
|
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606954030/
1: フォボス(静岡県) [US] 2020/12/03(木) 09:07:10.24 ID:BW9yC7bf0● BE:789862737-2BP(2000)
トヨタは、2021年初頭に新しいPROACE Verso Electricを発表し、ゼロエミッションバッテリー電気自動車シリーズの顧客アピールと市場リーチを拡大しています。トヨタプロフェッショナル商用車シリーズのPROACE Electric中型バンに参加すると、低排出ゾーンで事業を行う企業やフリート、および優れた環境性能を備えたトヨタのピープルキャリアのすべての品質と性能を求める顧客にとって、魅力的で柔軟性の高いモビリティオプション。
新しいモデルは、2つのリチウムイオン電池の選択肢を提供し、最大330 kmの全電気駆動範囲と、オプションの11kW車載充電器による急速充電性能を提供します。
妥協のないパフォーマンスと機能
PROACE Verso Electricとゼロエミッション性能を選択することは、同等のディーゼル動力モデルと比較して、車両性能または能力の点で妥協を必要としません。お客様は、要件に合わせて2つのリチウムイオンバッテリーを選択できます。フル充電で最大230kmの走行範囲を提供できる50kW hユニットと、最大330kmの走行で75kW hのバッテリーです(WLTPデータ*)。
どちらも最大出力136DINhpと260Nmのトルクを提供します。これは、多用途のピープルキャリアとしてのPROACE VersoElectricの役割に適したパフォーマンスです。最高速度は電子的に130km / hに制御されます。
画像
2020/11
https://newsroom.toyota.eu/toyota-further-expands-electric-line-up-choice-with-new-proace-verso-electric/
39: ビッグクランチ(東京都) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:19:26.02 ID:dqv1l+j10
菅政権は原発推進派だから
これの目処が付いて歩調合わせてきたな
政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗
2020年12月3日 05時00分
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/archives/9722357.html
2: カストル(兵庫県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:08:05.45 ID:LzmU01S90
街中で充電切れたらどうすんの?
95: ベクルックス(東京都) [CN] 2020/12/03(木) 09:34:11.13 ID:poRLvqIn0
>>2
ウーバーイーツで充電済み充電池を持ってきてもらう
116: アケルナル(光) [GB] 2020/12/03(木) 09:39:50.42 ID:Cq5TRTJO0
>>95
サイクルトレーラー引いてきてゼェゼェ言いながら交換するのか...
128: ベクルックス(東京都) [CN] 2020/12/03(木) 09:43:25.45 ID:poRLvqIn0
>>116
全部交換しなくてもいいだろw
10㎞くらい走れるレスキュー電池みたいにしとけよ
185: 大マゼラン雲(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:59:49.58 ID:LqZHAqFR0
>>116
水のペットボトル60本をタワマンに運ぶのに比べれば余裕
関連リンク
96: 金星(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:35:02.91 ID:Axj8UEKq0
>>2
そりゃJAFやろ
114: 赤色矮星(愛知県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:39:24.27 ID:zDm5BZY60
>>2
ヒント:自販機
209: 地球(ジパング) [US] 2020/12/03(木) 10:06:58.47 ID:bhy68hCF0
>>2
残り30kmくらいになったら室内で赤灯が回るようにすれば良い
214: アクルックス(SB-Android) [JP] 2020/12/03(木) 10:08:36.55 ID:jiDXdeMZ0
>>2
電気屋に電池買いに行く
449: オールトの雲(東京都) [FR] 2020/12/03(木) 11:23:37.00 ID:3JpT96Bl0
>>280
カラーからしてJAFみたいなやつだろ
3: 高輝度青色変光星(和歌山県) [RU] 2020/12/03(木) 09:08:07.85 ID:rSLmDwdl0
急に化け物出してきて草
4: オベロン(奈良県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:09:07.30 ID:miMZXl5d0
家には専用ガソリン式発電機
5: ミザール(愛媛県) [ZA] 2020/12/03(木) 09:09:13.71 ID:bTbME2tM0
あれ?小型のやつじゃないのか
コンセプトで出てたデザイン好きだったんだけど
