
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:12:35.09 ID:gYDIhV3m0.net
それは学校が物語の中心かどうか
昔のオタクは学校に対してコンプレックスを抱いている人が多かった
そのためエヴァ、なのは、ARIA、ひぐらし、エルフェンリート、地獄少女、ローゼン、ガンダムSEED、Airは学校は出てきても、メインの舞台じゃない
D.C.もやカノンもメインの舞台は家や、特定の女の子との思い出の場所
これが変化したのは涼宮ハルヒ以降
ハルヒ、らき☆すた、けいおん、とらドラ、クラナド
舞台は学校が中心
学校描写は薄くても、俺妹、マクロス、ギアスなど、仲間同士の繋がりが重視される
このことから、オタク層の変化が見て取れる
2: 以外、名無しに変わりましてVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:13:08.27 ID:FRgGEUtt0.net
なるほど面白い
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:13:27.96 ID:UDliHnbr0.net
ひぐらしなんてめっちゃ仲間仲間してるじゃん
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:17:49.85 ID:gYDIhV3m0.net
>>3
ひぐらしはちょうど二つのオタが絡み合った時期
本来のひぐらしはホラー
だけどこの頃から、ひぐらしをホラーとは捉えず、仲間の絆と捉える層が現れ始める
ひぐらしをホラーと捉えるか、友情ものと捉えるかで、オタの違いがわかる
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:20:30.14 ID:ZbSXj7Xh0.net
>>13
絡み合った時期も何も初期は前者より古いんだが
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:24:01.39 ID:gYDIhV3m0.net
>>17
アニメ化された時期で考えてほしい
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:14:35.72 ID:Hfn0Tvlj0.net
学園モノってそんなに変化してない気がするがな
それより旅をするのが減った気がする
昔はやたら旅ばっかしてたじゃん
ホーム・アローンに出てたあの人たちの現在・・・(9枚)
【閲覧注意】女性はこれがお洒落だと思ってるらしいwwwwwwwww
ブックオフの店員の女の子が可愛かったから名前ググってみたら・・・
【ワンピース】尾田が漫画家引退wwwwwwwwwwwwwwwww
彼女がパッツンすぎて泣きたいwwwwwwwwwww
【画像】ももちこと嗣永桃子さんのワキ黒すぎワロタww
まとめサイト速報+
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:15:14.31 ID:0tuY+nzW0.net
ぬーべー
論破
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:24:01.39 ID:gYDIhV3m0.net
>>7
ガキ向け、凡人向け
ぬーべー好きでオタク呼ばわりはされない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:15:36.79 ID:gYDIhV3m0.net
元来オタクは学校が嫌いだった
そういう社会不適合者がオタになる傾向が強かった
けれど00年代後半から学校にコンプレックスを抱かないオタが増えた
いわゆるニワカと呼ばれる世代
彼らは学校描写に対してまったくコンプレックスは抱いていない
むしろ学校生活において一定の充実を手にしており、オタクであることを隠さない傾向にある
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:16:12.03 ID:R8SrJq/I0.net
最大の変化はアニメに対する金の使い方
今のオタクはあくまで趣味の一つにしかしてない
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:16:22.16 ID:1bG/Yzzh0.net
昔・・・種が昔・・・・あばばばばば
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:18:46.74 ID:gYDIhV3m0.net
>>12
10年前だぞ
10年だぞ!!10年!!!
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:18:13.15 ID:O9kdCuAl0.net
革新と創造
保守と消費
18: える ◆ELL/////XQ 2014/05/13(火) 21:21:13.87 ID:EU4Cfgv/0.net
想像を元に作品を作ってるか
作品を元に作品を作ってるか
この違いは大きいと思うけどね
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:22:32.58 ID:gYDIhV3m0.net
学校は暗い場所というのは00年代前半のオタの考え方
学校はいじめが蔓延して息苦しい、そういうものだった
例:エヴァ、ローゼン、エロゲだとユメミルクスリなど
00年代後半からは学校は楽しい場所になる
例:ハルヒ、けいおん、らき☆すた、ラノベ全般
これはオタクの層が変わった決定的な証拠
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:22:59.19 ID:J8W4964/0.net
ボッチじゃないオタクなんてオタクじゃない!
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:24:11.81 ID:iQIJyDoz0.net
エヴァも昔かあ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:24:51.10 ID:nD6O5nPE0.net
ダメーポが学校がメインじゃないとか冗談だろ?
ちゃんとゲームやったのかよ
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:31:51.10 ID:gYDIhV3m0.net
>>23
メインストーリーは音夢とさくら
学校の描写はあっても、リアリティはない
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:26:05.50 ID:6Eub6il/0.net
オタクがアニメ描いてるわけでもないのに物語がどうとかアホちゃうの
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:31:51.10 ID:gYDIhV3m0.net
>>25
アニメの内容はその当時のオタを反映していると思う
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:27:43.51 ID:gYDIhV3m0.net
特にローゼンは当時のオタを象徴している
学校嫌い、ひきこもり、舞台は自分の部屋
NHKにようこそも同じ
今はどうよ?
ラノベが流行り、まどかが流行り、タイバニが流行る
みんな社会不適合者じゃない、普通の人が主人公
オタの層が社会不適合者じゃなく、普通の人がメイン層になった結果だと思う
本当に社会不適合者なら楽しそうな学校描写はキツくて見れないはず
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:30:58.90 ID:aXpdaXYm0.net
>>29
何年か引きこもりやってたけど学校描写がキツイなんて思ったことないよ
アニメなんて結局その時あるもの見て現実逃避できれば何でもいいよ
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:35:49.12 ID:gYDIhV3m0.net
>>32
本気で学校嫌いな人は学校は牢獄のように感じるもの
当時、学園ものがあまりなかったのは、オタの総意だと思っている
カードキャプターさくらだって、学校はおまけ程度
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:29:38.35 ID:zuX5rAG+0.net
オタク=アニオタという風潮
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:32:08.22 ID:4Jlun6kH0.net
昔って何年前のこと言ってんだよ
20年くらい前の話かと思ったわ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:39:16.11 ID:gYDIhV3m0.net
>>37
ここ10年でアニオタの層が大きく変わった
昔のアニオタ:アニメは芸術であり心の拠り所
アニメやエロゲをバカにされると怒った(NHKにようこそでもそういう描写がある)
今のアニオタ:アニメは暇つぶし
流行に乗るために見ている
内容を見ているわけじゃなく、仲間と一緒に流行に乗っかりたいだけ
ここ10年で、アニオタにこれほどの差がある
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:35:16.84 ID:4Jlun6kH0.net
最近の学校中心じゃないアニメを挙げたら反論したことになるのか?
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:46:28.60 ID:gYDIhV3m0.net
>>39
ならない
学校中心のアニメが蔓延している自体、オタクの人種が変わったという証拠
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:47:59.96 ID:lS83wlcL0.net
>>59
アニメ流すのは制作会社ですよ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:54:29.68 ID:gYDIhV3m0.net
>>61
制作会社も売れないものは作らないだろ?
00年代初期はジャンプ系は夕方~夜
生粋のオタクは深夜と住み分けができていた
今みたいに短絡的腐女子が深夜になだれ込むこともなかった
今は全部深夜に一極集中
住み分けって大事だと思うんだ
今はそれができてない
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:38:02.53 ID:4Qmm7bZh0.net
結構面白い観点からのオタク論だと思う
ちょっとまだ客観性が薄いけど
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:44:30.46 ID:gYDIhV3m0.net
>>45
新旧オタの違いは、学校描写に対して抵抗があるかないか
はがないのような学校中心の物語に不快感を感じないかどうかだと思っている
昔のオタは本当に学校が嫌いだった
だから二次元の世界に逃げた
今のオタは違う
誰かと話を合わすために、アニメを見ている
人種が違うんだよ、人種が!
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:38:49.92 ID:lS83wlcL0.net
CCさくらですら学園モノじゃないならもう日常系しか残らないだろ
というか自分理論多すぎ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:40:22.50 ID:gYDIhV3m0.net
CCさくらのメインはバトル
ハルヒやけいおんみたいに、学校描写がメインではない
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:40:44.91 ID:sT2xIVmQ0.net
昔はアニメが唯一の生き甲斐ですって人ばっかりだったけど
最近はアニメ「も」好きですって人が増えたな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:46:28.60 ID:gYDIhV3m0.net
>>50
同意
最近のアニオタにとって、アニメは生活のごく一部でしかない
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:42:08.30 ID:4Jlun6kH0.net
面白い説だとは思うけどじゃああずまんが大王が流行ったのは何なの
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:51:00.02 ID:gYDIhV3m0.net
>>52
00年初期頃から学校が嫌いじゃないオタが徐々に増え出した
流行の最先端として二次元(深夜アニメ・エロゲ)を楽しんでいた層だ
実際にそういう流行オタを俺は当時から知っている
それでもまだローゼンが支持されるくらいには根暗オタは存在していた
にわかオタと根暗オタ、ちょうどいい案配で存在していたんだと思う
バランスが取れていたと言ってもいい
このバランスが崩れるのが涼宮ハルヒ以降
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:52:30.65 ID:AaKtAUCM0.net
ハルヒ以降学校舞台のラノベが量産されたよなー
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:56:20.05 ID:gYDIhV3m0.net
>>64
ラノベ地獄時代
ラノベが量産された時代はまさに地獄だった
ラノベだけは本気で潰れろって思う
出版する奴も買い支えた奴も死ねよって言いたい
それくらい憎んでいる
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:55:25.09 ID:4Jlun6kH0.net
舞台が学校になることが多い理由として
学生が客層の一部であることと
学校という場を誰もが経験しているため身近な設定として適していることと
体育祭や修学旅行など恒例イベントがあるため題材が尽きにくいこと
があったと思うが昔のアニメってそんなに学校中心の作品少ないのか?
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:00:05.37 ID:gYDIhV3m0.net
>>67
不登校の人間が学校中心のアニメなんか見たいと思うか?
昔はロボットものが多かったと思う
灰羽、キノの旅、lain、シスプリ
エロゲだとクロスチャンネル、さよならを教えて、加奈 ~いもうと~ 、key系、たっちー系
バトロワこそが学校のイメージだった時代だ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 21:59:12.66 ID:GAYqKgEi0.net
昔のオタクの作品が最近過ぎて
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:01:34.63 ID:gYDIhV3m0.net
>>71
その最近の間にオタクの層が変わっちまったんだよ
おジャ魔女:不登校の子の話が出てくる
プリキュア:学校行くのが当たり前
この差見てみ
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:05:48.90 ID:x66v0aD/0.net
>>74
こういう子供向けのはハードな内容にするとPTAが動き出すからじゃね?
