
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748496627/
1: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:30:27.55 ID:rUMwvFSN0NIKU
ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」https://t.co/nhsfTw4QDw
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) May 29, 2025
2: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:31:11.57 ID:n9oI0KX20NIKU
草
8: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:33:18.84 ID:i4qn3v6YrNIKU
進次郎「多重構造と言うことは構想が多重であると言う事なんですよ」
14: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:37:54.07 ID:nq0gf/aY0NIKU
>>8
草
37: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:49:01.93 ID:KThWbw2V0NIKU
>>8
はえ~
54: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:12:50.86 ID:O9QcCHFi0NIKU
>>8
進次郎って全く同じことは基本繰り返さんぞ
謎に違う言い回しで同じ意味を続ける
10: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:36:29.34 ID:oyViGUI30NIKU
街の米屋とかあれ何次の問屋なんやろ
11: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:36:30.98 ID:CSmz4BrM0NIKU
5次問屋まで居るとか草
モノ売るだけなのに製造業みたいな構造になってるんやな
29: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:43:23.70 ID:9CafVVd10NIKU
>>11
この時代にそこまでいる意味がなさすぎる
他の問屋もかなり減ってる時代なのに
12: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:37:19.15 ID:t0zLgpGi0NIKU
ほんと腐りきってるわこの国
13: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:37:32.06 ID:nq0gf/aY0NIKU
天下り先で中抜きできないじゃん…
16: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:39:19.44 ID:bAhLXoJK0NIKU
ドンキは裏切ったんかw
米が入らないからゲロったんやろな
17: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:39:35.53 ID:ROkmxqBA0NIKU
中抜きにも家族がいるんだぞ😠
22: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:41:01.09 ID:fK89L+KM0NIKU
>>17
必要悪「ワイらは叩かれやすいんや…」
18: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:39:40.29 ID:QLr00p+h0NIKU
消費者に届けられるまでに卸が3つもあるってコト!?
23: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:41:24.34 ID:RcWsn8+J0NIKU
>>18
JAは集荷業者って位置やからそれ以降で販売店までに最大5社入るってことやろな
19: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:40:03.28 ID:5VKemV4e0NIKU
中抜きしないと生きていけないだろうが!
21: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:40:29.00 ID:p6O96QCD0NIKU
ほんま中抜き天国やなこの国は
25: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:41:59.03 ID:i4qn3v6YrNIKU
JAが小売したらええんか?
26: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:42:47.10 ID:6ncdYCmk0NIKU
>>25
流通大手に集荷と保管させたほうがええやろ
27: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:42:58.51 ID:dE4YcpHA0NIKU
中抜き中抜き&中抜き
32: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:44:16.21 ID:oyViGUI30NIKU
野菜、肉、魚は5次卸なんておらんのになんで米はこんな増える
34: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:46:22.65 ID:ZjT/DiER0NIKU
>>32
米は収穫が年に1回きりで輸入もない商材なので手元にあるもののいかに分配するかが重要
このため問屋の機能が大きい
33: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:44:21.20 ID:ne5r5jwz0NIKU
だからマジメにやってる精米業者がキレるんですよ
38: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:50:12.98 ID:9MfU3Vsm0NIKU
アイリスオーヤマが米の集荷始めたら他も追随するやろ
JA終わりや
41: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:53:24.51 ID:sn0aySQ10NIKU
>>38
元々パックご飯出してたしもう流通網あるやろ
48: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:03:54.99 ID:+Ztz+sOb0NIKU
>>41
パックご飯に限らず米をコンビニとかでも売っとったな
39: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:50:17.99 ID:qqIoyV7u0NIKU
アイリスオーヤマがこの先日本最大の米売り屋になるのはまだみんな知らない
43: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:55:46.84 ID:UK2bFvI+0NIKU
これじゃいくら投資しても意味ないわけだわ
44: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 14:56:19.51 ID:oyViGUI30NIKU
JAが集めてるのもう全体の3割から4割位なんやろ
49: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:04:23.53 ID:1FmVFe4g0NIKU
こんなに要らんやろってやつが見直されずに放置されてたんやな
52: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:07:24.82 ID:ZdkaTF3adNIKU
3次までは理解できる
4次5次はなんとかなるように構造改革必要やろ
60: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:21:21.75 ID:SEylfsZF0NIKU
4までがギリだな
街の個人店に卸すのに必要やし
63: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:25:13.31 ID:+Ztz+sOb0NIKU
もう輸入でええやろ
65: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:32:41.76 ID:KSG4IL960NIKU
間に挟まってるのがいるのも転売ヤーがいます、みたいな話じゃないからな
値段つり上げを狙ってるんじゃなくてそもそも米の流通量が不足してる
農政の失敗よ
68: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:41:29.66 ID:cBo2sKpF0NIKU
昔から
決まったルートだからさぁ!って楽して稼いでる奴は絶対いるわけでしょ?
