|
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1642343342/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:29:02.520 ID:NnklCjDJ0
今の若者は数学もできないのか?
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html
【悲報】ワイ、人生初のガールズバーで地獄を見る
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:29:37.049 ID:9so6FC0B0
試験で絶望しただろうな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:30:22.113 ID:NnklCjDJ0
過去最低だぞ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:30:41.305 ID:1XeQnK0ua
高卒だけど俺でも38点は取れるわ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:05:51.726 ID:R1/YR5t10
>>5
そりゃ高卒か現役の高3が受けるテストなんだから取れても別に不思議ではないだろう
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:31:42.431 ID:Qv+7usG/0
まあ情報処理能力が足りなかったんだろうなと
できなかったのは数学かと言われるとかなり微妙
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:31:46.106 ID:wvRo4Thf0
少子化だしコロナ禍で学校休みとか塾通ってないやつ多いしでレベル落ちてるんだろ
まあ仕方ないけどな
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:06.922 ID:NnklCjDJ0
ちなみに90年代は平均60~70点だった
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:12.191 ID:N9GykEyf0
数学の満点の人数は異常
国語の満点者は0のときもあるのに数学は3桁とか
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:24.149 ID:/LQqN9Tza
これ問題作るやつのミスだからな
60年になるように作るのが良問
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:46.751 ID:/LQqN9Tza
>>10
60点
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:50:48.764 ID:jLBNDMTZ0
>>10
今のバカガキに合わせて問題作るのも大変なんだよ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:39.537 ID:HY1cA0O+0
今年の1a受けたけどダンチでむずいぞ
センターのノリでいったらマジで死ぬ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:35:32.337 ID:1oR2ClJp0
>>11
模試で毎回8割以上取ってるやつがそれいうならわかるけど
8割以下しかとれてないならただの勉強不足では?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:36:43.667 ID:HY1cA0O+0
>>23
おまえ今年の受けてないだろ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:38:23.391 ID:ahac4wYJa
>>11
もうセンター数学の名残が消えつつある公言していた共通テストにいこうしつつあるなって
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:50.026 ID:NVuURAjJ0
今年そんなむずかったんか
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:41:15.094 ID:ahac4wYJa
>>13
難しいというかセンターの過去問や去年の共通テストを参考に勉強してたのにいきなり70分であれ出されたら止まっちゃう、そして時間オーバー死
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:32:59.604 ID:Vs7tSbYb0
過去と比べてどうすんだよ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:33:08.186 ID:l7c3JJ0lM
もう一度高校やり直した方がいいレベル
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:33:21.403 ID:hgQlG9iDM
受けてたけどこれがマジなら俺30点以下だわ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:34:12.950 ID:L92tBFQF0
2Bなら分かるけど1Aとかノー勉でも60はとれるでそ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:34:42.656 ID:lJEU/ZWo0
数2b最難の年に受けてたけどあの時も文系が平均下げてただけで理系は余裕だったからなぁ
今回も同じじゃねえの
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:34:52.152 ID:kCkpMudb0
問題をみせろ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:35:31.127 ID:F8xOGn0T0
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:43:55.961 ID:wTv9P2Tj0
>>22
大学受験は4年前だが
大して難しいと感じないけどな
ちなみに当時は9割だった今でも8割はとれそう
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:34:58.547 ID:1CgnIoNP0
いや、今年のはクソ難化してたぞ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:35:15.693 ID:NVuURAjJ0
むずいテストほど差がつくから上位勢はうれしいだろう
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:36:42.554 ID:SuF64ogg0
式と計算で30点くらいとれないか?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:39:00.373 ID:T0oM4z8V0
過去最低レベルの難化じゃね
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:39:03.997 ID:DpDjAzvw0
今のガキはスマホばかり触ってろくに勉強してないバカだらけだから当てにならんけどな
本も読まないから読解力ゴミだし
そして昔より共通(センター)受験率も上がってるから馬鹿も大量に受けてる
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:39:44.705 ID:lJEU/ZWo0
問題見たけどこれ底辺層死んだだろ
格差の開き方エグそうだな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:40:09.118 ID:MgRXMdn20
センターならある程度数学できるけど筆記なら0点の自信ある
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:40:21.249 ID:5fN1DXLSM
大昔の自分の点数と比べるのはアホじゃない?
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:40:41.786 ID:Jtmcz8Z80
どんな問題だ?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:41:56.193 ID:GtaFLY/m0
2015年の2Bよりひどい?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:43:09.765 ID:lJEU/ZWo0
>>35
2015は文系が死んだだけで理系はほぼノーダメだった
今回のは読解力無い奴から死んでいくタイプだから底辺理系も死んでるだろうな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:43:29.688 ID:HY1cA0O+0
>>35
あれが39.31だから今日の1aは数学史上過去最低だな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:44:36.457 ID:F9hYMWtJ0
数学なんて社会に出ても何の役にも立たないということが広く認知されてきた結果だな!