しんちゃんも最近のは股間鉄壁だし
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:02:01.76 ID:7CvVJrhm0.net
ある日ぽっと出たウイルスみたいな言い方だけど
結局のところファッションヲタなんていきなり量産されるわけじゃないし
お前のいう昔のヲタも買ったから売る方も売れると思って量産しだしたわけで
自らの過ちを反省せずに叩くだけとか老害かよ
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:03:43.35 ID:gYDIhV3m0.net
>>75
叩く叩かないじゃなくて、明らかにアニオタの層が変わってるってことを言いたいだけなんだけど
学校を受け入れるか拒絶するか、その観点からオタクの層が変わったことを説明したいだけなんだが
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:04:58.27 ID:sT2xIVmQ0.net
オタクの学校嫌い云々というより最近たくさんの作品が量産されて作品自体も話数少な目で使い捨ての傾向が強くなってきたから
制作側がSF系とか変に設定に凝るより設定ひねらずに作れる学園もので萌えキャラ出しとけ売れるだろってなってるからじゃないかと思った
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:10:13.26 ID:x66v0aD/0.net
>>78
学園モノは確かに生産性は高い
服装はほとんど固定だし、舞台も背景テンプレの多い学校
ストーリーのテンプレも大量にあるし
ファンタジーじゃないから設定なんて寝る必要もない
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:06:51.48 ID:gYDIhV3m0.net
今のアニオタは学校描写を受け入れられる人が多い
昔のオタは学校が嫌いな率が高かった
その差を明確に示すものが涼宮ハルヒであり、けいおんであり、とらドラ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:08:33.16 ID:DYmtJw060.net
Toheartは?
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:11:04.60 ID:pajbCO7a0.net
昔はオタって言ったら十人十色で個性やらアクの強い奴ばっかだったんだけどな
今でもそういう奴はいるけど量産型みたいなオタの影に埋もれてるイメージ
一括にして語れるような自称オタはオタじゃないと個人的には思ってる
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:13:23.34 ID:hl9UtHktO.net
良スレ発見
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:18:17.08 ID:gYDIhV3m0.net
結論として
学校を受け入れられる層と受け入れられない層とは住み分けすべきだと思う
お互いに見たいアニメは違うし、価値観が一致することはたぶんない
それなのに今のアニメ業界は学校受け入れられる層に向けてアニメが作られている
(例:ラノベ、ラブライブ、一週間フレンズやゴールデンタイムのような恋愛ものなど)
反対に、学校受け入れられない層のことを理解しているアニメはひとつもない
学校受け入れられない側は今の深夜アニメ業界ではなく、別の居場所が必要だと思う
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:22:49.77 ID:4Jlun6kH0.net
>>97
ひとつもないは言い過ぎ
アウトブレイクカンパニーとかモロに不適合者向けだろ
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:23:15.80 ID:sT2xIVmQ0.net
>>97
ただ単に学園もののが量産しやすいからだと思うけど
制作側も需要のありそうな方を作るだろうしニッチ向けにわざわざ作るかねえ
それよりも自分で良さげな昔の作品漁る方がいいと思う
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:24:26.22 ID:WiY8gx/L0.net
>>97
なんか昔のオタが学校を受け入れられない事になっててワロタ
単にお前のことじゃん
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:16:38.35 ID:tD+lBXaUi.net
学園もの作ってみたら当たったから学園ものが増えただけじゃないのか
別にけいおん!がもっと前の時代に作られてても売れたと思うけど
昔は学園もの作っても売れなかったのか?
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:25:07.71 ID:gYDIhV3m0.net
>>96
昔のオタを象徴したものがローゼンでありNHKにようこそだと思う
最近のオタを象徴したものがハルヒでありけいおんであり、とらドラであると思う
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:24:19.11 ID:+fm+5JMw0.net
主観が強すぎてあかんな
もっとちゃんとデータ揃えてからスレ立て直せ
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:26:02.72 ID:gYDIhV3m0.net
>>104
データなんてあるかよ
107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:26:02.72 ID:gYDIhV3m0.net
あえてデータを上げるなら、>>106
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:28:55.15 ID:gYDIhV3m0.net
00年代前半後半を境にアニオタの層は変わった
昔のエロゲオタだってそうだろ?
昔は女をレイプ陵辱、ロリ監禁拷問するのが大好きな連中が大勢いた
今はグロ画像出せばガチで嫌がられる
オカルトだってそう、昔はオカルトやヤバい話好きな連中がたくさんいた
今はオカルトよりtwitterで目立つ連中ばかりだ
今のアニオタはニコ生に出てるような連中だよ
オタクの皮かぶったDQNだ
アニオタが社会的弱者の時代はもう終わったんだよ
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:27:45.22 ID:WiY8gx/L0.net
>>106
象徴なんて言い方してるけど自論に都合の良いのだけ挙げてるだけじゃね
というかNHKにようこそってそんな話題になってないだろ
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:30:58.34 ID:gYDIhV3m0.net
>>109
昔はネットも小規模だったから今ほど話題も大きくなかったのかもな
アニメ業界は完全にハルヒから狂った
ニコニコが出てきて、東方厨が騒ぐようになった
昔のアニオタは隠れてアニメを楽しむもの
00年代後半からはアニオタは堂々と主張するものに変わった
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:30:48.01 ID:7CvVJrhm0.net
ワロタ
コイツ都合のいいレスしか拾わんな
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:34:46.53 ID:gYDIhV3m0.net
>>112
悪いがToHeartはよく知らん
ただ、ギャルゲーの学校は女の子との絡みがメインなのに対し
ハルヒ、けいおん、とらドラは1対1の関係じゃなく、集団の中の人間関係を描いているよな
そこが違うと思う
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:40:45.15 ID:gYDIhV3m0.net
KANON、Air:男女の1対1の物語
ローゼン、NHK:暗い主人公の物語
けいおん、らき☆すた:学校主体の日常系
とらドラ、ハルヒ、俺妹、レールガン:リア充の物語
まどか、進撃:可もなく不可もなく
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:32:24.00 ID:taYAtUYd0.net
くだらん事考える暇があったら仕事探せ
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:34:49.32 ID:kRI1szRZ0.net
要は「にわかオタクと同一視されたくない!」ってことでしょ?
最近のオタに多いよね周りばかり気にする奴
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:40:41.47 ID:u5w/QtrH0.net
アニメの話題は人を選んで慎重に話さないと
キモがられて晒されて、即いじめの対象になってた頃あったし
今は「自分アニメとか結構みるんすよwww」
とか言っても余裕で惨劇が起きないのはたしか
アニメ以外のことになるが、
個人的には電車男辺りの
オタクが表に出てくるようになった頃から変わり始めた気がする
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:44:14.25 ID:gYDIhV3m0.net
>>122
電車男は確実に悪影響だったと俺も思う
ネットでも深夜アニメでも、人が増えたらいいってもんじゃないことがよく理解できた
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:40:43.05 ID:Ev4QZsQF0.net
本来ヲタ気質じゃない人間がアニメとか見るようになっただけだろ
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:44:14.25 ID:gYDIhV3m0.net
>>123
そういうこと
90年代ならj-pop聞いて満足してた連中が深夜アニメの世界に入り込んできた結果、メカクシティアクターズみたいなのが人気出てしまった
メカクシティアクターズはハピネスチャージプリキュアに追いつくほどpixiv投稿数があるの知ってるか?
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:42:45.69 ID:0PVpE7MC0.net
今は評価されないけど実はTUEEEEEってのが流行ってるだろ
底辺からの成長物語自体は観る気が起きない層が増えてんじゃね
128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:47:06.64 ID:gYDIhV3m0.net
>>125
成長物語かどうかは知らないけれど、今のアニオタは弱い主人公にあまり共感できなさそうだな
強くて調子に乗った主人公ってのが増えた気がする
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:04:44.06 ID:B0s0q71Q0.net
>>125
今の流行はニートやいじめられっこみたいな
社会的弱者が成長もしくは能力手に入れてTUEEEだから
底辺評価を覆すカタルシスってのが自己投影と両立できるんだ
173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:12:00.00 ID:gYDIhV3m0.net
>>161
SAOや劣等生、とらドラやレールガンのどこが社会的弱者だ?
これまでのアニメは社会的弱者が主人公だった
けど今は日常生活充実してて調子乗った奴が主人公なんだ
この差は大きい
178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:14:31.06 ID:B0s0q71Q0.net
>>173
そもそもSAOや劣等生がラノベ、ネット小説業界じゃ古い作品だから
そして今はそのネット小説の書籍化、コミカライズがどんどん行われてる
劣等性やSAOを先駆けにこれからどんどんそういうのが出てくるよ
182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:21:02.24 ID:gYDIhV3m0.net
>>178
劣等生でおそらく最も古い記事
アキバブログ 2011年7月10日の記事
WEB小説の書籍化 ライトノベル「魔法科高校の劣等生」が面白いみたい
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51274399.html
俺妹の時もそうだけど、俺妹の宣伝は公式ではなくアキバBlogが積極的に行ったんだ
http://ascii.jp/elem/000/000/611/611182/
これまでのラノベはこうしたステマ的な売り方ができたのかもしれないけど、これからはこうはいかない
ラノベが衰退してくれることを乞い願う
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:46:31.83 ID:LE8A2Rcl0.net
メカクシはリア充には人気なくね?舞台も学校じゃないし
俺TUEEEEEEはガキが好んでる印象
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:50:17.95 ID:gYDIhV3m0.net
>>127
最初はそう思っていた
pixivのイラスト投稿数を見るまでは
メカクシはニコ厨のガキが好んで見てるんだよ
こいつらがいる限り、深夜アニメはそういうのばっかりになるぞ
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:48:38.40 ID:gYDIhV3m0.net
現実を見てほしい
今のアニオタはニコ生で顔出して、twitterでバカッターして、ニコニコ超会議で騒ぎ狂う連中だぞ
こんな奴らと同じ価値観でアニメを見たいと思うか??
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:50:56.53 ID:4Jlun6kH0.net
>>129
それアニオタじゃなくてニコ厨だろ
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:48:47.39 ID:sT2xIVmQ0.net
メカクシは学園ものどころか主人公引きこもりじゃなかったっけ
4話以降みてないから詳しくは知らないけど
140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:52:47.47 ID:gYDIhV3m0.net
>>130
本物のひきこもりはローゼンやNHK
ひきこもり設定を使うのはラノベやメカクシ
はがないの主人公が友達いない人間に見えるか?
