Dr.水族館 ~とある産婦人科医による水族館ブログ~

とある産婦人科医による水族館ブログです。 飲み会の最中に教授から「医局のホームページとリンクした水族館ブログを書いて、医局のアクセスを増やすぞ」という命を賜り、このブログを開始することに、、、。 とりあえず好きなことを書きまくりますので、興味のある方はたまにのぞいてください。

久しくブログを更新していませんでした。すみません。
ちょうど2017年の夏に子どもが増えるにあたって忙しくなり、なかなか水族館にも行けない日々を過ごしておりました。
ちなみに産まれたこどもの写真はこちら
BlogPaint
※はじめて産婦人科医らしい画像を提供(笑)。

あまり水族館の最新の情報を提供しづらい状況なので、今回はあえて古い情報を・・・。


これまで改装のために閉館していた気仙沼市立図書館が昨年2018年に復活しました。そして仕事で(あくまで仕事で)、気仙沼に行く機会がありまして・・・。
昔気仙沼にあった水族館の情報を仕入れてきました。
仙台市の図書館(メディアテーク)では、河北新報や朝日新聞の宮城県版は扱っているものの、三陸新報のバックナンバーが手に入らず、長いこと気仙沼市立図書館の復活を待っておりました。

・・・で、今回新しくなった気仙沼市立図書館で仕入れてきたのは、いずれも三陸新報で
昭和28年8月15日(土) 16日(日)
昭和35年5月21日(土)
昭和36年3月24日(金) 25日(土)
昭和43年10月20日(日) 23日(水)
の記事たち。

では、その記載と実際の出来事を交えてご紹介。長くなりますので、まずは昭和28年8月の水族館開館あたりのお話です。

昭和28年8月15日朝刊
二面:夏なお涼しい別天地 タイやヒラメ舞う“竜宮城” 循環式水族館お目見得
EB1AC5EE-2140-448E-BCBF-C2EC9A76F839

【おおまかな内容】
・15日からはじまる三陸観光物産展の目玉として期待される気仙沼水産高校内の水族館の工事の全工程が14日までに終了した。
・展示生物は ギンポ、ブリ、マサバ、ウミタナゴ、カワハギ、ウナギ、コチ、ハゼ、ボラ、メバル、ニダイ、イシダイ、スズキ、マアジ(記載はマアヂ)、ソイ、フグ、ヒラメ、カレイ、アナゴ、アイナメ、イソギンチャク、ヒトデ、タコ、イカ、アワビ、ウニ、カキなど
・水槽はグレーで、海底生物の展示に用いる電灯の光線に映える色合い
・工事のために1週間徹夜した中村校長、小幡先生は水族館の仕組みを以下のように説明している。
・水槽は10機あり、水量は10トン
・沖合いの水を汲んできて、循環・ろ過している
・水槽に送る前に冷却パイプ(1/4インチ管60メートルをコイル状にしたもの)を通して一定の温度を保っている
・水族館の工事は開始から完成まで20日余りという記録的な速成水族館
・日本で初めて水槽アク止め塗料に塩化ビニールを使用
・すべてが自動装置で管理に手を要しないなどの新しい工夫がなされている。
・普通なら半年はかかる工事が20日間で終えた技術陣の功労は賞賛に値する

