
|
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1684983753/
1: ネギうどん ★ 2023/05/25(木) 12:02:33.98 ID:WlCQ3rv69
「結婚式、ご祝儀3万円は高すぎる」不満の声に…実業家がド正論 「ほんとそれ」「よく言ってくれた」https://t.co/IF5YrLHRXM
— スポーツニッポン新聞社(スポニチ)【公式】 (@sponichiannex) May 25, 2023
2: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:03:34.92 ID:jsDhtquN0
そして誰もいなくなった
4: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:04:13.98 ID:DnWYnTfp0
友人知人から最悪縁切りでもいいけど会社の人間だとそうもいかんのがな
6: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:05:37.41 ID:TFwsEIA00
>>4
それな
親しくもないのに結婚式は呼ばれるとか止めて欲しいよね
63: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:19:47.44 ID:MJgbd8qd0
>>4
Z世代なら余裕で欠席します
5: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:05:22.58 ID:yEY6DmtD0
昨日のニュースで言ってたが今、披露宴する夫婦って50%切ってるんだよな。
これにコロナ関連いれるとさらに下がるんだと。
104: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:27:08.77 ID:XzwTIdFw0
>>5
身内の食事会と写真だけでええ
106: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:27:12.51 ID:tdaR7SVJ0
>>5
昔、結婚式披露宴の撮影の仕事してたけど
全くメインの二人と絡まず、ただ黙々と食べているだけの招待客が多くて絶対に自分はやらないと決めた
お金の無駄
7: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:05:42.21 ID:jaZ+z3vj0
3万円を惜しまない関係なら招待側が要りませんと言えば解決だな
177: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:36:21.78 ID:gtmVC1ZQ0
>>7
実はこれなんよw
出席してもらう人に気を遣うなら会費制でも無料招待でもしたらいいのにせんのよね
それでもお祝い渡したい人は包んでくる
9: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:06:59.34 ID:BeE0ffse0
葬式のときに坊さんに渡すお布施50万のほうが嫌だったわ
3万が惜しいとかのレベルじゃねー
42: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:15:19.64 ID:1oClsEfh0
>>9
今の日本の坊主にお経読まれたところで
成仏できるとは思えんわ
よーわからんボカロに歌って
送ってもらっても変わらんだろうな
10: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:07:17.18 ID:0hxamvZJ0
こういうのに高いとか文句言う奴は心の底からダサいと思う
14: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:08:23.78 ID:AcCMPzZW0
>>10
高い高い高い高い高い
26: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:11:37.11 ID:oLZ+GpF+0
>>14
なるほど
26: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:11:37.11 ID:oLZ+GpF+0
>>10は正しいみたいだ
11: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:07:23.05 ID:RE7Ax23B0
手取り18万レベルがゴロゴロいる時代に3万は高いだろ
年収2億の奴にとっての約3千万だぞ
その場合結婚式に3千万も出せない奴は縁切れというようなもんだ
金はあっても知能が低い奴
16: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:09:40.31 ID:jaZ+z3vj0
>>11
年収手取り18万はゴロゴロおらんやろ
97: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:25:52.70 ID:gqYE7UR90
>>16
統計データ見たほうがいいよ
地方の大半はそんな感じ
165: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:34:52.91 ID:AhkwAILb0
>>97
年収だぞ?w
「手取り18万レベルがゴロゴロいる時代に3万は高いだろ
年収2億の奴にとっての約3千万だぞ 」
182: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:37:11.48 ID:XUblFfB/0
>>165
はあ?中学生ならそんなもんだぞ?
