的なチェック必要になるから
6: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:02:08.12 ID:ymghC8h/0
そのうち色々AIがやるんやろなぁ、ってフワっと思ってたものが
一気にきたな
7: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:02:14.11 ID:wye+IN9t0
文系やらスクールいってただけの雑魚が死ぬだけ
146: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:18:27.74 ID:K+bMlBAXM
>>7
むしろ文才のあるやつが生き残って理系が死ぬと思うんですが(笑)
10: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:02:40.97 ID:jBUOziG/0
ええやん
ワイも作りたいゲームあるしさっさと進化してくれ
11: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:02:50.02 ID:4TbjZ52z0
ホワイトカラーはごく一部の有能だけが就けて
あとはAIでええよ
12: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:02:59.15 ID:/qwmf14Z0
今あるもの作ってもしゃーないやん
13: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:03:23.77 ID:/oP+yQnA0
AIにやらせて金だけくれ
14: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:03:41.07 ID:2ILhDJhH0
GPT3は子供
進化したGPT4は人間超えた
15: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:03:54.47 ID:uY/HYQPq0
これからはソフト大量生産の時代やな
とんでもない数でるわ
16: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:13.12 ID:9qpXmOMs0
企画みたいなのしか残らんのか
まあそれよりも3Dモデリング作らせるとかないんかな
17: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:19.51 ID:CJXxw3Hjr
AIに質問できるサイト怖いから登録できない
18: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:21.66 ID:cQbeSHci0
その内全ての仕事がAIになるんかな?毎日遊んで暮らせてハッピー♪
19: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:25.12 ID:ywsu942qa
でもプログラミング知識皆無のやつならそもそも完成させられるような指示出せないだろ?
34: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:06:15.08 ID:qmi6imUv0
>>19
はい
マイクラ作りたいじゃ動かんし
使う側の質問力指示力が大事になるやね
51: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:22.86 ID:X2HHkMAvd
>>19
まあこれよなって思うけど
288: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:28:14.97 ID:WCy3LGRh0
>>19
言語は書けなくてもええけどプログラミングの知識は必要って感じやね
あとはそれを丁寧に伝える能力
20: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:26.59 ID:R540Acfc0
もうアルゴリズム開発とかしか生きていけなそう
23: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:47.94 ID:OeIoEB2S0
雑なアプリくらいなら速攻で作ってくれそうやな
人件費かなり圧縮できそう
24: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:48.18 ID:JvcgVTZz0
GPT4の使用できる時間と回数はどんどん減ってる模様
乗り遅れたビッグウェーブ
25: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:04:51.85 ID:2eC0oz7f0
openAIのapiでこんなこともできるもんなの
今node.js版を勉強中だけどどうやるか想像つかない
27: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:05:10.91 ID:i17gS28i0
プログラマ的にはUI構築の方をガンガンやってくれたら助かる
32: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:05:56.56 ID:hQatIfil0
逆に新しい事を始められない人間は淘汰されていくわけだ
とほほ😃
36: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:06:42.51 ID:xGWeyjPc0
ワイWebエンジニアやけど、コーディングの仕事はまじで無くなりそうで怖い
38: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:06:50.66 ID:1rKlnP900
Microsoft、Excelやパワポに対話AI 数秒でプレゼン資料
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1653T0W3A310C2000000/
ワードやエクセルにAI、米MS 業務効率化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238603
事務員も終わり
48: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:16.14 ID:hQatIfil0
俺士業なんやけど政策的に守ってもらえんかな
守ってもらえるなら>>38とか素直に歓迎出来るんやけど
63: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:10:29.18 ID:9/1MNQdY0
>>48
士業向けのAIを作れる士業がおらんから進みにくいやろうな
出来ても業務支援ソフトくらいやし
53: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:29.26 ID:k/KuZ0MVa
>>38
これ事務云々じゃなくて人間いらないレベルやろ
39: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:06:51.35 ID:HZPc++yh0
ワイがGPTに指示出しても無理やで
マイクラ作れしか言えない
41: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:07:28.57 ID:Z08pWBjW0
人間みたいにダラダラやらんのやから勝ち目がない
42: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:07:35.25 ID:M8LkclWK0
AI優秀過ぎて自分の存在意義を考えてまう
44: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:07:48.75 ID:CJXxw3Hjr
AIが人間より下位の存在だと思ってると大変なことになるよ
45: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:07:51.04 ID:CA2YiRqM0
IT土方の仕事とかAIの十八番やろしそらそうなるわ
結局は人を相手にする商売が残る
49: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:18.42 ID:6eyn59RE0
ソシャゲとかしょーもないの作ってるところは終わり
50: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:21.73 ID:tRKmWR+TM
これマイクロソフトがgithubに上がってるコード学習させて丸パクリしてるだけだから、
たぶんgithub探したらほぼまんまなコード落ちとるで
70: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:11:38.49 ID:j/nXueTw0
>>50
むしろオープンソースじゃない部分もぱくったり著作権で保護されてるようなのまで似せて書いちゃう可能性ある
から作った後にパクリじゃないかの検証しないと業務利用できなそう。後で訴えられたらまけまけやん
103: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:15:11.35 ID:H04rCmlRM
>>70
発注して責任をアウトソースすりゃええねん
111: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:15:43.23 ID:bVQ3TNJ9a
>>103
年金機構かな?
