
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742427499/
1: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:19 ID:GnUM
やはり紙と鉛筆で手を介して脳に刻み込まないとバカになるんやね
Z世代が馬鹿な理由やね
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:53 ID:2P76
なんかそう言うデータあるんですか?
4: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:59 ID:GnUM
>>2
あるんですよ
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:38:53 ID:GnUM
10代にスマホは危険やね
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:39:28 ID:GnUM
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:40:14 ID:Fkng
>>5
あるんやん
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:40:18 ID:GnUM
>>5
これがホントの置き論破
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:41:14 ID:Fkng
>>8
(´´ω``)論破しなくても、僕はイッチを受け入れるよね。
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:41:36 ID:GnUM
>>9
いい大人なんだから間違ったらちゃんとゴメンなさいしようね?
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:42:03 ID:Fkng
>>10
(´・ω・`)ごめんなさい......。
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:41:50 ID:GnUM
子供でも間違ったらゴメンなさい出来る
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:43:01 ID:RgTz
今のタブレット学習とか文科省でなく経産省の下で実施されてるもんやしな
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:44:29 ID:pNMY
でもお前らがデジタル化して無駄減らせって言ったんじゃん
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:45:25 ID:NTbt
端末と紙の資料をどちらも使えるようにした場合
成績上位者ほど紙の資料を選ぶ傾向があるらしい
18: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:46:43 ID:Fkng
紙は否応にもSNSを遮断するから集中させるんかね
19: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:47:09 ID:wvfz
>>18
実体がある方が定着が良いみたいな話だろ
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:48:07 ID:Fkng
>>19
タブレットは実体ないんか?
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:49:19 ID:wvfz
>>20
電子だからないやろ
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/20(木) 08:49:53 ID:fvLj
根本原因がどこにあるのかわからんまま取り上げてもダメやろ
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

移民問題なんかも同じで、欧米では失敗だと証明されたことに積極的に取り組む日本政府
どっちも癒着(賄賂)や天下り先が増える案件なんだよな
デジタルが合わなくても不思議ではない
てか、研究分野でさえデジタルなのに、デジタルは学力がーって言ってる時点で矛盾を感じないんだろうか?
ただネットで全国の有能な先生の配信を常時見れるようにすべき
それで復習も出来ないような子は高等教育は諦めてくれ
絶対に覚えなくちゃアカン大事なところは紙でやるべき
ここにきてやっとやるやらないてこの間どんだけ税金使ったんやろ
ATMやセルフレジと一緒。
オールドタイプとニュータイプの違いよ。
古代では適応できなかった人間達が滅亡したのと一緒。
漢字にしろ計算式にしろ実際書いたほうが頭に入りやすいし頭を使うことにもなるのでは
目的の違いで端末と紙を変えたらいい
トライ&エラーや。
切り替えて行け。
教職の自分に言わせると
人間なんで
どうにかして答えを見つける作業を自分がして暗記するデータの方をデジタル端末に任せるようにしないと
既に外国でデータが出てても気にせず。
光は受動的でも入ってくるけど、色は能動的に見に行かないと見えないんだよ自分の場合は
光で見ると覚えた気がするけど案外残らない
それと余白にポイント書き込んで読み直ししたいんだけど
出来ないことが多いでしょデジタルは
暗記と思考の違いくらいな感じ
でも一定の学力に達していない人間に対しては、まず学習習慣をつけさせることと、手を動かし文字を書きそれを読んで記憶することで脳の機能を高めることがより重要。デジタルデバイスを与えてもより愉しい方へ流れたり、脳の記憶キャビネットが整理されないままになってしまって効率が悪くなる。
複数の市内を回る仕事をしてるけど、カーナビや地図アプリだけ使って地図使わない奴は道を覚えるのが遅いor全く覚えない
逆に地図で調べて行く奴は道の覚えが早いし、もっと言えば一度行った場所を道順含めて覚えてる事も多い
つまり苦労せずに答えが出る環境にいる奴や操り人形の如く指示通りにだけ動く奴は覚えが悪く、苦労しながら自分で思考や試行する奴は覚えが早い
そういう視点がまだ弱いんだよね。
人間の教師が見るべきモノ(例:漢字や記述)と、機器が勝手にやる方が回転率や個別最適化がいいモノの区別が曖昧なまま、「デジタル」って大くくりにしちゃっている。
あと、絶対的な面積っつーか一覧視認性の問題もある。オレは金無いし机も狭いから24インチ程度のモニターだけど、ガチで何かをするなら話にならない。かと言ってモニターを広くしたり数を増やしたりしたら頭を動かさなきゃならない。
株価のような即時性が求められる情報じゃなければ、紙と眼の「リフレッシュレート」と指先感覚の方が総じて優っている。
俺は電子回路の設計やるんだが、数十年前にpdfが登場した頃まず半導体のデータシートやマニュアルがかなり先行してpdf化してたんだよ
だからかなり早い段階で今までの紙のデータシートからpdfを使うようになった
が、まぁpdfだと頭に入って来ない
例えばマイコンのマニュアルとか400ページとかあるんだが、とある部分を読んでる時、それに関連する別の部分もすぐに見たくなるんだが、電子書籍はそれが意外と簡単じゃない
紙だと、しおり挟んでこっち見てあっち見てみたいな事がすぐできるしそれが重要なんだがpdfはそれが出来ない
紙の本ってそういえばこの辺に書いてあったよなみたいな事が感覚で分かるんだがpdfだとそれがない
なんというか色々な部分で頭に入り辛いのよ
場合によってはpdfをわざわざプリントアウトして使ってた事もあったわ
まぁそれでも長い事使ってると慣れては来るけど、学生が使うべきものではないと思う
コメントを書く
