|
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679203979/
1: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:32:59.96 ID:pKwz1YCI0
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは ... - Yahoo!ニュース https://t.co/PGw492P6B2
— 人工知能・機械学習ニュース [公式] (@A_I_News) March 13, 2023
4: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:33:32.92 ID:Td171Qs70
奪われる職がない
533: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 15:14:51.08 ID:SYbi3iLf0
>>4
最強
5: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:33:47.31 ID:IzbLortH0
ホワイトカラーが半分になる
7: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:34:27.55 ID:QlpUEQb40
まあそのうち奪われるのは本当やろしな
11: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:34:38.15 ID:BCkpw8k80
終わったな
12: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:34:46.51 ID:yOw3qFBl0
機械が労働して人間は遊べばいいじゃん
完全に遊ぶの無理でも一日4時間、週4日働くとか
88: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:41:52.28 ID:Suyiari40
>>12
そういうこと
石油だけ掘って遊んで暮らそ
244: おにぎり 2023/03/19(日) 14:53:21.86 ID:qAAlZkWq0
>>12
残った時間で副業できるな
16: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:35:21.06 ID:ufSDExZX0
そのうちAIが食料もインフラも娯楽も供給してくれるようになるやろ
ワイはこれまでもこれからも無職一本でいくわ
34: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:37:11.27 ID:p11uJuon0
>>16
無理やろ
ソフトはガンガン進化してるけどハードは全然追いついてないからブルーカラー的な仕事は全然代替されんで
51: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:39:03.64 ID:QlpUEQb40
>>34
AIが開発してくれるやろ
17: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:35:22.07 ID:UNqI4w4X0
AIが人のかわりに働いてくれる夢の世界まだ?
18: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:35:28.71 ID:bYVNlS540
まあ危機感は持たないとヤバイね
25: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:36:22.65 ID:u3H6/Jk40
AIが変な学習して仕事サボったりしないの?
44: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:38:22.17 ID:jlL30+Ri0
土方とかブルーカラーはターミネーターみたいのが量産化できる
最後の最後まで安泰
47: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:38:35.00 ID:jN0hz24PH
奪われたら困るんか?
全部機械がやってくれるなら豊かになるはずだろ?
61: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:39:50.94 ID:jkL3Bj0e0
これよく聞くけど奪われた側の人間って結局路頭に迷うんか?
70: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:40:16.68 ID:kwiAoQgN0
毎回言ってそう
71: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:40:17.74 ID:xmFQJ4vfM
まさかのブルーカラーが最後まで残るとはなぁ
72: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:40:18.30 ID:dzFVOHPN0
AIの研究する仕事すら最後にはAIに奪われるみたいな展開
89: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:41:52.94 ID:RQdg7FXAd
ここ最近の進化のスピードのえぐさはガチよな。ついに起動に乗った感ある
そら考え方改めるわな
93: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:42:26.88 ID:W+MCGuY60
