
|
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615070459/
1: アバカビル(東京都) [US] 2021/03/07(日) 07:40:59.17 ID:H5ewNypX0 BE:837857943-PLT(16930)
日本の高級車を目指すべき!? レクサスがベンツ&BMWに対して足りないモノ
https://bestcarweb.jp/feature/column/255682
3: エムトリシタビン(埼玉県) [DE] 2021/03/07(日) 07:42:01.41 ID:XEC440QD0
心に響くほう
5: ビダラビン(千葉県) [US] 2021/03/07(日) 07:42:41.61 ID:qpzWHhbC0
ドイツ
6: エトラビリン(東京都) [DE] 2021/03/07(日) 07:43:50.82 ID:+Qa0+25F0
良いものもある悪いものもある
7: ソホスブビル(茸) [CN] 2021/03/07(日) 07:44:29.25 ID:2guOtmqV0
DCTターボでドイツ車
evみたいな白物なら日本車
9: ラルテグラビルカリウム(東京都) [ニダ] 2021/03/07(日) 07:44:50.73 ID:QrUuBtdQ0
アメリカ人整備士が
新車買うならドイツ車
中古車買うなら日本車
って言ってた
10: エファビレンツ(愛知県) [FR] 2021/03/07(日) 07:44:51.49 ID:Sgm3FFB70
マウント取るならドイツ車一択だと思う
11: エルビテグラビル(奈良県) [ニダ] 2021/03/07(日) 07:44:59.86 ID:+R0jkLhd0
国内に国産車同様に整備拠点多くてパーツ流通多いなら
ドイツ車選ぶかな
37: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US] 2021/03/07(日) 07:51:19.47 ID:p/vRwRMg0
>>11
25年以上乗り続けるならパーツは日本車より入手しやすい
BMWの3シリーズとかVWゴルフは安泰
BMW135iクーペとかマニア好みの車種も世界中にマニアがいるから安泰
関連リンク
13: ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [US] 2021/03/07(日) 07:45:19.23 ID:p/vRwRMg0
>>1
自分自身が何を求めるかによるんだよ
ものの良し悪しなんてのは
14: アマンタジン(福島県) [US] 2021/03/07(日) 07:45:25.96 ID:qyO9ZbIF0
高級サルーンは後席に座れる人が乗る車
だからどうでもいい
15: リバビリン(茸) [CN] 2021/03/07(日) 07:45:48.02 ID:/gBo2uGW0
DCT乗ってみたい。トルコンATは嫌だ
32: ソホスブビル(愛知県) [CA] 2021/03/07(日) 07:50:54.04 ID:eCr65NHk0
>>15
今はトルコンAT回帰の流れやで
59: レムデシビル(岡山県) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:02:06.41 ID:2pFe0oKo0
>>15
ロックアップする多段トルコンATの方が
DCTよりも遥かに優れてる
昔のトルコンATとは別物
ただしCVTはクソ
103: ビダラビン(神奈川県) [EU] 2021/03/07(日) 08:24:12.77 ID:sSyE86cR0
>>15
パドル付きATならSMGもDCTも必要ないね
17: アバカビル(新潟県) [TN] 2021/03/07(日) 07:47:38.04 ID:STDjHI2c0
仏車乗ってる私はどうしたらいいんですか
18: エンテカビル(茸) [US] 2021/03/07(日) 07:47:48.63 ID:RP/aghn/0
F1見ればわかるだろ
メルセデス一強よ
123: ポドフィロトキシン(東京都) [IT] 2021/03/07(日) 08:32:40.74 ID:i4BmESJZ0
>>18
チートで勝って面白いか
19: ホスアンプレナビルカルシウム(山梨県) [US] 2021/03/07(日) 07:48:35.06 ID:TMIUk8x80
エンジン開発で太刀打ちできなくなったからEVシフトに持っていこうと画策している国がそんなに良いもんかねぇ
20: オムビタスビル(千葉県) [KR] 2021/03/07(日) 07:48:53.14 ID:G0hP0OA20
中古車市場の値落ち率で簡単に判断できる
