September 08, 2020

2020.09.08

疫病が流行っている時期の空気は
全体的な病気の空気で
持ち前の病気も出やすいように感じる
頭痛やめまいや視野狭窄っぽくもなる
喉の膿を自分で取ったこともあった

挙句に発熱で大騒ぎ
憩室性大腸炎
なんだか病後の状態もパッとよくならず
脇腹あたりが時々痛む

行くな出るな とか・・・行け とか 食え とか
寝食仕事を同じところでしろ とか
国からの命令で生活している弊害が多々出ているように思う
精神的に
鬱になったり攻撃的になったり
今まで以上に自発的な生活ではないからね

今までだって社会や会社に管理されてきたから
わりと「スッ」と命令を受け取っちゃう国民と
“いーけないんだいけないんだ先生に言ってやる”的な国民性が
いい感じでマッチして
ヤーな雰囲気とジメっとした感触を作ってる 隣組みたいな

重いなぁ



Comments(0)

May 14, 2020

2020.05.14

娘よ
政治ネタばかり流れてきて疲れてしまっている娘よ
そりゃかぁちゃんだって
Jリーグやお気にの俳優の話や日常の軽いネタで笑いたいさ
そういうtweetの方がいいに決まってる

でも君たちが「東京都青少年健全育成条例」の時にnetでした行動と
選挙権を持った時に選挙のチカラを行使しようとした事と
今は似ているんだ

あの時netで署名活動したよね で、短い間だったけど
何かを勝ち取ったんじゃなかったっけ
君の初めての政治活動があれだった

そして初めての選挙でわからないからと棄権しようとした君に
あのnetでの行動はこの人に向けてしたんだよ
と言った言葉に君の瞳がキラッとした事 覚えているよ

40代でグランマになったかぁちゃんは
君が危うくシングルマザーになるところだった事や
10代の正規夫婦が部屋を借りる難しさや
若年子持ちが産休明けで預けて働きに出る保育園問題も
一緒に戦ってきたつもりだ

ますます君みたいな人が生き辛くなっていく時代に
先駆けて経験した当事者としては
政治の不正や政治による弱者の弱体化は見ぬふり出来ないよ

信仰者として不正を赦さない神を知っている
弱者に寄り添う神も知っている
そして与えられた権利の中で行使する戦いもするよ
その権利さえ壊そうとする強権に向かってね

またサッカーの話をしよう
また映画の話をしよう
また面白かった本の話をしよう
また鴨川を歩きに行こう 


Comments(0)

April 28, 2020

2020.04.28

すっごく強い対抗を当てられなかったのも原因だろうが
これだけ政権にバカにされているのに それでも選挙に行かず
現政権に倍の大差をつけさせるってなんだろう

まぁ確かに自分たちと政治は何の関係もないと思っている
もしくは思いもしてない関心のない「こんなひとたち」なのかもしれない
選挙に行かなかったことで死ぬかも知れない状況を知ったほうがいい

スーパーやホームセンターにベビーカー押してまで
家族総出で行くのに なんで選挙は行かないのか

行かないと死ぬかも知れないのに
疫病で死ぬだけじゃなくお金がなくて死ぬかもしれないのに
政府はお金のことで死なないで済むように今すぐ出来るのに
選挙に行かず現政権のしてきたこと
していることに関心も持たず文句だけで済ましちゃダメだ

どんな小さな選挙も怒涛を持って倒しに行かないとだめだ

そのチカラや気力まで取り上げにかかっているんだよ
その前に倒さないと
それはあのバカ1人じゃなくって あの団体のすべてとそれに関わる全てだ
裏で テーブルの下でお手々つないでいるすべてに
誰が主権者かわからせる選挙をしなければならない

だからまともな野党よ 強い対抗を出してくれ
3択でかき回されるようなしょぼい選挙をしないでくれ
投票者大挙して大荒れの選挙をしよう

我ら生存の敵はどこだ


Comments(0)

April 21, 2020

世帯主が家族分一括申請


一括じゃまずい家族もいるってことも想像がつかないんだこの政権は。

まぁ、リーマンの時と同じ手立てらしいが。
この10年で、家庭もかなり崩壊しているってことなのかも知れない。

ネカフェ住まいの国民もかなり数いるし。
一人親もふえてる。

私のお入学前は、核家族化といわれていたが。
母方のばぁちゃんや、結婚前のおばとも住んでいた。
父の妹も、田舎から出てきて住み込みでいた。

小学校卒業の頃には、親二人との核家族になっていた。

今では、同居していても娘との成人3人の暮らしなので。
当然、娘のお財布は別もの。
お金に関しては別会計ですよ。
それでも同一家族だから、パパの通帳に入金されるんだね。

