|
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617767087/
1: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:44:47.40 ID:V3zqHMPpa
近畿大学は今日から授業開始ですが、フル定員での教室使用なのでこのような密集状態となっています。
— 近畿大学教職員組合 (@unionkin) April 7, 2021
対面とオンラインをうまく併用すれば、このようなことにならずに済むのですが、この状態では危険です。
組合は引き続き、教室定員の抑制を求めていきます。 pic.twitter.com/gcYnchOqGw
関連リンク
2: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:45:00.31 ID:V3zqHMPpa
やべえよやべえよ
3: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:45:19.38 ID:hAWsKH4Sa
席足りてなくて草
4: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:45:46.72 ID:SL3gFbETd
しってた
6: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:45:58.67 ID:cTySO4tg0
近大やのに授業出るんか
11: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:32.46 ID:SmXbcQGFa
>>6
1年の初回授業とかなんじゃね
17: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:47:28.79 ID:TnWi/iRX0
>>6
4月やしな
新入生がまだ真面目なんやろ
7: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:08.74 ID:8r798Xg3a
草
9: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:24.75 ID:Mf3KM6+40
クラスター待ったなしやな
12: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:35.01 ID:mciVBa/O0
草
関連リンク
13: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:43.73 ID:SL3gFbETd
定員減らすとさらにやりたい授業とれなくなるやん
16: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:47:11.56 ID:ff1yHAZwa
>>13
大学自体の定員絞ればいいよね
14: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:46:49.28 ID:A7b+UG4y0
ちょっとずつ増やして行けとしか言ってないやろ
全部対面でやれとは
15: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:47:05.32 ID:siSh8ICkd
いや授業2回に分けるとかしろよ
18: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:47:36.99 ID:YHF/GGeta
大多数の講義はオンラインの方が良いと去年わかったはずなのになあ
25: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:49:18.52 ID:A7b+UG4y0
>>18
大人数の講義はオンラインのが集中して講義聴く学生増えるらしいな
125: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 13:00:31.48 ID:vR9UEx0OM
>>25
後ろの方とか画面見づらいし声も届きにくいしな
当たり前やな
19: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:47:42.74 ID:Ar/O3Riap
対面で誰が得するんや
21: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:48:31.02 ID:AD6j6RZQa
>>19
文科省にしかわからん
26: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:49:26.93 ID:hX3cgF3Kp
>>19
せや!学生街に繰り出せば経済復活するやろ!
22: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:48:49.37 ID:UPffwSTva
大学生で対面授業望んでた奴とかほぼおらんやろ
41: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:12.27 ID:OjTURKsep
>>22
陽キャアピールしたいキョロ充が対面しろって言ってたで
真のリア充は勝手に仲間で集まったりオンラインで遊んでるのに
23: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:48:50.22 ID:3hP7fX9Sd
文科省はなんで対面進めてんの?
31: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:50:16.62 ID:UMHYCYkna
>>23
これまでのシステムて東大に行って学んだ人たちだからそれを変えたくないだけ
24: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:48:59.66 ID:RjaKgiakp
ゼミと外国語みたいな少人数は対面、大教場使うような科目はオンラインでええやん
27: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:49:43.96 ID:I+fEk97hM
でもオンラインだと施設使えないし友達もできないじゃん
28: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:49:45.92 ID:1AV2omPip
うちの大学7割がオンラインでええって回答したおかげで前期オンラインや
30: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:50:14.36 ID:822lj39na
>>28
羨ましい
32: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:50:30.73 ID:kq9Y0SWY0
ワイ大普通にオンラインあるけどなんでや
33: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:50:35.90 ID:VSexPYqSa
本当なんだすか?