コンピューターの少女と会話するメカクシ主人公が果たしてリアリティのあるひきこもりか?
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:54:26.32 ID:q/5eab630.net
>>140
これだこれ
138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:51:19.92 ID:G5n0rrb0O.net
昔は一人で楽しめ一人でのめり込める内向的な趣味としアニメがあった
今はネットの普及に伴いコミュニケーションツールとしての外交的な娯楽になりつつある
145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:54:13.59 ID:gYDIhV3m0.net
>>138がいいこと言った
昔のアニメは一人夜中に見るものだった
けどいつからか深夜アニメはネットでの盛り上がりを前提にアニメを作るようになった
150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:57:37.69 ID:6ILekQpm0.net
>>145
俺ラブライブとかお前らとの話の種のためだけに観てたわ
ほんと言うとあんな茶番ねーよとか思ってるのに
144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:54:07.43 ID:PBPtDMIi0.net
そにアニのちょっとした大学パートで心折られてた俺はコンプレックス持ちってことか
その通りだな
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:56:25.80 ID:gYDIhV3m0.net
>>144
とらドラやゴールデンタイムがアニメ化したこと自体、アニメオタ層が変わってしまった証拠
良くも悪くも深夜アニメが一般化しつつある
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:54:32.43 ID:sT2xIVmQ0.net
うーんなかなか強引な理論だ
ローゼンもかわいいお人形さんと仲良くしてんじゃん
157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:01:31.57 ID:gYDIhV3m0.net
>>147
お前はお人形さんと仲良くする男子がリア充に見えるのか?
ローゼンは当時のゴスロリ系文化を受け継いでいる
ゴスロリ&V系好きがどういう人種だったかを考えてみてほしい
耽美ではあるが、どこか退廃的なものを好む、そんな文化だった
152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 22:59:11.89 ID:AaKtAUCM0.net
昔のアニメには根底にコンプレックスがある作品が多かったけど今の作品にはそれがないごにょごにょ
159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:03:38.67 ID:gYDIhV3m0.net
>>152
それもある
というか今のアニメは全体的にバカっぽい
163: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:07:11.12 ID:0PVpE7MC0.net
>>159
youは名曲だろ
詩音が学校から脱出するあたりで流れた時はテンション上がったもんだけど
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:00:01.94 ID:fgCl7Ie70.net
アニメが一般化する事って悪いことなのか?
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:07:41.11 ID:gYDIhV3m0.net
>>154
一般化することで、これまでこじんまりと盛り上がっていたのが
企業が入り込み、価値のわからないにわかが溢れ、流行っているから見るという連中が増える
ステマなんてその最たる被害
企業が2chに書き込んで(または代理業者が書き込んで)ニセの価値を作る、しかもそれを信じ込んでしまう連中がいる
深夜アニメが一般化したことでこんな弊害が生まれてしまった
174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:12:41.32 ID:fgCl7Ie70.net
>>164
アニメ制作だって商売なんだから「俺たち向けの根暗アニメだけ作ってろ」っていうのは違う気がする
最近のヒット作だけ見たら確かに明るい学園モノばっかりだけど
母数が増えてるから暗い話が無いわけじゃないし
ステマに関しては完全に同意
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:00:05.56 ID:B0s0q71Q0.net
ひぐらしはあのガキが組織ごっこして馴れ合ってるのがキモかった
同じ様な理由で風間ファミリーとか言ってるマジ恋とかも
一時期そんな感じの薄っぺらい絆的なの流行ったよね
159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:03:38.67 ID:gYDIhV3m0.net
>>155
ひぐらしをホラーではなく友情と捉えている連中は気持ち悪かった
『You』は名曲、みたいなの聞くと吐き気がする
162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:04:57.42 ID:sT2xIVmQ0.net
コンピューターの少女と仲良くする引きこもりがリア充で
お人形さんと仲良くする引きこもりが非リア???
アニメしかすがれるようなものがない人と現実が充実してるアニメ好きと
同じアニメ好きでも壁を感じてしまうのは分かるけど後者を排除しようとは思わないな
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:09:00.03 ID:gYDIhV3m0.net
>>162
言い方を変えたほうがいいか?
ひきこもりの描写がリアルかそうじゃないか、その差だ
165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:08:02.65 ID:onLHL5c70.net
面白い考察だなぁ
そういやアニオタって10年ぐらい前まではクラスの最底辺の奴らがなるものだったよね
167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:09:50.48 ID:gYDIhV3m0.net
>>165
今のアニオタはクラスで調子乗ってる奴らがなる
それこそクラスの最底辺は今はどうやって生きてるのかね?
170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:11:01.91 ID:PBPtDMIi0.net
>>167
輪に加わらないで今まで通りオタクしてるよ
世界が自分だけで完結してるから他人とか関係ないし
179: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:15:15.79 ID:gYDIhV3m0.net
>>170
キミみたいなオタクばかりならどれだけ平和だったか
171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:11:17.50 ID:9hD0juC20.net
げんしけんの原作出た辺りで変わった感あった
あの話の上級生がオールドタイプ、下級生が今のタイプと明確化された。
ハルヒの頃でちょうどメディアで色々広まったりネットが動画流せるくらいの通信速度が確保出来て知識やアニメのネタの共有化が起きて今の状態になった
179: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:15:15.79 ID:gYDIhV3m0.net
>>171
げんしけんはアニオタサークルの現実をよく現していると思う
個人的には好きじゃないけど、リアリティの面ではこれ以上にアニオタをリアル描いた作品はない
172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:11:50.63 ID:G5n0rrb0O.net
今は凄いよ
20歳前後の飲み会に行ったんだが8割の奴らがアニメ見てんのね
男はもちろん女も結構見てんの
俺はあんまアニメ知らない体で接してたらグレンラガン超オススメされた
179: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:15:15.79 ID:gYDIhV3m0.net
>>172
今のオタは本当にアニオタであることを隠さないからなぁ
アニオタの層が変わったと実感する
176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:13:01.94 ID:sT2xIVmQ0.net
居場所はあるだろ普通に
いわゆるライト層はアニメを見る程度だし同人やイベント行ったりズブズブにハマってるのはやっぱり昔ながらのオタクだろうし
186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:26:27.05 ID:gYDIhV3m0.net
>>176
実は反対
コミケに行く連中のほうがライトオタだったりする
ライトオタはアニメの中身を見ているわけじゃなく、流行というお祭り騒ぎを楽しんでいる節がある
コミケの列で東方オタがいっせいに歌った事件知ってるか?
これまでのオタは個人でアニメを楽しんでいた
けど06年辺りから、オタは友達とつるむようになり、しかも騒ぎ出すようになった
奴らにとって中身なんてどうでもいいんだ、ただアニメというバカ騒ぎできる場所がほしいだけ
181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:19:40.83 ID:PwDiWLco0.net
>今のオタは本当にアニオタであることを隠さない
それファッションオタクじゃ・・・
183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:22:28.90 ID:gYDIhV3m0.net
>>181
そのファッションオタが今のアニメオタの主流であり、学校描写に抵抗のないオタ層というわけ
187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:26:47.10 ID:PwDiWLco0.net
>>183
>そのファッションオタが今のアニメオタの主流
なんか寂しいけど事実かもな
184: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:23:20.63 ID:9hD0juC20.net
前は文化部系を描いたアニメとかがとっても少なかったからオタもはぐれてたけど
SOS団だのげんしけんでリア充オタクの学生生活のお手本見せられてテンプレできちゃって変わったのかね。
サブカルチャーからクールジャパンだの持ち上げられて、今は圧倒的に敷居が低いから浅い知識でもオタ名乗れる
191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:30:57.11 ID:gYDIhV3m0.net
>>184
ああいう学校生活ができるオタは十分恵まれてるよ
本当にクラスの最底辺で二次元に逃避するしかなかった奴は、楽しそうな学校生活なんて見れないだろうし
185: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:24:30.36 ID:P+H+4JEX0.net
昔のオタが今の時代に生まれてても同じように社会的弱者になってたと思う?
俺は変わったのは社会の方だし学校の方だと思う
まあ視聴者層が増えた分多少はオタも多様化はしてると思うが昔のオタが潰えた訳ではなかろう
191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:30:57.11 ID:gYDIhV3m0.net
>>185
00年代前半の頃のネットは、社会的弱者にも居場所があったんだ
2chはもちろん、自殺サイト、メンタルサイトなど
毒吐きって言って、本音を語れる場があった
今の最底辺な弱者たちはどうやって過ごしてるのかね?
189: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:27:59.78 ID:VX7evfJZ0.net
NHKはハルヒの後番なんだが
194: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:33:18.61 ID:gYDIhV3m0.net
>>189
そのハルヒが注目されたのはニコニコのせいだと思っている
当時のニコニコは工作し放題
さらにハルヒは再放送とかもやってたからな
そういう背景もあるから、ハルヒは00年代後半のアニメと思っていいよ
192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:32:07.53 ID:sT2xIVmQ0.net
昔ながらのオタクにいわゆるライト層が加わっただけかと
ディープな人でも明るいオタクはいるし馬鹿騒ぎするからにわかっていうのも良くわからん
自分の周りのアニメ「も」好きって人たちは同人はあまりよくわからないみたいだったけど
196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:35:50.08 ID:gYDIhV3m0.net
>>192
昔からリア充のくせにアニオタって連中がいたのは知っている
ただ今と昔じゃその比率が違った
今じゃライト層が増え過ぎて、最底辺オタの発言権がなくなった
だからアニメも明るくてバカっぽいのばっかりだろ?
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:33:02.02 ID:tDeLoNPCI.net
オサレなイケメンが軽くアニメ見るようになってそれが認められただけであって、
昔ながらのブサメン、チェック柄、リュック、ポスターサーベルのキモヲタは普通に人権無いだろ。
198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:38:25.85 ID:gYDIhV3m0.net
>>193
人権はないけど、2chって居場所があった
秋葉原の加藤だってそうだろう?
加藤は当時携帯掲示板で主力だった究極交流掲示板の住人だ
なんだかんだで、最底辺は最底辺同士固まって住み分けができていたんだと思う
195: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/13(火) 23:34:47.40 ID:HTgyGP5+0.net
>>1の言うことは暴論のように聞こえるが、一理ある。
昔も学園モノがあったことにはあったが、
最近のほうが多いし、人気もある。
198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:38:25.85 ID:gYDIhV3m0.net
>>195
なんとなくでいいから理解してくれたらありがたい
197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:36:57.91 ID:jy9bqh2S0.net
昔のオタクって聖書とか古事記、マルクスの資本論とかも読んでたよな
古今東西のSF小説を英和辞典を片手に読んでたり政治や経済、宗教の本も読んでた
そしてそれをアニメや映画に照らし合わせてこれは~のメタファーで政治がとか風刺が好きだったよね
今のオタクはこういう事するの?