新車価格はメーカーが決めるが中古車市場は買い手が決めるから正当な評価になる
21: テラプレビル(神奈川県) [BR] 2021/03/07(日) 07:49:24.80 ID:AkcrKG7F0
イギリスだよイギリス
産業革命も蒸気機関もイギリスから始まったんだから当然車もイギリスが優れてるのよ
24: エファビレンツ(愛知県) [US] 2021/03/07(日) 07:49:48.51 ID:ysm+Cdw10
良いの価値観次第
25: エムトリシタビン(千葉県) [US] 2021/03/07(日) 07:50:04.24 ID:dwG+lgOp0
日本車のデザインなんとかならものか
27: ホスカルネット(東京都) [US] 2021/03/07(日) 07:50:14.63 ID:y/XfZFMR0
整備部品調達などで日本車
28: リトナビル(長野県) [US] 2021/03/07(日) 07:50:17.94 ID:1RpMQ24z0
アウトバーンをブッ飛ばしたいたらドイツ車
高速道路を快適に走りたいのなら日本車
44: アバカビル(東京都) [US] 2021/03/07(日) 07:53:25.67 ID:hM4HwAwi0
>>28
高速でも充分ドイツ車は快適だよ。でも下道は国産車の方が快適。お出かけ用と日常用で使い分けるのがベターだと思ってる。
29: ソホスブビル(愛知県) [CA] 2021/03/07(日) 07:50:27.38 ID:eCr65NHk0
車はアメリカで生まれました日本の発明品じゃありません我が国のオリジナルです
しばし遅れをとりましたが今や巻き返しの時です
30: アバカビル(香川県) [HU] 2021/03/07(日) 07:50:40.93 ID:pOnBYDag0
ドイツ車の安い中古を自分でメンテするのも楽しいかな
最近の車は無理やけど
31: イスラトラビル(庭) [ニダ] 2021/03/07(日) 07:50:50.43 ID:k3FRKv9w0
壊れるのが許せる
新車買って2、3年で乗り換える
こういう人はドイツ車でも良い。
他は日本車。
見栄で外車買うと、後で後悔する。
33: レテルモビル(東京都) [GB] 2021/03/07(日) 07:50:54.33 ID:AT/MOsNn0
テスラ
34: ダクラタスビル(東京都) [CN] 2021/03/07(日) 07:50:59.05 ID:rZ1e/+pt0
走る止まる曲がるなら圧倒的にドイツ車
35: パリビズマブ(茸) [JP] 2021/03/07(日) 07:51:07.70 ID:0pMOfFS20
ドイツ車でも、ワーゲンやアウディ、オペルみたいな糞も混ざってる
ワーゲン車を買うなら国産の方がマシ
36: アバカビル(東京都) [US] 2021/03/07(日) 07:51:10.27 ID:hM4HwAwi0
ドイツ車は頑丈、先進機能、安全。だけどメーカーのケチな戦略でオプション盛り盛りにできず下位グレードにいろいろ装備を付けられない。静粛性そんなに拘ってなくてグレード差異がデカい。
レクサスは静か。内装の細かい気遣い。ディーラーが所有体験に金かけてるのでその分のサービスが販売価格に上乗せされてる。
39: ホスフェニトインナトリウム(茨城県) [US] 2021/03/07(日) 07:52:31.82 ID:QzW0CGM+0
イキってるのは圧倒的にドイツ車
84: ペンシクロビル(大阪府) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:15:47.77 ID:bG0Cm//F0
>>39
プリウスっていつからドイツ車になったんだ
40: アデホビル(宮城県) [CN] 2021/03/07(日) 07:52:39.16 ID:hkYm/uIK0
壊れるのと高い以外はドイツ車
41: インターフェロンβ(千葉県) [US] 2021/03/07(日) 07:52:48.19 ID:lKOvDlIe0
メルセデスとかなんかユーザビリティとか内装とか素晴らしいのよ
細かなヒューマンエラーを車が防いでくれるとか
日本車はそこんとこ全然追いついてない(´・ω・`)
43: ソホスブビル(愛知県) [CA] 2021/03/07(日) 07:53:25.59 ID:eCr65NHk0
>>41
すぐロックかけて動かんくしてしまうやん
アメ車は壊れても平気で動くからすごい
46: イドクスウリジン(福島県) [US] 2021/03/07(日) 07:55:50.27 ID:CiXGsOKs0
ハイブリッドが嫌いなのでドイツ車にした
EVもしくはFCVの時代になったらまた考える
