
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1478221549/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:05:49.18 ID:fssmrEgP0.net
日産自動車は2016年11月2日、コンパクトカー「ノート」を一部改良し、ハイブリッドモデルを追加すると発表した。
エンジンは発電のみに使用し、駆動力をモーターのみでまかなうシステム「e-POWER(eパワー)」を搭載しており、「充電が不要な電気自動車」(日産自動車)と位置付ける。
エンジンは燃費の良い回転数域のみを発電に使用するため、JC08モード燃費は37.2km/l(リットル)。
運転の仕方にもよるが、1000km近く給油せずに走行できるという。eパワーモデルの税込み価格は177万円から。
ノート全体の月販目標台数は1万台で、このうち6割がeパワーを選択すると見込んでいる。
これはすごいで
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:06:19.81 ID:fssmrEgP0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00000008-it_monoist-ind
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:06:53.42 ID:fssmrEgP0.net
下手すれば今後の主流になるやろな
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:07:05.65 ID:9zuds1NV0.net
そこまでしないと追い付けないってやっぱトヨタすげぇな
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:07:37.09 ID:BuxxWEnxd.net
おもしろいやん
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:08:19.94 ID:fssmrEgP0.net
>>8
よう考え付いたと思うわ
【画像】最近の大阪の中学生をご覧くださいwwwwwwwwwwwwwwww
【速報】 安倍総理のFacebookがヤバイwwwwwwwww 革マル派テロリストの顔写真を晒しあげwwwwwwwwwww
【ワンピース】尾田が漫画家引退wwwwwwwwwwwwwwwww
ヤリサーの画像wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【衝撃】フナッシーの中の人の顔画像流出wwwwwwww
まとめサイト速報+
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:07:54.86 ID:fssmrEgP0.net
流石技術の日産やな。伊達ではなかった
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:08:16.36 ID:6wFzrcG/0.net
でも冷房なしモデルでやっとアクアに追いつく程度やろ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:09:03.70 ID:fssmrEgP0.net
>>10
アクアの実燃費はカスなのに対して、これはモーターやから確実に表示燃費に近づいてる。つまりアクアより上
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:44:42.83 ID:a6pi8/oM0.net
>>16
バッテリーって日を追うごとに劣化してくのしらんの?
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:49.65 ID:LycqGk6G0.net
>>10
はっきり言ってエンジンを駆動にも使う紛い物のできそこないハイブリッドと違ってこれは本物のハイブリッド
エンジン主体の自動車としては究極の形態
トヨタハイブリッドシステム(THS)なんかとはまるで違う
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:13:10.15 ID:9zuds1NV0.net
>>26
むしろ駆動力がモーターだけやからハイブリッドやなくない?って思ったんだけど定義はどこにあるんやろな
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:08:26.83 ID:LycqGk6G0.net
トヨタより先にシリーズハイブリッド出すとは思わなかった
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:09:45.77 ID:fssmrEgP0.net
>>13
これはちょっと自動車業界の潮目が変わってきたかもしれんな
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:08:54.19 ID:t+EsnT7D0.net
トヨタは燃費も馬力も誇張しとるからな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:09:11.25 ID:kc4hHAI50.net
これがグランパスとマリノスの差だよね
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:23.76 ID:fssmrEgP0.net
>>17
わかる。サッカーにコストカットを持ち込んだグランパスはJ2に
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:12.46 ID:0J53VdUod.net
お高いんでしょう
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:46.76 ID:fssmrEgP0.net
>>21
177万からやで。十分安いやろ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:44.98 ID:F23Ly/M6p.net
意味がわからん
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:12:12.69 ID:fssmrEgP0.net
>>24
これまではエンジンの力で動かしてたけど、回転数特性で出力や燃費にむらがあった
日産はエンジンは発電専用と割り切り、最も効率の良い回転数で発電し続けることによって、燃費を伸ばした。加速も良くなった
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:15:09.12 ID:Dzh00vAR0.net
>>35
ようわからんけど車動かす電気の消費より発電に使うガソリンのが消費量すくないんか?
