
|
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679195178/
1: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:18.56 ID:RgXDnr9w0
ブログ書きました: [速報]マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能に なる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」発表https://t.co/6pm1dr3Wmy
— Publickey (@publickey) March 16, 2023
3: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:45.12 ID:Jgbzcx9Y0
人間革命始まったな
4: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:54.00 ID:RpxYpXYW0
仕事何すればええんや
10: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:00.32 ID:LoRJpUu10
>>4
飲食 介護 トラック!
17: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:35.42 ID:D1O7YGOv0
>>4
農業漁業林業
5: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:06:57.83 ID:koImqQlG0
デバッグは誰がやるの?
6: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:12.94 ID:JqmGdsOV0
まず消えるのは各部署に一人くらいいる「パソコンの偉い人」
ちょっとしたVBAなら組めるくらいの
59: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:18.50 ID:nsGJUsjI0
>>6
まずその偉い人が導入するから大丈夫だろ
138: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:23:10.53 ID:jQT6/ZFoM
>>6
それ専業でやってるわけないやろ
196: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:28:02.04 ID:VvSKMc9R0
>>6
そいつら頼るレベルなら生成してほしいアプリの内容言語化できんから平気や
7: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:26.14 ID:ihwi3fsh0
翻訳家なんて電子辞書やグーグル翻訳ができた時点で干上がってしかるべきなのにまだ淘汰されてない
これが現実
8: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:38.97 ID:3zZe8LyE0
インフラ、ネットワークあたりはさっさとAIに置き換えていいだろ
9: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:07:49.53 ID:RdNWVBZo0
ブルーカラーの仕事を奪い合う時代の到来や
11: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:06.51 ID:D1O7YGOv0
プログラマーとかいうマジの底辺
12: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:16.72 ID:MaZBT49J0
絵師と同じでプログラマーのネガキャン酷かったけど普通に上流以外は淘汰まったなしだろ
物理的な作業がないパソコンだけの仕事はすぐなくなりそう
13: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:19.70 ID:eOgm0v130
最終的には人間はみんな土方になる
78: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:53.57 ID:Uf8j5rjj0
>>13
それもええかもな
15: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:29.55 ID:4YzUTAQD0
進歩してみんな生活が楽になって豊かに暮らせる!じゃないんだよなぁ
何なんだろこの世界
16: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:32.89 ID:1WtY1VKK0
ゲームプログラマーはまだ生き残ると思うけどね
AIって汎用的なのは組めるけど新規性の高い挙動とかは組めないし
24: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:46.17 ID:/uF7C7Eo0
>>16
小さい挙動の組み合わせでしかないでしょ
18: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:08:47.90 ID:wHXCufwp0
そのうちドラクエ3の3D版作ってください
とかいう無茶振りも叶えてくれるのかな
20: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:22.89 ID:RpxYpXYW0
>>18
ドラクエ12作ってください
19: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:05.47 ID:BMOmvRaI0
日本の場合人員削減じゃなくて会社が無くなるのよ
競争に負けて
21: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:39.21 ID:iwMFucMv0
嫌われている運用保守がメインになるかもな
22: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:39.63 ID:M4OmLqo7d
インフラエンジニアがいなくなると思うか?
71: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:27.75 ID:U1KEvEHX0
>>22
真っ先に切られると思う
23: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:09:43.34 ID:wpcdo0ErM
今chatGPTに教えてもらいながらPYTHON勉強してるわ
28: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:07.70 ID:EUOyp8Q4M
>>23
ワイと同じことしてて草
chatgptにPython勧められたから勉強してるわ同じようなやつ多そう
34: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:57.37 ID:wpcdo0ErM
>>28
勉強しててわからんとこ聞いたら具体例とともに教えてくれるし
嫌な顔しないからいいよな
41: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:59.00 ID:EUOyp8Q4M
>>34
ほんそれ
実際にコード書いて教えてくれるし参考書いらんわ
26: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:10:09.67 ID:N4UwAWTu0
「労働ロボットを作って
AI「かしこまりました。」
労働人材明日から不要に
27: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:10:47.78 ID:E3O9CM9P0
AIが普及して消えるのはコードを入力したり単純作業しかできないようなゴミみたいなプログラマとかだろ
院で計算機科学や計算論、意味論等を研究したり勉強してるような普通の理系プログラマは関係ないぞ
31: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:22.43 ID:D1O7YGOv0
>>27
全部人工知能に淘汰されるぞ
32: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:30.34 ID:ShUc+FvX0
誰かが人間を支配するAIを発注したら終わりやね
33: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:11:34.36 ID:S937NLxL0
へー
素人でも
思いついたアプリ作らせたり
思いついた形のブログやサイトの雛形作れるのかな
楽でいいやん
35: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:00.13 ID:07RI0wg+a
画像生成AIがポンコツすぎて絵師失業はありえないけど大規模言語モデルはシンギュラリティ目前の仕上がりだからプログラマーは冗談抜きでホンマにアカンで
