
|
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614317819/
1: チミル ★ 2021/02/26(金) 14:36:59.25 ID:E48ic8R99
1円玉と5円玉の流通を止めてはどうか-。立憲民主党政調会長の泉健太衆院議員(京都3区)が25日の予算委員会分科会で、大胆な提案を麻生太郎財務相に投げかけた。
泉氏の問題意識は、銀行に硬貨を入金する際の手数料。ある大手行では硬貨101枚以上の場合550円の手数料が取られるため「1円玉101枚でも550円かかる」と説明し、さい銭が多い地元の伏見稲荷大社を例に挙げ、神社や小さな商店の苦労を訴えた。
以下引用元より一部抜粋 全文はこちら↓
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/515891
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:37:39.16 ID:McWppj430
5円チョコを、5円で買いたいんだが?
339: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:10:30.76 ID:y6We//NC0
>>3
消費税支払えよ
392: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:15:42.87 ID:b2enMptT0
>>3
2個セット10円(税込)に価格改定すれば良い
396: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:16:26.15 ID:6ZbGGvpG0
>>392
2個もいらねー
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:37:43.81 ID:drk9xLTM0
また勝手なことをw
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:38:27.17 ID:2qBtDZHJ0
もう国民全員、電子マネーにしろよ
839: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:55:36.27 ID:Xqg+pKwb0
>>6
こいつらが消費税なんか作るから、
1円玉も必要になり続けるのになw
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:38:31.34 ID:Ku55LQTr0
神社もお賽銭スマホ決済すればいい
450: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:20:26.30 ID:4lBHAqtU0
>>7
買い物じゃないんだからさw
そういうのは違うと思うんだ
626: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:34:26.96 ID:0J6Omyqm0
>>450
非課税の収入だもんな
502: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:24:11.91 ID:ZgkB3wwJ0
>>7
近くの神社は交通系ICカード
522: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:25:37.31 ID:Ki7gUF1A0
>>502
それだと神様に渡してる気がしない
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:38:50.26 ID:XU6+8lw+0
端数の釣銭出まくりだが
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:38:51.27 ID:iIcnMSTF0
レジ袋10円になるのかよ
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:02.35 ID:8/dN/7MN0
消費税が始まる前は1円玉なんて道に捨てられていた
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:49:20.64 ID:bGZZSqSr0
>>10
だよな。
10円持って駄菓子買いに行ってた。
491: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:23:33.02 ID:FBx7QO7F0
>>10
そうそう。
消費税が始まる前は、ほぼすべての商品は10円単位だった。
1円単位なのは安売りスーパーくらい。
当時は中学生くらいだったけど、
スーパーで釣り銭で1円玉もらったら邪魔で仕方なくて、すぐに何かで使い切ってサイフのガサを軽くしていたよ。
515: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:25:21.81 ID:DXt3Og9C0
>>10
捨てはしないが、募金箱に1円を入れる人は多かったな
消費税で1円玉の使い道ができて減った
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:09.35 ID:bICJcibD0
消費税は10円未満切捨でw
896: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 16:01:42.82 ID:AiV5AB370
>>12
これなら納得かな
116: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:50:37.51 ID:4uQXvuMU0
>>12
残念、切り上げです
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:12.46 ID:CmXcd3ol0
誰だそんなトンチキなこというのは
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:15.61 ID:ZRAs80ak0
消費税8パーセントのものがあるのに無くしてどうすんの
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:49.71 ID:PzdbWHHi0
>>16
切り上げ
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:46.14 ID:3s2Sx99w0
>>18
実質増税やん
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:50:17.57 ID:NZ8pwQU+0
>>16
電子マネーやクレジットカードは1円単位で。
現金は切り上げになると予想。
121: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:51:07.72 ID:bGZZSqSr0
>>109
レジ袋10円はきっついわw
307: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:08:17.56 ID:jmiZ6Rga0
>>109
そういや電車はそうなってるな
997: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 16:11:29.29 ID:pImOvDMl0
>>307
電車は切り上げではなく電子マネーが割引されてるだけ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:21.37 ID:YlKpNOON0
小銭でも金の流れ止めてどうする
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:39:50.20 ID:XU6+8lw+0
一円なくすなら消費税廃止でヨロ
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:13.10 ID:XtjA41qa0
電子通貨での支払いだと価格通り
げんきん払いだと一桁は繰り上げ価格になる?
