|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736524815/
1: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:00:15.91 ID:LuuKf7Ve0
野焼きで枯れ草を定期的に焼いて山火事を防いでいた
↓
「煙が臭い」
「火をつけたら火事になるだろバカ」
苦情が増えて野焼きを1/3しかやらなくなる
↓
枯れ木や枯れ草が溜まる
↓
大規模な山火事多発
3: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:01:18.35 ID:LuuKf7Ve0
高級住宅街も近いからね
仕方ないね
4: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:01:32.08 ID:XaYvU9aE0
燃えるゴミに出せばいいだけじゃないの
6: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:02:09.20 ID:LuuKf7Ve0
>>4
山を丸ごとやからな
8: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:02:45.38 ID:MIlLxSF70
オーストラリアでも同じパターンで山火事がえぐいことになってたのに繰り返すんだな
10: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:06:46.96 ID:LuuKf7Ve0
>>8
>豪州の森林火災、見直される先住民の「野焼き」
「原住民が原っぱに放火してやがる!禁止だ禁止!」
からの綺麗な手のひら返しで草燃える
12: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:07:50.32 ID:gFaG+eMW0
環境保護とかいうけど、山火事で植生リセットかけてくるのが自然なんだよな
16: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:12:40.29 ID:R6wpNc31p
>>12
一部の植物は山火事のあとに芽吹くような仕組みになってたりするらしいし山火事も自然のサイクルの一部だわな
山火事自体は避けられないから乾燥して山全体が一気に着火する状況になる前に燃やすのが落としどころだ
13: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:08:30.39 ID:pDEVbq6Q0
先人の知恵を軽んじたらアカンって事やな
14: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:10:04.22 ID:5xUYohRR0
古くから続いてる行事には理由があるって事よな
18: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:15:00.18 ID:R6wpNc31p
>>14
ほんとそれ
17: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:12:44.59 ID:G0BRVcUm0
野焼きじゃなくていつもの山火事を早期に抑える為の防水用ため池を作る予定が、魚が死ぬからと活動家に阻止されて水が足らなくなったんやろ
20: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:16:49.94 ID:LuuKf7Ve0
>>17
それは知らんかったけど野焼きを減らしてから山火事増えてるから野焼きの影響じゃね?
23: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:18:07.75 ID:JEJ7ur3l0
>>20
雨乞いでもしてろ
21: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:17:25.53 ID:JEJ7ur3l0
理論的には火災を完璧に制御できるなら野焼きの効果はあるけど
火災を完璧に制御できるなら山火事なんか起きないんやけどな
24: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:20:36.62 ID:LuuKf7Ve0
>>21
バキバキに乾燥してる時期に季節の強風が吹き荒れるからヤバいことになるんで乾燥して強風が吹き始めるシーズン前に燃やせばええんよ
昔から実際そうして大規模な山火事防いできたし
25: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:21:01.12 ID:Z7T7HCh7d
>>21
日本の林野火災の原因で野焼きは上位だしな
27: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:24:02.22 ID:LuuKf7Ve0
>>25
野焼きの延焼で小規模な山火事になることはあるだろうけど
カリフォルニアじゃ今みたいに街が全部燃え尽きる大規模火災になるよりマシじゃね
26: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:23:53.28 ID:+K4JrpqQ0
>>21
予防言うとるやろ
29: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:28:08.29 ID:LuuKf7Ve0
>>26
そう
草木がまだ水を含んでる季節のうちに予防する
28: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:25:49.35 ID:YNMZ9Cno0
あらかじめ野焼きしておけば帯を作れる
それだけでその帯部分から先の延焼を防げる
火災は確率の問題だからより発火点を減らしより延焼を減らす対策を包括的に取らないといけない
39: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:35:21.94 ID:LuuKf7Ve0
>>28
それでカリフォルニアの街の近くに防火帯作っていたけど
煙や火の粉で苦情があったり自然保護活動云々で
野焼きの規模縮小した結果がここ最近の大火事ってわけ
なんか貯水池の問題とかリベラル議会が野焼き否定派だとか
いろいろヤバいらしいけど
30: 警備員[Lv.16] 2025/01/11(土) 01:28:27.22 ID:VnWh60Zx0
今回はえぐい風で火種が遠くまで飛んでいってたから野焼きして緩衝地帯作っても貫通してたんじゃないか
32: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:30:01.66 ID:YNMZ9Cno0
>>30
貫通したかもしれないが貫通する量を減らせるからトータルの被害面積は減らせた可能性が高い
33: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:32:18.23 ID:RjiO2//B0
白人共は自然と共存することが出来ないから
その土地に伝わる伝統の意味を理解できないのよ
34: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:32:33.88 ID:YNMZ9Cno0
東京だって何度も火の海になってる
その度に対策講じて徐々に徐々に大火の確率を減らしてきた
火災は100年かけて対策し続けるものだ
41: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:37:54.06 ID:twkGkiYQ0
「税金も給料も払いたくありません、でも貧民に殺されるのは嫌だから山のゲーテッドシティに籠ります」→「全部焼かれました」
おもしろすぎだろ
43: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:42:11.59 ID:LuuKf7Ve0
>>41
なおバイデンが瓦礫の撤去費用などは政府が全額負担すると火災直後に発表
さすが大口納税者相手だとフォローも早いな
46: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:45:11.18 ID:twkGkiYQ0
>>43
公共事業やれば労働者に金が行くから労組に協力してきたこれまでのスタンスと矛盾しないし別にいいんじゃね
これだけ大規模な災害だと国が動くのも何らおかしくはない
57: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:58:43.34 ID:LuuKf7Ve0
>>46
ハリケーン被害のときも支援は表明してたけど全額負担とまでは言ってなかったし・・・
ハリケーンは低地に住む貧困層がメイン被災者だからその違いかなと
59: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:06:02.12 ID:twkGkiYQ0
>>57
CNNの「大型ハリケーン、米フロリダ南西部に上陸 カテゴリー4に発達」って記事に
また、イアン上陸から60日間、がれき撤去と緊急保護措置の費用を全額連邦負担とする権限を連邦緊急事態管理庁(FEMA)に付与することも要請している。
って書いてあるで
66: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:17:55.38 ID:LuuKf7Ve0
>>59
そうだったんか
撤去費用支払いするまで時間かかったと思い込んでたわ
44: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:42:38.46 ID:i0kZsf+f0
人間はどこもこんなだな
48: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:47:03.91 ID:8D1xnewfM
公園の子供の声が煩いって苦情入れまくった近隣のお年寄り達がストレスの溜まったZ世代に狩られてるという縮図と同じや!