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:47:28.875 ID:SuF64ogg0
これそのへんの大学の入試問題より難しいだろ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:51:50.917 ID:jL8zulj20
なんでここにいるやつは受けてもいないテストでマウントとるんだ?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:52:20.739 ID:28QX55/u0
センターの時みたいに9割取れる問題ではないかもしれんが低くても7割は取れるだろ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:55:21.652 ID:HY1cA0O+0
>>43
それかなり大きな違いだろ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:52:48.669 ID:CH78LrIka
クソ簡単でワロタ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:54:58.874 ID:lWmqJy9X0
どんだけ難しいんだよワロタ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:56:36.323 ID:64AzOA7HM
自分が受けたとき、クラスの平均点が97点とかだったのを思い出すわ
20分くらいで終わって100点だった
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:57:57.452 ID:rTqGjW+s0
平均ひっく
バカは大学行くなってことかな?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:59:06.649 ID:EzRC9bFb0
ここでの自分語りは本当でも嘘でもかなり痛い
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/16(日) 23:59:26.065 ID:PN8v4rRn0
今ってセンターじゃなくなってるらしいから何とも言えない
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:00:11.203 ID:CpHW5gotr
マークシートなの?
勘で塗れば平均行くんじゃないの?
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:01:24.857 ID:jTyoetc30
問題見てみたが大して難しくなくてわろた
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:04:51.823 ID:D+FrNWz+0
>>54
いかに今のガキがバカだらけかってことだな
平均38ってw
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:02:22.649 ID:gpEGW/7Dd
適当にマークして運良ければ行くじゃんかよ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:05:28.588 ID:gPuuieYwp
数学は適当にマークしても当たらんだろ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/01/17(月) 00:07:05.042 ID:02WnqJsx0
いや38はたしかに低すぎるがこれ試験環境下で制限時間内に8割取れるやつは相当の実力者だぞ
オススメリンク

よく読まれてる記事
お勧めサイトの最新ニュース



コメント一覧

しっかり数学的思考が出来るやつじゃ無いと解けない。
まったくわからんわ
自己レスだが2だけだったわ。2Bで41点
みんな頭抱えとった
ワイなら0点やわ
全体の数学力がそんなにいきなり落ちるものかね?
って言ってたヤツらが軒並み病んでて草なんだ
マンガすら読まない生徒も多い
上位層はこの問題でいいんだろうけど中間層はだいぶ落としてそう
予備校に行ける都市部の子供ばかり有利になるしなあ。
共通テストじゃないけど昔のどこかの高校入試問題の解説先生がやっているの
まじめに回答してたら時間足りなくて「これ無理ですね」って言っているやつ
そういう風に変更したんじゃなかったっけ?
作成者その辺りに詳しいんだろうな
まともな大学には使えない(≒アホしか受けない)数1のみとか社会のA科目とかの平均点を持ち出してスレ立てしたのかと思ったら、普通に数1Aだったわ…
「基礎的な計算力や文章読解能力が無い人も多く受験しているせい」てのがよくわからんわ……
どう考えても今年だけ受験者全体の質がガラリ変わるわけないから、ここ数年の世代どれが受けても似たような平均点になるぞ。
思考が完全に老害のそれやん
今の教育課程がどうなってるか分からないし、重点的に学習してるのかもしれんけど
個人的には統計分野の試験は数学と分離させて単独の科目にした方がいいと思うわ
現状だと何もかも中途半端
サラッと見たら満点はともかく全体的に簡単でした。悪いけど。
過去問解決型思考は便利だけど、それとは別に一夜漬けにならないような【思考停止しない自己努力。それに伴う問題に対する目的意識を伴った理解】が必要なの。公式の知識理解は、あくまで数多ある別解の武器1つでしかない。
人それぞれもあるけど。耳を嫌な事はすぐ塞ぐような人、通らなくなる人っているでしょ。そんな人は数学の未知問題に対するストレスに耐えられない。ネットで強気でも現実のメンタルが急に強くなることはないしね。
点数なんかどうでもいいんだよ。
テストは文字通り「試す」のが目的なんだから。
そんなに、今のテストが難しいとか、簡単とか言うなら、
今20歳の人間に、
「2000年~2021年」のテストを、
22パターンすべて受けさせて、それぞれ何点になるか試せ。
それがテストだ。
試験お疲れ様でした。
問題作成者は他人が作ったこのての問題を初見でやったら、絶対時間内に解くことは無理だろ
自分たちでも簡単に解くことなんか出来やしないのに、専門の道に進んでもいない受験生に嫌がらせとかしてんなや、カスが
これ本番だったら精神定期にきついわ
代替科目ないのに。
化学物理生物地学
日本史世界史地理
とは訳が違う
おっさんさ、気持ち悪いってよく言われない?
歳を取って自己と過去を客観的に見れなくなった可能性が高い
問題を読み解く力が低下してるのかな
>>文章読解能力があれば高1でも普通に解ける
お前自身は問題を何一つ解いてなくて、日本語の問題文を読んだだけやんけ
なあなあで生きてるだけの無能は低レベルな人生で気楽よなw
論理能力を司る前頭葉は30代半ばで成長が完了する。
それなのに今の子供たちは論理思考を試されてしまっている。
試験に関して昔と今では基準が異なるので単純な比較は出来ないが、
昨今の試験内容は受験生の負担を増やして出る杭を打ってるだけなんじゃないか?と思ってしまう
共通テストに変わったこと知らない人もいるんだね
今30歳だけど半分は取れそうだけども
うわーきもいきもいきもい鳥肌立ったわ
多分同じ年齢なんだろうけど信じたくない子供いるような年齢でこの書き込みはきつい
老害がやいのやいの言ってるけど、センター試験・共通テストはその世代の学力を反映して作られる
つまりそもそも昔の平均点なんか比較対象として無意味
そしてこれは明らかな事実だが、センターから始まって30年、試験問題の難易度や問題数(大問数)、必要語彙数は上がり続けてきた
老害にあれこれ言われていたゆとりさとり世代も、10年上の世代と比べると難易度は激難化、数学や英語に至っては単純に大問数や語彙数が倍増していた
この30年学力は上がり続けてるのが事実、PISA(OECD)の地域統計がまやかしでそれが老害の心の拠り所になってるだけ
若者は頑張れ、おまえらはオッサンの俺らより賢いから
わい平成19年受験数2B思い出して気絶
さらっと1時間くらいで解いたが
9割以上は取れたぞ。
学力低下してんのかね?