202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:40:13.24 ID:gYDIhV3m0.net
>>197
たぶんそういうオタたちは、リアルで勝てるものがないから知識をつけようって頑張ってたんじゃないか?
今のアニオタはそういうことしなくても、リアルで勝っていけるからな
そもそもアニオタの若年化が進んで知識をつけるに至っていないかもしれないけど
209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:46:33.46 ID:EyCqqmzcI.net
>>197
昔はネットなかったからな、ごく一部知りたい知識の為に本を買って他の知識もついたから昔のオタは色々知ってたってのをどっかで見た気がする
今は知りたい情報はググれば出るしな。
201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:40:09.17 ID:dlxF7YG0O.net
要はネット利用者にオタクが多いのが悪いんだよな
ネットの中ではオタクの方が大多数だから
多数派の勝ち組に入るには誰も彼もがまずオタクであることが求められる
みんながオタクを名乗りたがる
そうするとオタクであることが一つのステータスになる
211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:48:48.22 ID:gYDIhV3m0.net
>>201
ネットの文化を作り上げてきたのは00年代前半から中頃のネットユーザーたちだ
00年代後半から、特に電車オタク以降から徐々に若年層がネットの世界になだれ込むようになり、先人たちが築き上げてきた文化の上に居座るようになった
そして2010年以降
今やニコニコは気持ちの悪い若年層のたまり場(ニコ生を見てわかるだろう)
この前、古い動画を見たいと思って行ってみたら、なんと動画のコメントに願い事が書いてある!
「受験受かりますように」「彼女できますように」、コメの質の低下に愕然とした!
もしネット文化において悪がいるとしたら、それはばい菌のように膨れ上がった若年層だと思う
214: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:51:55.67 ID:EyCqqmzcI.net
>>211
そもそも最近はニコニコの話題を抵抗なくvipで触れられてるのが不思議だは。
219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:54:56.70 ID:gYDIhV3m0.net
>>214
すまんな
ネットとアニメ、それとニコニコは切っても切り離せないくらい深い関係にあるからな
ニコニコの若年化はすなわちネットの若年化を現していると考えている
221: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/13(火) 23:55:49.24 ID:HTgyGP5+0.net
>>211
ごめん。
それのなにがいけないのかわからん。
223: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:01:05.23 ID:l2Iz+0mp0.net
>>221
若年層は怖いぞ
なんせまとめブログ見て世の中のことを知った気になってる連中だ
ニコニコとまとめが情報の中心であり、自分でものを価値を判断することができず、まわりが面白いと言ったものを評価する
Mステの音楽聞いてJ-POPを支持する人間と同じだ
そういう人と同じアニメを見れるか?
そういう人と同じ価値観でアニメを楽しめるか?
俺は無理だ
230: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:04:24.11 ID:nIKX6LIc0.net
>>223
ニコニコとまとめ見て知った気になってる連中ってのをどこで知ったの?
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:13:30.21 ID:l2Iz+0mp0.net
>>230
実際の知人を見て知った
237: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:08:25.93 ID:+Pzac3hc0.net
>>223
テレビを鵜呑みにしてたのがニコニコやまとめに代わっただけじゃんw
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:13:30.21 ID:l2Iz+0mp0.net
>>237
そのテレビを鵜呑みにしてた連中がネットやアニメの世界に来てしまったことが大問題なんだ
だから今回の偽2ch騒動も、これほど大きな騒ぎになっているのに、世間には火がつかない
245: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:15:40.91 ID:+Pzac3hc0.net
>>243
懐古厨もニコニコやまとめを鵜呑みにしている連中となんら変わらん。
251: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:20:01.58 ID:l2Iz+0mp0.net
>>245
キミと俺とじゃ価値観をわかり合えることは絶対にないと思う
だからこそ住み分けが必要
今のアニメ業界はその住み分けができておらず、アニメは暇つぶしオタのためにアニメが作られている状態
245: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:15:40.91 ID:+Pzac3hc0.net
>>243
懐古厨もニコニコやまとめを鵜呑みにしている連中となんら変わらん。
207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:44:20.75 ID:RbnVoGq70.net
オタクの質が変わったのは確かだけどだから最近のアニメはカスっていうのはどうかと
ただ単に最近のアニメを難癖つけて叩きたいだけに見えるぞ
217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:52:44.72 ID:gYDIhV3m0.net
>>207
学校描写を受け入れられるオタと受け入れられないオタとでは、価値観も見たいアニメもまったく違う
今の深夜アニメは受け入れられる側のために作られていると言っても過言ではない
大事なのは価値観の違う者同士、きちんと住み分けすべきだと思う
今のアニメ業界はそれができていない、そこが問題
220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/13(火) 23:55:46.13 ID:A75LEXQSi.net
学校描写が全く受け付けないオタクってそこまで居るのか?
オタクの層が変わったのは同意できるけど
227: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:03:22.78 ID:l2Iz+0mp0.net
>>220
不登校、いじめ、ひきこもり
こんなクラスの最底辺が学校のアニメを見れると思うか?
恋愛に縁のない人がとらドラを見れないように、ガチニートがWorkingを受け付けないように
いるんだよ、学校NGな層が
236: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:07:47.81 ID:sAXfSACDi.net
>>227
恋愛に縁のあるやつはそんなにハーレムもの見ないと思うぞ?
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:17:16.83 ID:l2Iz+0mp0.net
>>236
人間というのは同類を好きになる、それはアニメキャラでも同じなんだ
ToLoveるみたいな普通のハーレムものは知らんが
本当に学校が嫌いなオタだととらドラは生理的に受け付けないと思うぞ
243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:13:30.21 ID:l2Iz+0mp0.net
>>237
そのテレビを鵜呑みにしてた連中がネットやアニメの世界に来てしまったことが大問題なんだ
だから今回の偽2ch騒動も、これほど大きな騒ぎになっているのに、世間には火がつかない
245: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:15:40.91 ID:+Pzac3hc0.net
>>243
懐古厨もニコニコやまとめを鵜呑みにしている連中となんら変わらん。
224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:01:27.21 ID:jmxqyweui.net
言ってることはだいたい同意できるけどなんか老害化してきてるな
最近のやつらはけしからんって感じか
アニメの種類なんかブームによって変わるのに好きなブームが終わったのを若者のせいにするのはどうかと
241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:11:13.73 ID:l2Iz+0mp0.net
>>224
俺は一番アニメに勢いのある時期に深夜アニメ文化に触れたと思っている
当時はアニメはヤバいと言われていた
見るだけで凶悪犯罪を起こすとか、エロゲしたら人格破綻者だとか
それだけ当時のアニメやゲームには精神を狂わせるほどの中毒性があったと思う
エヴァ、ひぐらし、エルフェンリート、スクールデイズ、地獄少女
エロゲだと、さよ教、たっちー、その他陵辱系
ネットの世界も、グロにロリにオカルトに充実していた
今のアニメにそこまでの中毒性があるか?
一般の連中と同じものを見て楽しんで、それで満足か?
昔の二次元は普通の人が来れない場所だった
普通と違う、そのことに価値があった
誰でも見れる凡人向けアニメなんて、見たくもない
244: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:15:36.48 ID:Y41EGMIo0.net
>>241
その五つのアニメじゃどれも大して中毒性は感じないけどな
特に地獄少女なんて母ちゃんと見れるレベルだし
245: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:15:40.91 ID:+Pzac3hc0.net
>>241
犯罪者になりたくないから今のアニメのほうが良いなw
234: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:05:38.23 ID:whcIKC9j0.net
とりあえず昔のオタクは恰好と顔と髪型がキモい
自分の外見になんの関心も持ってない癖に周りに逆恨みしてる感じで性格もサイアクな印象
247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:17:16.83 ID:l2Iz+0mp0.net
>>234
そんな連中の居場所がアニメでありネットだったんだ
今はその居場所さえ、学校受け入れられる層によって奪われてしまった
250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:19:30.78 ID:BJ4J90K50.net
学校云々じゃなくてセカイ系が流行ってたから社会を連想させる学校や会社といった存在が薄かっただけじゃねえの?
253: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:22:08.38 ID:l2Iz+0mp0.net
>>250
それでも当時の学校嫌いオタにしてみれば楽園だった
264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:31:43.54 ID:BJ4J90K50.net
>>253
そんなこと言ったらだいたいの作品、現時点の作品ですら学校嫌いの扱いになんぞ
ハルヒ、はがない、俺ガイル、劣等生、俺妹なんかはどう見ても『俺が考えた理想の学校』じゃねえか
むしろ本質的なところは変わってないのでは?
あと学校が出る作品としてあずまんが大王や、極上生徒会といった所謂日常系があらわれたことを省いてるのはどうかと
もっと言うならばぴたテンなど学校や社会といった存在との付き合うなかでの成長を描いた作品は多数存在しているのになんで端折ってんの?