論説:「祭り」と「水族館」
29B82623-3603-451B-B5F8-D497A8265247

【おおまかな内容】
・いよいよ今日からみなと祭りと、三陸観光物産大展示会が11日間の日程が行われる(※実際にはみなと祭りは5日間 物産展が11日間)
・みなと祭りは例年の行事であるが、市制施行を記念したものである上に数十年ぶりに観光物産展も催されるため、その絢爛さは気仙沼地方に於ける空前のものとなる
・施設の圧巻は水高校内に作られた水族館である
・水族館は小額予算であること、短期間(約1ヶ月)で竣工したこと、水槽に塩化ビニール塗料を塗って鮮魚の試験飼育を行わないことなどがいずれも全国水族館のモデルケースであると東北大学の今井教授が折り紙をつけたほど
・建設に当たった中村水試場長以下職員の献身的努力は高く評価される
・気仙沼漁港は全国2位の鮮魚水揚げ港であり、種類は全国1位であるにも関わらず35000人の市民の7,8割が魚類の生態を知らない。
・水族館は今回の催しに箔をつけるだけでなく、市民の魚類に対する理解を豊にする
・宮城県には松島に水族館、女川に東北大の臨海試験所がある
・気仙沼は各種魚類を集める好立地であり、今回の水族館の拡大を図るだけでなく、「国立水族館」の誘致運動を展開すべき
・気仙沼湾は国立公園の候補地であり、この全国的景観に国立水族館を設けるのは極めて自然
など


一面広告:氣仙沼みなと祭り
89A7C97B-AFFA-457D-9127-7C50FA09E7E8

1C9D4710-2E92-4BD1-A799-28B9A19FC51E
【おおまかな内容】
・みなと祭りの日程
・市制記念三陸物産展の内容 案内図
・気仙沼小学校の野球グラウンドを取り囲むように物産館、工業館、観光館、農林館、文化館などの展示および、それを補助する施設が配置
・気仙沼水産高校内に水産館、水族館が配置


昭和28年8月16日(日)朝刊
二面小記事:水族館の公開 八時から九時
F8FC1CF9-9E76-4BE8-88C1-7A118E16F1EA

【おおまかな内容】
・水族館が15日に開館し、一日中観客をひきつけている
・まつりの期間中は観覧時間を毎日午前8時から午後9時に決定した。



まとめ
以上の記事と歴史的背景を重ね合わせて、一部注釈と私なりの解釈を入れて水族館の開館についての情報をまとめると以下の通り

正式名称
 宮城県北産業科学館併設気仙沼市立水族館(ただし新聞では正式名称の記載はなく「水族館」と表現)
背景
・昭和2年に松島水族館が開館
・昭和24年? 女川の臨海試験所(農林省水産試験場の女川試験地と東北大学の水産実験所を合わせた呼称と思われる)開所
・気仙沼湾を国立公園に推薦しており、景観に合わせた国立水族館の誘致を目指していた
・昭和28年5月に本吉郡気仙沼町、鹿折町、松岩村の3町村が合併して気仙沼市が誕生
・8月の恒例行事「みなと祭り」に合わせ、市制施行を記念して、数十年ぶりに気仙沼に「三陸観光物産展」を誘致するとともに、水族館の建設を決定

概要
・昭和28年(1953年)8月15日 みなと祭り初日に合わせて開館
・館長(おそらく水試場長と同義):中村氏
 ※当時の水産高校校長も中村校長であることや記事の書き方からは水産高校の中村校長が館長と同義の水試場長を兼任したと思われる。
・気仙沼水産高校内に設置
・水槽は10基 総水量は10トン
・展示した水族はギンポ、ブリ、マサバ、ウミタナゴ、カワハギ、ウナギ、コチ、ハゼ、ボラ、メバル、ニダイ、イシダイ、スズキ、マアジ(記載はマアヂ)、ソイ、フグ、ヒラメ、カレイ、アナゴ、アイナメ、イソギンチャク、ヒトデ、タコ、イカ、アワビ、ウニ、カキなど
・当時の最新設備として、
 ・沖合いの水を汲んできて、循環・ろ過する循環式水槽であった
 ・水槽に送る前に冷却パイプ(1/4インチ管60メートルをコイル状にしたもの)を通して一定の温度を保った
 ・日本で初めて水槽アク止め塗料に塩化ビニールを使用
 ・すべてが自動装置で管理に手を要しない