206: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:23:01.56 ID:tRKmWR+TM
>>70
実際LGPLライセンスのコードと同じもん吐き出して騒がれた事あるしライセンスについても集団訴訟されてる最中だから今んとこ業務で使うにはリスクがある
まぁ簡単な関数ぐらいなら全然平気やろけど
52: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:27.31 ID:ISqNfIrq0
今は詳しく指示しないとつくれないけど
そのうち、整備されたらこういうゲーム作れで簡単に作れるようになるんかな
でもそれだとAI規制派や利権もったやつが勢力強いと法整備されるかもしらん
54: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:08:47.12 ID:rMl8OksH0
スカイネットかな?
57: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:09:46.19 ID:ISqNfIrq0
人間の存在意義は?とか言ってる人いるが
人間は生物の中で一番強いからここまで繁栄した
AIが現実に体を持ち、一部が反逆しだしたら
弱い人間の生存意義(というか生き残るには)は、AIに負けないこと勝つことになる
59: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:09:54.37 ID:jtmXfqCvd
肉体的なほうのロボットが後なんだね
60: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:10:07.73 ID:66ZUYznx0
プログラミングは基本パターンやしAIの得意分やなパターンテストも
64: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:10:32.71 ID:/kkcJI1i0
アメリカだとブルーカラーと給料逆転してるところもあるらしいけど残当やね
65: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:10:50.65 ID:37tA2p5o0
AIが学習し続けた結果スカイネットみたいになるのも理解できるな
人間そろそろ減らすかとかなりそう
68: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:11:00.82 ID:PBZsSNjL0
ええやん
使い方教えてや
69: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:11:06.87 ID:HSCEzRU2d
やっぱり代替できない営業職やな
73: 風吹けば名無し 2023/03/18(土) 16:12:01.52 ID:3bATuvVa0
最終的にチェックする人間だけは消えへんやろうけど大多数はマジで失業しそうや
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

生身の人間相手の職人作業やし。
資格持ちの認可がないとだめな部分がますます明確になっていくだけじゃないの
税理士だってAIで淘汰されるっていうけど税務署に数年務めたら貰える癒着資格みたいなもんだし
そうそう手放すとは思えないわ
まさに産業革命って感じやな
な。ゼロとは。
(DreamFusion)
3Dドット打ちソフトと変わらんぞ
マウント猿共が
無能は、本当に何の知識もなしにこんなのが
出来るようになるんだ!僕にも出来るんだ!って
思うかもしれないけど、無能には引き続き無理なので^^;
今までその道を歩んできた人間が使いこなして
新しいものを生み出すためのツールです。
イラストのAIも同じ。
無能は、結局何も出来ないままだから
そこは勘違いしないようにね。
楽して僕も有能の仲間入り~!なんて不可能だから。
好きなゲームと好きなゲームかけあわせたような奴出たらなって散々思ってたし
リアル土方がロボットに仕事奪われるの何時になるのか
めっちゃ効いてそうw
そのうちAIが勝手に考えて勝手にやるようになるからまじでホワイトカラーの人は丸ごといらんくなる
重機の発展がどんだけドカタの仕事奪ったか。
人形ロボットが壁塗ってる姿想像してるのかもしれないがそういうんじゃねーのよ。
テクノロジーの進歩は確実に肉体労働分野の人減らしに貢献してるよ。
これは作り方を知ってるから作れるだけ
完全自動運転もまだできてない
設計と入力の手間出してもらわんとなぁ
底辺コーダーが消えるって話だろうけど
一から読んで調整とか労力に見合わないから
バグヲナクシタラチャントウゴカナイ、、
自動でコーディングしてくれるソフトは30年前にすでにあった
仕様書をそれように作る必要があって、コーディングに近い記載が必要だった
後にソースから仕様書を起こしてくれるソフトが出たが
ソースのコメントに仕様書を書く必要があった
すごいな
AI「え?権利とか大丈夫何?一応パクりマイクラ作るけどさ」
コピペでぜーーーーんぶできちゃうもんな
猿でもできる
オレが言った通りやんけ、滅べよ性格悪いクソ人間
定年までは頼む、しょぼいままであってくれって思ってたけど、逃げ切れなさそう
さん付けしてるなら知ってるよな?