※旧帝院修了(工学)
灘高かな?
2000年のセンターテストなんて今の若者にやらせたら平均点80点超えるよな
2010年世代にやらせても80点越えてくる
平均回答時間は30分強になると思う、問題数も難易度も違いすぎる
この30年間学力は明確に単調増加してきたのが現実
その老害たちは丸暗記世代で共通テストはこういう連中の排除を目的に作られてるからな
更に下の高校入試なんから何年も前ならそういう風になってて、例えば理科なんかは老害世代の実験丸暗記で点は10点も取れないようになってる
他の人もいってるが、プレッシャーあり・時間制限ありの極限状態で9割超の点を取れんのかって
実際に受けてもないのに、ネット上で上から目線とか嘘の肩書で自分はすごいアピールするとか雑魚すぎるわ
医系の上位クラスおるけど大半が7割ないぞ。
ぱっと見簡単そうに見えるけどその実は解いて採点してみたら分かる。簡単そうに見えるデータの分析でさえなぜか取りきれないから。
統計・条件付き確率・整数はセンターの範囲じゃないんだから自分が受験生だった時代に解けてる訳がない
あなたの年代のセンター過去問は今の教育現場じゃ「簡単すぎて役に立たないからしなくていい」と言われるレベルだよ
数学に至っては今の半分の問題数・大問しかない
難しくはないけど、文章長い上に制限時間きついな
実質57ページを70分で解くのか
1ページ2分以内に解く文章量ではないな
司法試験とか受けないんですかね
それを難しいっていいんだよ
世代ごとバカにしてるあたり本当に頭悪いやつなんだろうな。なんならこいつらの言葉借りるなら今の子達よりゆとり世代の方が断然あホやろ。
アラフィフのおっさんがこんな時間まで何してんねん
確かに簡単だったから(当時)満点ではあったが。
問題文が冗長なので読むのが面倒ではあるが
やってることは当時のセンター試験に毛が生えたようなレベルだよ。
範囲は違うけれど、学んでない範囲ではないからね。
単に数学を数学として問うのではなく
仕事に役立てるような使い方ができるかを問うようになったのか
詰め込み丸暗記はアラフォー以上だから30年続いたセンター世代でもバリエーションがあるよ
暗記肯定の是非はゆとりさとり教育前後で大きく変わってる
「3.14を教える」のではなく「なぜ3.14...になるのかを考えさせる」の差
今は脱ゆとりとか言われてるがその方針は続いてる
結局この30年センター・共通テストの難易度は上がり続けてるしいいことだと思う
ほんとそれな
数学なんかが一番分かりやすく昔にはなかった分野が増えまくってて、習ってないおっさんたちには手も付けられないのに、
本スレにもここのコメント欄にも嘘つきがどんだけおるねんって
この時間がわずかな自由時間なんだよ。
もう寝るけどね。
まず大問数自体違うので反論としては弱いかと
あと、30年前(初期)のセンター試験で旧帝2次を穴埋めにしたようなレベルの問題は存在しない
数学、特に数2Bは10年程前あたりからそういうレベルに近付いてる
難易度は年を追うごとに上がってるのは自明だよ
ほんまそれ。世代でそんな学力急に変わるわけないのにそんなこともわからん奴はマジで頭悪いんだろうな。
基礎的な学力ない奴が受けてるのは毎年同じやんな
ただこの問題をあのプレッシャーの中で見せられたら軽くパニック起こす学生は少なくないだろうし、その上あの制限時間内で解き切る訳だから相当重いと思う。
これは難易度云々と言うより時間切れでやられた奴が多そうだなって感想。
出題の意味や意図さえ理解できれば計算自体は普通かむしろ簡単なくらい
要は受験者の平均が下がると同時に分散はかなり大きくなった問題だと思う
旧帝理系目指すくらいの人なら平均が下がったと言っても、例年と同程度の点数は確保してほしいわ
いや、反論したつもりは無くて、
問題文が冗長だから時間との闘いを強いられるだろうから
一見難しく見えるけど、
文章の内容をちゃんと理解すれば割とすらすら解けるな、
と思っただけで。
我々の頃のセンター試験よりは、
点は取りづらいとは思うよ。
ソースあるのに
バカガキバカガキと決まり文句でマウントとるしかない
おっさんの必死の「俺の世代は頭いいアピール」が
痛すぎて…
きもバブル世代の詰め込み教育でダメになった
脳をフル活用しあそろばん算数でがんばれ笑
除外しないと「高校参考書」ってタイトルで出版できないから仕方がないわ
難易度は、共通一次>共通テスト>>>センター試験
だからな
おっさんがこんなとこにいて日本は大丈夫なんですかね…
うん、まあそうなんだけどさ。
この学年は共テの過去問もあてにならない、傾向対策もほとんどできず、頼ったのはみんなセンターの過去問。
去年の共テは初年度だからか、センターをもじった程度で二次関数の長文以外はほとんどセンターレベルだった。今年は二年目のあるあるで難化するのは必須。
そんな状態で制限時間のある中17、18歳の高校生が落ち着いて冷静に臨めるかね。
対策の仕様が存分にあったセンター世代の自分等がエラソーに言っちゃいけないわけ。普通にダサい。
河合塾はさすがで、傾向予想的中したらしいから、共通テスト対策コースとってた子達は7、8割いけたと喜んでたわ。
同じく。アカンわ。CADの方がマシに見える。
なんとなく、学力低下と思わせたいタイミングでそうしてる気もする
過去問を振り返れば問題数や文量倍増で難化していただけだったゆとりさとり世代も、当時は平均点だけ見られて馬鹿にされてた
毎年増える過去問(その都度レベルの高い問題も増えていく)を対策することで、子供のレベルも上がってるのはまともな大人ならわかってることだから、めげるなよ
本屋行って高校数学や中学校数学の参考書見てごらん20年前より中身少なくなってるから
80年代から始めてた文科省による削除項目を積み重ねると教科書3冊分くらいはあるの笑うしか無い
がっつりゆとり世代じゃんw
絶対無理だよ
下手したら今回の平均も取れない
追記 ふと思ったけど論理思考訓練を若い頃から続けた場合、前頭葉発達完了後の論理思考能力は高くなるのかな?