まだまだウチみたいな単純な構成だから
まっいいか ですけどね。
でも、単純じゃない家族は多い。

マイナンバーとか言ってるのになんかなぁでしょ。


Comments(0)

May 21, 2019

試合当日

AFCが定めるルールに基づき、対戦相手や会場に関わらず、混乱が予想される可能性のある応援アイテム
(たとえば、『旭日旗』や『チェ・ゲバラ』が描かれているバナー類や衣類など)の使用については、
自粛をお願いします。

http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/acl-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8-md6-vs-%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E5%AE%89-%E8%A9%A6%E5%90%88%E6%83%85%E5%A0%B1/

とのこと。

Comments(0)

March 19, 2019

検索


くそみそ一緒 善と悪 正と誤 美と醜 まぁ色々
だからヤバかったしエキサイトしてはまっていった時期もあった
両極サイドの意見も見られた
表面の情報と 掘り続けると出てくる情報の違い
多様性なんつう美しいものじゃなかったけど
きったねぇ石だらけの中に時々光る玉もあって
そこからリアルにつなげられて
うん 軽いところじゃ おばちゃんのOFF会とかね スタジアムとかね
でももうこの世界も終焉
検閲とか制限とか体感で感じていたものが見えるまでになったから
私がいつも検索するものや情報が検索上位に上がってくるんじゃ意味ないんだよ
何ページも何ページも同じようなものが出てくる 批判は出てこない
ヤバい意見は出てこない クソや過激の中にも玉があるのに
だから比べられない これじゃ意味が無い
旅行を検索すると旅行会社のツアーが宣伝される
文具を検索すれば次から次へと同じような商品の宣伝が出てくる
検索しても紐付け関連が上がってくる
今では夜なべして検索に酔うこともなくなった
だって宣伝ばっかで情報が得られないんだもん
ググるという言葉もグーグルで検索するっうnet上の探し物ではなく
もっとディープなものになっていくさ
自分で取りにいく わりと紙媒体のことが多い
あとは やはり現地で自分の目で見る かな 体感はとても大事になる

政権や業者が自分たちを押し切るのに使っているのを
「便利」という言葉で受取っちゃいけない
懐古趣味は無いが 30年くらい前のように「自分」が直接知ることが大事に成る
まぁあの頃だってTVが言ってることが全てな人が大半だったけどね

全員がnetの世界を持っているなんて「普通」になっちまったってことだ
知っている人だけの特殊なお楽しみでも無くなってしまったし ねぇ

飽和状態だからこそ 搾取されお便利に使われ制限され管理されるんだな 
netの情報支配階級ができちまったし
おしまいが直ぐそこに来てるってこと 残念だけど


Comments(0)

November 05, 2017

あいまいな約束

教育無償化
選挙から何日たったっけ

数字出せ や 証拠だせ に
曖昧な終息を目指していた人が
無償に制限を設けるのも分かりやすい

無認可を認可外と言うのも あぁ〜って感じだな

大学の事も

な 、し、 く、 ず、 し
かな


Comments(0)

November 04, 2017

お客様

お金持ちにお金のおみやげを持たせて帰すのはどーかと思うよ
てめーの財布からなら好きにすればいいが

Comments(0)

October 20, 2017

早く行ったほうが

期日前投票常連です わたし
日曜日の帰りは時間がわからないので
早め早めの対応です

それに今回はタイフーンが来るようですし
学校の体育館はカビ臭く埃臭くて喘息が出るし

なので比較的綺麗めな期日前投票所を選んでいきます

毎回思うんだけど
投票率低いとか言われている割には期日前では人が目立つんだよね

まぁ最終的には5.5〜6割り程度の人しか投票に行ってないらしい

無駄な抵抗とか拡散している人がいるみたいだし
行かない事や白紙投票を推奨する人が居たり
ありえんでしょ 
ありえんですよ

絶対行く人はどんな人なのかちょっと考えたらわかるでしょ
どこに投票する人か解かるでしょ
その関連にいい様にさせては成らんのですよ

「こんなひと」たちのみなさん 無駄かもしれないけど
無駄な努力をしなければならない時があるのだから 行こう!!

参加しないで良いのは戦争だけだよ



Comments(0)

October 06, 2017

ふーん


公約
(8)憲法改正
(9)危機管理の徹底

そうですかぁ ふーん
これ(1) (2)じゃないの


(2)隠ぺいゼロ
(3)企業団体献金ゼロ
(9)ブラック企業ゼロ

わたしいがいわぁ〜  なんちて

Comments(0)