270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:41:54.48 ID:l2Iz+0mp0.net
>>264
俺は大学時代オタサークルに所属していたからよく知っている
オタの中には普通に学校に対して抵抗のないオタも多数存在していた
ただ、今と違ってバランスが取れていたんだ
学園ものを見れるオタもいれば、学校嫌いなオタもいた
深夜アニメも需要に合わせて幅広く作られていたと思う
ハルヒ以降、根暗な作品が徐々に減っていったように感じている
252: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:21:33.09 ID:BiHOEaAlO.net
アニオタの若年化ってのもなんか妙な話だよな
そもそもアニメって子供が見る物って立ち位置じゃん
そう考えると元々の形に帰結してってんのかなって気がする
257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:25:40.65 ID:l2Iz+0mp0.net
>>252
ここに決定的な違いがある
00年代前半~中頃までは「アニメ芸術!」という声が聞かれた
しかし10年を超えたあたりから「アニメは暇つぶし」「アニメなんてボーッと何も考えずに見るもの」という意見が出てくるようになった
つまり、昔はアニメは生き甲斐だったが
今のアニオタにとっては、アニメは日常生活の中にある趣味のひとつでしかないということ
現実が嫌で二次元に逃げたオタと、現実も充実してて友達と話合わせるためにアニメ見てるオタとじゃ価値観が合わなさすぎる
261: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:30:31.53 ID:+Pzac3hc0.net
>>257
アニメ芸術なんて言葉聞いたことないから何とも言えんけど、
今のアニメ界が嫌なら、昔のアニメを掘り起こしていけばええやん。
267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:35:59.39 ID:l2Iz+0mp0.net
>>261
「アニメは芸術!」の間違い
00年代中頃まではアニメやエロゲをバカにしてたら怒るオタが普通にいたぞ
NHKにようこそでは主人公の後輩がエロゲをバカにされてマジレスするシーンがある
そうだな、もう一回ひぐらしでも見るかな
あのレベルの狂気と中毒性がほしい(感動はいらん)
271: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/14(水) 00:43:06.82 ID:+Pzac3hc0.net
>>267
でもエロゲは馬鹿にされてもしょうがないように思う。
プレイしてみないとわからない部分もあるかもだけどね・・・
254: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:22:32.91 ID:yMhTZjQB0.net
早朝・夕方・深夜アニメと一応住み分けは出来てる気がするが
263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:30:44.24 ID:l2Iz+0mp0.net
>>254
残念だができていない
今の深夜アニメは、00年代中頃の夕方アニメ
今は深夜に厨二バトルの時代
256: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:24:17.82 ID:tX3+Z4gFi.net
なんか本質じゃない要素に振り回されすぎなような
学校ものだから見ないラノベ原作だから見ないニコニコで人気だから見ないあのアニメはバカっぽいから見ないとか
付加要素に拘りすぎて純粋にアニメ見れてないような気がするけど
263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:30:44.24 ID:l2Iz+0mp0.net
>>256
学校ものだから見ないとは言っていない
少なくとも俺は必ず自分の価値観で判断する
ただ経験上、2010年以降ラノベはほぼ確実にハズレ
265: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:33:39.23 ID:9WxgHIrT0.net
「アニメは暇つぶし」「アニメなんてボーッと何も考えずに見るもの」←アニメ見てる一般人じゃねーか
一般人がアニメ見出した結果、アニメが一般人も対象にして作られるようになったのが気にいらないってことだな
>>1が言ってる若年層のオタってつまり一般人だろ
268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:37:37.81 ID:l2Iz+0mp0.net
>>265
的確に答えてくれてありがとう
まったくその通り
俺の知ってる一般人に若年層が多いから、若年層と言ってしまったが
「一般人」と言えばよかったんだな
272: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:44:23.86 ID:XqFC2Y7b0.net
特撮の話で悪いけどさ最近の特撮オタク(平成ライダーで騒いでる層)って
5、60年代の古い東宝怪獣映画とか観るの?ゴジラとか地球防衛軍とか海底軍艦とか
観るのかな?特撮オタクなら東宝の怪獣映画とかも押さえておかないとダメだと思うんだ
あとは大映のガメラシリーズとかもね。半世紀以上前の特撮映画観る最近のオタクっているの?
古いから敬遠してそうで心配だ
274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:48:47.48 ID:l2Iz+0mp0.net
>>272
間違いなく少ないだろう
人間って基本的に手元にあるものを見る
よっぽど世間の評判がよくない限り、昔のものは見ないと思う
俺だって昔の特撮は興味ない(今の仮面ライダーにもまったく興味はないけど)
深夜アニメもそうだけど、「一般人」ではなく「本物のオタク」の文化に戻してほしいな
277: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:52:59.45 ID:XqFC2Y7b0.net
>>272
やっぱりそうか
パシフィックリムで盛り上がってた奴らはどうせ昔の東宝怪獣映画を観ようとか
思ってなさそうだしな。寂しい時代だね
273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:47:34.36 ID:Y41EGMIo0.net
俺に言わせりゃハルヒやらゼロ魔やらとらどらやらも
今のラノベと同レベルだわい
276: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:50:43.05 ID:l2Iz+0mp0.net
>>273
俺もそう思う
275: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:49:28.04 ID:Y41EGMIo0.net
済まないが
エロゲを馬鹿にするなと言われてもギャグにしか見えないな
276: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:50:43.05 ID:l2Iz+0mp0.net
>>275
それがギャグじゃない時代が実際にあったんだよ
これが今と昔のオタクの違いだ
278: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 01:05:49.59 ID:BJ4J90K50.net
んー昔と比べて明るい作品が増えたってのは否定しないけどそれが一般が流れこんできたからだって言うのには少し違和感を感じる。
割と今の雰囲気が明るい作品のものになったっていうのは所謂ハーレムものが増えたこと、日常系アニメの増加が主なものだと思うし、オタク層の変化だけで片付けるものじゃない気がする。
ハーレムものが出始めた時期としては1990年台からの恋愛シュミレーションの流れを踏襲してライトノベルの方に持ってきた感じだし、日常系についてもあずまんが大王あたりからの変化だと思うから客層が変わっただけでそう述べるのは暴論じゃね?
学園が増えた理由としても学園ラブコメや日常系の舞台としての書きやすさが主にあってそれが原因で増えたのではないか?とかんがえるんだがどうだろう?
225: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/14(水) 00:02:40.08 ID:5BEskVbn0.net
こうやってお前らも批判していた老害になっていくのか
【閲覧注意】1日に820人の人間が虐殺されていた場所
【画像】デブの女の子が痩せたらこんなに可愛くなるとは知らなかった・・・
【画像】 吉瀬美智子の現在と20代の頃
【画像】 安達祐実の娘wwwwwww
【画像】 腐女子の顔ンゴwwwwwwwwwwwwwwwww
【イケメン】「日本人女性をうっとりさせるために来ました」
オススメリンク

【速報】マツコ激痩せ【閲覧注意】
【JC】妹(12)の格好がマジでヤバイんだがwwwww(画像あり)
【画像】 開脚女子が大ブーム ※Mじゃない
【画像】加藤綾子アナの完全プライベートwwww
【画像あり】壇蜜のスッピンが美人すぎるwwwww
【画像】 ニコ動の人気ゲーム実況者の顔をご覧くださいwwwwwwwwwwww
【画像あり】しょこたんのアニメ「惡の華」に対するコメントwwwwwww
佐々木希の母親美人過ぎワロタwwwwwwwwwww
新垣結衣終了のお知らせwwwwwww 【画像あり】
【画像】ベッカムの妹がヤバい
山口百恵の現在の姿がヤバすぎると話題に…
【画像あり】EXILEファン無理矢理過ぎわろたwwwww
希美まゆの私生活がおもしれえええええええええwwwwwwwwww
IQ159の天才幼女(5才)が始めて6週間で描いた絵wwwww
小倉ゆずの後継者みたいな子が現れた件.......
NHK怖過ぎワロタwwwwwwww
これはマジっぽい。「金出せ!」カツアゲをする高校生DQNグループの動画
【米国】ニューヨークポストが地下鉄事故死の韓人の写真を1面掲載、波紋が広がる
白石美帆でググってみると…
「進撃の巨人」 動画リスト
これが20代女性中の上の顔だぞwwwwwww
【速報】日本ガチで終了のお知らせwwwwwwww
お勧めサイトの最新ニュース



トラックバックURL
コメント一覧

学校中心の世界しか知らなかっただけ。
製作者の薄っぺらな社会性の裏返しだよ。
腐女子なんかスポーツ作品ですらアイドルのような扱いだからな…キャラしか見てないとか本当に気持ち悪い
男もそう。流行りでアニメを見てるから放送終わってしばらくしたら話題にすら出さないからね
でも最近の大学生は仕送りも多く生活に余裕があるからグッズとかは買い漁って俺は本気だと周囲にアピールだけはするんだよなw
様々な作品をひたすら消耗してくっていうイメージ
アニメに限らずゲーム、特にギャルゲーなんて学園物ばっかり
格ゲーですら学園が舞台になるくらいなのに
昔と今を比べるなら単純にオタクが増えて学園物の人気が上がったように見えるだけで、比率はそんなに変わってないんじゃね?
大体昔は、TVのゴールデンでアニメ放映してたけど、数そのものは圧倒的に少なかったんだから、アニメにはまるって言っても、同人活動でもしなきゃはまる事ができなかった。
”普通の”学校から逃げてきた先の楽園として書かれてるあれ
もろに学校コンプレックスだろ
本当にひぐらしプレイしたことあるのか?
蓋を開けて見たらアニメ限定のただの決めつけスレだったでござる
ニワカが増えただけだろ。
ラノベやニコの是非は置いておいても、コミケは流行りのジャンルだけでなくこれぞオタクの真骨頂的なところがあるんだがなあ、昔から同じジャンルで本出してたり、評論系とかで結構おもしろいのあったり
それ以外の考察については結構おもしろい視点してんな、とは思う
どっちかというと部活動で
ドクターフーやってるのがメインだし
学校なんてただ場所を提供しているだけにすぎない
場所が学校であるかそうでないかなんて
世代がどうこうとは関係ねーよw
あの頃は学生物多いよね
10年前と今のオタクが変わったみたいなこと行ってるのに、
その一方で昔はネットも小規模だったからとか…
たった10年前のネットが小規模だったとかどこの未開の世界の住人だよ
単なるジャンルの流行り廃りの問題
オタクを語るにゃ早過ぎたな、若造www
最初は面白い考察かと思ったけど、最終的に個人的な恨みみたいなもんをダラダラ語ってるだけにしかみえん。
何故ならオタクはファッションでは無く、生き様だからだ。
時代と共に好みが変化するのは否定しないが、線を引く事に何の意味も無い。
最近目にする機会増えた気がするわ
東ハト知らないのはダメだろ…
ところどころ違和感があるのはこのせいか?