全ての層が受ける試験なんだから難しくする必要ない。
こういう時にドヤ顔で自分達の平均点持ち出して馬鹿にしてくるのはアラフォーとか氷河期世代
クソ簡単で分量半分だった事実はひた隠しよ
今回のテスト(難易度・問題変化)や平均点の傾向はゆとりさとり世代はシンパシーしか覚えない
自分で解いてから言いな。
あんた年下から嫌われてるよ。
共通1次なんてこの20年間どの世代が受けてもボロ儲けできるレベルなんですが
なんかデータサイエンスを意識してますよね
特に確率とか統計
そんなん問題の難易度に依る。
過去問とは違う問題が出る、ということが難化というかどうかだな
難化というよりも単に傾向の変化なんだよなあ
センター(共通テスト)の問題だけ解ければいいや、ではなくて、きちんと数学を勉強に取り組んでたらさほど問題にならないけど、大部分はそうじゃなかったという話
こういう時にこそしっかり基礎を身に付けてきたかで明暗が分かれるということだな
ただ問題文でちゃんと解き方誘導してくれてるから、教科書の練習問題程度をきっちり解けるなら普通に点取れる難易度に見えるな
時間さえあればどうとでもなるが70やら60分程度の試験としてはマジで調整ミス。状況があり得なさすぎて茶番に付き合う心構えになれるかも大事
ほんとそれ。
人生の岐路に立ってるプレッシャー半端ないだろうしね。高校生当時に戻ったつもりで対策の仕様がない試験を制限時間内に解けと言われたらアホだなんだ言えないわ。
俺は解けますけど?的な話はもうええわ。ダサすぎ。高校生の心理に寄り添えない想像力もないただのオッサンに成り下がっちゃおしまいだ。
精神年齢低すぎ。
数学Ⅰも数学Ⅱも、「平均点」や「中央点」の錯覚にとらわれないで
数学と物理はバラけんのよ 受験者の得点が。
二次試験のほうの、「楕円の二つの焦点」とか「4/3πr3乗」の方が七転八倒よ…
ワイ、くちからエクトプラズム出た(涙)
IDからして、物陰に隠れてヒョコヒョコ若者全体をバカにしてるおまえは共通1次受けてたような5,60代なんだろ?
センター・共通テスト系の難易度はこの30年間上がり続けてきたのが歴史的事実
あんたらの受けてた問題なんて端にもかからないから議論に突っ込まない方がいい
コメントでやってることがゲス
40超えた今でもこの時期は受験のトラウマがフラッシュバックする。ガキのメンタルにはあのプレッシャーとストレスはハード過ぎんだよ。ましてや今年はコロナ+ジョーカー+大雪、更には津波だろ?気の毒過ぎて言葉もねぇわ。
存在しない自分の夢を見てるのに寝れるんやな
センター試験は末期からは難化してる。
第1〜5回センター試験なんて代ゼミ模試や進研模試並みに楽なので今とは比較にならない
今の共通テストは過去問が揃っていない上、問題自体もセンターより難しいから地道な勉強しか対策がないかもしれない
落ち着け。お前の言うことは全部その通りだが、どうせその「俺は出来ますけど」って連中は全員ただの高卒ニートだから。
自分も平均点云々で今のアラフォー以上(おそらく当時も今も同じことやってる)にバカにされたから自分で解いたり調べたけど、30年単調的に難化してると思う
初期(アラフィフ当時)は下手すると日東以下、その後着実に難化して最後(ゆとり〜脱ゆとり)は旧帝2次レベルの穴埋めになったという認識
平均学力なんてどっからどう考えても着実に上がってるよね、ヤンキーギャル暴走族なんていない時代だし、塾通いの比率も上がり続けだよ
その難化のベクトルの上で過去問がない共通テスト世代はかなりキツいだろうな
地雷問題が多いとモノサシとしては機能しづらい気もするけどね
極論、東大実践を世代全員に受けさせて学力レベルを評価できるか?っていう
そうであれば幸せなのだけれどね。普通に、みんなが通った道なのだと思う。自分は試験慣れしていたので、危ないと思った時点で方針転換して満点狙い止められたけれど、それが出来なかっただけなのだろうなという平均点。本当は最頻値とその人数が知りたい。それが重要だと思う。結構、最頻値の点数は結構高そう。
個人的には中間層~下層が壊滅的で平均が見た目以上に下がってるだけな気がするから、上位の大学受ける人は平均が激減してるからと安心しないほうがいいと思うな
王道っちゃ王道
どんな試験でも次年度は初年より難化するのが定説(とされている、その傾向がある)ってことなんじゃ?