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:26.65 ID:rNn+y7iW0
「1円玉、5玉が無いからね。消費税10円単位に払うしかないよね」
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:40.82 ID:az99bbBx0
ちょっと待て!
五円玉はトイレの誤ロック解除に必要
孔が開いてるから吊るしておけるんだ
237: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:02:24.70 ID:fC+i7Qi40
>>26
トイレいくつ持ってるんだよw
260: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:04:17.44 ID:UBWxvAuB0
>>26
50円玉でやれ
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:44.11 ID:WXZrJTGw0
これは端数切り上げの口実になって
物売る側は賛同しそうだなw
469: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:22:01.21 ID:6GJHiqdG0
>>27
数字がスライドするだけで価値は変わらんから一緒だ
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:40:56.90 ID:M+ST1Yfa0
100円の未満を止めれば、
コーラが200円になるので飲料メーカーが大儲け! か?
617: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:33:36.78 ID:7tDrLuk10
>>29
100円でいいだろ?
量で調整
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:41:04.65 ID:5l+PKse80
レジ袋有料化で利用増えてるだろ。
10円に値上げさせたいの?
611: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:33:11.16 ID:hg/0h62Z0
>>30
一枚でなく3枚のセツト
家でごみ捨て用に使えるし便利
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:41:28.31 ID:td4alxKf0
この議員はスーパーやコンビニではカードや電子決済使ってて、現金派の現状を知らないんじゃねーの
もしくは自分で買い物自体してないかw
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:41:39.38 ID:AUKxB6os0
10円以下の商品にしか1円玉5円玉を
使わないと思ってるんだな
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:41:55.32 ID:COLCZROr0
お賽銭用でいるだろ
何のために現金で買い物してると思ってんだ
37: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:41:58.97 ID:kLsZ6tJK0
>>1
なら消費税をやめなきゃね
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:42:00.63 ID:HlF/lp7q0
オーストラリア、カナダ、ニュージーランドとか
海外では廃止しているところもあるの
現金払いの場合は端数は丸められる
カード払いの場合は額面そのまま
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:42:00.83 ID:fCPrML1w0
何故かスーパーとかドラッグストアの小売は98円とか108円が好きだからねぇ
四捨五入しだすと、みんな100円とか110円になりそうだな
90円とか100円にはならないだろう
809: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:52:38.89 ID:f/dtHxnB0
>>40
小売が好きなんじゃなくて客が好きなんだよ。
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:42:04.21 ID:rZr9StsN0
お釣りはレジ袋で
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:42:18.49 ID:5l+PKse80
これやると次と消費税はいきなり20%への布石かと思うぞ?
次の選挙で立憲もないな。
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:44:59.67 ID:3J3liA0d0
>>42
20%でも1円は必要w やるなら税込み価格で1の位を0にするか
通貨の価値を調整するしかない
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:42:38.15 ID:3J3liA0d0
消費税10%でも1円単位で支払いがあるんで無理っすwwww
367: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 15:12:52.12 ID:DmjBNkrc0
>>43
現金だと繰り上げやな。
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:01.76 ID:4qFqloDO0
何を言ってるんだ?
現金で買い物したことないのか?
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:03.58 ID:U8Kt5q860
電子決済化で流通量を減らすのならわかるけどな
止めるなら税込10円単位に整理した商品販売しないといけないと法で決めないとな
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:06.44 ID:rwfo7F2T0
便乗値上げが増えるだろ
意味なし
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:17.45 ID:4dA2b2JF0
消費税廃止とセットで最高の判断。
ついでに最低賃金上げろやw 最低10円+1円単位切り上げで。
51: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:20.09 ID:1DZpTdKN0
賽銭で1円玉投げるやつおるんか
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:20.79 ID:5yIwRbgc0
おお この提案いいじゃん
1円の存在が無駄なやりとりを増やしてるよ
落ちた1円を疲労のに1円以上の労力を払わないといけないぐらい1円は無駄
いきなりの改革が難しいなら1円廃止で、とりあえず5円を残してもいい
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:27.56 ID:td4alxKf0
10円未満の端数は繰り上げ(実質値上げ)です
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:27.91 ID:119Pd5zY0
全て切り捨てにするならいいんじゃね
どうせ切り上げだろうが
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:49.89 ID:Ni9a386j0
Amazonとか最近は貧乏臭い程度にポイントゲットしやすくなったけど
通貨よりコッチの方が要らねーわ。
57: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:53.25 ID:+ghquYc20
消費税8%で端数出るだろうが
0%にしろや
58: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:43:54.48 ID:uQj39nbB0
500円硬貨をさっさと変えないとな
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:44:50.19 ID:AFS4aOeD0
中央銀行デジタル通貨へ向けての動き?