70: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:44:57.90 ID:bQtiv5xp0NIKU
JAと小売が直接つながればハッピーぽくはある
農家からの買い上げ価格上がっても
流通価格としては以前より下がりそうだし
JAにその能力がないんやろけど
73: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:47:34.80 ID:cBo2sKpF0NIKU
>>70
いうて野菜とかはうちのバイヤーが直接買い付けに行くのでこのお値段ですとか良くやってるやん
77: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:56:01.29 ID:KSG4IL960NIKU
>>73
特定の農産物だけそれをやるならええけど
米も玉ねぎも人参もブロッコリーもネギも柿もスイカもシソも鶏も牛肉カツオもエビも…とか
スーパンにあるもの一式やってたらキリないで
小売には無理やろ
78: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:57:33.57 ID:bQtiv5xp0NIKU
>>73
小規模はできても大規模でできんのやろ
小売もでかい倉庫持ってる訳ちゃうし
今は中間業者が倉庫持ってるから成り立ってるわけで
71: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:46:07.04 ID:9B9ZbvUe0NIKU
ドンキ忖度ないな
76: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 15:53:33.78 ID:+Ztz+sOb0NIKU
>>71
ドンキは担当者がバイトであっても上司に相談せず自分の意思で好きに仕事進めてええからな
88: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 16:11:09.52 ID:whviGMKi0NIKU
JAと小売りが直接取引したら良いっていうけどさ
小売りは自分が売る分しか在庫を持たないのが基本で
卸は売るも売らんも関係なく一定量の在庫を引き受ける事業で簡単に置き替えられるもんじゃないやろ
小売りに商社みたいな取引は不可能やろ
89: それでも動く名無し 2025/05/29(木) 16:12:19.20 ID:F3gO91Ce0NIKU
そんな本当のこと言っちゃダメよ、、
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

JAのせいじゃないの?
JAが急に出来たわけじゃないし
何故急に値上がりしたのか米が足りなくなったのか
この1,2年で何が変わったのか誰も教えてくれない
米転がしって知らんか
これは進次郎以下
日本は寄生虫ばっか肥え続けてた
法で取り締まれば日本は凄く良くなるのだけど
その業者に政治屋が絡んでる事も多々あるんで無理かな
の利権トライアングルを潰さなければ問題は解決せんよ。
悪いのは米問屋(JA含む)だけではなく、選挙のための農民票をあてにして法改正などを阻む議員や、天下り先を確保するために歪んだコメ流通を放置する農水省の役人も同罪。
何にでも割り込んでくる理由をもっと考えた方がいいかな
取り締まっても良くはならんよ
とはいえ五次は多く感じるが
大手小売店もまるで自分も被害者みたいな顔してるけど、これまで叩きに叩いてきておいてよく言うよ。
流通量が少なけりゃ文句言うし、生産者を増やすために値上げしても文句言うし、これまで誰も全く農家のことなんか考えてこなかった。農水省すらね。
その結果が今なんだよ。要は自業自得だよ。
米価は国の管理に置くか、農家に個別補償するかしないともう無理だよ。