あと難化かどうかは感覚もあるから、傾向の変化でも難しくなった!と思えばそれは間違いではない。
基礎が大事なのはわかってんだわ。
でもどんな試験もみんな過去問に頼るやん。それが過度期のじゅけんせいに
これを簡単と言ってる人は問題を理解できてない
それは番人向けの教育の話
試験の難易度はうなぎ登り
昔と今では単純なボリューム自体が違いすぎて昔の倍以上の処理能力が必要
ネットの世界くらいは優越感に浸らせてあげようよ?ね?
君、途中でどうした?w
受験生かい?疲れてんだね、お疲れさま。
ゆっくり休みな。二次があるならもうひと頑張りだ。
それは上位の話だな
底辺は昔は高卒で良かったのに今は進学するからな
あと、進学の仕方も多様になってきてるから、
いわゆる上位校でも信じられないくらい馬鹿な大学生は昔より遥かに多い
(英語が120点前後に落ち着くのに対して韓国語平均160点だから、圧倒的に韓国語が有利)
2021年に関しては学校がまともに機能してなかったから、って言い訳は出来るけど他の教科はちゃんと平均60前後に落ち着いてるから
やっぱり数学の問題作った人が自己満クソ野郎だったんだろうなw
年を追うごとに平均値も中央値も上がってるよ
アラフォー以上の老害は、何かと「2極化してる」と言い出すけど、ヤンキーギャル暴走族ニートがアホほどいた昔を美化しすぎ
ニートやこどおじになって大量◯人とかやらかしてる自世代周りをちゃんと直視した方がいいよ
切り替えて二次に備えて頑張れ
消せ消せ消せ消せ
とくに団塊ジュニアと氷河期は何年続けてんだよ
お前ら以降は下の世代叩く文化がロクにないこと自覚しろよ隠れてるつもりで目立ちすぎなんだよ
ジャンプ全盛ネタで乳繰り合ってろ
青チャ必死でやり込んでとれたのは7割ちょい。
自己採点で軽く気絶し掛かったけど、平均点見て複雑な気持ちです
遊ぶのにも一苦労やったおっさんの時代と違う
今年の受験生可哀想すぎやろ
と受験したら、驚異の0点取れる自信あるぞ。
(超音波検査屋なので日常的に三角関数多用する業界人で)
青チャだけだと、センターや共通テスト特有の、問題で与えられてる情報や指示に従って解く、というのがおろそかになりがちでないかな(数学にとって必要なテクニックかは疑問だけど)
あと問題を解く時に正解だけ覚えてをトレースするのではなくて、こういう場合はこうなるのかな、とか、この考え方でも整合性取れてるのかな、とか色々試行錯誤したり考えたりしてる?
例えば今回の二次関数のグラフみたいな定性的な問題だと、そんな考えを普段からしてるかどうかも重要になってくる
まあそんなことしてたら時間かかりすぎるし、受験で慌ててやり始めた受験生だとそんな時間もとれないだろうから、受験対策としての効率性という点からするとお勧めはしにくいけども
てか統計の問題まともに解けなそう
自分で言ってる進学率とか受験率、一応肯定してるであろう難化傾向を加味すると、出る結論は真逆になるとなぜ気付かない?
昔なら高卒になってた下位層も受験層に組み込まれていて、それも加味して作られてるのが今の難しい問題、だぞ
ただ文章量が異常に多いので、今受けて試験の緊張下で70分と言われると間に合わんかもなーとも思う。
爆死したのはセンターに絞って勉強した人じゃない?時間切れでしょ。
理系で2次対策がある程度終わってれば、解きながら変な笑い出てそう。簡単な過去問をタイムアタックさせられてる気分やな。
下手な地底の数学より今回の1Aのが難しいよ
みっともない
東大落ちた太り気味の眼鏡チー中が電車の線路上に立って
「お前らみんな死ぬんだよォーッ!!」
って、やけくそになって叫んでるニュース映像を見たけど、
今回東大や京大の文系枠で受けるつもりだった連中の多くは
この心理状態になってるやろな
どういう意味?東大と京大は文系でも2次試験に数学あるから共通テストの数学で8割いかないような奴はいないと思うが。
例年通りの難易度だったら8割いったかもしれんが
今年は得点が低くて予定通りにはいかんかったやろうなってことや
東大・京大の理系枠や医学部志望なら数学を徹底的に勉強してるから今回凌げただろうけど、
文系枠の人間からすりゃ、数学の問題形式の特性に対応する勉強をするし、比較的二次対策に比重を置くから、一次対策ばかりやってられん
で、今回のイレギュラーかつ頓珍漢で異常な文量の問題に遭遇したら得点を落とす奴も多いやろう、ってことや
やらないコは本当にやらないからアホだけど、殆どの人が就職氷河期の私よりもちゃんと勉強してるって思うわ
田舎だったのもあると思うけど、当時は塾に通ってた人とか学年の半分くらいだったし
今は田舎でもほとんどの人が塾に通ってる
数ⅠAなんてほぼ満点確定演出だから、差がつくなら美味しい
平均点低くてバカにしてるコメントあるけどそもそも共通テストは平均点50点になることを想定して問題作ってる
去年が簡単すぎて平均点が高くなってしまったから今年は難化するかもという話はよく出ていた
違う問題を解いているのに平均点が下がっただの比較してるやつがそもそもバカって話
早稲田の英語なんかも昔と比べてword数が圧倒的に増えてたりと昔と傾向違うからな
昔の記憶を頼りに「早稲田の英語は簡単」とか言ってるおっさんは気をつけろよ
問題が定型だった昔のセンター試験なら満点も狙えたわな
だが現代の共通テスト、それも今回のやつを実際に受けたら、
自分のいってることがいかに非現実的かって事実を思い知るぞ
おっさんがドヤ顔で若者煽るのは見てて恥ずかしいから止めた方が良いぞ、マジで嫌われる
あいつらマルクス主義者だよ
何で数学に読解力が居るんだ?