・学校関係なくストーリーを進めるタイプ
・学校(クラス)に奇人変人が集まってるタイプ
電車男のせいで何もかも変わった
オタの生態については全然変わってないような気がするwww
学校というコミュニティをいかに位置付けるかという、そこそこ面白い切り口の議論です。
最近のオタク層の定義を、物語やデータベースの消費、およびその消費を媒介することによってなされる、ゆるく開かれたコミュニティの形成という観点から捉える発想は、目新しいものではない。けれど、その実例を学校という社会の縮図の描写から取り、議論を展開するというのは面白い試みだと判断します。そこそこ説得力があります。
しかし、最近の若者オタク文化(=コンテンツ消費を媒介にしてコミュニティを形成する)に対するルサンチマンが、結論をありきたりなものにしていますね。自分自身を定義する(古い)オタクという誇りが、新興のオタク層に放逐されて、自身の居場所を失いつつある焦り、悲しみ、および新たなオタクたちのコミュニティに対する嫉妬が、議論の方向性を残念なものにしています。
まずは議論の客観性と、自身の動機を切り離し、純粋に文化史として議論を始めてはどうでしょうか。
オタなんてそれこそ80年代から何一つ変わってねえよ
ブヒるネタが変わっただけ
ライト層が増えたってのは散々言われてることだが、それを「学校」要素だけで説明するのは無理があるだろ
主にネットの普及(一般化)を原因として中高生のアニオタの総数が増えたってだけだと思うが
それまでは女子高生の日常が受けるなんて思っていなかったから書かなかっただけだろ
間違いなくオタクの転換点は電車男
それこそ東鳩とかそれより前なら同級生や下級生とか、その辺通過しているはずのものが欠落しているというか
この人エロゲやった事あるんかね?エロゲ原作のアニメ見ているかは別にして
00年代のアニメと一緒に語るのはおかしくないか
まぁ最近のアニメは萌要素ばっかりでつまらない。
深夜なのに、学園物は見る気がしない。午後6時のテレ東あたりでやってほしい。
エロ・グロ・コア要素がないなら、夕方やっとけばいいようなものが、深夜アニメになってからつまらなくなった。
だからこそ集まるとすごいエネルギーがあったんだけどさ
電車男からオタクも人間なんだってことが社会に認められはじめた
2000年代にオタクの質がかわったってのは同意するよ
オタクなんだったら、そんなの無視して自分の好きなこと大切にすれば良いのに。
基本的に現実味を感じないからあまり関係ないだろうなあ。
美味しんぼのカリーと変わらん感じしかしない。
捻くれたヤンキー物から性癖拗らせたロリブルセラ、更には信者化ジョジョまで全部が必要以上に絡んでおいてオタクは学園アレルギーだなんていわせねーよ!
新ジャンルとして引きこもりが確立した時期としては異論ないが、異世界いっても学生服、戦闘服がブルマ、レオタード、ナウなヤングの夢と希望にずっと学園が絡んでいた!
ハルヒもギアスもARIAも大好きだぞ
在日、オタクが力を持った日本に未来の日本人は自信を持てなくなるだろう
先祖に申し訳ないね
作者が新しい世界を作れなくなったとも言えるし資金面で冒険できなくなったのも大きい
今のアニメにカタルシスはないだろ
ほとんど1話完結で溜めの展開はない短いスパンで楽しませるものになってる
ネットがおかしくなったのはPCが安くなって一般層もPC買えるようになったからだ
最近はさらに安くなりスマホが流行った頃からもうダメだ
00年代前に2chやHP作ってたのは金持ちばかり
アニメは趣味からコミュニケーションツールになったのは同意だ
そのときどういう作品・コンテンツが流行ったかあるいはウケているかによる時代や人の分析っておもしろいよね。
嫌いよりかは好きなほうがいいでしょ
そんな俺は最近のアニメもそうだが声優も嫌いだ
昔のSF好きの集まりは、眉間に皺を寄せて話し込むが
今のSF好きの集まりは、コスプレする
売り上げが伸びる度、大衆化して駄目になる、ってのは、どの分野でも同じだよ
仕方ないね
後単純なファン層の拡大。
大体想像に基づくものを根拠にしてどーする。
産業なのでその時にヒットしなければ制作者というよりもスポンサー側で終わりだからね、そこは仕方無い
今の流れになっている一番の転機は”○○制作委員会”形式が目立つ様になってきた付近かと
去年ならマジェプリとキルラキルが良かったと思う、自分はそういう系統がきっと好きなんだろうな
確かに昔はマイノリティだという自覚は持って楽しんでいたなぁ、アニメや漫画は子供向け以外はどんな体裁を取ろうとアンダーグラウンドな物だと自覚しているけど
世間様に公開する様な趣味じゃないよ、同族を見つけたら細々とひっそりと嗜む位で良いかと
オリコンとかを表の世界を騒がせる必要は無いよ
多分エヴァあたりをリアルタイムで見てた今30代の人間は賛同出来る奴が多いんじゃないか
確かにハルヒ、らきすた辺りの京アニ無双の頃からアニメの雰囲気が変わった感じは多いに感じてた
まあ一言で言ってしまえば時代が変わったんだよな
当時社会現象まで起こしたエヴァはもう約20年前の作品で来年にはエヴァの作中の同じ西暦の2015年になるし
大きな反響を呼んでセカイ系というジャンルを確立させるに至ったハルヒですらも約10年前
10年20年と時間が経てば、人だって入れ替わるんだから当然アニメに対する考えだって変わってくる
http://blog.livedoor.jp/hikahika5x8/
やめてくださいよ、所属組織を背にして物を語るのは
その覇権アニメはあなたの尻を拭いてくれませんよ
アンチがしっかり居て、2期がコケるただのアニメです
ちょっと前のアニオタが皆学校不適合者みたいな言い方が特に極端 アニオタと引きこもりは関係ないだろ 真性の隠れオタがいるのは今も昔も変わらん
だいたい昔から学校中心のアニメ・エ○ゲはあったし、今のアニメも舞台を学校にするのが都合いいだけで別にそこが中心ってわけでもないものも多い 例に出してるハルヒだって半分位は学校外がメインだし>>1で出した作品もわざわざ選りすぐってるだけ
こういうのは老害じゃなくて思考がおかしいただのはぐれもの
友達と会う遊び場になった頃から
アニメに登場する様になったって事だな
つまりゆとり乙の教育崩壊の象徴?
そう、セカイ系が流行る前は学校もの結構あった気がする
昔だってタッチやあ~る(アニメ化してないっけ?)等
ワイワイ学校楽しそうな作品あるよ。
最近のはただの流行りでしょハーレム系
隠れオタ数十年もしてきたけど
今の風潮はコンビニにフィギュア置いてあるわお台場にはガンダムあるわ過ごしやすくなったもので大歓迎
でもスレ主の現実逃避先のアニメすらリア充化してるのが辛いと言う気持ちは半分位わかる
ホントは他人と交流したいんだよね でもネットのおかげで引きこもってても他人と交流できるようになったのは凄いじゃん
ハルヒのような明るい学校生活を描いたアニメがオタクの裾野を広げた。製作サイドもその層を取り込むよう、アニメの方向性を変えた。それまでオタクの世界で多数派だった昔のオタクが少数派に追いやられた。
この辺は事実。
>>1の論理の広がりが下手すぎて最後まで読まなかったけど。
学園物も増えた
この説はあるかもしれない
現実とかけ離れた商業的戦略を取らなきゃいけなくなる
論点としては全く逆なんだよ。
円盤を買ってるアニメ信者なんてどれくらいの層よ?
こいつのはダントツで糞だな…w
馬鹿が必死に持論展開の真似事をしてるだけ
就職も出来ないだろう
今はとにかく色んな属性盛り込んだ美少女だしてオタに人気が出れば即アニメ化だし。
電車とかで中高生が堂々とラノベ読んでんだから時代は変わったな~って思う。
こうなってくるとAVと同じ文化に成り下がってくるんだけどなぁ…
一般化してる、ステマステマ言ってる1がステマなんだよね。
○○(作品名)はクソって叩いたときに、○○ちゃん(キャラ名)かわいかっただろ!って反論してくるやついるじゃん?
たしかにキャラデザも作品に必要な要素だとは思うが…それほどまでに内容が欠落しているということだ

>>1が言うように作品が単なるコミュニケーションツールと化してるのは同意。そういう人等は仲間を増やすのが上手いから、容易に浅薄な「数の力」が出来上がってしまう
ただ、今はそういうので溢れてるってだけで、目を凝らせば良い作品も少なからずある、と思う
蟲師とか、少し前ならウィッチクラフトワークスとか
若い子たちは当然今あるものに飛びつくから、学校を舞台にしたお話を好きになるのが当たり前になる。
不良モノは学校を飛び出して街に住処を求めるようになって、色々と変化を考察すると面白い。
俺の考えは、
昔のオタクは、何かしらのスキルを見に付けて
特定の分野に関しては、それなりの実力が有ったのに対して、現在のオタクは
ひたすらボケーっとニコ動見てるイメージが有る。
ゲーム好きくせに ゲーム下手だし
漫画好きなくせに 絵の一つも書けないし
アニメ好きとか言いながら えり好みが激しいし
ニコ厨なら 動画の一つでも自分で上げてみろってんだ。
むしろエロゲで見れば昔は学園ものが大多数を占めるのだが
もしくは、ぼっち学校生活だったけど、こんな学生時代おくりたかった的な。
そんなことより比べ物にならない勢いでアニメラノベ業界とその視聴者が変わって行くぞ。
パシフィックリムもそのいい例だ。
ファッションでアニメ見てる層が増えたのは前から言われてるな。そういうのはアニメファンであってもヲタクじゃないんじゃね。ていうかガチのヲタクなんて気持ち悪いだけでステータスでもなんでもないんだから無理にならんでもええよ
1は規制の波が来て焦ってる円盤業者とかそんなとこだろうね
学生や若い人に円盤買える余裕なんてないし内容も年寄向けにはなってる、学校がパラダイスってリア充でも思わんわ。
昔のオタクはさっさと卒業するか、今のオタクに紛れるしかない。
だいたい昔のオタク友達と盛り上がればいいのに、周りは結婚して子供もいてそれすらできないって感じじゃねーの。
指摘は結構自分の感じるところと近いし、面白い視点
ただ、議論がどうにも曖昧で主観に大きく依っているから、
もう少し丁寧に調査・分類するとより面白い結果が見れそう
完結したのだけじっくりアニメ化すればいいのにと思うけど話題も物も大量生産大量消費な時代だしな
極上生徒会、生徒会の一存、生徒会役員共、タイトルに生徒会が入るなんて変わったわ。学校の中心ですわな、生徒会って。
エヴァなんてもうネットもあったし今と大差ないわ
だいたい何を基準にオタクかそうでないかを決めてるのか
●今も昔も本質的に大差ない
●メディアが変わっただけ
バカバカしい
パチとかから興味持ったガテン系のアニメ好きも多いし
昔のオタクは他にもサーフィンやらバーベキューやらサイクリングして夜はアニメ見ながらプラモ作ったり、イラスト書いて親戚のガキにあげたり(これが俺の親父)
今のオタクは引きこもって金を使うだけのオナニー中毒者(これが俺)
昔のキモオタの生息圏はラムタラや新宿書店に移動しました。アニメイトやゲーマーズには入れないな。
昔のアニメに詳し過ぎるオタクって語る意味がないと思った。そんなクラスに1人どころか学校で1人いるか分からんレベルのオタクって。昔のオタクを神聖視しなくていいよ。
おい、歳がばれるぞおっさんwww
スレの考察は結構面白かったけど、>>1はにわかがオタク気取りするのが気に食わないんだろ?