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:44:59.75 ID:dKQhhc2I0
電話お問合せする権利を国民は有している
10分の1にするデノミ実施か?
73: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:45:00.12 ID:J9Bac5XW0
内税価格で10円未満切り捨て
さて、切り捨てるのは税か商品価格か
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:54:38.72 ID:3J3liA0d0
>>73
合わせる為に、税抜き価格を上げるでしょw
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:45:40.62 ID:Yc8ywMO80
これは酷い
レジ袋が10円からになるわけで景気冷え冷えの状況わかってんの?
頭おかしいんじゃない
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:45:59.67 ID:nMmFczw90
レジ袋代とか使うようになったんだけど
だったらレジ袋代廃止しろよ
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:46:13.23 ID:KtoR6yBx0
不景気なのに?
83: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:46:27.64 ID:KyHwEcQZ0
1円単位で値付けするから両替手数料が嵩むわけよ。
マクドナルドのように10円単位にしろ。
84: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:46:31.01 ID:EgQRwRxD0
消費税とかいうふざけた税の廃止とセットで
85: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:46:56.19 ID:cUQeNLGr0
今でも小売店負担で消費税切り捨てしてるしな
缶ジュース1本と2本買いでは合計が変わる
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:46:56.73 ID:UKmGOc4J0
端数は切り上げになるんか
手持ちの一円玉、五円玉は銀行で交換できるとして
一円玉9枚と五円玉1枚が手元に残ってしまうな
いや、その場合は一円玉5枚と五円玉で交換できるから
一円玉4枚が余るのか
細かい事は良いとして
ほんの少しの硬貨が交換不能で手元に残ってしまうのがウザイなぁ
んま、入金したら良い訳だが
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/26(金) 14:48:23.56 ID:cmqzX7/n0
>麻生氏もかつて神社関係者から1円玉や5円玉の廃止を要望され、
>理由として「一挙に売上が上がるから」と言われた話を滑らかに披露
毎回麻生の話は面白いな。
ぶっちゃけすぎだろw
オススメリンク

お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

ろくなものはありません。
停電が起きれば何も使えなくなる。
IT依存社会は各自の端末が故障しただけでも大変な不便が起きる。
メーカーに問い合わせたくてもメールが使えず
電話番号もわからないという事態になる。
そして、そのような事態になっても
各人の自己責任で済ませられようとするだろう。
なくすなんてとんでもない
バブルの頃なら現実味があったが
今ではどうだかな
むしろ「銭」復活でもおかしくないだろう
立件ね、では反対で
そんなこと言う人本当に日本人??
小銭に親族が殺されたのか?
中韓見たいに日本は通貨に絶大な信用が有るから
セキュリティーに問題が多過ぎる電子マネーは
危険が大きいだろうそれに災害が有った時電子マネー
は使い物になら無いし
端末故障ぐらいでガタガタ騒ぐのがな
ちょっとぐらい余裕もって生きろよ
ITに噛み付くようなやつはスマホで振り込みもできないんだから緊急要することもないだろ
そもそも役割があったかどうかも怪しいもんだが
それでも結局インフレしないけどな
世の中がどんどん悪い方向に呪われて行く
消費税始まる前は10円刻みだったとかまさに裕福だったバブルの話じゃん
100円に消費税を付けると103円になるけど
自動販売機で一円が使えないからどうしよう…
110円になったそうな
10円未満の質で作られたレジ袋を使用してる店は罰金と営業停止処分くらいはやれ
店側の決済手数料が高すぎて割が合わない事を知らないだろ。決済手数料0.5%未満なら日本中の店でかなり導入が進むぞ。
・
お財布買うときに、5円玉を入れてくれる。そういうお店があったよ。ご縁がありますように、とね。昔の人の粋な計らいだよ。
・
電子マネーなんて寂しいと思うわ。それに、電気が止まればどうするんだよ。日本は地震台風が多い災害国なんです。
先の大戦の時みたいにまたアルミが不足して敗戦させたいのか……?