AIに働かさせるんやな
95: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:42:48.32 ID:VWNRrheOp
フリーランスとかやばいやろな
183: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:49:13.23 ID:9JliUjGla
>>95
むしろ変わりがたくさんいる社員のほうがやばいやろ
そいつらのやってる仕事は誰でもできるから真っ先に削られる
20年以上前に銀行員に起こったことが色んな企業でおきる
101: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:43:27.21 ID:o0ss8pDp0
奪われて何が困るのか本気でわからん
人間が楽するために生まれたのがAIやろ
106: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:43:50.95 ID:9LKicu1M0
まあ論文も代わりに書いてくれるって記事が出てた時からヤバイって思った
人間は愚かだからこの手の事が可能になると皆んな使っちゃうからな
109: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:44:07.21 ID:YUyIMLi40
全部AIに任せて遊んで暮らしたいわ
115: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:44:27.91 ID:6gIYYk4qd
ワイ内科医、仕事を奪って欲しい
124: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:45:16.04 ID:MIRjGGNS0
みんなで奪われれば安心だろ
134: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:46:09.46 ID:7UdA/Msg0
症例が珍しい病気の診断はAIの方が圧倒的に上なんだよな
検査は人間が機材でやるんやけど
135: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:46:10.78 ID:SAfaMzwTp
機械に仕事奪われるとか産業革命の頃から散々やってるのに
なんで今更になって冗談やと思えるのか
144: 風吹けば名無し 2023/03/19(日) 14:46:35.76 ID:JWjmpFUA0
みんな奪われるならもうええやろ無理に働かんくて
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

天候や成長に合わせた水、肥料やりとかAIの得意分野だろ
奪われないと思ってる知恵遅れはそういないと信じたいな
なんでそんなの得意だと思ったんだよ?むしろAI先輩だとロボットと連携して投資の割には見返り少ないだろ
得意なのは法律会計医療やな
高度な判断力が必要だけどほぼ反復事例的な
コンサルも危ないで
下級には、ぎりぎり死なないくらいの体調管理の上手な下級AIを授けよう
土木にせよ品出しにせよ、現代の技術では物理的に不可能だからな
そんなもん開発するより使い捨ての人間の方が安いんだよ
だから肉体労働は置き換わらない
底辺仲間が増えて嬉しいわ
むしろ格差進むぞ
いまだに農家は鍬や鋤を手に畑耕していると思っていそう
一部の産業以外AIとロボットで労働力需要がほぼ消滅するだろ
働かなくて良くなった9割の人間てどうすんだ
AIの進化が当の研究者たちの想像以上なのか、それとも日本の研究者が毎度のごとく最前線から取り残されてるのに気づいていなかったのかどっちなんだろうな
既に運行管理と、中規模の出勤シフト表はAIどころか、機械学習で普通に運用されてる。
仕事内容がある程度パターン化されてる事務職や市役所職員なんて、1番コンピューター管理し易いわね。
ここ2年くらいからのAIの進化は開発者がなんでここまで早く成長してんのか分からないって言ってる程だしそらそうなるよ
人間なんて欠陥だらけの生き者に重要な仕事任せてたから進化が遅く、ドラえもんの漫画で描かれれたような発明品が誕生しなかった
これからはAIに任せよう
もうとっくに始まっていたんだよ
いままでずっとその繰り返しだったじゃん
代わりにやってくれるでいいじゃん
それで失業者が増えて社会が上手く回らなくなるなら優秀なAIさんに良い方法考えてもらえ
奪われなければ労働者不足で倒れるだけだし
ピックアップなんかはAmazon倉庫が最先端やろ
産業革命と同じやで
マッサージチェアとかリラクゼーショングッズたくさんあるけど人間のマッサージが一番いいし
ブルーカラーしか選択肢がなくなってブルーカラーが今以上に値崩れ起こすぞ
産業革命直後は失業者で溢れかえり、誰もやりたがらない仕事しか残らずみたいな時期になったから、当時共産主義がもてはやされるようになったんだよなあ。
AIの進化は給料高いだけのホワイトカラーを潰すのが目的だし。
逆に、賃金の低い仕事ほどその効果が少ないのだから、置き換えが進まないと思われる。すると、残る人間の仕事はブラックな労働ばかりになると予想される。
事務とか経理を複数人でやってたのが1人でやるようになるだけ
雇用が減ったうえに1人のやることが増える
惣菜屋とかお菓子屋とか酒屋とかタバコ屋、本屋、銀行郵便局の仕事を
コンビニがワンオペで全部やるみたいな感じ
技術的には余裕やで
今はまだ人件費の方が安いから人が使われてるだけで
技術革新で格安になれば単純作業系が先に消えるとも予測できる
新聞記者のような類は減らせるだろうけど、それでも編集はいるようなもの
人間によるサービスを受けたいって需要は残り続けるだろうし
コメントを書く