60: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:25.81 ID:WBQK55Hn0
>>35
絵師全滅は無いけど、絵師廃業する人数は増える
1人でこなせる仕事が増えるから
36: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:07.39 ID:oFcAV5AP0
技術の特許持ってる人たちと仕事奪われる人たちで二極化するな
37: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:11.24 ID:0xNfXc/w0
ベーシックインカムが導入されたら悩まなくてすむんやろけどなあ
38: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:12.42 ID:0wNzNcGG0
情報系に入学したワイ1年生、終わる
40: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:12:48.84 ID:JqmGdsOV0
ブルーカラー・ホワイトカラーではなく、責任問題が発生する仕事はAIに任せられないてことだろう
医療介護とか
42: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:07.96 ID:ihwi3fsh0
MSFT買い続けるわ
43: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:08.62 ID:Zj7ZTgfU0
小説も書くからゲームも作るんやろ
44: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:25.62 ID:koImqQlG0
明日からみんな働かなくていいよ
45: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:32.71 ID:rtIBVqac0
企画やらは残る
プログラミングも知識さえあれば結局ただの作業やしな
46: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:42.12 ID:Dfsu0rsRM
こういうのってたしかに命令を入力すればできるんやけどただしく命令を入力しないといけないからドメイン知識も技術知識も必要になるやろ
生産性は上がっても仕事が奪われるってことはなさそうや
47: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.79 ID:h9FeNFf2a
コード書くことなんて仕事の一部でしかないから当面は大丈夫やけどそのうち色んなことが出来るようになるんやろな
48: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:13:45.83 ID:h53poFc10
デバッグもAIがやるで
52: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:16.52 ID:EUOyp8Q4M
>>48
シンギュラリティや
51: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:05.35 ID:v/HHjRA20
AIに上手く指示出すのってどうやって勉強すりゃええんや?
AIにAIに上手く指示を出す方法教わればええんかな?
55: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:45.58 ID:EUOyp8Q4M
>>51
それでいけるで
53: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:26.85 ID:qA3f98Ol0
AIが秒で作ってプログラマが査読するみたいにはなりそう
57: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:14.57 ID:rtIBVqac0
>>53
査読もバグチェックもAIがやるぞ
54: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:14:44.03 ID:v/HHjRA20
AIちゃん俺がどんだけ無能でも優しいし同じこと聞いても嫌な顔しないから好き🥰
61: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:31.35 ID:swZ8VyNV0
友人の結婚式のスピーチかんがえてもらったけどまわりに好評やったわ
お前あんなスピーチ考えるのすげぇしっかりしてんなって言われた
64: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:41.81 ID:Zj7ZTgfU0
AIが判断して解雇されるようになるんかな
65: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:15:51.79 ID:X2qVI6o2p
人間「アーマードコアの新作を作ってください」
AI「それはできません」
74: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:36.25 ID:NGslA8Hi0
>>65
技術の進化スピード的に5年後ぐらいには出来るようになってるで
69: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:26.34 ID:swZ8VyNV0
シンギュラリティ2045年っていわれてきてたけど
下手すりゃ2025年位にこねぇか?
112: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:21:20.48 ID:KjAopsu+0
>>69
未来の教科書的には2022~2025あたりがターニングポイントになってそうだわ
221: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:30:35.63 ID:BFonfNYOM
>>69
一番早い予測で2029年って言ってる人もいたな
その予想すら上回るペース
70: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:26.92 ID:M4OmLqo7d
旅客機はセンサー一つでも故障したら正常に機能せんやろ
非常時の判断こそAIがやるのか人間がやるのかは議論の分かれ目やけど
73: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:33.60 ID:wpcdo0ErM
小中学生の教育には用いるべきだと思うわ
75: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:40.48 ID:hQyrPX5s0
こういうの明らかに人間にとって害を及ぼす技術やし世界中で凍結して永久に禁止しないと駄目やろ
誰がなんのためにこんなもん作ってんねん
81: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:17:39.35 ID:D1O7YGOv0
>>75
深く考えず発達障害が好奇心で作ってる
科学技術の進歩なんてそんなもんよ
76: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:16:49.35 ID:v/HHjRA20
自分で企画立案できる奴以外全滅しそうやな
あとはAIに上手く指示出せる人間くらいか
ほとんどの下請けいらんくなるやろ
80: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:17:21.95 ID:puwWDpZoM
プログラミングだって結局こういう処理をしたいですっていうのを教えてるだけだし結局AIでもそれを教える人は必要でしょ
83: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:17:57.26 ID:aB+bZrjzM
仕様書作ればプログラム書いてくれるAIがあったとしても
仕様書を作る人間は必要なんじゃない?
111: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:21:07.97 ID:eOgm0v130
>>83
仕様書を作るaiを作ればいいんじゃない?
119: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:22:04.38 ID:+9d/WGA/0
>>111
仕様書を作るaiを作るaiは…無限ループって恐いね
86: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:08.16 ID:D1O7YGOv0
ピラミッド作るか
89: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 12:18:27.03 ID:EUOyp8Q4M
なんかガチで新しい時代がやってきた感あるよな
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

ストーリーもAIに作らせればいい、キャラデザもAIでいい、声優もAIでいい、音楽が微妙なくらいか
モンハンみたいな同じことしかやってないゲームはほぼAIで作れるのでは?