その他の情報
・工期はわずか20日程度(一部記事には1ヶ月程度と記載)
・記事の中で、「東北大の今井教授が折り紙をつけた」という表現あり。
※おそらく今井教授=今井丈夫(いまいたけお)東北大学名誉教授(1903-1971年) 水産学者 カキの人工養殖法や品種改良の大家。上記の女川臨海試験所の東北大学側の責任者(肩書きの正式名称は不明)。
・開館初日の開館時間は不明だが、翌日以降は祭り期間中(~8月19日)は午前8時~午後9時。
・入館料などは記載なし



開館の時期の話題についてはこんな感じでしょうか。総水量は近代水族館の大水槽の1/100以下のスケールですが、当時としては最新鋭の水族館だったことがわかります。
かなりマニアックな内容になっていますので、楽しんで読む人なんてきっと存在しないかもしれませんが、気仙沼の水族館の歴史が埋もれてしまう前に記録として書き記す意味でも公開してみました。

ここで浮き彫りになった課題は、
・水産高校内の水族館の写真がほとんどないこと
・女川の臨海試験所についての情報が気になって仕方がない。ちなみに施設自体は廃止されているものの、管轄していた団体は農林水産省東北区水産研究所という機構に引き継がれているよう
・この当時の記録を探るためには水産高校にアポをとって訪問するしかないのかもしれない・・・

次回は気仙沼水産高校敷地内から魚市場前への移転のあたりのエピソードです。誰も見てくれなくてもマニアックな更新をしようと思います。


 ↓気が向いたらクリックお願いします。
 
水族館 ブログランキングへ
 
にほんブログ村

今回は厳密には「水族館」ではないですが、「水族館」と呼びたい施設が大復活したのでご紹介。
2011年の大震災で甚大な被害を受けた気仙沼。人的被害、家屋・社屋の流出、津波に引き続いて起こった火災・・・、多くの方が1日で日常を失ったあの日、気仙沼観光の中心施設であった「海の市」も同様に大きな被害を受けました。

海の市は1階は海産物の物販、2階には食事処を要し、気仙沼魚市場の観覧デッキにもアクセスできる施設。そして実は2階には有名なサメ博物館である「リアスシャークミュージアム」、1階には「氷の水族館」という「巨大冷凍庫」があった。この巨大冷凍庫の中には氷漬けの魚がところ狭しと展示されていました。
津波は1階の駆体を残してほぼ全てを流し、2階は床上浸水しました。
548691_287542134681012_592918526_n_R
これは震災から2年近く経ったころの海の市・・・。1階は何も残っていません。

復興が進むにつれて、観光の中心をなす施設であった海の市も次第にその機能を取り戻していきます。
2015年には、1階の物販と2階のリアスシャークミュージアム(正式名称がシャークミュージアムになった?)が復活!
DSC06884_R
違う方向から撮っていますが、色も変わりました!。
1階はお土産を買い求める観光客でごった返すようになり、以前の活気を取り戻しつつあります。

しかし、氷の水族館復活の話はなかなか流れてきませんでした。
・・・が、この度ようやく1階に氷の水族館が復活しました!
2017年4月29日にグランドオープン!!
私は当日仕事があったので、5月4日に一足遅れで行ってきました!

DSC08354_R
DSC08362_R
駐車場とは反対側の入り口のあたりに以前より大きくなった(はず)氷の水族館!
壁面にはPSOMANさんというアーティストさんが描いた絵が彩りを添えています。
DSC08360_R
入館料は500円。2階のシャークミュージアム(500円)とセットで900円・・・、ちょっと得です。
後ろに見える防寒具を着込んでの入場です。ちなみに中はー20℃。
以前は、適当に入って、自由に出ることができましたが、今度は
・完全入れ替え制!(最長10分)
・途中で2分間のプロジェクションマッピング