48: リトナビル(大阪府) [US] 2021/03/07(日) 07:56:25.50 ID:NdGEVYhY0
BMWは豚鼻どうにかならんかなぁ
ダサすぎて公道走ってるだけで不快
50: ネビラピン(ジパング) [US] 2021/03/07(日) 07:57:18.58 ID:xWWlFR330
修理のしやすさを考えれば日本車だけどな
51: ダクラタスビル(SB-Android) [GB] 2021/03/07(日) 07:57:19.45 ID:gE8Nk0bQ0
初期のアウディT Tが欲しいけど維持管理が大変そうで
52: レムデシビル(岡山県) [ニダ] 2021/03/07(日) 07:57:44.94 ID:2pFe0oKo0
エンジン造りで完全に負けたのよ欧州車は
だからEVに全力
ディーゼル推しが不正がバレた途端これ
本当にわかりやすい
54: ラルテグラビルカリウム(青森県) [US] 2021/03/07(日) 07:58:32.30 ID:R1V2DLey0
この間クラウンよりカムリの方が性能がいいって記事みたな
世界戦略車じゃないとドイツ車と戦えないらしい
58: アデホビル(東京都) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:01:01.99 ID:yO+pkcVT0
>>54
その話しならアルベルに対抗できるドイツ車持ってこないと
きみ、使えないちんぽみたいなやつだね
55: バロキサビルマルボキシル(北海道) [US] 2021/03/07(日) 07:59:33.17 ID:s+B/cqLy0
ドイツはすげー国だな
サッカーも強いし
経済も一流、恐るべし
56: ビクテグラビルナトリウム(長野県) [SE] 2021/03/07(日) 08:00:17.39 ID:Lil/s8YF0
BMWの豚鼻、メルセデスのゲーミングPCみたいなLED内装
最近迷走しまくってるな、中国の顔色伺いすぎなんだよ
57: バルガンシクロビル(埼玉県) [NL] 2021/03/07(日) 08:00:40.55 ID:7R1Mn55S0
トヨタ一択
60: エファビレンツ(兵庫県) [BR] 2021/03/07(日) 08:02:17.30 ID:9mBtyTU80
この70年代から延々と続く「ぜったいにドイツ車に勝つ!」という国産メーカーの戦い
一体いつになったらドイツ車追い越すんだよ
レクサスLSだって結局はベンツ新形Sクラスが出たとたんに周回遅れにされてんじゃん
VWゴルフなんて未だに国産メーカーから「ファミリーカーのベンチマーク」と言われ続けてるし、いい加減追い越せよ
62: アデホビル(東京都) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:04:00.60 ID:yO+pkcVT0
>>60
ドイツ車勝ってるの見た目メーター表示だけだろ
違うってんなら体感教えろ
95: ペンシクロビル(大阪府) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:21:34.08 ID:bG0Cm//F0
>>62
レンタカーでSクラスの後ろやアウディだったらa8の後ろ乗ってみたら分かるんでねぇのBMWなら7シリな
63: リトナビル(熊本県) [JP] 2021/03/07(日) 08:04:53.03 ID:RMdbtxeu0
世界のマツダ一択、みんな同じ顔
65: ソホスブビル(愛知県) [CA] 2021/03/07(日) 08:05:43.60 ID:eCr65NHk0
ドイツ車も日本車も良いけどアメ車が最高
67: アデホビル(東京都) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:07:17.18 ID:yO+pkcVT0
>>65
まぁ愛車が1番だよな
マウント取る奴はおそらくブリヂストンとか乗ってるから
66: ロピナビル(茸) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:07:09.67 ID:rKnxa8e50
日本国内なら日本車
107: インターフェロンβ(ジパング) [US] 2021/03/07(日) 08:26:09.12 ID:qMaLpXXw0
>>66
車検とかいうクソ制度のせいだろ
132: ザナミビル(ジパング) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:36:16.01 ID:Q6Pr9XHQ0
>>107
税金搾取という意味ではクソだが、定期的な入庫となって、最低限の整備はどの車もやってあるという良い意味もある。日本車が優秀とされ、中古が海外で人気あるのも、車検による好コンディションな部分もある