都会の子供は月3万とか小遣いもらってるのかよ
12: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:07:32.62 ID:AcCMPzZW0
同じ部署の奴だと理屈が変わってくる
休日まで使って3万払う地獄の催事だよ
俺はキモオタだからご足労願うことはないがw
13: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:07:43.02 ID:fMEtvZQR0
金でしか物差し測れない人の意見だな
この問題の本質はそこじゃないだろ
15: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:09:27.49 ID:RE7Ax23B0
今時自分の世界が全てだと思って喋る奴って老害だよな
19: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:10:22.39 ID:S0TWgBeX0
3万は高いし、自分が結婚するか死ぬかしないと回収手段が無いのも辛い
92: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:25:02.98 ID:y/+Q5t3N0
>>19
いや回収と言うけど式場の代金考えたらほとんどが赤字だぞ
30人来たって90万だろ
うち数人がもうちょっと奮発してくれたとしても100万
式場なんてもろもろ200万はかかるんだから人数呼ばないと大赤字だよ
20: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:10:49.75 ID:9M4/PWtV0
同僚なら1万が限界やな
友人なら3万でいいけど
23: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:11:02.92 ID:TK8hCpIG0
めちゃくちゃ論点ズレてるが
24: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:11:09.90 ID:KKWQw18Q0
昔とは時代が変わってるよな
物価も上がってるし
今は2万くらいが妥当
115: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:28:42.72 ID:h1DjcVze0
>>24
1万でいいだろ
27: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:12:01.23 ID:+iMx8Jjg0
理不尽な出費ランキング
1位 引越し代
2位 葬儀代
3位 飲み会代
なんで引越し如きで数十万も失わなければいけないのか
不動産業者死んでくれ
36: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:13:58.01 ID:GYiFQxIX0
>>27
じゃあ1人で引越しすりゃいいじゃん
71: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:20:48.74 ID:7vMF/aKE0
>>27
不動産業者とばっちりで草
32: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:12:48.34 ID:BoQJ3MaD0
逆に招待側が
「祝儀は一切必要ないから参列だけして」
と、本当に親しい友人知人に招待状を送れば済む話
結局は、半額返しで残りを挙式費用の足しにしようとする新郎新婦側の問題
34: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:13:21.40 ID:Bm/G2xSA0
というか、結婚式欠席するのに躊躇しない空気作ってけばいいよね
別に出なきゃいけないものでもない
人間関係も広くずっと続けるとお金も時間も足りないし、断捨離するつもりでいこうぜ
職場レベルの関係なら出ない
35: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:13:51.09 ID:mAN1RONf0
低所得者に3万円の出費は辛い
37: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:14:01.21 ID:1rFvzT6l0
相場は2万円って聞いたけど
94: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:25:30.88 ID:63Al4NO10
>>37
割り切れる数字のご祝儀って令和の常識ならありなの?
1万円札と五千円札2枚で2万円にしてる人ならいたけど
145: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:32:30.30 ID:49Pe7hpR0
>>37
俺結婚式夫婦トータル100人くらい呼んだけど、2万なんて包んできたのは1人しかいなかったぞ。
38: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:14:12.46 ID:pC5ulTuY0
てか相手もくれるんだから戻ってくる金だろ
47: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:16:04.99 ID:jrBzIXMH0
>>38
いまだに戻ってくる目処が立たないぜ!
39: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:14:19.53 ID:iDC5JW4L0
そういえば最近結婚式やってるのあんま見ないな
40: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:14:27.07 ID:nsDEYJdA0
これだけ物価上がってるのに
相場は30年前から変わってないんだし
3万くらい出したれよとは思う
48: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:17:05.26 ID:RE7Ax23B0
>>40
逆じゃね?この時代にオナニーで結婚式挙げるなだろ
41: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:14:59.69 ID:5tYG3K0p0
2万でいいだろ
43: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:15:25.76 ID:at/O4ek/0
友達にしか呼ばれないとでも思ってんのかねw
44: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:15:27.32 ID:jrBzIXMH0
俺は通算で100万以上ご祝儀に使って回収できてないけどご祝儀に文句言うような発想すらなかったわ
心まで貧しくなったら終わりだぞ
50: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:17:26.75 ID:1p4R7oBL0
新婚旅行ついでにハワイで2人で式するから披露宴はやりませんって言ったら上司にメチャクチャ説教されたの思い出すな~
ホントくだらないよね、結婚式って
51: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:17:51.25 ID:LevJZODm0
無駄に友人作るなってことだな
仕事関係なら余程関係深くなきゃ断れ
キリがないいい顔すると
基本的に慶事は儲け出るからやるほうは
呼べるだけ呼びたいんだから
53: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:00.38 ID:4Xl09+aG0
費用を払わされるだけだからな
ご祝儀いらないから来てって言うのが本当の友情
54: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:14.41 ID:106ouu0+0
仲良いけど心からお祝いする気が起きなかった奴の時は包まなかったわ 今度式やる奴の時は逆に十万くらい包むつもり
55: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:22.94 ID:GAkUnx840
人の幸せにケチつけるなよとかまでいう必要あるかね?