なんでそう極端なの
いや、日本って地震や台風なんかで停電が起こるリスクは容易に想像出来るんですが?
そういう場合現金しか使えないんだけど、そんな事すら想像出来ないアホは黙ってろ。
あ ほ く さ
中国だろ
中国のタクシーは端数はチップとして繰り上げがマナーらしいから
銭がなくなったのと同じで小さい単位が消えてくのは過去にもある話
確かインフレさせる効果もあるとかだった気がする
実際に震災の時に使えなくなって現金が見直されたの知らないのか?
五十円が普通になるだけでは?
ちょっと高いけど
信仰心が薄いとはいえ、困った時の神頼みで精神的に支えられたり、お天道様が見てるからと身を正したりという信仰は健やかに生きていくのに大事なのにね
肝心の神主が拝金主義を隠さないようではどんどん神道離れするわ
銭って単位すらしらなそう
電子マネーとか関係なくこの手の議論はたまにあるよ
募金箱に入れてこい
昔っから気持ちが大事って言われてるし、電子マネーになったから罰当たりなんて論はその内老害になる気がする
コイツらの頭はおかしい
銀行の資格を返上しろ
郵便屋が「離島や山中の一軒家に配達しません」
と言うのか?
五円玉なんていつからの風習だか
それに現金が使えないと言ってないんだからそれで払えよ
あっちは暗算が出来ない人が多いから端数なんて計算できないからおおざっぱでいいから成り立てる。
日本人は1円でも足りなければ犯罪である。という考えが多いから端数を曖昧にするなんて無理。
アルミがあれば大戦に勝っていた…!?
ここまでくると病気だな
そして蓮舫「物価高で庶民は苦しんでる スガが悪い」
めっちゃ儲かる方法なのに
>なくすなんてとんでもない
まだこのデマ信じてるの居るんだねw。
少し考えれば解るんだけど・・日本中から集めるコストを考えると、ペイしないことが解るだろうに。
金属備蓄は別にやってる、インゴットの塊でね。アルミインゴット溶かすだけだぞ。
(ちな1円玉流通量は400億枚、1枚1gなので、4万トンに過ぎない、年間460万トンの需要の1%にも満たない。)
ゴミ箱は必要だから廃止にしなくてもいい
支持率10%以下の政党には政党助成金やらなければいい
政治家って話聞いて貰わないと議論にならないからある程度極端なこともいうぞ
あの悪夢の時代があったから日本人が目覚めて3%
そういう意味での役割はあった
立民はアホと基地外の集り
野暮天見っけ
お賽銭なんかやめればいいだけ
停電の時どうするかを考えるのが先
既に欧米では電子決済が普及してるのもあって少額硬貨は廃止した、またはする傾向にある
現金の場合は端数は四捨五入(レジが勝手に計算する)
少額硬貨は額面より製造コストのほうが高いから経費・資源の削減になる
立憲にしては良い提案だと俺は思う
判子廃止も立憲が言い出したらお前ら非難したんだろうな
現行198円は200円 398円は400円
この不景気な時代に庶民のクビを絞める立憲民主党は庶民の敵
横並びが好きやねん
欧米がぁ~ 見っけ
消費税を10パーより意地でも下げさせないためね
消費税が3%から5%に?
しかたないなぁ、110円を120円にしよう
お賽銭も電子マネーOKやんけ
推すもなにも10年後には主流になるぞ
公衆電話が廃れるのと同じ
ジジババが生きづらくなるだけ
電子マネー=罰当たりって思考が年寄りそのものやな
老害予備軍やな
解散
通貨の管理は赤字が基本なんだよ
天下りのためにインフラを解体していくな
両替する側も費用をかけているのはガン無視?