という、仕様です。
入り口前で、内部の見取り図を渡され、簡単な説明を受けます。その図を見るとサメはネコザメだけ。
とりあえずネコザメは絶対に見ないとなぁ・・・。という感じで入場です。
では、入場。
DSC08372_R
以前よりごちゃごちゃ感じゃなくなっています。
入り口前でみんなしっかり説明を受けていますが、床のラインはプロジェクションマッピング中の立ち位置です。白い防寒具にも投影されてきれいに見えるそうです。
入って少しするとプロジェクションマッピングが開始しますが・・・
DSC08472_R
DSC08478_R
もうしわけありませんが、プロジェクションマッピングはいりません(笑)。
しかもほとんど人が、床のラインの説明なんて真面目に聞いていないので、普通にプロジェクターの光が遮られたりしているし・・・、ちゃんと投影されている部分も、あんまり何の映像なのかわからない感じ。
ちなみにプロジェクションマッピングが終了すると、
DSC08468_R
DSC08452_R
DSC08402_R
結構きつい色の照明が次々と切り替わります。
もうしわけありませんが、きつい色の照明もいりません(笑)。
魚の本来の色をもっと楽しみたいのです。もちろん一般のお客さんの多くが、こういう照明を「ムードがある」と表現し、「プロジェクションマッピングもやってて気合い入ってる!」とSNSに投稿するのも知っています(確認してませんが・・・)。
だから私は照明の色が切り替わる間にときおり訪れる色が薄い時間帯にがんばって標本を見るのです。
DSC08502_R
DSC08486_R
どっちがいいですか?
ちなみに「忘れずに見ないとっ!!」と思っていたネコザメでしたが、、、、
DSC08428_R
ん?
ちなみにネコザメの画像がこちら(@しまね県立海洋館アクアス)
P1010803
立派な棘を伴った大きな2枚の背びれが特徴なのですが・・・。

ネコザメとして展示されていたのはおそらくトラザメでした。
ネコザメ推しではありませんが、間違いだけは勘弁です。
ま、氷の水族館を運営している「岡本製氷」さんは、魚の専門家ではなく、氷の専門家。実際、この透明度で魚を氷漬けにするのはかなりの技術を要するようですので、そのクオリティだけで満足です。
DSC08439_R
出口の方では我らがアイドルホヤぼーやがお見送り。
そんなこんなな氷の水族館復活でした。
もちろんネコザメのことはお伝えしましたよ。

ちなみに今回は、温度変化でカメラ内に結露ができるのを懸念して、1周目は耐水・耐衝撃のコンデジで臨みましたが、案外大丈夫そうだったので2周目・3周目は一眼レフを持ち込みました。ただ、途中でのレンズ交換はさすがにできませんので、2周目と3周目の間を十分に時間をあけて、レンズを交換しました(2周目:超広角 3周目:標準ズーム)。館を出てすぐは表面に結露ができますが、内部までは冷え切らないようです。

あと、以前の氷の水族館の写真を探したのですが、前のPCからHDDに移し損ねていたみたいで、見つかりませんでした・・。以前は防寒具が紫色だったはずです。

まとめとして
・氷の水族館が無事に復活!
・開館は9時~(ネットにも館付近にも書いてません)
・製氷技術は相変わらず高い!
・プロジェクションマッピングときつい色の照明は好みが分かれる
・完全入れ替え制(お客さんの体調を考慮して最長10分)
・一眼レフカメラも概ね大丈夫そう(保証はしません)ですが、中でのレンズ交換はしない方がいい
・ネコザメと書かれていてもネコザメではない

気仙沼復興の象徴の一つである氷の水族館。みなさん是非行ってみてください!!

余談ですが、ブログ更新をしていなかった4ヶ月の間に下書きだけしてボツにしたネタがありました。
理由はその企画をどうやっても酷評してしまうから。
でも、そのうち公開しちゃうかもしれません(笑)

あと、宮城県の水族館の歴史について書いた以前の記事も編集しましたので、よろしければどうぞ
http://blog.livedoor.jp/realblack_96/archives/43746003.html





↓気が向いたらクリックお願いします。
 
水族館 ブログランキングへ
 
にほんブログ村

久々の更新になりました。私生活でいろいろありましたもので・・・。
2017年は水族館活動を少し活発化させたいところです。

で・・・1月1日に行ったのは
DSC05808_R
夕方の仙台うみの杜水族館ですね。

今回のポイントは
・初売りや福袋は1月2日
・ヨシキリザメ生存確認
・ペンギン展示に異変!