本当にキツいんじゃないかな
逆に出来る限りで祝って貧乏臭いだのケチ臭いと言われるようなら付き合いやめればいいよ
56: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:28.45 ID:m9lfSqFW0
結婚式するくらいなら海外旅行でもいって楽しんでこい
58: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:35.30 ID:WR9wFF5n0
披露宴がかしこまり過ぎる
もっとラフでいいんじゃないの
それこそ何処の誰か分からない通りすがりの人におめでとうと言ってもらえるようなお披露目でいいじゃない
59: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:18:55.52 ID:SfitV/p80
そもそも
結婚式なんていらんだろ
なんで何百万円もかけてやるんだよ
アホかと
68: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:20:20.49 ID:RE7Ax23B0
>>59
そうそう
今時結婚式挙げない人もいる中で挙げる人ってのはSNSで自慢してるのと同じ人種
身内だけでやるのがまともな人
61: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:19:14.78 ID:Y4H0pqyN0
会費制でやれよ
130: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:31:00.29 ID:dkrnP3fQ0
>>61
それ
北海道民なんかはそうみたいね
62: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:19:38.86 ID:alu+mxhS0
金ねえんだわ
言わせんな
64: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:19:49.99 ID:kxQYNJGn0
友達でも会社の人でも欠席してたわ
そいつらより早く出世してるしデメリットはないね
当然仲良い人なら出席
75: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:21:30.68 ID:HHajsl1q0
友達いないから結婚式なんて3回しか行った事無い
5万でも良いよ
79: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:22:09.75 ID:aknpfqBh0
もう無理して行かなくて良いよ
81: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:22:45.29 ID:BbGAMLZc0
だから俺は会社の人間呼ばなかった
82: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:23:08.70 ID:nP5IMSNd0
友達なら3万くらい出す
知りあいレベルで数合わせに呼ばれたのまるわかり
そういうのは欠席
85: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:24:24.13 ID:WdthHZt00
結婚式に出席した人達、今現在見事に交流ないわ
86: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:24:27.63 ID:mpSWm03o0
友達少ないから人生で結婚式一回しか出たことない
たくさんいる人は大変だなと思う
87: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:24:28.18 ID:jfKY6T160
いいじゃねぇかよこの程度の愚痴りぐらい
ネットで愚痴も言えないなんて
91: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:25:01.24 ID:APG2CyW20
今、出席者かなり絞ってるから前にみたいに呼ばれること少なくなったなぁ。
まぁ大体の友人が結婚しちゃったのもあるけど。
職場関係では呼ばれなくなった
105: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:27:12.15 ID:VxTqykC90
北海道は会費制だったっけ
全国がそれになればいいのに
107: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:27:24.21 ID:N24WvWMi0
しかし考えようによっちゃ
あらゆる物価が値上げしていく今の世の中で