電気なくなったらガソリンで動かすんか
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:20:52.44 ID:LycqGk6G0.net
>>54
体積(または重量)あたりのエネルギー量はバッテリーよりもガソリンのほえが優れる
そこから発想を育てて、エネルギーを大きなバッテリーではなく燃料として保持し必要なときに電力に変えるという仕組みが構想された
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:10:57.99 ID:+dzVzFJw0.net
石油関係から潰される。
主流になったら電気自動車税とか意味のわからないものつけられる。
こんな未来が見える。
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:11:29.53 ID:BC6irOpGa.net
>>27
当たり前やん
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:11:35.30 ID:tmXhUobS0.net
燃費はアクアやフィットとあまり変わらないのにそれらよりもぐんと高い
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:12:57.90 ID:fssmrEgP0.net
>>31
実燃費で考えるとこれの圧勝やで
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:11:55.38 ID:9uofo/pD0.net
頼むからロゴ変えちくり~
日産ロゴってだけで乗りたくなくなるんや
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:14:16.48 ID:VVCmakeu0.net
>>32
ほんとこれ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:14:26.29 ID:HCTYNAxId.net
>>32
これ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:12:22.76 ID:WYwen9AF0.net
高速道路とエアコンつけたらどないなるんだろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:13:29.81 ID:fssmrEgP0.net
これは新時代の幕開けや。久々に技術革新を見たで
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:14:28.56 ID:cZ1aY0EDp.net
>>43
結構前のモーターショーでスズキがスイフトにこれ積んだの出してたんだよなぁ…
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:13:49.98 ID:cZ1aY0EDp.net
トヨタ「ヴィッツにこれ積んだろ!」
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:14:24.28 ID:F4rSK3PEp.net
単なる発電機付き電気自動車やん
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:15:45.00 ID:fssmrEgP0.net
>>50
せやで。でもこの方式やと燃費も良くて加速も2リッター車並みなんやで
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:18:22.94 ID:LycqGk6G0.net
>>50
レンジエクステンダーEVとは技術的な観点では同じだけど、成立の経緯が違う
レンジエクステンダーはあくまでフルスペックのEVがベースで、そこに発電機がつく
当然大容量のバッテリーを備え、残量が少なくなると発電機で補充する
シリーズハイブリッドは燃料自動車がベースで、バッテリーは最小限、ほぼ常にエンジンで発電し続けて電気モーターを動かすところが違う
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:15:49.73 ID:rGTbqjgVa.net
若者にはええんやろうな
年肥えたら性能よりブランドでトヨタに逃げられる
この図式が変わらん限りムリや
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:16:45.41 ID:rEvSk3VQ0.net
>>59
買った車と心中するつもりならまだしもリセールまで加味するとトヨタの方が結果的に得やからしゃーない
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:18:21.99 ID:Qb/BH5pMd.net
>>59
ワイのパッパはトヨタ→トヨタ→日産→トヨタやな
試しに日産にしてみたがやっぱりトヨタの方が良かったらしい
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:19:34.01 ID:Jx/ZZXej0.net
>>70
よりによって何で内装画像それやねん
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:32:15.53 ID:/X9Gqmju0.net
>>70
GT-Rで多分一番ダサい画像
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:17:49.80 ID:GtDJbWPN0.net
スバルが君臨する日は来るのだろうか