それは語学の方で量れよ
頭の悪い生徒が入って来て困るって趣旨の事
京大教授が言ってたから
それに対応したテスト問題になってんだろう
いや、それは2次でやるべきことであって共通でやるべき事じゃないやろ
あと、その批判のソースある?2次の試験って、その大学の教授が作成するから入試問題の批判って自分の問題作成能力への批判になるけど、そいつ大丈夫?
当時より明らか文字数多いしこんな長文いる?てなるわ
こんな太郎と花子みたいな登場人物の会話なんかあったか?とも思う
むしろ一見面倒そうに見えて、実際は計算とか楽だし誘導に従えば簡単という問題でしょ
だからパッと見で面食らって頭パニくると自滅するってだけ
センター過去問やってて計算だけなんとなくできるというだけじゃなくて、きちんと理解して勉強してれば、ごちゃごちゃ問題文で言ってるだけでやってることは同じだと気づく
時間かかると言うけど、計算自体はかなり楽なのばっかだから、その計算時間の分を問題読んだり思考に使えってことでしょ
簡単と言ってる人はそういうのが得意な人であって、そんな人がいても別に不思議じゃない
ただ苦手とする人(過去問等から機械的に計算することだけ覚えてる人)が多いから難しいと言う人が多いってだけ
確かに誘導に従えば解ける問題だけど、そこそこ分量があるごちゃごちゃ書いてある問題文を理解して計算するを一発試験のプレッシャー下70分でやれって、結構な鬼畜問題だぜ?
得意な人が居ても不思議じゃないけど、不思議じゃない止まりで、平均点見てもやっぱり難化傾向にあるには間違いないやろ
くそ長い文章からとんでもなく内容のない中身。
まあ良いか悪いかはともかく、今後も似たような問題傾向になるだろうから勉強方法は見直した方がいいだろうね
次からはある程度心構えはできるだろうけど、捻った出題方法のパターンはまだまだ他にもあるだろうし
要は今後は問題を読んでその場である程度どうするかを考える思考力や対応力も必要とするような試験にしたいという感じでしょ
特に文系、数学が苦手な人にとってはまさにそれが一番苦手としてるんだろうし、その意味では難化なんだろうけど
たしか平均も7割くらいだったけど
まあそんな俺も今では底辺だわ
予備校が邪魔してる訳だな
まるでイタチごっこ
そんなことも分からずに「解いてみたけどこんなの理解力があれば簡単、学力低下ガー」とか言っちゃう奴は、自分が老害化してるって自覚しといた方が良いぞ。
これからの世代もっと下がるし、そういう世代論持ち込むのはやめた方がいいと思う
基準も違うのに数十年前の自分の数字誇ってる個人が滑稽なだけ
そもそも解いてないと思う
俺らの時代はコーラ80円やぞ?今のやつらは130円払うとかザッコ、と同レベルの煽りやと気づいてないんか?
それとも意味がないとわかった上で虚しいマウントを取ってるんか?
普段人と普通に話せるからといって、一発勝負の後のない面接で同じように話せるか?
気づけば、の時点でどれだけ時間残ってるのかわからんやろ
関係のない安全な場所からはなんとでもいえる典型例すぎるわ
解けるって言ってるやつ全員嘘つきなんだよなぁ・・・
理解してから鼻ほじりながら解く結果にどれだけ意味あると思うんだろうな
今の受験生にもここでマウント取ってる連中と同じ環境で解かせたら点数もあがるよ
昭和の不良は見た目が分かりやすいってだけやろ
昭和のヤンキーはバブルの時に高卒で就職してるしバブル世代やな
今の不良は見た目は普通で教師や親のいない所で悪いことやってるってだけ
ゆとり教育でゆとりが急にバカになってるのは事実やろ
甥と姪の教科書ペラッペラで薄いしな
中高一貫校合格したとか自慢してた割には簡単な漢字も読めなくなってるしゆとりってバカやろ
いい大学出てるはずの国際的某大手IT企業の中の人でも47都道府県知らんしな
気象予報士でも知らんのには呆れたわ結構長い番組なのに周囲のスタッフも誰も最後まで気付かないし
大手ニュースサイトの記者でもバカ丸出しの頭の悪そうな記事書いてるし
周りの人も何の苦労もなくすんなり就職したって自慢してたなそのゆとり
氷河期をターゲットにずっと攻撃してるくせに
ゆとりは受験もゆとり受験で就活もゆとり就活でバカなのに優遇されてる

ただ、ミスリードというか、そっち聞くの?って文章が多かったな。特に確率とか
焦ってたら間違いそうではある
灘ならドベでも九割は取るぞ……数学だけなら
うん、色々経験して実社会で論理的思考力もそれなりに身に付けてきたオッサンになった今の状態で、ノープレッシャーの環境下で解けばそりゃね。
でもそういうことじゃないんだ。高校生の子達はほとんどみーーーんな緊張下で、まあ焦ってんだわ。
来年以降対策も段々充実してきたらパターンでいける
過度期の子達はちょっとした災難だよ
データ分析は用語を知らなかったら仕方ない問題もあるけど、中央値とか範囲とか、第一四分位なんかも文字やグラフから多分なんとなくでやっても半分くらいはいけるでしょ
というか難しいとかなんだと言ってるはこのデータ分析なの?普通に課程に入ってて勉強してても平均20点下がるほどそんなに難しいものだった?