この日本の祝儀相場だけは3万5万と金額固定のままであれば相当お得かと
単純に円相場で見れば今の円は2011年の半分の価値だから今の3万円は12年前の1万5千円な訳よ
108: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:27:34.11 ID:bjYhIcLS0
調べたが素晴らしいな欧米
日本のような結婚式にお金を贈る文化は無いらしい。ただプレゼントは有りの模様
114: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:28:40.12 ID:Ehe1MybU0
43歳になった今でも1回も結婚式に呼ばれた事ない
どういうものなのか出席してみたい
116: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:28:44.74 ID:Tt0ePzlD0
結婚式はとんでもないボッタクリ
めでたい式に金をケチるなんて何事か!って感覚があり、また浮かれてるからボッタクリに乗っかかってしまう
そのボッタクリに資金援助してるのが参加者
126: 名無しさん@恐縮です 2023/05/25(木) 12:30:35.41 ID:m3WwmBwv0
披露宴するやつはもう減ってきたろう。葬式と結婚式の無駄な出費が減ったのはコロナ禍でよかったこと。
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

付き合いで出たことが今のところ無い人間の意見かもしれんけど
5000円とかでも全然ええよ。来てくれるんなら金なんて関係ない
ご祝儀がハードルになってこれない人とかもいるんだろうなって思うと、良い慣習じゃねーよなって思う
本当に祝う気があったら3万くらい出せるはず
ってのもわからなくないけど、生活の苦しさは人それぞれやしな…
2度目の式にも呼ばれたけど誰が行くかと
但し懐や生活ではなく心がな・・・昔はもっと余裕がない状況でもそんな変わらん金額を包んでたわけで
自分の事しか考えない、自由を我儘とはき違えて思うがままに自分が損ならすぐ喚く、他人の都合みんなの都合は気にしない
ネットで好きに仮面をつけてわめけるようになった途端に本性が表れたってだけともいうけどね
みんな貧乏な世の中が悪いんや。
人のお祝いにご祝儀を気持ちよく出せないほどに貧乏だってこっちゃ。
というド直球の理由は発生しちゃうけど
出したくない相手なら出席しなければいいのは本当にそう
なんか感動したぞ!
想像くらいできないかねえ
金銭感覚ないと公言しているようなもの。
マジで日本ってしょうもない文化に金かけすぎなんだよなw
商売人も生活かかってんだ
貧乏人はお呼びじゃない
それで関係性が崩れるならそれまでの関係と思え
収入に合わせて3万でも3千でも3百でもいいと思う
金持ちは30万や300万くらい出してもいいんじゃないの?
自分が困窮してて3万円はキツイって相手に言って「じゃあ来なくていいよ」っていう人は友人から外していいよね。
知人、友人、親友ぐらい自分の中で線引きしたらええんちゃうかな。
親友は大事にした方がええけど、それ以外は状況次第やわ。
予定外の出費で3万はデカい
式は欠席して後日 菓子と1万を持っていったことがある
たった年収300万で吠えて無駄だ
ちゃんと働け
物理的に金がマジでないだけだぞ
昭和の金銭感覚なんかもう通用しねぇからな
手取り20万のやつが言えたら立派だけど
大谷翔平に「ご祝儀1千万くらい払えるだろ?」って言われたらこの実業家どうすんのかね?年収なんか人によって違うんだから一定の金額じゃ負担の重さに差があるってことがわからないのかな
祝ってやりたい気持ちは山々だが、毎度3万円消えるのは現実的にきついって
結婚しない人も増え、披露宴しない人も増えてる以上
一方的に払ってばかりで自分は払ってもらう機会がないパターンもどんどん増える
元々払う義務があるもんじゃないからな。
偶数はダメなんだよ
割り切れる額=別れる=縁起が悪い
そういう額を包むと無知か嫌がらせと思われる
お世話になった等、祝う気持ちがあれば5万だって10万だって惜しくない
そういう関係性で包む額を決めたらええ
包みたくないならでるなは正解
そんな無駄なプライド持ってても腹は膨れないだろ
しかも挙げる本人に聞いて気まずくなったわ。
それ払いすぎだよ都市部の一般的な寺のお坊さんにお願いした場合で通夜・告別式・初七日でお布施25万が普通だぞ
会社員の人脈の結婚式は
ただの礼節みたいなもんやからな
まあそれぐらいの関係なら行くな、って流れになったら
上司同僚全部無視できるから楽ではあるな
何百万も取られるのがネックになって結婚に踏み込めないカップルも多いしこれも少子化の原因の一つになってるだろ
30万ぐらいで式が挙げれるんならご祝儀も1万ぐらいでええしみんながハッピーになれるのにな
こういうのはお互い様よ
何回結婚式やる気よ?
