May 24, 2022

現状報告

最後の投稿から何年も経ってしまいました。
RD研究室は博士号取得を目指す大学院生が多いため、研究室の主催者(PI:Principal Investigator)である私の仕事は他の教員の倍以上で(涙)、正月もGWも論文を書かねばならず、ブログからは遠ざかってしまいました。

久しぶりにブログを書くことになったのは、
過去の愚痴っぽい記事(非表示にしました)の内容を勘違いされた可能性が勃発したためです。
誤解されるような問題は決してありませんので、勝手な想像からの作り話を広げないようお願いします。

今は忙しく、考える時間がないのですが、定年後、病気の息子の世話をしながら二人で暮らしていけるのかが一番心配。
節約すれば何とかなるかなあ???
って、こんな感じです。


rd_invincibility at 22:08|PermalinkComments(0)

February 22, 2020

A Moment of Happiness

A Moment of Happiness

It is needless to say that everyone wants to feel happy, but many of us encounter hardship or struggles that have no obvious solutions. My own mother battled against one of the most terrible diseases, battling ALS, Amyotrophic Lateral Sclerosis. Yet even with such an miserable condition, she still had many moments of happiness. Although they might have been simple pleasures, I believe that she enjoyed and appreciated every moment of joy. 

How can we feel happiness when we are deeply depressed? 
I think there are many fleeting moments when we are happy, but we take them for granted in our daily life. If you know what they are, the answer to the question is easy. You just need to recognize your simple pleasures for what they are. 

In my case, I feel happy gazing at the ocean from a mountain, surrounded by a landscape of flowers. It feels as if I am in a heaven. Better still is if I am with my children and grab a bite, something delicious. I also feel happy when I listen to my favorite classical music, most especially Elgar's 'Enigma Variations'. The music soothes me and encourages me to tackle whatever ordeals I may be facing. These things satisfy all five senses for me, which may be the reason why they give me such a feeling of exhilaration. 

Furthermore and most importantly, I feel happy when I do something positive for others. We human beings share the same world, at the same point in history. We are all born to help each other connect with the next generation. 

When my days are numbered, these simple things are I want to do, to end my life with the greatest happiness and appreciation that I can achieve.


rd_invincibility at 17:07|PermalinkComments(0)

June 11, 2019

It's been a longstanding issue

長---いこと解決できずにいるんだよね~
て、上手く言えずにいたら、

It's been a longstanding issue/problem.って言えばいいのよって、Native B先生

problemだと深刻な問題である感があるから、実験後の片付けが出来ない教員と学生のことならissueとのこと

何度注意してもダメなので(特に隣の研究室の教員が。。。溜息)、「実験後は机の上に試薬を放置しないこと」など、ドアに張り紙をすることにしました。

これで守ってくれると良いのですが。。。


rd_invincibility at 22:43|PermalinkComments(0)

December 31, 2018

2018年のまとめ

またまた1年ぶり

年末にはブログを書こうと思いきや、あと2時間で年が明けてしまうーー

2018年は元旦に論文のアクセプトが届き、好スタートとなったのですが、それ以降の論文が難渋していて今年の論文は1報のみ。本の分筆、依頼稿の他、講演が多くしんどく、かつ悲しい1年でした。

1年半前に突然難病を発症した母が10月に他界
最後の1年は港区のマンションを借りて、妹、姪と私の娘が一緒に住んで世話してくれていました。
ある意味、母は幸せだったと思います。
関西&中国にいる私も、1か月に一回は母に会いに東京に行っていたのですが、亡くなる2週間前に会いに行けるチャンスを(ある人に)摘ままれたことが未だに悔しくてたまらない。

研究は
大きな発見が3つ。一つは特許申請できました(お金にはならないと思うけど)
一つは年始に追加の解析をして、論文にします。
残りの一つは、更に追求すべく、共同研究にして大がかりな解析を計画中。

あ、国内の大きな学会での受賞もありました。

英語は
オンラインを辞めて現在は学習ゼロ
まあでも、実験補助員がスペイン人で、日本語は話せるも敬語が話せないので、私との会話は英語が主体。なので会話力はそれほど衰えてないと思う。でも正確さが。。。