俺も気持ちはわかるけど、そいつらもいつかは消費者になるかもしれないんだから気長に見守ってやろうぜ
彼が言う劣化してるのはDVDマーケティングの幅を狭めた結果と言うより他ない、断言していいけど今のやり方ではエヴァのように一般まで波及するヒット作品はもう出ない。(子供向けは除く)
今のオタクはキャラ萌え中心で新作出ればすぐに乗り換えがデフォ
ただ当時のOVAはホントわけのわからんクソみたいな作品も凄く多かったし、あれと比べたら今のTVアニメの方がマシかもしれんなぁ
俺は今のラノベアニメでも面白ければいいと思うけど、安易なパロディを連発するアニメが増えたのは残念だわ。あれこそOVAでやるべきオナニーだよ
今はアニオタでも萌えだけしか見ないみたいに、浅い連中ばかりになってる
昔はオタと名乗るのは出家すると同義ぐらいの一般社会と隔絶する覚悟がいったけど、今はそんだけライトなものになったんだろうな
とにかく専門分野の知識だけは誰にも負けない・負けちゃいけないという気概があった
だから、現在進行形以外でも過去物を掘り漁り知識量を増やした
今
今流行りのものしか追わない
過去物は一切興味なし
ただその良い発想を使って導き出した結論がヒドイwwww
私もオールドタイプのオタクだが、
住み分けるべきという考えの連中が引きこもれば済む話なんだよ。
時代の流れは変えられない。新しいファン層を追い出す事はできない。
オールドタイプも所詮、
ガチのSFファンが追い出そうとして追い出せなかったヤマトで量産されたオタクの系譜だ。その次の世代が現れただけの話。
そしてオールドタイプを自称しているわりには、
作品と発表年をきっちりまとめて後々の資料として残すアーカイブ作業をしているかというと、
こういうスレッドで持論をぶつだけで、していない連中が多すぎる。
昔のオタクは意味わかんない事でも考える
今のオタクは意味わかんないで終わらせる
疑問の答えを自分で探すのが昔のオタク
疑問の答えを人に聞くのが今のオタク
目先の売り上げは減って少しはよくなるだろうけど、やっぱ必要だわ。
正しくは、”萌え特化アニメ”かな。
女の子とハーレムするには、学校を始めとする共同生活の場を舞台とするのが、非常に都合がよいと言うだけ。
恋愛系は、昔から学校がメインだったよ。
To Heartとかな。
今のような”萌え”信仰がなかったから、圧倒的に数は少ないけど。
つかむしろなんでアニメでまで暗い思いしなきゃいけないんだよ
現実で脱落した人間が、明るく楽しい学校生活の夢見ちゃいけないのか?
学校嫌いのニートが増えて、学校描写のあるアニメが増えたんだよ。アニメは現実じゃなくて夢の投影
学校が嫌いだからこそテレビの中の学校にあこがれるんだよ
今と違って他に逃避の手段がないから
今の連中と価値を共有できるかどうかとかそもそもテレビメインでディスク売るためのアニメ放送するのをやめさせるしかないな、昔くらい金出してくれる企業の都合で作ってないと擦り寄ったアニメしか作らざるを得ないわ
それ以前にも学園モノはあったし、主人公が社会不適格者じゃないアニメのほうが多かったじゃないの。
この理屈を展開しているヤツこそがここ10数年のアニメしかみていない俄かだよ。たとえば今現在40代前半のオタクはそれ以前の作品からずっと見てる。その少し上の世代、庵野とかと同世代のオタクはそれ以前のTVアニメ黎明期から現在までアニメ見てる。それより若い世代でも好きなヤツは過去の作品もちゃんと見てる。その中には実生活で学校が好きなヤツもいれば嫌いなヤツもいるし、リア充もいればそうでないのもいる。
自分が見ている範囲だけが世の中の全てだと思ってるような論には賛同しかねるな。
でっかいうねりがあるのは90〜95年頃だもの
つーか、もう乱暴にいえばゆとり前後と一緒
00年代以降の変化など本当にどうでもいい些細なことしかない
ファッションオタクはマクロスFは見たけど他シリーズは知らねーしつまんなそうとか言う餓鬼のイメージ
1>よく読まずに咬みついてしまったすまん。
アニオタ老害とか笑えない
今でもオタクはやっぱりね~って人多いし、垢抜けたオタクが増えたって思ってるのはオタクだけ。
散々言われていることだが、セカイ系と終焉とともに世代交代が起きた。ところが若い世代ってセカイ系の概念すら知らないという・・・。
最近だと、まどか、ピングドラム、電波男と青春男、SAOなんかにセカイ系の名残りが見て取れるが、忘れ去られるかアンチ信者で炎上するか。
信者じゃないけどSAOの叩かれっぷりはセカイ系の衰退を痛感した次第。古参より。
アイツら歴が浅いくせして知ったかぶりする奴が多過ぎ。話合わせてやってる身にもなれよ
そもそも00年代前半と後半で学校そのものの環境にそこまで差はないし
上に挙げれられた作品、全部最近の作品だ。
宮崎勉の時代のオタクと今のオタクを比べやがれ。
ってよく考えたら1が学園物のアニメ知らないだけだった。
まぁ、昔のオタクのイメージは宅八郎とか宮崎勤だから
変わって良かったのかもしれないけど
よく専門家顔負けの知識持ってるやつ、趣味が高じて創作に手を出すような輩こそがオタクみたいに言う連中がいるけど、それなら「今のオタク」にしてもその定義に当てはまる連中を選んで比較すべきだろ?
仮にオタクをいい歳してアニメやプラモに嵌る幼稚な連中、身近な女に相手にされないからロリコン趣味やアイドルに嵌るキモイ連中みたくステレオタイプで定義づけるなら、昔からそんな輩のなかにもライト層、ミーハーは大勢いたんだから今のオタクがにわかばかりとか言われても説得力がない。
思い込みに基づく印象論に過ぎない
こいつの言ってる学園物はいわゆる部活物だろ
シャア板分割事件とか転換期を象徴してる
今まで少人数でしか語ることが出来なかったサブカルがネットで論争できるようになった
そうすると興味を持つ奴も増えるし日常系の作品がウケはじめた
作品数が90年代とは桁が違うし単に市場が広がっただけだと思う
マジョリティの存在によってマイノリティが感じる特有の圧迫感。どこの、いつの世界にだってそれを感じている人は居る。そのことを>>1は知らない。
>>1は割と普通に過ごしてきた、マジョリティ側に近いアニオタだったから、昔から今の圧迫感の変化に適応できず、過敏に反応してる。昔からマジョリティによる侵食はあった。
今更になってあっぷあっぷしてる>>1のようなのは、その鈍さから、生きるのに苦労しているんだろう?自然淘汰に抗うために。
オタク語るんじゃねえよ
研究家きどりたいなら興味なくてもオタク業界全体に影響及ぼしたようなメジャータイトルぜんぶやってから語れやカス
エロゲなんか知らねーよ
普通に混ぜんな気色悪い
そういった世代が今、アニメの作り手側(監督クラス)になっている
今でもFateなんかが同じようにしてるじゃん
友達も多かったしクラスじゃ馬鹿やって騒いでた側だった。
20年近く経った今じゃただのネトゲやってるヒモだけどなwww
ヲタの傾向に作品を合わせたんじゃなく、作品をヲタが真似てるから
集団でウェーイみたいなのが増えてるんでしょ
エロゲがオタクじゃなかったら一体何がオタクなのやら…w
俺MSX2+版の電脳学園3持ってたよw 懐かしいな。
1は忘れたけど2が麻宮騎亜で3がトップだったっけ。
なんていうか俺もいい歳したおっさんだけど、昔はそう簡単に知識ひけらかしたりしなかったけどな。詳しい奴に容赦なくボコボコにされるから。でも逆にすぐに「にわか」と言って若いファンを排除する人もいなかった。ともかくアニメにガチな人がヲタクだったわ。
まぁ俺の周りがそうだっただけなのかもしれんけど
全部今のオタクだと思ってるおれは
そうとうオッサンだなw
男でもファッションな自称オタク様はタダで放送されてるアニメか人気のラノベくらいしか読まないだろうし
あの辺が特殊なだけでハルヒあたりで元に戻っただけだろ
今では日常系や萌アニメをさらっと観るぐらいで今の声優やゲームもよく分からん、にわかオタクですわw
ライトなおたくの層が増えてるんでしょ。
今:見てるアニメのジャンルによってはキモがられる
アニメの負のイメージが風化されてきて今の方が俺は良いと思うんだがなぁ。
でも世代的にはたぶんもう古い扱いになるんだろうな
個人的には学園モノの増加はライトノベルのファンタジーブームの凋落と結びつけて説明したい派だ
・日常系というジャンルを上手く捉えきれてないように思う
・作品観を語るならメモオフに触れてほしい
・岡田斗司夫で申し訳ないけど、まどマギとエヴァの違いから出発して作品論を展開しても良いと思う
等の不満はあるが、全体としてそれほど悪いわけではない。是非もっと体系化して、理論を構築してもらいたい。
別に学校にコンプレックスなんかなかったぞ。
自己中のゆとり発言っぽい。
学校にコンプレックスあるのは
引きこもりだろ。
今「東京都立陣代高校2年4組出席番号41番二学期もゴミ係の相良宗介だ!」
なるほど
>>1がいっている時代区分的に旧世代の頃っていう皮肉な
しかも一番売れたのがハチクロっていう大学生の青春モノっていうね
原作はどうしたよ・・・。狂気と中毒性は原作が一番優れてるのだが。
中高生以上でもアニメ・漫画が好き
|
└─オタク
【今】
中高生以上でもアニメ・漫画が好き
┌┴深夜アニメ・アニメ・漫画を楽しむ人
└─オタク
単に女の子がアニメを見るようになった。
女の子との共通の話題にアニメが使えるようになった。これだけ。
現に、タバコとか車とかちょっと前まで話題になれたのはオワコン化しただろ。
要はモテる要素としてアニメが加わっただけ。だから小奇麗な奴が増えた。
>ひぐらしをホラーではなく友情と捉えている連中は気持ち悪かった
まぁこれには同意。
友情要素は笑いどころととらえていたからびっくりしたな
そんで最後があれでまたびっくり
元々アニメや漫画を大人になってまで読んでるなんて馬鹿にされる対象だった
だが電車男や芸能人のオタアピールなんかで敷居が下がり、いわゆるライトオタが一気に増えた
ライトだろうが何だろうがオタが増えてオタ業界が潤うなら何の問題も無いが、実際オタ業界は不景気なまんま
ライト層はアニメに金なんか使わんのよ
そこが一番の問題であり、そんな層に合わせてアニメを作るのは無駄でしか無い
多数派じゃなく、金を使う層に目を向けるべき
結構卒業する人も多いんじゃないかな?周囲でも就職や結婚とかで
オタクからフェードアウトしていく人多かったし。
自分も10代の時にアニメやラノベ、ゲームを腐る程楽しんだので、20代で燃え尽きて今は燃えカスとしてアニメとか楽しんでる。
ただ昔だと、コミュ力ある奴はオタってばらしたら引かれるってわかるから隠してる。今はオタク文化がすごい浸透して、オープンでも引かれれないってだけ。
今みたいな風潮はむしろ俺は歓迎したいけどね。
結局、これってオタクの世代論を語りたいだけなんでしょ?