???
一回だよ
どゆこと?
物価上がっても給料増えず税金が増えるだけで可所得分減ってるからね
てかいつから人の気持ちを現金化するようになったんだ。「何も言えないけど困ってるからお金を貸して」と言って貸してくれる最大の金額=友情の深さみたいな考え方に見えるんだが
節目として良かったと思うし、義理両親も喜んでくれたけどクッソ高かったしドレス決めとかクッソめんどかった
むしろ日本は良く今までこのスタイルでやってたなって思うのも分からなくはない
男の希望なんてのも蔑ろだし女のため!みたいな空気プンプンだし
で後日金ができたときに今さら現金渡すのもなと思って
旅行券とメシをご馳走した
相手は祝儀が少なかったことなんか全く気にしてなかったけど
お祝い事だし気持ちだね
住職1人副住職6人とかの葬式とかあるからな・・・
それぐらいで済むならむしろ御祝儀いらんレベル
結婚式場なんてそもそもただの業者派遣業なんよ
サービスの大半が外部委託だからそこにマージンも乗ってるし
友人は不良債権だって
20年前から言ってるんだが
自分達が祝って欲しいから開催するんやろ。
青森や北海道みたいに会費制にすりゃいいねん。
そもそもご祝儀なんていらんと言えばいいだけ
まあ就活私服問題みたいにこれも長続きするんだろうけど、ダンマリでカネせしめてる現状がある以上は式をやる側に問題がある(だって受付が明らかに貰う体になっとるやん)
なんで?
買い物するのだって納得のいかないものやサービスに金出すん?
納得がいかないなら買うなっていうのが普通の意見だろ
ましてや、別に3万じゃなきゃいけないってこともない
金ないなら1万でも手ぶらでもええんやで?
金がねえから高い言うてんのに金持ってる実業家から説教されても無意味
庶民を理解してない金持ちの発言だというのがよくわかる
結婚式は関係者の皆で新郎新婦を祝福して皆々一族で互いを知りあう所に本懐があるんだから金額なんてどうでもいいはず。
出費が厳しい人はゼロ円でも良いし、お金なんてむしろとらない方がよい。そうでもなくても貴重な時間を頂いてるんだから。
関係者からお金を巻き上げなければいけないほど高額なブライダル費用、自己顕示欲を満たすための無駄な豪華絢爛さが原因なのであって、趣旨とずれた所=ご祝儀費用云々が問題になるのは甚だオカシイ。
彼ら税金もかからないんだろ?まさに坊主丸儲けじゃね?
こういうアホって生きてて楽しいだろうな
その金でもっと美味しくて雰囲気いいところ行けるのに
友達いないひとが業者に出席依頼するなら逆に金払うのに
好きなやつが好きな人見つけて結婚するんやもん、これ以上無条件に嬉しいことは世の中にそんなにないで
こういうと語弊があるが、他人の幸せは無責任に楽しめるから大好物や
もともと返ってくるものなんだけどね。
格差がひどいからおかしなことになってる。
小泉竹中以降の自民のせいだと思う。
すごい文化だよね
実業家の場合は3億で考えて欲しいわね
頭悪そうじゃなくて悪いんだな……
結婚式の【招待状】って知ってる????
俺は陰キャだからピーク時でも半年に一回くらいで済んだけど、陽キャ連中はマジでヤバそうだったわ
こういう何故○○しないの?って一番意味がないコメントだよ
○○できないから悩んでいるのに
いろんなソフトドリンクから酒が飲み放題
久々に会える仲間もいてワイワイやれて
親への手紙は感動するし多少の無礼講もOK
1万円以上はしてそうな引き出物までもらえて3万円はクソ安いと思うけどなー
価値観はそれぞれだし3万出せないヤツもいると思うけど、ワイは喜んで出席する派だわ
コメントを書く