6: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:09:20.81 ID:do9+erDR0
充電切れそうになったら
あーまた30分走れないのかーって嫌になるな
23: 白色矮星(SB-iPhone) [RO] 2020/12/03(木) 09:14:41.33 ID:2QARkAwQ0
>>6
これもう慣れなのよ
俺乗ってるんだけど最初は嫌だった充電時間も
ルーチンに組み込まれたら苦じゃなくなる
その間にぼーっと携帯見ながらリラックスするもよし
ノート持ってって仕事するもよし
44: ダークマター(愛知県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:20:59.65 ID:RCFzMKWG0
>>23
最初のうちはね
でも、ガソリン車に戻るとどんだけ負担になってたのか身にしみるんだよ
65: ビッグクランチ(東京都) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:26:08.32 ID:dqv1l+j10
>>44
ガソリン車って自宅でエネルギー補充できないゴミだからな
用もないのにわざわざガソリンスタンドに逝かなきゃならない
71: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:27:40.11 ID:do9+erDR0
>>65
用はあるだろ
87: ダークエネルギー(SB-Android) [CO] 2020/12/03(木) 09:31:26.38 ID:764eEavS0
>>71
車のための用であって
人のための用ではないからな
日本政府が10年後にはガソリン車販売禁止にすると言ってたし
今後はどんどん数が減ってくるからガソリンスタンドも100キロ圏内に1店とか減ってくるようになる
89: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:32:17.38 ID:do9+erDR0
>>87
それソース読めばわかるけど
HV車は除くんだから、ガソリンスタンドは残るぞ
7: キャッツアイ星雲(青森県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:10:06.06 ID:SByjg0oz0
電欠事案多発の悪寒、充電スポット順番待ち嫌だね
120: エイベル2218(東京都) [US] 2020/12/03(木) 09:41:10.70 ID:5FDx+N5r0
>>7
これ車と車を数珠つなぎにして
一気に充電できないのかと思う
9: ダイモス(東京都) [CH] 2020/12/03(木) 09:10:50.40 ID:8hsjfHAz0
30分330km…
遠出のドライブとかキツいな
124: ソンブレロ銀河(茸) [EU] 2020/12/03(木) 09:42:17.53 ID:0yKHovAO0
>>9
クソ優秀だな
ウチのリーフだと急速でせいぜい30分60%よ
20%ー80%の間で使用する感じ
391: ミラ(SB-iPhone) [PT] 2020/12/03(木) 10:58:44.29 ID:m7HSz2mr0
>>124
リーフの人って充電に振り回されてて余裕ないよね。
11: セドナ(東京都) [US] 2020/12/03(木) 09:11:19.78 ID:6/TSb6/n0
だから政府がガソリン車テコ入れしてきたのか
13: 宇宙定数(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:12:08.76 ID:yV7gDAL80
インテリアはEVなのにえらくクラシックなデザインにしたな
14: レア(愛知県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:12:30.61 ID:vRvIIKcB0
おっミニバンじゃん
15: ダークエネルギー(コロン諸島) [US] 2020/12/03(木) 09:12:35.60 ID:Z4e98GUvO
一戸建てしか役に立たない車だよな
16: ヘール・ボップ彗星(東京都) [FR] 2020/12/03(木) 09:12:46.68 ID:oxyyTfGW0
30分充電って、一軒家&ガレージがないと駄目だな
17: ベスタ(茸) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:12:57.59 ID:c8dmYY/I0
マジカ!!
ジムニー解約してこっち買うわ
18: 木星(群馬県) [ES] 2020/12/03(木) 09:13:21.92 ID:6KWXoqSj0
ガソリンスタンドの電気自動車の行列を見るとね
まだまだかなと
19: カリスト(茸) [CL] 2020/12/03(木) 09:13:49.75 ID:QuRfyiVF0
お値段240万なら買う
20: ガーネットスター(やわらか銀行) [US] 2020/12/03(木) 09:14:01.02 ID:2L+/dw+50
まーた都市条例で今度は古いガソリン車を禁止する未来か
22: レア(青森県) [ES] 2020/12/03(木) 09:14:13.03 ID:z5WLlAmS0
遠出するにはちょっと足りない
日常の足なら過剰
どっちつかずだな
30: ベスタ(茸) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:16:00.98 ID:c8dmYY/I0
>>22
300走るなんて、ファミリーで遠出でもあまりやらないだろ?
