|
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684971260/
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:35:47 ID:Ipws
正答率33%は草
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:35:54 ID:wD4W
>>3
ほんまに情けないわ
5: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:36:21 ID:us7I
大学減らせよ
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:37:38 ID:wD4W
>>5
偏差値65未満の大学絶対必要ないわ
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:36:35 ID:7lOY
2014年ってそいつらゆとり世代やろ、、、
7: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:36:43 ID:MMUV
大学生の3割なのか...
8: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:36:51 ID:ljVK
理由の回答が難しいパターンか?
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:36:52 ID:uAAo
文系だと奇数偶数の表し方が分からんくて詰む感じなのかな
11: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:37:47 ID:wD4W
>>9
中学とかですら習うだろ
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:37:54 ID:UE67
2014やんけ
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:38:10 ID:7lOY
2014年時に大学生のやつらはゆとり世代やから
17: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:41:24 ID:ljVK
ちなみにおまえらこれの理由欄ちゃんと書けるんか?
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:41:57 ID:wD4W
>>17
Z世代より上なら当たり前に書けると思うよ
19: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:42:40 ID:ljVK
>>18
もうそのボケ引っ張らんでええから
20: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:42:57 ID:4syc
b
ちゃうんか?ちな氷河期
21: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:43:00 ID:pPzF
Z世代はどうでもいいが間違える要素どこ?
23: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:43:46 ID:ljVK
>>21
おそらく理由欄の記入でみんなミスってるんやと思う
27: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:45:11 ID:pPzF
>>23
ほんまやんけ
理由書くって書いてあるやん
ワイも釣られた間抜けやわ
24: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:43:56 ID:kedX
嘘やろ?
文カスワイでもわかるぞ
25: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:44:26 ID:ztGS
>>24
理由書いて
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:46:10 ID:kedX
>>25
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11163783096
URL書いたらしまいだよね??
33: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:47:24 ID:ljVK
>>29
テストだと不正解側やんけ
34: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:47:25 ID:pPzF
>>29
試験で知恵遅れ使えると思ってるやつおるやん
28: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:45:26 ID:hoJc
2+5=7(奇数) 4+9=13(奇数)などで奇数になる
38: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:47:48 ID:c1Ol
学歴さえ取れれば学力なんかどうだっていいんやろ
40: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:49:12 ID:Rpqi
>>38
これわからんで学歴取るなんて私文でもなきゃ無理やで
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:49:25 ID:a7aZ
ゆとり世代の問題定期
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:50:31 ID:JQyf
まずこんな問題が大学で出されてる時点で元から底辺の大学すぎてサンプルにならなそう
49: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:51:08 ID:kedX
偶数は2で割り切れる数
奇数は2で割り切れない数
そうだとすれば0から2を足していき出てくる数が偶数
そこに奇数という2で割り切れない数を足したのであれば割り切れなくなるのは当然のこと
63: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:53:32 ID:l1TG
ワイ中卒でも分かったで 答えは奇数や
66: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:53:50 ID:BtJ3
>>63
理由も述べよだぞ
71: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:54:13 ID:l1TG
>>66
理由なんかグーパンしたらええんや
74: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:54:34 ID:4NMn
>>71
うーん、これは正解!w
75: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:54:42 ID:76Ga
>>71
体育会系j民やめて
78: 名無しさん@おーぷん 23/05/25(木) 08:55:26 ID:kedX
>>71
漢としては正解
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

だから奇数になる
みたいにパッと数式で考えられん人は大人でも結構おる
の方がええね
aとbは別の数やから
それ以外の世代にも分からない人は大勢いる。
こんなの明言できるような統計結果も得られないだろ。
勝手な偏見ふりかざしてんじゃねぇよ。
偶数に偶数を加算する n+n は必ず偶数となる
偶数に奇数を加算する n+n+1 は n+n部分は必ず偶数で、偶数に1足すと必ず奇数になるから必ず奇数になる
これは奇数をn-1で定義した場合も同じ
正解:Cのどちらとも言えない。
理由:問題には偶数と奇数を一つずつとは書いていない。両者が1つずつなら必ず奇数になるが、奇数が「偶数個」あれば、合計は偶数になる。
*6の場合、b=1/2の場合答えは2aとなり偶数となってしまう。a、bは整数という条件を付けなくてはいけない。
全員分かってなくて適当に答えたのか
どちらやろ
それだと連続数しか証明できてない
俺もこれ
n+n+1
n=偶数
このとき、偶数+奇数は
2m+(2n+1)
=2(m+n)+1
m+nも整数だから2(m+n)は偶数となり、2(m+n)+1は奇数となる。
よって、偶数+奇数は奇数である。
こんな感じか
ないけど
Z世代じゃなくね?
高齢者叩きのほうがはるかに多いだろ
偉そうに1/2とか出してきてるけど
偶数・奇数の定義がすでに整数なんや
1/2を出してきてる時点で間違いなんやぞ
そして奇数は必ず一人余るグループ
それらが合わさったらやはり一人は余るだろ
一応教えておくけど、偶数や奇数は概念であって、今回は「偶数である数」や「奇数である数」という表現をしていない以上、奇数が1つというふうに概念を複数個かぞえるのは誤りだよ
1+2=3
だから奇数と偶数をたしてもどちらになるかわからない
こっから先はAIでGPTに宿題全部やってもらうわけだしだから
2020年以前とそれ以降で相当思考力に年代格差出ちゃうかもな
大丈夫かよお前ら
英語だとaとかtheとかsomeとか出てくるけど
日本語だと個数指定しないとだめでしょ
本当に数学かよ
っていうか、これなんの問題だよ
問題文がありえないw
それがインターネッツ!!だ定期
我が世代こそ最高ってことなんだろう
じじいの特性だからしょうがない
wwwww
バカ発見
但し、キモがられてフラれる場合がある。
それ以外は奇数。
なので、問題の答えは同じ数字を足さないので奇数となる。
自分の世代が最高なんて若害の方が良く言ってるやんw
おっさんやおじいちゃん世代は上の世代の方が凄いと思ってるから寧ろ上の世代自慢やでwするのはw
こんな長文書いてる割に簡単な問題すら解けてないの草
ジジイ、むきになってwを多発動の図
立派に年を重ねられ、豊かな知恵に知識に見識をお持ちなら愚民のコメくらい軽やかにさばいてくださいよw
残りの理解できてないヤツだって確率的には33%で正解になるはずや
その合計が33%って事は、間違って覚えてるヤツがかなりの人数いてそいつらは自信満々で間違った回答してるって事やろ
学校で嘘を教わってるんじゃないか?
小泉~第一次安倍で認可緩和でFランやら意味不明学部増やしまくって留学生100万人めざすので、ダメです。
学校に残るのはいじめを楽しむ知恵遅ればかりで、
教師も周りも知恵遅れを擁護するばかりでまともな人格育成なんて臨める状態でもないわけで。
あるいみ、外人と同じレベルになってんだから、
外人受け入れをやめろとか意味なかったんだよな。
まぁ、我慢することも教えられずに、強盗をするような連中ばかりを増やしてきたわけでさ、
俺らはバットやこん棒を常備して連中に56されないよう予防することを考えないといけない時代になってしまったよなw
実際、ネットの理系イキリは「高校のとき理系コースだった」ぐらいのレベルな気がする
テスト=学問だと思っている
説明出来て当たり前なんだがなぁ…
1+2=3 奇数
3+4=7 奇数
5+6=11 奇数
奇数 1,3,5,7,9
偶数 0,2,4,6,8
ペロペロに片足突っ込んだゆとりがイキるからフルボッコにされるんだよ
コメントを書く