そして昔のオタクはエライ、今のオタクは浅いって言いたいだけ。
良いじゃん、今の子たちは単純に面白いから触れてるのであって、それは昔も今も変わらん。
唯一、売れ行きでしか質を判断できない人間たちは理解できないが。
まぁ、あまり適応能力は高くないがな
女オタを語るなら『24年組』までさかのぼれ。
美少女系を語るには『魔女っ娘メグ』までさかのぼれ。
腐女子を語るには『ドカベン』までさかのぼれ。
"日常生活するなかで「アニメを見る」という選択肢がある=オタク"
と受け取った。
ドラマを見る人はドラマオタ?
ニュース見る人はニュースオタ?
違いますよね。
アニメが一般化して見る人が増えた。それで日常会話で共通の話題になる事も多くなった。
そういうライトな視聴者が増えて、その層向けのアニメが増えた結果でしょう。
オタに新も旧も無い。
ライト層に、あのアニメの制作会社が…声優が…原画マンが…監督が…演出が…
っていうコアな話題を振ったらまず浮く事間違い無い。それを続ければ結果どうなるか想像するに難しくないでしょう。
少女漫画で学園物とそうじゃない物との比率はどれくらいか知ってて話してるんだろうか?
よしんばそれはいいとしても
学園エロゲとしてそこそこ知名度もある東鳩を「しらん」と言い切って
学園ものを語るとは片腹痛い。
皆最近の作品だけどひきこもりや狭い世界の住人だけど。
固定観念にとらわれて僕が考えた最強の理論になってるのは頂けない
今のオタク→中川翔子
ってことでいいのかな?
学園ものや仲間ものなんて大昔からずっとあるじゃん。
てか、前から主流でしょ・・。
アッコちゃんやラムちゃんや奇面組やタッチやセイラームーンやドラえもんやちびまるこやコロスケやたるるーと君やDBなどなどは・・??
え??
それに少女漫画は学園ものばかりだし、男の不良漫画やスポーツ漫画とかも学園ものばっかだろ。
詳しいデータを見たわけじゃないが、一読者としてファンタジー路線への回帰を感じる
狭い自分の了見だけで感じたことを、真実だと思い込んでいるだけ
この視野が異様に狭い感じは、確かにオタクっぽいが
自分の視点で見たものが全てになりがちな近視眼思考がオタク
エロゲを馬鹿にするなと怒るのがオタクといいつつ、東鳩知らないとか無知にもほどがある
それにしても、否定するにしても「老害」の一点張りじゃなんの反論にもなってないぞ若造?
その頃だってにわかだ何だ言われてたじゃないか
はるか昔からこういう趣味やってきた者としちゃ>>1も
>>1のいう「変化後のオタク」となんら変わらん
アニメが芸術だなんてバカバカしい
エンターテイメントの一つにすぎない
心の拠り所だなんてふざけたこと抜かすな
普通の生活を営みながら好きなアニメを見ていただけだ
バカにされると怒った?
そもそもバレないように隠してたんだよ
2.他人と話をあわせるために見てる
これはオタクとは呼ばんだろw
手塚さんとか、ものすごく深いところで
書いてる作品には芸術性感じるけど、
今のオタマンガにはオタ臭しか感じないかな。
>>1の要素をかいつまんできっとこういう悪い人だと決め付けるだけだ。
都合のいい部分だけとって自分が正しいと思った意見を補強するのは>>1を批判する側もだろ。
みんな>>1の事がどうでもいい。
>>1のシルエットから勝手に中身を予想して、>>1の向こうに見えた幻想に向かって意見を放つ。
それが>>1に刺さる事はない。
だって誰も>>1を見てないから。
>>1は自分の考えた事を説明しようとしたが適切な言葉が見付からなくて、意味や印象の方向性が似通った言葉で代用した結果、>>1の意図した通りの解釈とは異なる、ずれた解釈をして、>>1をなにか、なんらかの悪の象徴と思い込んで、攻撃し始める。
攻撃すべきかどうか躊躇する事もないほうが暴力的だとは思いもしない。
自分が正しいと思った瞬間に攻撃し始めて、平然と正義の側だと確信する。
>>1は意見の表現が暴力的にしかできない程表現力が不足しているのであって、態度自体は攻撃的ではない事に気付かず、攻撃的だと見做せる僅かな要素が一つでもあれば、反射的に悪であると断定して、攻撃し始める。
なんとかして表現の言葉を探ろうとしているのを咬み付いていると判断する。
人を知ろうとせず普段から決め付けて喋ってるのか。
セル画でもないしVHS版も無くなかったか?w
「アニメが好きなだけで、学園装置や自身の人間関係に拡張して自身権利と権利の拡張を主張するのはお門違いですよ。」
にわかと呼ばれるのを恐れているのか?
あらゆるアニメを見るためには、資金が必要。
BD-BOXやDVD-BOXになってからしか見れない昭和40~60年台の作品やデジタルリマスター版とかはボーナス時期に限定発売だから働かないとね。
ライト層って言うのは資金力(労働力)のない人間だと思うよ。
それは中高生であったりニートだったり貧困層であったりするかもしれない。
OVAや劇場版や懐古系BOX収集の私から見れば、深夜のアニメというもの自体が最近のもで、設定や学園装置云々よりも、作家・監督・作画・音楽・演者と作り手側に興味があるので、学園ものにしようがセカイ系とやらになろうが買うだろう。
アニメに自己投影しすぎているんじゃないかな?
アニメを自分より後発的なものとして貶めているのかな?
アニメのキャラクターに痺れたり憧れたり、描写に感動したりするっていう感覚を持ってないんだよね、この1の人。
アニメがこの1に興味を持って存在しているわけじゃないのに、おかしいな。
この1みたいなのが主人公のアニメは面白く無いだろうにな。
例えば高校生なら普段の舞台は学校、近くの街、自宅
あるいは1話まるまる使って海や山へ旅行。
これが学園重視でなければ、日常描写でも様々な舞台を用意しなければならない。
もっとも、かなり「浅そう」な>>1には理解できないだろう
何のアニメを見ているかでオタクかそうでないかを比べてるような奴にはね
オタクの世界は広いよ。自治体の広報アニメオタクなんてのもいるんだから。
>>1の言うオタクは、どちらかといえば深夜アニメマニアだね
なんというか、古いタイプのオタクに憧れた人って感じだな
話し方が特にそうだ
たまにみる昔のオタクコピペと同じような話し方だ
当時の事を知らないのにあたかも見てきたかのような言い回しで語るのも好感を持てない要因のひとつか。
おじさん付いていけないや
ここで挙げられている「最近のオタク」は只の「アニメを見ている人」であって、「オタク」じゃないと思ったのだけれど。
久しぶりにデビルマン(OVA)見たらすごい興奮しちまったお
1のいうひきこもりが共感できるアニメがなくなったね
19歳の引きこもり歴7年の俺が言うんだ間違いない
ゲームも少し古めが面白い
メガドライブが俺の愛機だぜw
ゴールデンアックス面白すぎてな・・・
おまえらも古いゲームやってみたらどや?
アマゾンで安いしソフトも安いぞ!
「もっと社会不適合者の僕ちんに合わせたアニメ作れ!」「あとリア充はネットするな!」
ってことでしょ。
浅すぎる経験と狭すぎる了見から横暴な結論をはじき出し、自分に不都合な存在を盲目的に攻撃する。
割とみんな通る道だな。一度この事から頭を離して二、三周してきた方がいい…ってこいつもしかしてもう社会人?
うわぁ…きっついな…。
学校って舞台装置としてはものすごく便利なんだよね。
キャストを舞台に上げる理由付けも接点を作る理由付けも
「制度」に任せてしまえるから。
ひきこもりにリーチしたって円盤売れないってわかったから、購買力ある層向けの作品ばっかりになったんだろう。
いいたいことはわかるけどな。ウチら(陰キャラオタ、在宅アニメ評論家、在宅アニメ品質管理者)モンクいうばっかでソフト買えねえじゃん。
そりゃウチらにリーチする作品作んなくなるよ。
しょーがない。
ひきこもりにリーチしたって円盤売れないってわかったから、購買力ある層向けの作品ばっかりになったんだろう。
いいたいことはわかるけどな。ウチら(陰キャラオタ、在宅アニメ評論家、在宅アニメ品質管理者)モンクいうばっかでソフト買えねえじゃん。
そりゃウチらにリーチする作品作んなくなるよ。
しょーがない。
わかります
どシロウトさんは、別に売り上げとか気にせんでエエんやで。

今は学校帰りにスマホでニコ動見せて「このアニメみた?面白いぜ!」って言えばすぐ仲間を作れる時代だもんな。ニコ動って言うクッションがあるから相手も「みんな見てるから面白いのかも?」って思ってくれる。
>1はそうやって安全に群れるオタクが嫌いなんだろ。
オタクとは密やかに繋がっていく結束力の強い仲間たちだった、って言いたいんだろ?
アニメを公けにせず少数でワイワイするのが楽しかったのだ
だが今は・・・アニメは所詮話題ツールであった
と思ったら昔もか
なのはとかひぐらしとか全部最近だしなあ、こいつ20歳くらいか?
いくらでも学園モノあったやんけ
批評大好きなサブカル大学生から抜け出せてない
持ち上げてるのも学生だけくさい
そういや最近昔の作品のリメイクが盛んだけど、新旧の作品の作りやそれを見た側の反応なんかを比較すると、何が変わったかとか見れて面白いかもね

アニメだけじゃなく、2chとかも>>1のいう若年層の流入によって確実に悪影響を受けてる
馴れ合いの場になってるというか
コメントを書く