68: ホスフェニトインナトリウム(広島県) [US] 2021/03/07(日) 08:08:04.05 ID:Pug10uM70
ドイツ車乗ってる奴がしょっちゅう代車に乗ってるの見ると笑える
69: イスラトラビル(庭) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:09:39.46 ID:k3FRKv9w0
>>68
外車だからな。
それでもドイツ車はまだ、マシな方………
イタリア車なんて。
71: ホスカルネット(静岡県) [FR] 2021/03/07(日) 08:11:06.76 ID:Zk7OmQIG0
>>68
俺のこと言われてる
まあでも次は国産車にするわ
75: アバカビル(東京都) [US] 2021/03/07(日) 08:12:15.22 ID:hM4HwAwi0
>>68
外車は上のグレードを代車で出してくれるから楽しい。国内メーカーは下のグレードしか出してくれないからつまらん。新車で買って頻度の違いは感じた事ないなぁ。中古だと故障率とか変わってくるかも知れんが。
70: ダサブビル(愛知県) [CA] 2021/03/07(日) 08:11:01.05 ID:BKA4nITw0
昔トラバント乗ってた時は、「これがドイツ車品質か!」と感動したな
77: エムトリシタビン(千葉県) [US] 2021/03/07(日) 08:12:58.78 ID:he9BM3Xf0
>>70
日本でトラバントに乗ってるやつなんていたのか
排ガス規制もへったくれもないだろ
74: アタザナビル(埼玉県) [EU] 2021/03/07(日) 08:12:01.41 ID:zev0joCP0
高速域なら御三家ドイツ車、街乗りなら日本車。
DCT発進時のギクシャク感は全然慣れない。
76: パリビズマブ(兵庫県) [US] 2021/03/07(日) 08:12:20.83 ID:MFvGlrPf0
日本車は10年や20年でパーツが無くなるから無理
うちの英国製のクルマは60年経っても新品のパーツが手に入る
80: バロキサビルマルボキシル(東京都) [DE] 2021/03/07(日) 08:13:40.05 ID:LbI4kQVf0
ドイツ車はウインカーがオプション
スズキ車はブレーキランプがオプション
85: ミルテホシン(東京都) [EU] 2021/03/07(日) 08:15:49.50 ID:fED4atvR0
日本車はアウトバーン走るには心もとない
ドイツ車の剛性により一択
99: ダサブビル(兵庫県) [CN] 2021/03/07(日) 08:22:37.49 ID:dWykZCLd0
>>85
トヨタのHVが欧州で急速にシェア伸ばしてるのに、情報が時代遅れだな。
ま、ミニバンやダイハツOEMのような日本専用モデルは走りや安全性はゴミだけど、輸出前提モデルはマトモに走る。
88: ネビラピン(愛知県) [CN] 2021/03/07(日) 08:17:38.73 ID:sZEkPcok0
日本で乗るなら日本車のが便利よ
94: バロキサビルマルボキシル(東京都) [CN] 2021/03/07(日) 08:21:22.49 ID:zljSQr1C0
ドイツ車はすぐ壊れるからなぁ
一度乗ったら満足だわ
デザイン以外優れてるところがない
104: ドルテグラビルナトリウム(京都府) [US] 2021/03/07(日) 08:24:17.59 ID:AjYtVuyt0
好みの問題
109: アタザナビル(埼玉県) [ニダ] 2021/03/07(日) 08:27:02.67 ID:j3wS4odo0
故障率が段違い
そして故障した時にも流通量が多い車種でも取り寄せで修理に時間かかる事は多い。
61: バルガンシクロビル(福島県) [US] 2021/03/07(日) 08:03:58.31 ID:yfP33nbx0
好きな方乗れば良い。
関連リンク
オススメリンク

お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

現在 日本車 ≧ ドイツ車
将来 日本車 >>>>> ドイツ車
外車は見栄みたいなもんだと思ってた。
外車は維持費や修理費が高いねん。保険もね。
あえて外車を選ぶ理由がない。
ちゃんとオチ付けてるのワロタ
黒煙と爆発とアホな修理額を振ってくるドイツ車に乗りたくないね
その認識で合ってるで。
たまにメーカーが好き!って輩もおるが。
韓国車の良さはタイガー・ウッズ先生が証明してくれたしな。
外車だと部品交換も時間かかるからね( ̄▽ ̄)
黙って日本車乗ろう。
信頼性は、日本>>>>>>>US>>>欧州よ。
広告に騙されて欧州車買うと後悔するかもよー!