しかも電欠しても30分で充電出来たら、休憩の時に充電すれば充分だ…、
279: プロキオン(ジパング) [NL] 2020/12/03(木) 10:25:58.18 ID:mVcR8hHg0
>>30
トヨタ製なら、と思うけど様子見だな
24: カペラ(ジパング) [US] 2020/12/03(木) 09:14:54.95 ID:UQGfwKFf0
家で充電できねーし出先でも充電できるかわかんねーのに使えねーよ
25: ハービッグ・ハロー天体(東京都) [US] 2020/12/03(木) 09:14:56.40 ID:ggKtaS9w0
ガソリン車買ったばっかなんだけど…
26: 天王星(東京都) [DE] 2020/12/03(木) 09:15:21.46 ID:gAx7CmVt0
これがあったから政府がガソリン車廃止ニュースだしたんかな
28: ビッグクランチ(東京都) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:15:43.42 ID:dqv1l+j10
既存マンションは駐車場に充電施設無いから価値暴落でベトナム人が住んで豚解体するようになるな
179: 赤色超巨星(ジパング) [US] 2020/12/03(木) 09:58:43.70 ID:uNz8QbZ30
>>28
マンションに充電スペース作ると、管理費とか修繕積立費が値上げするから大反対が起きるんだよ。
29: アケルナル(埼玉県) [JP] 2020/12/03(木) 09:15:46.50 ID:b5PMZuoV0
駐車場の賃貸価格が上昇しそうだな。
今後EV用の需要があるだろし。設備投資バブルくるぞ。
株狙え。
31: フォボス(福島県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:16:12.62 ID:Ps/2YBX10
どこでも充電できるならいいんだけどな
ガソスタに30分もいたくないからSA・PAや飲食店で充電できるなら考える
34: 宇宙定数(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:18:08.14 ID:yV7gDAL80
>>31
連休中は充電に5時間待ちとかになりそう
32: 木星(群馬県) [ES] 2020/12/03(木) 09:17:45.10 ID:6KWXoqSj0
結局、コンビニやコインランドリーに併設の充電施設は撤去されてるしな
難民多すぎ
33: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:17:46.25 ID:do9+erDR0
最近ガソリンスタンド減ってるから、
ガソリンの給油ですら並んで待つことあるのに
充電渋滞とか死ねるな
36: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:19:19.60 ID:do9+erDR0
結局EVは充電時間という最大のネックが解消されないと
水素にも及ばない
HV技術を持たない国のお茶濁しに過ぎないわ
38: オベロン(大阪府) [GB] 2020/12/03(木) 09:19:25.62 ID:lqBV0qs20
バッテリー交換無しで8年16万キロ保証してくれるの?凄いやん
42: アケルナル(埼玉県) [JP] 2020/12/03(木) 09:20:22.97 ID:b5PMZuoV0
>>38
元々そのメンテナンス料込の値段設定ですしおすし。
40: ポルックス(光) [RU] 2020/12/03(木) 09:19:36.71 ID:TJDBLFNt0
おっ、ええやん。
41: カペラ(栃木県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:20:01.02 ID:WoRfz7oo0
天井にソーラーパネル着けて半永久的に走らせればいいんだよ
55: ビッグクランチ(東京都) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:23:20.35 ID:dqv1l+j10
>>41
自動運転装置を搭載して人類が滅んでもずっと走り続ける車を想像した
58: 宇宙定数(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:24:13.29 ID:yV7gDAL80
>>41
火星で実用化されてるな
84: キャッツアイ星雲(青森県) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:30:52.99 ID:SByjg0oz0
>>41 山口メンバーみたくなるのかw
123: ポラリス(江戸・武蔵國) [US] 2020/12/03(木) 09:42:14.08 ID:O3cyb3wC0
>>41
昔のTOKIOじゃん
43: ダイモス(東京都) [CH] 2020/12/03(木) 09:20:52.90 ID:8hsjfHAz0
スタンド不足で充電待ち数時間後とかありそう
てか、夜中に充電中のプラグ引き抜くいたずらが流行りそう
46: レア(千葉県) [ZA] 2020/12/03(木) 09:21:15.01 ID:n481pm840
330キロしか走れないの?
48: デネブ・カイトス(北海道) [CA] 2020/12/03(木) 09:21:46.63 ID:8Qfjfxqy0
要するにピースな愛のバイブスでポジティブな感じってこと?
