仏教‐癒しの処方

卍卍卍高野山真言宗本山布教師の法話と日々の雑録。卍卍卍 法話の転用はご遠慮下さいませ

平成22年度秋彼岸

gokitou-posいよいよ明日から秋のお彼岸です。少し前よりお墓掃除に精を出すお参りの方の姿を目にします。お花やお菓子をお供えして合掌する姿は見る者の気持ちをも和ませます。

さて、春のお彼岸・お盆と好評だったため、仏さまにお供えするお花を一把五〇〇円で販売いたしております。

また、9月28日の秋季護摩祈祷も受け付けております。

ご用命は、寺務所までお願いいたします。

「我以外皆我師」


「わたくし以外は皆わたくしの師である」

これは作家吉川英治さんの言葉です。社会的地位などをすべて度外視し、あらゆる人を敬い、謙虚になることは大変むずかしいことではないでしょうか。「法華経」に次のようなお話がございます。

 ひとりの比丘(出家者)がおりました。その名を常不軽(サダーパリブータ)と言いました。この比丘は、同じ比丘や比丘尼や在家の信者を見るたびに礼拝し、このように言ったそうです。

「私はあなたたちを敬い、軽んじることはございません。なぜなら、あなたたちは皆、菩薩道を実行して、やがては仏になられるからです。」

しかし、礼拝された比丘や信者たちは、必ずしもよろこびませんでした。彼らは自分がそのような礼拝讃嘆される存在とは考えていなかったためです。ある者は杖や木をもって打ってかかり、ある者は瓦や石を投げつけました。それでも常不軽は続けました。

やがて、常不軽は大神通力と自由自在に語る力と大いなる禅定力を得、彼を馬鹿にしていた比丘や信者たちも、「常不軽菩薩」として崇めるようになったのでした。このお話は、他人を尊敬することがいかに難しいかを教えてくれます。

 ある経典は、「一切衆生 悉有仏性(一切の生きとし生けるものは、ことごとく仏になるべき可能性を有する)」と説きます。人を社会的地位や貧富・貴賎で判断することなくあらゆる人に同等に接することは、仏教興起以来2千有余年、一貫してとられてきた教えでもあります。

 たとえどんな人でも仏(完全なる人格者)となる可能性を持っているのですから。

御彼岸中の報恩日

0474d12d.jpg秋の御彼岸の2日目の今日、毎月恒例の写経会を開きました。御彼岸の御先祖様の供養のためか、いつもより多くの参加者がいらっしゃいました。

来月21日より高野山へ団体参拝に参ります。4年分の皆様のお写経も、その時に納めます。


朝晩はめっきり涼しくなってきました。風邪・インフルエンザには、くれぐれもご注意ください。

青葉まつり

7212a824.jpg朝9時より青葉まつりを行いました。明日15日は、お大師さまがお生まれになった日。1日早いささやかなお祝いです。般若心経を読誦した後、御詠歌に親しむ会による御詠歌の奉納。「誕生和讃」が堂内に朗々と響き渡りました。

その後に私の法話でございました。お大師さまの御誕生のお話や御教えについて…。

全ての生き物は仏の子。だから慈しみの気持ちを持ち、生かされていることにも感謝しなければなりません。お大師さまのお誕生日「青葉まつり」は、このことを再確認するよい機会ではないでしょうか。

青葉まつりのお知らせ

a99bc002.jpg6月15日は、弘法大師、お大師さまの降誕日です。

冷泉寺では、6月14日朝9時より、本堂にて「青葉まつり」を開催いたします。私の法話と御詠歌に親しむ会による御詠歌の奉納を行う予定です。ささやかではございますが、ご一緒にお大師さまのご誕生をお祝いください。参加自由です。

護摩祈祷

護摩祈祷の副木に、皆さまのお名前と願意を記していただけるよう、本堂に準備いたしました。順次御祈祷していきます。

昔から正五九の月の28日は、盛大に御祈祷を行っておりましたが、現在は、お正月の初不動だけ盛大に行うようになっております。それでも、5月・9月の28日には、護摩祈祷を修しております。今回は、朝勤で御祈祷をいたしました。

平和と皆さまの健康と無事をお祈り申し上げます。

薫風の中でのお写経

e1ff8e19.jpg今日は21日。お大師さまの御縁日です。朝6時から2階の客殿で般若心経のお写経をしました。

夜が明けるのも早くなり、朝6時には明るい陽射しが射し込みます。窓を開けると、さわやかな風が入ってきます。風薫る5月。

今月も、元気にお写経をできることに感謝しながら、一字一字心を込めて書きました。

※冷泉寺では、毎月21日朝6時より般若心経のお写経をしております。薄く印刷された写経用紙の文字をなぞるので、どなたでも気軽に参加できます。(参加費は千円。高野山へのお写経の奉納料です)

5月役員会

064fbb20.jpg今日は2ヶ月ぶりに役員会が開かれ、境内整備事業について話し合われました。坂道・駐車場の拡張などが考慮された、完成予想図面も配られました。近年中の実現を目指し、今後の計画を立てました。

小学校の運動会と重なりましたが、学校から直接駆けつけて下さった役員の方もいらっしゃいました。お忙しいなか、お集まりくださいまして、ありがとうございます。

報恩日の写経

cdd52d6a.jpg今日は朝6時からお写経でした。3月21日はお大師さまが高野山で御入定なさった日です。いつもより丁寧に般若心経をお写経をして、読経しました。


お写経は毎月行っておりますが、お彼岸で東京から帰省された方が今月はじめて参加されました。朝日を浴びながらのお写経は、心が清々しくなると喜ばれていました。亡き人を偲びながら一字一字お写経をすることは、供養にもなり素晴らしい功徳にもなります。

いわき学園出張販売所

eeb7785a.jpg今年も春のお彼岸がやってきました。境内に咲く沈丁花や、お檀家さん方がお供えしたお花の香りが漂い、いつもより華やかな冷泉寺です。

さて、今年も社会福祉法人育成会いわき学園の出張販売所を本堂外陣に設けております。乾燥しいたけや学園せんべい、ビスコッティなどの人気商品を数量限定で販売します。また、今年より、要望が寄せられていた仏花の販売も始めました。一把500円です。

お彼岸は仏さまがいつも以上に身近に感じられる一週間です。お墓を掃除してお花やお線香、仏さまの好物をお供えして、お迎えください。その際、いつもより少し心を込めて拝んでください。
Profile

方丈さん

小名浜の冷泉寺の住職
高野山真言宗の本山布教師

卍お願い卍
当ブログでは、檀信徒の皆さまに、本堂の現在の状況をお知らせするために、工事途中の本堂の写真を載せています。記事の文章及び写真の無断の転用はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
Categories
Archives
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