こんな議論出るの日本と韓国だけやろ
世界中でドイツ車は憧れの対象なのに
それくらいの価値しかないという事
保証期間過ぎたドイツ車は極端に見なくなる
それが答えだと思う
部品交換に時間がかかるのではなく
まともな部品が来ない
トランザムの電装修理にちょっと携わったが修理した翌日にまた同じ所が壊れ舞い戻ってきたストックしてた部品がないので発注かけたがいつ来るか質の良い部品が来るか分からない為
数ヶ月間工場の片隅に
または安く整備できるツテがあるか
どちらでもなければ国産が無難
燃費よりボディ剛性や静粛性を優先して、重くなっても仕方ないってのがドイツ車かもね
でもパーツ単体の精度は低いから壊れ続ける
ドイツ車のボディに日本車のパーツが付けば完璧だな
どっちが良いとハッキリ言えるほど乗る経験積んだ頃にはじじいになってそうだ。
はいはい。
知ったか君は黙ってろ。
古いクルマは圧倒的にドイツ車のほうが走ってるじゃん。国産車と違って古く見えないだけで四半世紀前のドイツ車なんかいっぱい街中で走っとるで。

何にも無いところで横転して足にエンジンが直撃する奴ですかね?
や、大体合ってると思うが
業者オークションだと同等のグレードの日本車と比べ100万落ちてるねドイツ車。
外人のバイヤーが日本車以外買わないのも理由だろうが。10万キロでパッキンからオイル漏れがデフォやからなドイツ車
日本車もドイツ車も、チュウ国産の部品を使ってる時点でout!
チュウ国に進出してからのTOYOTAの故障率は、高くなった。
普段韓国にはホルホルしてるとかバカにしてるくせに事車が絡むと一生だよなw
最終章第3話楽しみだね
ストップ・アンド・ゴーを繰り返す交通環境にはドイツ車は不向き。外国なら「好み」かな?
ただ、砂漠など故障が命掛けになる局面なら、TOYOTA一択。あのイスラム国でさえTOYOTAのみ。
ブレーキを効かす為にどちらを消耗品としているか、
ドイツ車・・・ディスクプレート削って止めるからプレートの交換が日本車より多い。
日本車・・・キャリパーのパッドを削って止めるからパッドの交換がドイツ車より多い。
比較するのが間違い
ドイ車の出番無いやつですやん…
次々乗り換えるならドイツ車
メンテしやすさをナメたらあかんよ
同じ価格帯で日本車にはなかったから選んだな
トヨタ乗ってたら馬鹿にされるレベル
そこらへんに生えてる果物は農家や個人が大切に育ててるんだから勝手に取ったら駄目だよ。
BMWの豚鼻フロントのどこが格好良いのか分からん言うのもあるけど
速度域の違いと止まれれば良い国産と止まり方、連続制動ができるかどうかの違い。
カーボンにはコスト的にできないので仕方なくってとこだが、国内ではオーバークオリティ。
ほんとその通り。
安全に対して理由があったり、質感のためにコストをかけている車なんて日本人として無駄としか思わない。
ホーンのなり出しが穏やかにする必要なんてないし、ドアロックの動きがゆっくりとか、ドアハンドルの施錠が広範囲でセンサーが反応するようにセンサーを複数つけるなんて無駄なコスト。
警告なんだから耳障りな大音量で鳴らす事に意味があるし、ドアロックなんかボタン押した瞬間にガチャっと閉まればいい。ロックする時も手の甲で適当に触れてロックしなくても印を指でしっかり押せばいい。
日本で乗るなら日本車が最適
ドイツ御三家()の試乗会()とか絶対誰も喋らないもんなw
センセー、ナニに乗って来たんですかぁ?