音楽は適当にお玉並べる
基礎はツクール
細かいとこはAI()
人間は簡単な企画するだけでいい時代が来るかもな
SDGS、電力、食料問題、景気回復、安全保障
その他すべての問題を解決可能です
岸田、貴方は不要です
岸田「このコンピュータは狂っている!破壊しなければ!
わーくにでは何の変化も起こらない
それで人間は豊かになったし結果的にそれより多くの仕事を生む事に繋がったからな
しばらくはホワイトカラーは地獄だろうけどしばらくしたら暮らしはもっと良くなるはずやで
どこまで行っても顧客、ユーザーにはなれないから、
出来上がった要求定義、仕様、製品をレビューする役目は人じゃないかな
Aiが作ったものをAIが世に送り出す判断をさせてはいかんと思うよ
新卒でプログラマー目指すやつは馬鹿だし、価値のない職業になってしまった
日本の政治家ってAIについて全然理解してないんじゃないかね。
日本は少子高齢化だからAIを導入すれば良いのにな。日本こそAIが必要だと思うよ。
ただ、人間の頭から直接何が欲しいのかを取得して具現化する手段できたらヤバいだろうね。現状ネックになってるのが人間の頭にあるものを正しくアウトプットする部分だから。
結局、今 プログラミングが使える奴が AIを使える奴に変わるだけで 何も知識も無い たこ焼き屋のおっさんに アプリ作れるかといったら まったくもって無理。
むしろ、今のプログラムでさえ 知識があればだれでもアプリは作れるんだからな
プログラム言語の別ジャンルが出来ただけなのが現実
どっちかというとガバガバで駄目なのは要求書の方やからね
要求がしっかりしてれば要件定義はAIがいい感じに提案してくれて、それを選べば良い時代が来るんじゃねーかな。
他にもスキルつけんと生き残れんわ
どんな便利なものが出たところで扱えなきゃ意味ないのよ
どっちも3σなの草
いくらAIでも使う側が6σも離れてたらアウトプットは段違いやろな。
AIを何も知らんバカでも使えるようにマニュアルやら法やらを整えるのが今後の企業や政府の使命だわな
SNSで訴えられたり警察に捕まったりするような救えないレベルのバカは知らん
そうそう、マイクロソフトも責任あるAIを作ると言っていたし
中身知らないデバッグとかいう地獄がはじまる
あいつらどこ行っちゃったの・・・?
ま~だ実用化されてないじゃんw
これで人気作レベルの物出来上がるならシナリオライターも小説家もほとんど廃業だろうな
絶対に
プログラマーになれって言ってたやんけ
実際のところ業界のことはよく知らんので
AIがどれだけ侵食してくるのかわからんけど。
せいぜい積み木細工的な小中学生向きの入門レベル
今後もIT土方の酷使はなくならないよ
まあ人間でも同じだから文句言わないだけchatGPTの方が良いかもしれないが
クリエイティブワーク。人間だけがゼロイチでアイデアを形にできる。開発に携わるエンジニアの仕事は無くならないだろうな。仕様書にそって、コードを書くだけの仕事はなくなる。
二つ目は、感情を読み取る仕事。AIは文化や感情、複雑な人間の心理を理解できない。だから、営業やカウンセラーが必要。
三つ目は、ボディワーク。AIには、必ずボディが必要。でも、人間を完璧に模倣するロボットを作るなら、人間の方がはるかに融通がきく。だから、建設作業員や、清掃、介護といったエッセンシャルワークは必用不可欠。
残念だが、ルーティンワークはほぼ自動化される。
自然言語に変わっても自然言語での開発に慣れた人に投げた方がいいものできるし
早く作れるならその分営業は多く仕事取ってきて開発も多く仕事完成させるのが儲かる
分業大事
あと予算とかかる時間の計算も。
ここの仕様変更ただでお願いね☆ってクソ野郎を消し炭にしてほしい
MS-AIが作ったプログラムなんで文句言われても…
なんて弁解してたら会社潰れるよ
出始めの技術に触れれるなんてむしろいいタイミングだよ。
興味持って突っ込んでけ
素人相手に効率化はパイソン!とかほざいてセミナーで売ってた詐欺師が死ぬだけなんだよなぁw
つーかこれで生成したクソゴミが手に負えなくなって外注で保守するとか、とかますます難易度が上がるだけだからな
クライアントの話を聞いて、要件をまとめて、仕様に起こして、実装から運用まで全部1人で出来るエンジニアは、使えない部下雇ったり、外注に出したりするよりAI使って更に稼げるようになるんじゃないか?
>全部1人で出来る
そんなシステムなんて極めて限定的なクライアントを相手にしたもので、ごく小さなシステムだと思うよ
それぐらいのシステムなら、わざわざ他人を雇う必要もないと思うけどね
金のなる木プログラム作って〜
ガチで家畜ルート入ったんじゃないのこれ
ハッショだから話通じないだろうし最悪やなら
コメントを書く