34: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:50:46.21 ID:oWDo/hI5d
教員増やせよ
39: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:07.26 ID:bksBgBY2a
誰が得するんだよこれ
43: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:20.23 ID:mPU+D3Ulp
『学内における教員と学生、または学生間の交流』が、大学教育において重要であると考えており~みたいな文面来たってワイの友達言うてたで
63: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:07.03 ID:vznfiolga
>>43
ゼミとか少人数の授業でやればええだけやん
44: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:30.94 ID:8yP39OdW0
オンラインの方が真面目に聞くし復習もしやすくていいのにな
45: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:37.13 ID:+ODE+o9Rp
学生街が死んでるからしゃーないわ
若者には犠牲になってもらわなアカン
46: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:38.74 ID:89sjccxSa
ワイが大学生のときにオンラインあったら中退せんかったやろうになあ
57: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:52:32.34 ID:p9sqrNAI0
>>46
やっぱそうなんやな
50: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:51:54.15 ID:DhG1fDMQa
ワイの大学やん
ぼっちやしオンラインにしてほしい
53: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:52:09.01 ID:SJ8rnZk2M
頭おかしい役人首にしろ
54: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:52:17.95 ID:YeHFkSXS0
国立やが席は半分しか設置されてないしほぼオンラインや
56: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:52:22.56 ID:6kz2sbw60
対面望むのなんて文科省も学生も教員もやってる感出したいだけでしょ
64: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:11.83 ID:sNSH1NeIM
対面とwebが入り乱れてカオスで草生える
65: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:19.31 ID:xt3l3fVkd
文科省はずっと対面にこだわってるけど恐らくオンラインでええやんってなると
大学そんなに数いらなくねってなるのが嫌なんちゃうかな許認可利権的に
79: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:55:12.39 ID:OEg5iMK80
>>65
言われてみればオンラインだと確かに数いらんな
現行技術でも希望者全員が東大生になることも不可能ではないし
90: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:56:36.63 ID:0KYNKHGo0
>>79
教員の方がそんな数の学生の面倒見れない
99: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:57:50.65 ID:OEg5iMK80
>>90
現行システムをオンラインにするだけならそうやろうな
69: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:53.15 ID:4FtTwtuB0
近畿大学とかFランやしええやん
70: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:58.66 ID:ii4Lyra4p
大学行ってたらわかるけど
こういうのって楽単授業とかクッソ面白い講義のみでしか起きない現象なんや
つまりつまらない講義してたり何もしなくても単位くれるような教授が悪い
81: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:55:23.22 ID:3hP7fX9Sd
>>70
楽単なんてむしろ出ないやろ
最初のガイダンスかクッソ面白い講義かやろな
88: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:56:12.31 ID:ii4Lyra4p
>>81
これ楽単のガイダンスやろこれ
来週の講義には半分
1ヶ月後には1/10になっとる
71: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:53:58.92 ID:Uwpy6ENQ0
20代なんてノーダメなんやからええやろ
75: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:54:44.45 ID:g9EzFLd20
>>71
20代で重症化してるのおるぞ
変異ウイルスやばいわ
78: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:55:05.07 ID:mR+S3ow60
>>71
実家暮らしやから家族に移す心配あるんよ
72: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:54:05.23 ID:lreevW0b0
オンラインやと研究しにくいのはある
大阪は感染者増えてるからやめといた方がええけど
73: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:54:26.90 ID:IiYbCTiM0
この大学教室1個しかないんだよね
74: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:54:40.03 ID:ii4Lyra4p
>>73
どんな大学やねん…
76: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:54:45.77 ID:A7b+UG4y0
博士とか研究者になるような人は対面で講義受けて教授とコミュニケーションとって仲良くなった方がいいらしい
80: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:55:21.53 ID:Dd+fKAv5a
理系の実習や研究以外はオンラインでええやろ
文系とか対面の必要あるんか?