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:18:43.89 ID:cZ1aY0EDp.net
>>71
懐古主義のスバオタおじいちゃんを切り捨てた結果として地味ながら普及しつつある
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:20:49.78 ID:ffh7tZJZa.net
>>79
悲しいけどこれ
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:19:55.75 ID:rEvSk3VQ0.net
>>71
スバルは海外需要確率しつつあるから国内だけで躍起になる事も無いんちゃう
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:20:06.56 ID:dBvjB298a.net
これマジで昔からある技術だよ
車屋からしたら、エンジンの感覚が好かれてると思ってたけど、ユーザーはそんなの気にしてなかったと分かったから出してきただけ
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:20:35.33 ID:76K8KXRhd.net
>>89
技術もなにも繋いだだけやのに
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:21:03.29 ID:nif8Ftehd.net
>>89
むしろ昔からの理想形態、正統進化やわな
売れんから出さんかったけど
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:21:16.48 ID:qHAjjzcRa.net
トヨタ「経団連くん、最近日産が調子に乗ってるんだよね~」
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:22:25.58 ID:Y1Dmy5mv0.net
1000kmって凄いンゴ
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:24:23.22 ID:dBvjB298a.net
車屋は、やっぱエンジンの感覚が最高や!電気なんてあくまで補助で使うもんやって思ってたけど、テスラ馬鹿売れやし、ユーザーはそんなん求めて無かったって分かってきたから、じゃあこれでええやんって出してきただけ
今までのハイブリッドは複雑な機構でエンジンとモーター使い分けてたのに、そんなんいらんやんってやったら、そりゃ安くなるわ
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/11/04(金) 10:25:53.35 ID:7wedPmHy0.net
こういうのでワンボックス出してほしいンゴ
【マジキチ注意】 彼女にこれやらせてって言ったらドン引きされたけど結局やってくれた (画像あり)
【ヤバイ】24時間テレビで、とんでもない放送事故wwww(※画像あり)
【驚愕】マジでヤバい・・・一週間で29回抜いた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】 吉瀬美智子の現在と20代の頃
【画像】 安達祐実の娘wwwwwww
遠野なぎこ、芸能界の整形事情を暴露wwwwwwwww
【イケメン】「日本人女性をうっとりさせるために来ました」
オススメリンク

【驚愕】天皇陛下の生活の実態、マジでヤバイだろwwww(※画像あり)
【超絶悲報】 「王様のブランチ」生放送じゃなかった! デング熱感染で発覚
【衝撃画像】ノーブラで宅配便受け取って、鏡をみてみた結果wwwwwwwwwwwww
【画像】 カンボジア人(♀)がコギャルファッションした結果wwwwwwwwww
キャバ嬢「お店からちょっと離れたとこ行こう」→実際に行ってみた結果wwwww
テラスハウス放送終了の本当の理由がヤバイ・・・・・
【閲覧注意】 最近の女子高生の陰湿なイジメ・・・・・(画像あり)
【画像】加藤綾子アナの完全プライベートwwww
【画像あり】壇蜜のスッピンが美人すぎるwwwww
【画像】 ニコ動の人気ゲーム実況者の顔をご覧くださいwwwwwwwwwwww
【画像あり】しょこたんのアニメ「惡の華」に対するコメントwwwwwww
佐々木希の母親美人過ぎワロタwwwwwwwwwww
「進撃の巨人」 動画リスト
これが20代女性中の上の顔だぞwwwwwww
【速報】日本ガチで終了のお知らせwwwwwwww
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

プロの運転技術により、磨きをかけて欲しい。
デザインはトヨタと並んで致命的
日産 ⇒ EV&e-Power&可変圧縮比(!)
ホンダ ⇒ VTEC&軽ミニバンマイルドヤンキー仕様
マツダ ⇒ ロータリー&ディーゼル&HCCI(!)
スバル ⇒ ボクサー
三菱 ⇒ PHEV
ホンダ(笑)
随分前にスズキが同じの作ってたよな。
後10年位様子見させてもらうわ
二ヶ月でなんかセンサーがぶっ壊れたとかで速度が20キロくらいしかでなくなって修理、その後半年で運転席や後部座席の窓が閉まらなくなる事案発生…
あまりに印象悪くてそれ以来全く興味がない会社になった
このニュース見てもどうせすぐ壊れんだろって思うわ
ティーガーがそうなの?
日産も好きだけど、いい加減社長を日本人に戻してくれ
あれは無いわ、、
高速は向いてない
PHEVがでれば完全に国内では独走態勢が取れる。
リーフで出たバッテリー問題や訴訟での改善は完了しているので
今回のリチウムバッテリーには期待ができそう。
簡単にバッテリー交換や容量アップができる選定をしてくれれば
サードパーティー含めて自動車産業大活況になるんだけど、
bmwのEVみたいに簡単に改装できるようにして欲しい。
トヨタなんて主力の大半がヤンキー向けじゃん・・・
どのメーカーが一番なん?