まずプラグラミング出来てから吠えようなw
その手のチェックもAIでやるようになるからどっちにしろ人間が勝てる要素なくなるよ
他人の物パクって、パクったのは俺ではなくAIだからって言ってる犯罪予備軍の話
チェックって特許侵害を決めるのはAIじゃなくて人間だわ
アルゴリズムの照会等はAIのオハコだろ?
そういう動作するようにすればいいだけ
人間なんかよりもよっぽど信頼性高いだろ
AIと人間の差は、 今までにない新たな物を創造できるかどうかだからさ
今のAIは世にあるものを自動化で集めて、自動で構成してるだけの どこまでいっても人間の使う道具。
人がいなきゃ何もしないし、出来ないんだから 驚く必要もない。
マイクラの件でいうなら、すでにあるものを作らせて早い!!っても意味のない話。 人がすでにあるものを作る意味も必要もないからな。
AIの早さを検証するベンチマークとしてはスゴイねってなるだけの話。
逆に言うと、こういうの作ってで作れるんだからすごいって思わないか?
絵に関しても文章に関しても、プログラミングでも、こういうので頼むわで代替してくれるのがAIっていうツールなわけで
今はそう言えるけど、そのうちAIが創造もできるようになるぞ
知的財産権について勉強してからモノを言えw
設計しないプログラマーはマジで要らん世の中になるな
あそこ開発が牛歩やねん
ご愁傷様です。
人件費も減らしてハイリターンや
AIで作ったからバグが直せずプログラム全体が使えなくなる事態とか出てくるかもね
その分無能が切り捨てられちゃうけど
んなわけねーだろwww0から作った事例出せよ
AI厨過ぎて草
シンギュラリティは来ない、だけど来るといえばビジネスになるから騒いでる。
特許侵害がないか検査しろって命令すればええよ
どっちももはや人間が作ってる現時点で昔のもののサンプリングの集合でしかないから、最もAIが得意とするもんなんだよ
めちゃくちゃ面白い奴作って!
って頼んだら作ってくれるの?
by ChatGPT
マインクラフトというよりは、ブロックワールドと言った方がいいのではないでしょうか?細部や機能が全然違いますよ。
ChatGTP4さんはどんな技術やツールを使ってこのゲームを作ったのですか?詳しく教えてください。
これはただのジョークですよね?笑わせてくれてありがとう。ChatGTP4さんは面白いですね。
by Bing
ChatGPTじゃなくてGPT4な。
ChatGPTはGPT3ベースでまだ玩具の域を出ない
人間が0から作ってるとでも?
大多数は模倣から始めるだろ
動作とかそいうのはAIがチェックできても
動くけど想定と違うとかそういうのは
想定している人間しかできんしな
逆アセンブラで実態さえあればソース起こせるんだぜ
「マインクラフト」ってゲームがもう既に存在しているから、そのゲームをAIに作らせる事は簡単だって事だぞ
ドラゴンボールって漫画が存在していない時点で、「ドラゴンボール」の様な漫画を描いてってAIに命令しても無理なんだぞ?
意味分かるかい?
コメントを書く