整数問題なんて、このくらいならとりたてて特別に勉強しておくまでもないだろ
そもそも整数という分野がなかっただけで、整数問題が出題されることもあったし
あと整数問題は選択だからやらなくてもいいだろ
ド緊張ワイ「えぇ…?(困惑)何言ってだこいつ」
日常生活と絡めたいという意図は伝わってきたけどその必要性をまるで感じなかった
何だよ前を歩く歩行者に追いついたら一分停止して家に帰ってまた一分停止してから歩行者を追いかけてを繰り返す自転車って
日常性のカケラも無いし数直線上を動く点Pと何が違うんだよ
こういうやつ見るとほんとに日本てアラフィフが腐らせてるよなと実感する
ちゃんと時間通りに他の教科もやったか
でもお前も子孫残せない約立たずじゃん
エアプが長文で喚くな、みっともない
どこがエアプなのか指摘してね
というかこの程度の整数問題で、整数問題を学校でやってないから解けないとか言ってる方がアホ丸出しだろ
まあ難しいとか言ってるのはその程度の人らなんだろうけどさ
国語も内容理解を前提とした難しい問題だったらしい。
「多分なんとなくでやっても半分くらいはいけるでしょ」の根拠は?
データの問題の出来について何のデータも示さず憶測で答えるという馬鹿をさらけ出してるよ
整数問題が履修科目じゃなかった時代で整数を扱ってたのは主に難関大の話
整数の一次不定方程式なんて解き方知らんと解けない問題の筆頭でしょ
「習ってもないものが試験場で解ける訳がない」とマスターオブ整数にすら書いてるんだからな
解き方知ってても今回の整数問題は後半かなりの計算が必要で、
だから点数を取るのが難しかったなんて実際に解いてたらすぐに分かるけどな
そら内容理解せんと溶けないからな
内容理解が当たり前と書かなければいけないくらい今の子供たちは読解力がなかった...?
整数の一時不定方程式ってセンター試験でも出てなかったっけ?
既出であればそれを対策してない受験生にも問題があると思うで。
実際自分がやってみてそのくらいできたけども
相関係数の値求めるのなんかは求め方知らなきゃ無理だろうが
あの、今回の不定一次方程式の問題見てる?解いてる?
学校で習う解き方なんか知らなくても、流れに従えば普通に解けるけども
慶応志望だから意味ないけど
その後半のかなりの計算が必要っての最後の11^5の問題くらいだけど、それまでのやり方がそのまま適用できるとして解けば普通に解ける
もちろん二次ならそんなズルではなく同じようにまた証明して示すけど、センターで点を取るなら問題ない
米189は一次不定方程式を特別に勉強せずとも解けると言ってるからな
自分が言ってるのは対策してても計算がかなり面倒だから出来が悪いんでしょうって話
一応(1)のやり方だけ書いておくわ
5^4=625を2^4で割った余りは1と書いてあるので実際に割ってみる→5^4=2^4*39+1
元の式の5^4にこれを代入→(2^4*39+1)x-2^4y=1
2^4でまとめる→2^4(39x-y)+(x-1)=0
これを0にする解の一つを求めるなら、39x-y=0、x-1=0を同時に満たしてればよい→x=1、y=39
整数問題なんか知らなくても、解が整数と書いてあるなら、このくらい自然の流れで求められるけども
お前が出来た事がお前の同世代の人間が同じだけ出来たという何の証左にもならないよ
>>203
特殊解から一般解を求めるのに両辺引いて定数項を消すのは経験してないと試験場で気づくのは困難だよ
学校で習ってなくとも誰でも分かる内容ならそもそも二次試験で一次不定方程式なんて問われない
それともお前はマスターオブ整数より主張に権威がある人間なのか?
>>205
「そのまま適用できるとすれば解ける」程度の確信で試験場であんな面倒な計算を実行するのが困難だからこの出来なんだろ
実際には「落ち着けば」できるとは思うよ それを人生をかけた現場で行うのは困難なだけでな
>お前が出来た事がお前の同世代の人間が同じだけ出来たという何の証左にもならないよ
>解けるって言ってるやつ全員嘘つきなんだよなぁ・・・
とか言ってたから突っ込んだのに、いつから同世代の人が同じだけ出来なきゃダメとかいう話になってんの?
>特殊解から一般解を求めるのに両辺引いて定数項を消すのは経験してないと試験場で気づくのは困難だよ
完全に一般解を求めるのは難しい(そもそも一般解の概念がない)かもしれんが、2^4周期になってそうだというのは想像付くだろ
(1)の続きで言えば、次の大きさの整数解を求めるだけでいいんだから、x→x+α、y→y+βと置いてみて、元の式に代入して見るだけ
5^4α=2^4βという式になるから、αはやっぱり16の周期になりそうだなと分かる
センターと言うかマーク式にはマーク式なりの解き方がある
計算自体は割り算の桁数が大きくて面倒なだけで、試して見るだけなら数分もかからん
まあ試すなら一通り全部解き終えて解ける問題がなくなってからにするだろうけども
自分は米180じゃないからそんな事知らんね
米196の「整数問題を学校でやってないから解けないとか言ってる方がアホ丸出しだろ」というコメントに返信しただけ
お前の言ってる事は「アホじゃなければ整数問題は学校で習ってなくても解ける」って事なんだからな
勿論対偶くらい分かってるよね?