米を誰かが大量に輸出し米不足を演出し米価格を高騰させている。
今年の米の輸出量は昨年より30%も増加している。
政府は2030年までに35万トンの米を輸出する目標を掲げており米の輸出に補助金を出している。
米価格の高騰はJA叩きに利用されているが高騰前からJAや米卸業者の産業構造は変わっていない。
財務省はJAを潰して食用米の輸入上限を撤廃しようとしている。
ミニマムアクセス米という最低輸入量があり米農家を守る為に食用米はその内1割が上限であり残りは飼料用である。
飼料用は売値が輸入価格を下回り政府が損をするので財務省は食用米の割合を増やしたがっている。
しかしそれは米農家の保護を弱める事になりJAと農水省が反対している。
小泉進次郎の親の小泉純一郎は郵政民営化を推進してゆうちょ銀行の巨額のマネーを株式市場に流し外資を儲けさせた。
現在、農林水産大臣の小泉進次郎はJA改革を推進しており農林中央金庫の巨額マネーを外資が狙っている。
更にJA解体後は農家の保護がなくなりモンサントなどの外資が日本の農業に侵食して小規模農家を潰し金を吸い取っていく。
これはカナダやオーストラリアで彼らが実施した手法である。
農協(JA)は組合員の農家によって構成運営され法的には非営利の協同組合に属し販売利益は農家に還元される。
農協は農作機械の共同購入や販売支援や農林中央金庫での低金利融資や保険などで農家を支えている。
JA解体は農家の保護を無くし食糧自給率を下げ他国依存度を増加させる売国行為である。
JA解体後の農業法人の利益は農家ではなく株主に分配され最悪の外資系転売ヤーとなる。
米価格の高騰の原因の一つであるインフレから国民生活を守るための対策はインフレ撃退か手取りを上げる事である。
インフレ撃退には貨幣供給量を減らすために増税が必要で非現実的であり、可処分所得を上げる事が望ましい。
国債発行して減税も可能だが貨幣供給量が増加しインフレが加速してしまう。
税収を維持したまま可処分所得を上げるには税の取り先を我々庶民から大企業や超富裕層へ変える必要がある。
現在まで消費税が増税され続けてる裏で法人税と金融所得税が減税され続けていて、税収の内訳見ると税金を取る対象が大企業の法人税や株で儲ける超富裕層の金融所得税から庶民の消費税に置き換わっただけ。
つまり法人税と金融所得税が減税され続けてきたのを元に戻せば消費税の減税が可能。
ほう、よろしければなんにでも割り込んでくる必要性を
この若輩者にご教授いただけますか? 補償だとかは要らんですよ。
食い物は米やなくて国民や
米だけに
中抜きしか頭に無いわ
農業だけ個人経営なんて非効率なことやってるから駄目なんだよ
シンゾー「これは正にですね、米の卸売り構造というのは非常に複雑な問題でありますから、農家の皆さま、消費者の皆さまのご意見をしっかりと伺いつつ、安心・安全な米文化の維持、そして継続に、政府としても一丸となって取り組んでいく所存であります。」
トランプ「それはごく一部の悪い人間たちのせいだ。はっきりと言うなら前政権の政治家たちのような人たち…彼らは私たちの国の素晴らしい優秀な農家がいくら米を作っても、それをよその国にあげてしまうのだ。ほとんど代金ももらわずに!彼らが私たちの米を、食卓からかすめ取っているのだ!」
有名機械メーカーが一日・24000円で期間工を募集しても、派遣会社が5社も介在して労働者には12000円しか支払われないのと同じよ。
それくらいで2倍に上がるか?と思ってたけど、5次もある下請けが全部一割ずつ在庫抱えたらそりゃ足りなくなるわなと納得できた
それにしても随分値上げされてるのは確かだけどね
自民党農水族が大規模農業への移行と流通システム改革を妨害しまくった結果や
しんじろうが米農政ぶっこわすといいね
JAから行ったり、農水省から行ったり、無駄なトンネル業者は再就職先なんやから、触ったらいかん
コメントを書く