ただ、VWは日本車に近いぐらいの品質の良さを持ち、低価格の中型車を作っていて甲乙つけにくい。
その他はユーザーの志向とかクルマの特徴が全然違うから良し悪しの比較をすることはナンセンスだ。
ラインナップ
乗用車のMercedes-Benz、BMW、LEXUSで単純比較すると。
去年こそ世界首位はトヨタだったけど、それまでVWの世界一が多かったじゃないか。
メスセデスとかポルシェなんて生活レベルが高い層が数年で乗り捨てるものだけど、VWはトヨタに近いぐらい品質は良い。
世界一の販売台数を取るようなメーカーはそんなに悪くないぞ。
最後の方は雨漏りしてたw
ドイツ車=性能良い、壊れる
ブランド力を考えなければこうなる
いつまで舶来信仰やってんのさ
もう昭和じゃないんだぞ
ドイツ人が好きなのはドイツ車。
評価は趣味嗜好によって変わるから、どっちが良いということはない。
クルマってのは、乗りやすく、自分の使い方に合っていればそれでいいんだよ
結局は国産に落ち着いた
2年で捨てるつもりで50万のE 46乗っていたけどそんなのでもBMW乗ってみる価値はあると思った
今はシエンタ乗ってます
満足してます
やっぱり豚鼻にしか見えないよなあれ
オーナー本人の前ではとても言えないけど
ディスク削るのは高品質のパッドが作れないから、ってだけだぞそれ
間違いなく日本車
ドイツ車「バンパー擦っちゃった」
デーラー「はい、交換、40万下さい」
どっちがいいかと言ったらレクサス。
乗り心地は圧倒的にベンツ。
恥ずかしいからやめたほうがいいぞー
街乗り→日本車
中長距離→ドイツ車
がストレスなく走れる。
生活の中の乗り物としてどちらが良い悪いはあまり優劣ない。
維持費もそれぞれ高級車なら高いし、大衆向けなら負担は軽い。
ドイツ車だか故障がー維持費がーは時代錯誤です。
日本車も走りに不満出るほど性能悪くない。
結論
好きなものに乗りなさい。
他人の好みを貶さない。
日本車→異常を検知したらMILを点ける。
欧州車→異常を検知してもMILを点けず、車検等でコッソリ治す。
これでも同じかな?w
ただ、壊れやすさについてはメンテ・直しながら乗る前提ではあるから日本車には及ばない。乗り心地と高速の安定性は抜群。燃費は最低。
コスト面では日本車には勝てないかな。でも大切な家族乗せるなら安全性は犠牲にできないわ。
でも5〜6年過ぎた頃から交換品や故障が急に多くなり、そして部品代は高い。
昔のベンツは消耗部品を交換すればいつまでもビシッとしてると言ってたけど、最近は液晶パネルを多用したりして長く使うと言う考え方が希薄になってる様な気がするな
昔は日本車の電気ギミックをドイツ車ユーザーは馬鹿にしてたよね?
メッキパーツの多用なんかもそう
今じゃ日本車よりもある意味で下品になってる
搭乗者の安全、走りの性能、乗り心地、乗り潰しまでの寿命なら、ドイツ。
挽いた場合の被害者の安全、排ガス環境破壊無し、燃費や、購入や車維持費の安さ等は日本車。
耐久性はメーカーに依る。
スバルとかは全くダメ。
三菱ならドイツより良いと言えるが、トヨタや日産やホンダやマツダだと電装品メーカーに依り上下する。
ガソリン車での例として、日産の場合は三菱デスビなら当たり、日立デスビは外れ。しかも納車までどちらか不明ガチャ。こんなのは、今のEVでも有ると思う。
レオパルトと10式はどちら?
二年半前、ワーゲン四駆かセレナ四駆で悩み、納入までワーゲン7ヶ月かセレナ1ヶ月でセレナになった。
問題は何か壊した場合の乗れない期間が長いんだよ。
その他はあんま興味ないかな
いつまでたってもゴミDCTを日本ではリコール入れずに放置して、
中国だけ欠陥部品の保障入れやがって。
早くアイシンのATに切り替えろや!
10年代前半から他社に乗り換えられてるのはそういうとこだぞ。
DCTは西ヨーロッパだとまったく問題ないから
使用してるだけ。日本と違って変速する必要が
ないからね。
ドイツ車はとか言ってるが、そもそも仕様が日本
と全然違うから日本からみれば、無駄なことを
してるだけだよ。例えば頑丈とかいってるが、
ドイツだと常に時速200kmオーバーで走るから
ガチガチにしてるだけで、日本車みたいに本当に
技術力あればする必要はないんだよ。
軽自動車とランクルを乗っているんだけど、軽自動車に乗っている時だけドイツ車に割込みされたり、煽られたりするんだよ。ランクルの時はされないんだけどね。
カーボンは作動温度に入れないとただのゴミだからコストの話だけじゃなくて、乗用車には向いてない。
故障するんだよなー
コメントを書く

今はどうなんだろう?