>>210
>>211
お前がどう考えたなんか興味もないし、そもそも聞いてもない
>自分は米180じゃないからそんな事知らんね
いや>>180に対して反論してるんだから、それを前提にして話してくれなズレてるだろ
>お前がどう考えたなんか興味もないし、そもそも聞いてもない
別に学校で習わなくても、こんな風に解いてけばこれくらい解けるよって話なんだけど・・・
まさにアホじゃなければ整数問題は学校で習ってなくても解けるって説明なんだけど・・・色々と話通じてる?
米212で自分の話は米180の事じゃないと言ってるんだからそれに応じてお前が前提を変えればいい
それともまとめサイトのコメントは元コメントの内容しか前提にしてはいけないってルールでもあるのか?
だからお前の考えと同じように平均的な受験生が試験会場でいきなり解けるという根拠を出せって言ってるんだが?
お前が言ってるのはこう考えれば解けるっていう理想の話だよ
だからなんで平均的な受験生が試験会場でいきなり解けるって話になってんだよ
解けるというやつは嘘つきだってのに対して反論してるだけなのに
意味不明だわ
さっきから自分が言ってるのは米196についてのコメントだからな
お前の言う「アホじゃない」受験生が平均以上の受験生の事を言ってないなら、そもそもの話の前提が違うことになる
米180の「解けるという奴は全員嘘つき」という主張に対してお前が反例になるというなら、別にそれはそれで正しいんじゃないか?
自分は米180の内容については何も関与しないからな
なにかと思ったらそんな揶揄にずっと突っかかってきてたのか
理解が追いつかないわけだわ
アホ丸出しってのは、問題が解けない事自体ではなくて、自分ができないからって他の誰も解けないはずだ全員嘘つきだ、とか言っちゃってることに対してなわけで
それなりに優秀な人なら問題を解くことができるし、そうでなくても、自分が解けなくても(その程度の頭ならなおさら)他の人なら解ける人もいるかもと思うのが普通であって、解き方を教えて下さいとなるならまだ分かるし可愛いもんだ
それを自分が出来ないからって、解けるというやつは全員嘘つきだとか決めつけるやつはバカ丸出し以外の何者でもないだろ
米180の意図は知らんが、米180の何をどう読んでも「自分ができないから他もできない」と言っているようには見えない
お前がそれを前提に米218の内容でコメントしてたなら、そりゃ話は噛み合わんな
>解けるって言ってるやつ全員嘘つきなんだよなぁ・・・
(解けると言ってるのは全員嘘つきだから)誰も解けるわけがない、と普通に考えたら読めるだろ・・・
読解力大丈夫か?
「自分ができないから」他もできない、な
お前のコメントを見るに米180のコメント主が問題を解けてない事を前提にしてるだろ
そうじゃなかったら米218の「自分ができないからって~」はどういう意味だ?
言葉を返すようだがお前こそ読解力大丈夫か?
少なくとも180本人は、教育課程でやってなかったらできないと考えてるからこそ、そんな発言になるんだろ
自分がそれをできると考えてたら、それこそ解けるのは嘘つきだ、みたいな発言なんてしないわ
自分がもし教育課程で学んでいなかったらできないと考えてるからって~、とかわざわざくどくどと書いていかなきゃいかんのか?分からんのか?
別に米180の意図を探るのが目的でもなんでもないが、主語が「老害は」なんだから自分の事を含めてないだろう
自分がそれをできると考えていても(習っているから)、老害にはできない(習ってないから)と主張していると見るのが、主語を考慮に入れれば普通の解釈だと思うね
そりゃ自分は習っているからできる、というのは正しいだろうさ
この場合は学校で習ってなかったらできるかできないか、という話をしてるのであって
で、この180は学校で習ってないならできないと考えてることは明らかだろ
自分が整数問題を習った上でこれは習わなければできないと考えた、だから習ってないのに解けるやつがいるわけがないから老害が解けると言ってるのは全員嘘だ
↑この考えがアホだと言ってんの
別に180が学校で習ってるからできるかどうかは関係ないわけ
米224でお前が米180の主が解けていないと考えているのかいないのかハッキリしなくなったが、自分も米180に関して米224と同じ解釈だから、お前が反例を提示するなら別にそれでいいんじゃない?さっきも言ったが
自分が元々コメントしたのは米196の内容だからな
残念違います
明らかに難化
想定外だっただけで。
ヤフコメ見てたら
金八先生に出てくる乾先生の引っ掛け問題に抗議する生徒たちを思い出した。
自分たちの想定外の問題が出されたからって泣き叫んでどうするよ。
落ち着いて問題文をよく読み、できるところから解いていくなんて試験の基本じゃねえの。
乾先生は嫌われてたけど奇しくもいいこと言ってたよ。
「数学の答案がよくないのは国語の読解力不足である」と
コロナ禍と言っても流石にまとめコア層の氷河期辺りの受験生よりはマシやろうし実際に難化やろなぁ
今回はインテリ勢が暴れてたけど世代毎の対10万人の犯罪率とか見たら大体察しつくやろ
今年の灘は数1a満点4人しかいない
多分9割取れてるやつも50人もいないだろ
コメントを書く