あれならヘタっても安く交換できそう
それなのに技術の日産()って
結局はvwみたいに詐欺したもん勝ち、言ったもん勝ちなんだな
※30の問題やバッテリーの劣化による問題を考えないで買うと痛い目に遭いそうだわ。
三菱から軽の譲ってもらえよ。
トヨタは何年も前にバスで似たようなのだしてるから。
※37
トヨタ狂信者の書き込みにレスしたらいかんぜよ
誰が何に対して下手を打つんだろうか
ホンダが出してたよね、確か。
システム違えど、ハイブリッド先攻するトヨタに勝てると到底思えないのだが。
ベースの電気自動車がしっかりしてれば簡単に出来そうだけど
これにはスイフト擁するスズキさんもご立腹
コンセントもつけちゃえばよかったのに。
もはや中(華)産
それだけでどんなにすごくても買う気はないわ
つか最高速とか低そうだけどな
高速巡行時も思ったよりも燃費悪そうな
新型プリウスの後ろ走ってると「うわー」ってなる
化石燃料を使うカビが生えた様な技術ではなく、もっと未来を見た方がいい。
変換ロスと重量ペナルティが少なくなったから車でも使えるようになっただけ。
基礎的な部分はホンダが先だね。
エンジンを発電専用にしてないだけ。
それとも本気で世界初!な技術だと思ってるのか
実燃費もアクアと3km違えばいいほう
来年には抜かされてしまう悲しみを背負った車
何か違う新技術?
その〜なだけを、出来るか出来ないか、やるかやらないかは天と地の差。
それがフランス企業にはできたけど、日本企業にはできなかったという話やな。
世の中にはガソリン車しか走ってないと思ってる馬鹿?
軽油も重油も灯油も使わないなんて無理なんですけどwwww
フル加速した時の力強さと滑らかさはガソリン車を超えている
しかし、リーフの走行距離は200Km位だ。
ノートはリーフと同じ駆動モーターを使い発電用のエンジンを
載せている為にバッテリーは小さくてエンジンはバッテリー電圧が
下がった時だけ回っているから燃料消費量も少ない。
所詮HVは電気自動車が普及するまでの隙間を埋めるだけの自動車だと思う。
高性能発電機が出来てエンジンを少排気量化し
バッテリーを小型軽量化出来れば
現トヨタ流HVは衰退していくと思う。
いまだにほとんどの人が理解してないんだね
それ以前に世界の潮流が電気自動車なんだから、輸出産業である自動車でガラパコス化した時点で未来はない。
家電産業に続く、日本の自動車産業の衰退、思いの外早く訪れて来るかもしれんな。
世界の電池開発のトップランナーは日本企業。
という現実から目を逸らしちゃいけない。
そしてとうにトヨタはHVの次の水素自動車を実用化していることも。
、あと豊田一族て戦前前から住み着いてた朝鮮人だよ
パクりばっかしで自社技術はありません。
とりあえずマイナーチェンジのノートに載せてコストを極限まで下げる為に普及させながら、更に熟成させ今後の日産車に採用して行こうという流れを作ろうとしている。
替わりにレシプロエンジン+発電機+ガソリンタンクを
積んだ車だって考えるべきなんじゃないかな
寒くなるとハイブリッドは燃費が下がる
e-powerもたぶん暖房でエンジンの掛かる頻度があがるハズ
熱効率が良いほど稼働時間が長い(余分な熱が出ない)
よくてリッター22、23ぐらいと予想
4年前にはアコードハイブリッドが出てるし、むしろアコードハイブリッドのほうが冗長性があるわけなんだが(笑)
値段は違うし、日産嫌いじゃないけど、情弱は無駄にわめくってのがよくわかる一例だな。
4年前じゃ性能偽装中商品だから数値が落ちてアカン
フットワークの速い物勝
自称技術の日産、本当は朝鮮部品を大量に使うのでギジュチュだよ
発電なんて、あの三菱の後追いだ、何がギジュチュだ。
伊勢湾岸道でスロットルチャンバー不具合の疑いで、
エンジン停止し追突され、一家三人の死亡事故があった。
これは朝鮮備品だと言われているぞ。
おらあ、日産に17年乗ったが、はっきり言って失望、
二度と日産に戻ることは無い。
DF50で検索。マン社最高!