49: 警備員[Lv.17] 2025/01/11(土) 01:48:19.12 ID:VnWh60Zx0
住んでた金持ちからしたら当然保険入ってるだろうから金は入るだろうし政府が瓦礫撤去して更地にしてくれるなら土地売るにしろ再建にしろやりやすいし大したダメージないんだろうな
50: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:51:06.55 ID:twkGkiYQ0
>>49
山火事が頻発してたことから懸念した保険会社はすでに当該地区から撤退してて補償されないって噂もあるけどどうなんやろな
51: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:51:07.96 ID:LuuKf7Ve0
>>49
米LA大火災、焼失した住宅の多くが「無保険」か 近年の山火事頻発で多数の保険会社がすでに撤退
専門家は、焼失した多くの物件が無保険だった可能性を指摘する。多くの保険会社が市場からすでに撤退しており、災害の多い州では保険に入ることがますます困難になっている。
カリフォルニア州では最近まで、当局が保険料の上限を設定していた。保険料の高騰に歯止めをかける一方で、利益が出ないとして多くの保険会社が同州から撤退した。今回の山火事で保険料はさらに高騰し、引き受けを拒否する保険会社も増えるなど、問題に拍車がかかりそうだ。
だってさ
56: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 01:58:03.00 ID:1bcbhopz0
原住民の自然との調和した生き方が見直されつつある
63: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:13:07.47 ID:mHEG5VE70
ヨーロッパでも環境保護活動で森林伐採が減って山火事が増えたとか言ってたな
68: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:30:06.09 ID:0p+2fZXt0
市長が節約のために消火栓に不備あったって見たけど
71: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:39:48.29 ID:33M1NDKu0
ロサンゼルス火災の件。こんな感じ
山火事頻発
→ポリコレ市長、防災予算を削る
→火災保険会社、怒りの撤退
→案の定、山火事発生。住宅に広がるが家が燃えるも火災保険なし
→高金利&住宅不足の中、家失った人多数
気の毒ですけど、米国のインフレ止まらないでしょうね。
ドル高継続ですわ。
72: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 02:41:37.35 ID:QccXL+4r0
毎年のように山火事がある地域に住む金持ちセレブの癖に耐火建築にしないのが悪い
76: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 03:02:10.82 ID:Gc2pTKNg0
>>72
耐火建築つーても絶対に燃えない(高温で変質しない)建材なんて無いからね
加えて家の中は燃えるものだらけだし
77: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 03:08:59.03 ID:enSKHtVL0
カリフォルニアから人が減ってちょうどええやん
81: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 03:33:00.30 ID:XkVQoz14M
でも壊して復興すれば経済は回るから
オススメリンク
よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース
コメント一覧
今回の山火事はパヨクによる人災
地獄の業火に耐えられるわけないやろ
不都合を生じる可能性のあるものはいずれ必ず不都合を生じる
先人も常日頃から言ってたわ
というか、ロサンゼルスの各界がそろって間違った結果、
ここまで大規模で重篤な結果になっちゃったって事だろうな
野焼きも、発生確率を下げたり、発生した際の火事の規模を減らしたりで
山火事を完全に防ぐわけじゃないのに「でも野焼きしても山火事ゼロには
できないんだよね?」みたいなことを言い出す奴もいたが……
野焼きをやめろって言ったのであって、草を撤去するのをやめろとは言ってないよね?
山の管理者がやれよ、
色んなとこで野焼きやってると明日は雨なのかって思うようになる
東京裁判史観がデタラメだしな
植民地支配して500年も人殺してた連中
ブラジルはウヨ大統領の時代に熱帯雨林燃やしまくってるけどな
野焼きがコスパ良かったんだろその場で燃やすわけだし、草木集めて運ぶってかなりコストかかるぞ
いつどこから出火してもおかしくない状況だったんだろうな
便乗放火犯も捕まってた
ワガママを大声で主張して社会を機能不全にする。
除夜の鐘に文句言ってる奴も似たようなタイプだろうな。無視しろ。
ハワイの火事といい、外国いびるために軍隊そろえて自国民の救助をまったくしない、大統領は緊急時に休暇を取るアメリカくず加減もやばい。
ウヨクトランプの時だって対策してねぇじゃねぇか。カトリーナ災害にトランプが有効な手を打ったかね?
どういう文脈?
住民「野焼きなんて無駄!臭いだけ!」
知事「うーん野焼きやめます!環境保護!」
住民「ええぞ!ええぞ!」
ポピュリズムの末路
駆除しなくなったらクマ害が増えた
しゃーない
野焼き否定してた奴炙り出した方がいい