授業は
修士課程の授業を英語で行っています。
4月からの博士課程に外人が登録したので、私の授業は殆ど英語で行う羽目に(涙)

更に、
研究室には4月から日本語が話せない外人学部生が1人来る予定でして。。。たぶん、ゼミも英語で行うことになると思う。学部3年生がビビってますが、若干20歳にてTOIEC700点を余裕で超えているのできっと大丈夫。

母が永眠してから、
不思議に「傍にいて応援してくれている」と思うことが多々あります。
2019年も常に前を向いて頑張っていこうと思う。

では、良い年をお迎えください。



rd_invincibility at 21:59|PermalinkComments(0)

December 30, 2017

2017年のまとめ

1年もご無沙汰してしまいました。

正直、ブログがあることを忘れてました。
それほど、大変な1年でした。

1-3月
息子の事でいろいろ頑張るも、結局この問題はどうにもならず。

3月の半ば過ぎ
その息子の強い要望で、あるポジションにアプライすることに

大ボスに相談したら、
「RDの将来を考えていたんだけど。。。うーーーん。。。自分だったら挑戦するなあ。。。まるでRDのためにあるようなポジションだ」と理解いただきアプライ。
締切まで1週間しかなかったけど、何とか必要書類を書き上げて

まさかの採用!

5月
RDはR&Dではなく、某大学の教員(准教授)になりました。
(とは言え、現時点では研究が主な仕事なので、あまり内容は変わっていません)

息子が神戸を離れたくないというので、職員宿舎を借りて毎週末に神戸に帰る、という生活が始まりました。

6月中旬
母の様子がおかしいと東京から電話が。。。
自転車で転んでから良く転ぶようになり、ボケもあるから水頭症ではないかと。

7-8月
近隣の内科、整形外科を転々とし、最終的に大学病院へ検査入院
10万人に1人が罹患する難病であることが分かり、そのまま1か月半の入院を経て、

10月
妹と娘で介護するために便利の良い場所にマンションを借りての生活。
(実家は空き家状態です)

11月
私より元気だった母が、あっという間に寝たきり状態になってしまいました。
私も現職場のある〇〇県と神戸と東京を行ったり来たりで、かなりへたばってます。

12月
母の病気はどんどん進行していて、ただただ焦るばかり。
名医を検索して連絡をとるも、有効な治療法がないそうです。


11月には”お別れ”もあり傷心のRDですが、こんな悲惨な状態の中で唯一、息子が少しづつ回復に向かってくれています。
今年は、息子に誘われるまま、散歩、映画、サッカー観戦、美術館、温泉旅行などなど、沢山出かけました。これが私にとっては最高のデート! 

職場での英語
・職場では教職員を対象としたランチタイム英会話に週一回参加しています。
(平均10人ぐらいの参加があるので、これで上達は望めませんが、息抜きの楽しい一時です。)
・英語で授業(専門分野の授業)を行う教員のためのセミナーにも参加させてもらいました。
(海外留学経験者が殆どなので、半端じゃなく流暢な教員(准教授・教授)が多く、刺激になります。
英語で専門科目を教える訳で。。。ワクワク!)

オンライン英会話
geos onlineがNOVAのテキストを使ったレッスンをしているので、Zone Gの復習からはじめて、今は念願だったZone Hを半分終えたところです。リスニングがかなりハードな時があって、1回聞いただけじゃ???の時が多々ありますが、良いトレーニングになっていると思います。

今年の成果は?
うーん、去年と同じぐらいかな?
仕事はかなり頑張りました。
職員宿舎まで5分で帰れるので、朝9時から22-23時頃まで仕事の毎日。
(ウィークデイは私も息子もコンビニ生活なので、週末は野菜中心の食事にしています)


いろいろと辛い2017年でしたが、人生悪いことばかりじゃない!

辛い時こそ、逆に底力を発揮できるのは何度も経験済みのRD

2018年は前進できる気がします。



では、良いお年をお迎えください。


rd_invincibility at 23:02|PermalinkComments(0)