49: 宇宙定数(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:22:07.39 ID:yV7gDAL80
勝ち組になれるのは一軒屋に2台以上のガレージある場合か
1台は街乗り用のEVで1台は遠出用の新技術カー
51: レグルス(茸) [US] 2020/12/03(木) 09:22:42.81 ID:qhPmhbqH0
保証があるなら不安は解消するが価格はどうなの
52: スピカ(兵庫県) [US] 2020/12/03(木) 09:22:56.51 ID:jWJaWZcM0
それより、宝くじ当たったら考えるw
61: デネブ・カイトス(大阪府) [JP] 2020/12/03(木) 09:24:37.26 ID:36U2i7o/0
商用車で会社に充電器設置出来たら良いね
63: ニクス(千葉県) [JP] 2020/12/03(木) 09:26:01.68 ID:rzwLaj3Y0
家に200Vの電源をひかないといけないんじゃないだろうな
70: 黒体放射(東京都) [US] 2020/12/03(木) 09:27:35.57 ID:bO/m90kM0
>>63
200Vなんて簡単に引けるだろ
68: エイベル2218(千葉県) [US] 2020/12/03(木) 09:27:16.58 ID:eN8+1jvr0
家のコンセントで充電できるようになったらいいのに
69: 宇宙定数(大阪府) [US] 2020/12/03(木) 09:27:27.85 ID:yV7gDAL80
ガソリン車でも山の中走っててガソリン減ってきたらすごいストレスだからなぁ
93: アケルナル(光) [GB] 2020/12/03(木) 09:33:29.35 ID:Cq5TRTJO0
>>69
峠越えれば下りで回生→人里まで最後の1~2kmは回生電力で進む、みたいなのは出来そうだな
72: ベテルギウス(神奈川県) [CN] 2020/12/03(木) 09:28:06.13 ID:7iL33xkw0
電気自動車のエネルギーはどうやって作っているの?
82: ベスタ(茸) [ニダ] 2020/12/03(木) 09:30:36.47 ID:c8dmYY/I0
>>72
そら原発再稼働よwww
77: ブレーンワールド(SB-Android) [JP] 2020/12/03(木) 09:29:41.22 ID:o1aA7DQD0
モバイルバッテリー持ち歩くみたいに
30キロは走れる、緊急用のスペアバッテリー積んどかないとな
80: ハダル(ジパング) [US] 2020/12/03(木) 09:30:11.05 ID:8j6IbkAW0
10分充電で100キロ行けるなら
十分使える
関連リンク
オススメリンク

お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

やっぱ原発しか無いやろ
バッテリー切れになりそうになったら
ガソスタみたいな所でその都度交換みたいな
仕組みじゃ駄目なのか?
頭の良い人達が考えてそうしないって事は駄目なんだろうか
日本じゃ売らんじゃん
セダンやコンパクトよりはデカイバッテリー積みやすいのかな
電気自動車やハイブリッド車のような
静かな車による原因が多い
でも メディアはほどんど報道しない。
中国でそれやってる
まだまだ無理やな
街でみかける急速充電器はせいぜい50kW
仮に昼間使って夜充電って人が多いとすると
太陽光との相性は最悪だろうね
自家用車だけならともかく
トラックやバスもEVにするとしたら
もう原発以外の選択肢はあり得ないよ
短過ぎるにもほどがあるやろw
すでに書かれてるけど、中国にはバッテリーを自動交換してくれる設備がある。
技術的に出来ないからじゃなくて
垂直統合の産業規模が大きすぎて
雇用の面から部品数の少ない電気自動車をやらなかっただけなんだな
ちなみに、日本の製造業は黄金時代の4割から今は2割
サービス業関連が4割になっているけど
電気自動車が基本の時代は1割~1.5割ぐらいまで下がりそうやね
ただ漏電対策とかイタズラ防止とか必要そうだけど
提供する会社を絞って料金はクレカ引き落としかサブスクにすればええねん
ここからプロエースの日本発売とか来ないかな。
流石にPSA品質じゃ、日本国内でトヨタブランドとしては売れんか・・・
ガソリンスタンドみたいな厳しい規制が必要ないしな。
日本じゃハイエースハイブリッド発売だと思う。
どうせHVの技術持ってるからEVなんて簡単と思ってるんだろ
EVとHVは使ってる技術全く別だぞ