100: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:57:57.85 ID:96JTFH7L0
>>80
教育実習
86: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:55:53.73 ID:J8C5TK5O0
オンライン授業を学校で受ける謎システムほんま草
何考えてんの
89: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:56:28.80 ID:oZk7U/tr0
少人数の講義以外はオフラインでいいんじゃないかねぇ
ワイ法学部やったけど、今思うと2年までは大教室やったから対面にする意味ない
93: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:56:50.75 ID:MHYmn5VQp
ワイ大1か月だけやが週6で1.2限全部同じ授業がある模様
ちな2単位しか貰えない
無理やわ
150: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 13:02:54.96 ID:A7b+UG4y0
>>93
土曜日もなしとか草
実質半年分の講義なのに2単位じゃないとか
96: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:57:08.45 ID:JNinMYIY0
大規模の講義はオンラインでいいな
対面でやる理由がない
101: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:58:03.64 ID:1UuYweFk0
授業料維持するために対面増やすな
大人しく下げろや
109: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:59:15.04 ID:/QCISm8ma
ワイ新入生対面だと大学の図書館に行けるので嬉しい
112: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:59:25.05 ID:1cYUIicKd
オンラインやと学費下げろの声が大きくなるからな文科省らしいわ
119: 風吹けば名無し 2021/04/07(水) 12:59:56.15 ID:yQFbIerPd
多すぎで草
実験ミーティングはあれやが講義はオンラインでええやんけ
関連リンク
オススメリンク

お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

懇親会やサークル活動・・・一気に100や200のクラスターが発生しそうやね
本来昼から夕方までやってるようなのが30〜40分くらいの動画見て、提示された問題の答えをレポートに書いて終わりだからクソ楽
実験できないのは残念ではあるが
もうなんつーかお上の言う事を一々守っても仕方無いから個人レベルの判断で自己防衛するしかないわ
連続するコマで対面とリアルタイムオンラインとかになると悲惨
大学行ってオンライン授業とかなんのギャグだよ
専門科目ですら単位認定が厳しくなって評価がめちゃくちゃめんどくさい
出席してれば単位取れた時代が終わってしまって大変面倒
後ろの方なんてわざわざ教室来て座ってる意味ないやろ
文科省や学生の親がやたら騒いでるのは知ってるけど
逆やぞ。クラスター発生したらその大学が叩かれて文科省は責任とらん
大事なのは先に誰が責任を取るかを確定させる事
出来もしないのに文科省は調子乗るなら解体しろ
大学入りたての1年とかじゃない?
2年以上からしたらオンラインなんて願ったりかなったりだしな
発病者が出ても死者や後遺症ががでなければいい。
死者や後遺障碍者が出ても、その数がインフルエンザや他の病気程にならなければいい。
いまのところインフルエンザよりもはるかに軽い病気の様だから、政府のやってることは過剰反応。
誰かから指示を受けているのか、お付き合いなのか知らないが
日本政府の対応は異常と思う。
金だけ要求しているように思えるのだろう、良い事をしたと本気で思っている
過去問と同じ問題だす教授の方がゴミだろ。
ちゃんと修得できたか判定できないじゃん。
そうすると天下り先理事職の収入源が減るから文科省は必死
研究室すら入らない底辺はどうでも良いけどM2とかD3とかは修了出来ないんじゃねーの
そもそも分析装置とか維持費もかかるんだし使わないと損だぞ、ずっと冷却水流しっぱなだろXRDとかは
大学なんて大卒という資格を得るために行くだけだからな
それは国立でも同じだし
どうせ、テストで覚えたことなんて長期休暇とか終わったらすっかり忘れてるんだしwww
何ならオンラインで適当にレポート出すだけで単位くれる教授もいたんだし、全部それでいいんだよ大学なんて
人間関係もうまくこなせないと
やっていけないらしいから
オンラインだけだとやばそうだな
オンライン授業じゃ遊べないもんな
せっかく高いお金払ってFラン大学入ったのに遊べないんじゃお金のムダ
逆だろwオンラインなら授業受ける必要ないから遊びたい放題じゃん
むしろ、対面に戻ったらまた意味のない授業聞きに1日拘束されるんだし無駄な時間だと思うんだが
これでクラスター発生したらうけるw
自分の知を延命すること以上に自分の命の延命することを選んでるような大学の教授しかいないような大学は、ほんとくそな知能しかない
正直オンデマンドでもええくらいちゃうW
高い授業料払って大変だのう
みんな同じ方向向いてりゃ案外大丈夫なんじゃね?
就活と言わずに就職して履修しろよ
子供を金儲けの対象としか見てないから
日本の大学ってすごく不健全。
外国からの留学生をもっと減らすべきでしょう。
文科省が大学に対面授業をするように通達を出しているのです。
去年からニュース番組なんかで、大学に全く行けてない学生が可愛そう的な内容を
何度も放送してるよね。そういうのが影響してるのでしょうかねぇ。
個室クルーズ船より悪い環境を作るなよw
そして集るなよw
私文卒さん…w
厚労省「ダメに決まってんだろ」
コメントを書く

オンデマンドでも授業受けながらゲームとか出来るしな
どうせ、授業なんてまともに聞いてないんだしw勉強なんてテスト前に過去問勉強するしかしないから聞く意味ないしな
テストの時だけ対面でしてくれればいいよ
去年の前期、完全オンラインだからってわざわざ過去問変えるようなゴミ教授とかいたからな