2011年10月19日
「地域の物語2011〜2012」のテーマは【1960年代の世田谷】
今年の地域の物語、テーマは「1960年代の世田谷」です。
経済成長率が毎年10%を超え、高度経済成長期を迎えていた1960年代は、東京オリンピックに向けてのインフラ整備が急ピッチで進められ、東京の風景ががらりと変わった時期です。東海道新幹線も開通し、ウルトラマンシリーズも始まりました。しかし、こうした明るい未来を感じさせる出来事と同時に、住宅・上下水道・環境汚染といった都市問題を数多く抱えていました。
今回設定された3コースでは、そんな1960年代の記憶やモノを手がかりに、現在から過去、過去から現在への時間の旅へと出かけます。そのときどきにまつわる人々の思いや出来事、取材をした相手、自分、みんなで考えたこと、感じたことにじっくり向き合いながら、作品をつくっていきます。
みなさん、お気に入りのコースを見つけて、一緒に私たちの「地域の物語」をつくりあげていきませんか?
各コースの詳しい内容やお申込みはそれぞれのページへどうぞ。
「1からコース」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2011/11/20112012.html
「1964消えた○△□」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/01/20112012b.html
「カラダの未来」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/01/20112012c.html
経済成長率が毎年10%を超え、高度経済成長期を迎えていた1960年代は、東京オリンピックに向けてのインフラ整備が急ピッチで進められ、東京の風景ががらりと変わった時期です。東海道新幹線も開通し、ウルトラマンシリーズも始まりました。しかし、こうした明るい未来を感じさせる出来事と同時に、住宅・上下水道・環境汚染といった都市問題を数多く抱えていました。
今回設定された3コースでは、そんな1960年代の記憶やモノを手がかりに、現在から過去、過去から現在への時間の旅へと出かけます。そのときどきにまつわる人々の思いや出来事、取材をした相手、自分、みんなで考えたこと、感じたことにじっくり向き合いながら、作品をつくっていきます。
みなさん、お気に入りのコースを見つけて、一緒に私たちの「地域の物語」をつくりあげていきませんか?
各コースの詳しい内容やお申込みはそれぞれのページへどうぞ。
「1からコース」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2011/11/20112012.html
「1964消えた○△□」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/01/20112012b.html
「カラダの未来」
http://setagaya-pt.jp/workshop/2012/01/20112012c.html
2011年03月26日
明日は地域の物語ワークショップの発表会です
しばらく更新が滞っておりました。
今回の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
地域の物語ワークショップでも、先週は各コースとも活動を休止しましたが、今週から活動再開となりました。
今まで活動していたコースはその経過を振り返りながら発表内容について考え、話し合い、発表会への準備を行いました。

続きを読む
今回の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様にお見舞いを申し上げます。
地域の物語ワークショップでも、先週は各コースとも活動を休止しましたが、今週から活動再開となりました。
今まで活動していたコースはその経過を振り返りながら発表内容について考え、話し合い、発表会への準備を行いました。

続きを読む
2011年03月03日
「全部が定食」(休日コース第5回)

とん水のメニューに貼ってあった「全部が定食」
確固たる強い自信を感じます。
こんばんは。
なのはなです。
帰宅してからすぐに更新をしようと思っていたのですが帰宅したとたん一気に眠気が…。
長い時間たくさんお話を伺って、普段使っていない脳がフル回転したみたいです。

続きを読む
2011年03月02日
DJ2号完成
こーたです
今回の金夜は、なんと前回と比べて、66%の参加者が入れ替わりという、スゴイ状況になりました。というわけで、もう一度、というか、DJ(ドレイジャーナル)をつくっていない人につくってもらいました。もちろん進行役も含めて。

で、出来上がるところまでで終わっては、前回と変わらないので、実際に記事を演劇にしてみました。すると…
いろんなことが見えてきました。「ドレイっぽさがない」とか「抑圧されてない」とか。やはり、実際に演劇にするというのが良いですね。
あ、そうそう、最初にやった「身体でしりとり」、予想以上に難しく、盛り上がりました。それだけ個性的な人が集まってるってことでしょうね(これは参加した人しか分からないですね、すみません)
これからさらに楽しくなっていきそうな雰囲気です
今回の金夜は、なんと前回と比べて、66%の参加者が入れ替わりという、スゴイ状況になりました。というわけで、もう一度、というか、DJ(ドレイジャーナル)をつくっていない人につくってもらいました。もちろん進行役も含めて。

で、出来上がるところまでで終わっては、前回と変わらないので、実際に記事を演劇にしてみました。すると…
いろんなことが見えてきました。「ドレイっぽさがない」とか「抑圧されてない」とか。やはり、実際に演劇にするというのが良いですね。
あ、そうそう、最初にやった「身体でしりとり」、予想以上に難しく、盛り上がりました。それだけ個性的な人が集まってるってことでしょうね(これは参加した人しか分からないですね、すみません)
これからさらに楽しくなっていきそうな雰囲気です
2011年02月22日
ミスラベさんと4人のお話(休日コース第4回)

こんにちは。
画伯・なのはなです。
先日の休日コースは、フジテレビのスーパーニュースで放送されたミクスチャを鑑賞することからはじまりました。
ミスラベさんによると、私たち休日コースが下ブラ(=下北沢ブラブラ散歩)した後日、私も大好きな番組「もやもやさまーず」の方々が下北沢を下ブラしたようです。
続きを読む