その程度の認識しかもたない企業が作るEVなんてたかが知れてる
使い物にならないよ
君たち散々騙されてきただろうに
充電設備のある月極駐車場サービスになるんだろ
駐車場オーナーと充電設備業者は別になるんだろうけど
充電1回で一般家庭2~3日分と言われる電力を各家庭で消費し始めたら
発送電容量が全然たりないよね
発電所や変電所・送電線をいまの2倍近くにしないと
というかガソリンスタンドが化石燃料の代わりに電気を販売すれば良い、北海道みたいな例外はあるけど(ガソリンスタンドまで100km)。
HVを出した段階でトヨタはEV車までのつなぎだと言ってるんですが
ちゃんと調べてから書きましょう
自動運転でも信号側にもエッジとなる自動運転サポートの設備が必要やし
トヨタはインフラ企業に変身して個人が所有しないかもしれない近未来の車社会での生き残りを賭けそうやわ
ゼロにするなら発電の段階で化石燃料ゼロやないとポーズなだけで不便を国民に強いてることになる
だが装置が複雑で初期費用やメンテナンス費用がとんでもなく高くなる
電気を安価に購入したり水素も手軽に手に入れられなくては普及もしないし課題が多い
ガソリンって言う中東に金玉握られて脅されてる状態を脱出したろうっていうのが、オイルショック以降ずーっと自民党の根底に流れてる発想だよね
だからこそ左翼が反原発デモやりまくってるわけだけど
テスラはそれの開発もしてたけどバッテリーだけで1トン近くあるから諦めた
冬の北海道なら100キロ走らないな
知ったかぶり過ぎるだろww
トヨタが電池関連特許どれだけ持ってると思ってるんだ?ww
電池技術の問題で電気自動車が使い物にならなかった黎明期からEV開発して関連特許を大量に持ってるのは日本企業なの知らないのか?
どうしても日本を遅れたことにしたいんだよ
対価してんのか
ハイエース300系のデザイン全く出てこないからEVもラインナップに加えるつもりなのかも
市内回送の弁当仕出しとか300kmも走れば充分だろうし
自動で表面をきれいにするワイパーも欲しい
切り替えはガソリンエンジンにして欲しいがそしたら
エンジン2個積むことになって燃費が・・・難しいのう
充分なバッテリー搭載スペースが確保できるし
モーターのバカトルクで重い車体を加速させられる
充電時間の問題は大半のユーザーにはデメリットにならない
むしろ毎日、寝てる間に満充電になるんだから
スタンドに行く手間が無くなって便利
フルEVを推してるのって新興だったり落ち目の古参メーカーでしょ
「フルEVの時代になれば技術競争がリセットされて
日本車とも競争できるようになるはず!」
とか思ってるような阿呆どもがEVEV言ってるだけだと思う
どんだけ消費すると思ってるんだw無知すぎるw
てか原発の隣に住めよ政府の工作員ネトウヨ
落ち着けよ笑
今でも田舎から送ってもらってるのに
田舎一人一台の軽自動車たちが電気自動車になったら
田舎も東京に送る電気がなくなるんじゃないか
埼玉の上の方ですら30年前のクルマが当たり前に走ってんだよ
電気自動車が主流になるのなんかあと100年は無理だ
なぜHVも含まれるくらい記事を読まないんだろうか
つくるのはいいけど、古いのは廃止してくれ。廃炉できるかすら不安だけど
低音と暖房のコンボはヤバいだろうな
ツッコミどころ多すぎるだろ。モバイルバッテリーとかならワンチャンあるかもしれんが
充電待ってる間に切れそうで怖い
これ実はバッテリーパックなんですね
このケースを車に繋げば大体10キロは走行出来るんです
突然のバッテリー上がりでももう安心
ぜひ貴方のお車に最低一つは積んでおきましょうね
いまならお値段たったの〇〇万円!
おまけに窓ふきクロスもつけちゃいますよー
そして、一人じゃなく複数人乗車してた場合、更に航続距離は短くなる。これだと毎日急速充電が必要になり、一回辺り500円と仮定すると月に1万から1万5千円。自宅充電が可能な人は、5千円くらいか?何にしても、このレベルでのEV車に移行するには、まだ全然お得感もないし、不便ではある。お金の余力がある人は、新しもの好きで楽しめるかもしれんが、かなりの覚悟を持って買う層には、とてもじゃない。2030年移行もこの程度のスペックなら中古ガソリン車を乗り継いで行ったほうが断然マシ。
2.多くの飲食店、ショッピング施設で待ち時間なく、かつ充電終了後に放置できる条件で充電機を使用できる。
3.ほとのどの宿泊施設で充電機を占有して充電できる。
4.走行距離1000km/h以上
せめてこのうちのどれかをクリアしないと、家庭に2代目のちょい乗り車としか使えんだろ。
コメントを書く

(空中給油機のイメージ)