お前みたいなのが景気を衰退させる一番の要因なんだよなあ。
サービスの価値を理解しないで、無償で受けられて当然と思うような馬鹿は。
両替手数料や消費税を無くすよりも、お前みたいな人間を土に還す方がよほど資源や金の無駄遣いを避けられるわ。
高度経済成長期からバブル崩壊まで手数料取ってないけど
景気を衰退させたか?
お前の思い込みの勘違いだけのデータで主張するなよ
小さな商店は消費税取らなきゃ問題ない
小銭を用意するコストが上がれば、自然と端数が減るような価格設定に傾くし、電子決済だって進むっしょ。
小銭がターゲットになってるけど、紙幣も含めて物理的な通貨の流通をなくして業務を徹底的に省力化したいってだけ
偽札が少ないってことな。
電子決済に積極的なの所は利便性以上に偽札の可能性が高いから使われてるの。
口先だけとしか思えん
大量に通貨を作って回収するコストを劇的に減らせるし、窓口業務もATMも多くがいらなくなる
そして、タンス預金みたいな隠し財産も減らせて、国民の資産状況を掴みやすくなる
切り捨てなら良いけど、殆ど切り上げにするだろうね
電子マネー以前にクレカですら使用率が低い
全ての銀行にスーパー並みの入金機と両替機を義務付けたら良いのでは
巨大な権力持って法制化すれば良い
セブンならそうするだろうな
頭のアルミホイルが取れてるよ
スーパーの198円なんていう価格は消える。
これが190円になるか200円になるか考えれば解るだろ。
どう考えたって貧乏人いじめの発想。
銀行の手数料がどうこう言うなら、そっちをなくせば良いだけの話。
立憲はいつから庶民を裏切る政党に看板を掛け替えたんだ?
会社の通門証は6回とんで、お店のポイントカードもとんで
手続きが面倒くだい。
日本は火山活動期に入っているから災害時も現金が有った方が
良い。
給料がどこから来てるか知ってるー?
サービスの値段からだよ。
そのサービスの価値を下げれば、そのサービスを由来とする給料が下がるのは当然だろ。
もしくは、サービスの値段がそのままであれば給料は上がりはしない。
悔しければ、与えたサービスの値段の量と給料は関係がない、ということを証明してからにしてくれ。
それと高度経済成長期からバブル景気まで云々いう前に、人件費の上昇や銀行で使用される機械の値段の導入費やら調べろよ。
何なら、高度経済成長期からバブル景気までの物価の上昇額とかもな
高度経済成長期からバブル景気まで物価は上昇しなかったもしくは下がり続けていたんですかー?
銀行の手数料なんて小さな範囲ではなく、サービスというありとあらゆる金のやり取りが発生する商品の価値を軽視する馬鹿の罪深さについて説いているんだけどな。
消費税のせいで小銭が必要になるんだけど
日本に立憲民主党の役割なんかないんだから解散しろよ
その預金する時に手数料とられるんじゃね
頼むから政治を任せるのは頭に障害が無い人間だけにしてくれ
そういう工作が得意な中が居て
地震、嵐などの災害多数ある日本じゃ電子マネーは流行らんよ
無くせばいいだけなんだが
馬鹿なのか?
自然災害の多い日本で現金を捨てたら有事の際大混乱になる
令和3年度の5円玉&1円玉発行されれば集めますね(枚数減れば価値があがるかな?
5円まで無くすのはやりすぎだと思う。
変化を恐れてはいけないが、なるべく小さな変化に留めるというのも一つの知恵。
現金を使う社会は確かにもう古い。
四捨五入法案とか五捨六入法案とかとのセットでなくてはいけない。
さて、コイツラの脳みそでその法体系が組み立てられるか?
馬鹿なんだから少し大人しくしててくれよ…
一回の買い物で何割高くなるんだよ
もしかして営利団体である企業が、消費者のために端数を切り捨ててくれるとでも思ってんのかあの馬鹿共は
この世には神社と小売店しか無いのか
買い物した事無いんか立憲は
コメントを書く