昔から考えられているもので発想自体は目新しくも無い
電気自動車がやっと実用的になったからできただけ
ハイブリッドはもともと完全な電気自動車を作るには
充電所・バッテリーが実用に耐える状況で無い(コストも含めて)
から過渡期としてガソリン車にモーター補助として作られた
下手に売れたからそこで甘んじてしまったのは事実だけどね
実燃費も俺は20ぐらいあった。もう売ったけど
乗ってると使われてるボルトなんかのショボさにうんざりなのと
「なんでこんな所が錆びるの!?」とか
「普通こんなの漏れないよ?」って箇所が出てきてなあ…
このノートには十分興味はあるけど
買うとしたら1年後くらいかね?
トヨタが普通。
スバルとスズキとマツダが一番好き。
冬とか窓の曇り取れるまでエンジンかけて待ってんの?それこそガソリンの無駄使い。
エンジンは主に充電に使うって感じで
まあ制御の複雑なトヨタのhybridやホンダのhybridを造るだけの技術やお金が無いから電気に走ってるのが日産って事で…
アイサイト(version3)とほぼ同じ機能なのに(ミニバン)世界初の自動運転とかCMしてる時点で日産の技術力の低さを感じてしまう。
それを解決してるのが高速域はエンジンで走るホンダのアコードのHV
レンジエクステンダーEVでドヤ顔とか周回遅れも甚だしいのに画期的とか無知で恥かくだけだぞ。
HVばかりに注力しているトヨタ、日産はもうだめだな
日産は、日系自動車メーカーの中でも、EVに注力してきたのに、HVに逃げ始めた
このままではドイツメーカーに、電送や電動機技術まで抜かれそうだ
アメリカには、テスラがあるし、日本ヤバいな
どうせ糞カーしか作れん3流企業
現行セレナに採用すればよかったのに!
少なくとも、火力依存の日本で電気自動車を走らせる利点はぼぼなく、向こう30年はクリーンでもエコでもなんでもない。当然水素も同様。
HVは回生をエネルギーに変換しつつ、既存の技術で可能な現実的な回答。電池がエコかどうかは議論の余地はあるが、あと20年はHVの時代は続くだろう。
日産だからなのか…
コスト込みだと変わるけどね
それで喜ぶのはフランス人で
日本にはなにも残らんぞ
ホンダのi-MMDは高速域ではエンジン駆動のが効率がいいから高速走行になるとモーター駆動からエンジン駆動に切り替わるけど日産のこれはずっとモーター駆動だからその辺りがノートから出した理由にもなってるんじゃないか
シリーズハイブリッドは仕組みは簡単でも実現が難しかった技術だし実車見たら色々と綻びが出てきそう
あいつの仕事はとっくに終わっただろ
弱点に目を瞑った分ノートは安価だけどドヤ顔するのはちょっとな
察しようよ。
んで、一世代前のGTRに勝てるLEXUSはまだですか?
いつまでかかりますか?
○ 技術のプリンス自動車 桜井魂は生きている
燃料電池用の水素スタンドできてるんだからマツダは水素ロータリーやれよ。40年前からやるやる詐欺やりやがって!
それこそ初代プリウス以前からこれを作ることは可能だった。古くはWW2のポルシェ博士の戦車もこの機構を採用している。ただ消費者が受け入れる素地がなかっただけ
圧倒的なガソリン車への信頼>モーターとCELL
その頃と変わったのは消費者の意識。日産は上手に潮目代わりを読んできた。
再来年あたりにトヨタもこの形式で出してくるだろう
買うよ
日産だけがその流れに反抗してる。まあ、リーフの使い回しで安くできるから、と言う理由だろうけど。
アウトランダーPHVとも電気部品を共有させてコストダウンができれば、コスト面で勝ち目が出てくるかも。
が
どうやっても内燃機関と比べると
モーターもバッテリーも寿命が短い
今後の課題はそのへんやね
世界も愛する地球のTOYOTAが日産ごときに涙目とかなるはずないよ!
発電機の完成度は高いんじゃない?
先代ノートはダウンサイジングターボだったりまるで特許の弱い欧州車だな
ルノー日産連合とかいう報道はいい加減にしてほしい
資本関係を見たらただの隷属化
コメントを書く

カーグラ山坂道でcvtみたいってディスられてた。
コンパクトなら有りかもだけど燃費でトヨタに勝てるんか?