昨年はうみの杜水族館の初めての年越しだったので、当然初めての初売りだったわけで、、、福袋について軽くレポートしたのは記憶に新しい?ところですね。
2016年水族館初め ~うみの杜水族館の福袋~

で、今年も
DSC05759_R
明日初売り!そして福袋も昨年同様のラインナップです!
2000円が300個 10000円が30個 100000円が1個
2000円と10000円の福袋は昨年レポートした内容から推測してください(笑)
そして10000円の1個は予想では昨年売れなかったものの使いまわs・・・なんでもありません。
DSC05761_R
↑明日に向けて準備された福袋たち!

続いて
DSC05597_R
世界でここだけのヨシキリザメはいまだ健在!
DSC05792_R
もともとマンボウが暮らしていた水槽は小さめですが、2尾のヨシキリは変わらず泳ぎ回っています!
今日で195日目!世界記録更新中ですよ!
そして今は期間限定でヨシキリザメ展をやっています。
DSC05807_R
入り口のゲートをくぐってすぐの順路のわきにヨシキリ展示!
DSC05767_R
ヨシキリザメ展示にあたってのドキュメンタリー番組を上映しており、そのまわりにヨシキリ展示!
そして2階にも
DSC05733_R
以前メダカの特別展示を行っていたスペースに立派な展示があります。
DSC05736_R
サメ展示に向けた苦労が一目瞭然ですね。
DSC05749_R
冷凍ヨシキリに触れたりもできます。
結構展示内容も充実してますので、細かい部分はご自分の目でお確かめください。

そして屋外のペンギン展示ですが・・・
DSC05729_R
いわな・・・?
なぜ突然いわな?ペンギンおらんやん。
DSC05732_R
とのことでした。
・・・ということで、屋外で飼っていたマゼランやフンボルトたちがバックヤードに追いやられたようです。
でも、屋内飼育のオウサマやジェンツーたちは変わらず展示中なのでご安心を。

あとは簡単にダイジェスト。
DSC05616_R
うみの杜おみくじがあったのでやってみました。
ヨシキリザメを期待したのですがサンゴタツでした。クオリティはかなり低い印象です。あえて画像は載せません。
DSC05628_R
リスが復活してました!!
DSC05653_R
バイカルアザラシは3頭とも元気
DSC05684_R
先日名字が「海乃杜」に決まったツメナシカワウソのご夫婦ですが、私が行ったときにはくるりだけが展示中でした。早く同居再開しないかなぁ・・。
DSC05698_R
以前マリンピアでは立ちワニとして有名だったメガネカイマンは、うみの杜にきて水深が浅くなって中腰ワニくらいになってましたが、とうとう立つことを完全にあきらめて伏せワニになってきました(笑)
DSC05701_R
チンアナゴは全体的に成長して長くなってきた印象
DSC05762_R
受験生におすすめされていたオクトパス(置くとパス)グッズコーナーができてましたが、
DSC05764_R
文鎮は赤が2200円、ペンギンカラーが3125円・・・高っ!!!

あと、イロワケイルカは4頭とも元気!フェアリーペンギンも3羽とも元気!

そして一番大事な情報
混んでませんでした!!
さすが元日夕方15時~17時!イルカアシカショーはガラガラで、ショー中の館内はさらに余裕でした!!

久々の更新はこのへんで・・・。
今年は家族の反発もあり、福袋は買いませんのであしからず!




↓気が向いたらクリックお願いします。
 
水族館 ブログランキングへ
 
にほんブログ村

このページのトップヘ