歴史探訪京都から

-旧木津川の地名を歩く会-

4年振り「いつも通りの祇園祭」前祭見学

三条台若中会所08894

















2023年7月17日朝の、近所に位置する三若台若中会会所。一番忙しいお弁当作りを終えて休憩中の皆さん。朝6時頃から詰めかけて、祇園祭で神輿にご奉仕される駕輿丁と呼ばれる人々へのお弁当を拵えておられました。
DSC08895



























ご飯粒を残したまま日光消毒。「戦い
済んで」の気配が漂ってきます。
DSC06746






























これは、昨年7月24日祇園祭後祭の日の朝の様子。
DSC06749






























おにぎりを包む筍の皮がたくさん見えます。殺菌力がありますから、猛暑の祇園祭には持って来いの先人の知恵。全て男性ばかりで、女人禁制。好奇心を抑えきれず、許可を得てぎりぎりまで近づいて見せて貰いました。

目的は、このおしゃもじを見ること。以前新聞記事で独特の「四角いおしゃもじ」の文言を読んでから、ずっと自分の目で「どんなものか見たい」と思っていたのです。男性が使うためか、大きなおしゃもじですね。願いを叶えて下さってありがとうございました‼
DSC06751






























昨年は「1000人分を作る」とお聞きしたのですが、大変な数ですね。来週24日の還幸祭の日も同じように早朝から作られるのでしょう。
DSC08898 (2)






























さて、京都三条会商店街をずっと東に向かって歩きながら、新町通との角を右折して進みます。目的地はいつも親切にしてくださっている放下鉾会所(中京区新町通四条上る)で、鉾が帰ってくるのを見る事。

新町通を南へ少し歩いた京町家二階から、浴衣姿の可愛らしい兄妹の姿を見つけてパチリ。金屏風と緋毛氈が合いますね。祭り見学の特等席。
DSC08907






























めざす放下鉾会所で、キビキビ動く女性たちの姿を幾人も見かけました。鉾をそこに住む人々だけで維持するのは、もはや困難で、知り合いに声を掛けるなどして後継者を育成して維持されています。女性は直接鉾に乗ったりはできませんが、様々な手伝いをしてくださる方が十数人おられるそうです。写真の彼女もその一人で、伊賀の女忍者だそうです。皆さん、ボランティア。放下鉾のTシャツを着たスタッフさんがおられて格好良いと欲しく思いましたが、完売だそう。来年は早い目に来て、ゲットしたい。こうした売り上げも、祭り保存に役立ちます。
DSC08915

















会所の前に置いてあったカケヤ。許可を得て持たせていただきましたが、樫の木で見た目以上に重いです。大きな鉾の車輪の下に押し込んで操作する時に使いますが、これは予備で、同じものを鉾に積んで巡行しています。
DSC08914






























放下鉾に乗り降りするための階段が、青い夏空に聳えています。
DSC08917






























9時から始まった山鉾巡行ですが、12時を過ぎて、漸く新町通を南下する長刀鉾が遠くに見えてきました。予定をだいぶ過ぎているようですが、待ちくたびれるぐらい待ちました。これからしんがりの放下鉾が到着するまで2時間半はかかるでしょう。DSC08923






























先頭で帰りゆく長刀鉾が、放下鉾会所前に到着。12時24分とゆっくりした歩みです。猛暑で下からの照り返しも強く、どの役目ひとつとっても大変な忍耐を要します。
DSC08927






























先ほどのカケヤとテコで車輪を調節。
DSC08941






























こちらは函谷鉾。新町通は道幅が狭く、電柱が多く、飛び出している看板もあって、大きな鉾が進むには危険が一杯。電線に引っかけないよう黄色の覆いで保護されていますが、屋根に乗っている屋根方さんの技術が、この通りでは一番大事かと。昨年、大船鉾の屋根方さんにお話を聞いたこともあり、私の山鉾巡行見学一番の注目は屋根方さん。自分が高所恐怖症だから、なお一層格好良く思えます。
函谷鉾08940

















草鞋の紐が切れたまま鉾を引っ張っている人も。足にテープを巻くなど工夫されていましたが、歩きにくいでしょうね。アスファルトの温度は如何ほどでしょう。函谷鉾は四条烏丸西の会所までまだ距離があるので、本当に大変だと思います。
函谷鉾08943






























その函谷鉾が放下鉾会所の前を行きます。青い空に、赤や金色の装飾が映えて本当に美しく、一つ一つが豪華です。町衆の人々が、大切に保存し、どうしても劣化した懸想品などは、復元に向けて並々ならぬ覚悟でもって取り組んでおられます。全くもって頭が下がる伝統行事です。
郭巨山巡行責任者08947






























次に続く郭巨山の巡行責任者の方が、放下鉾の代表者に挨拶し、チマキを贈ります。放下鉾代表者の方は、広げた扇子の上でそれを受け取ります。各山鉾で同じシーンがありました。赤い笠の鶏鉾08953







































トサカの色に合わせて引手の笠も赤い鶏鉾がやってきました。

観光戦略もあって、祇園祭と言えば、この山鉾巡行がメインになっていますけれど、あくまでも祭りの主は八坂神社の三基のお神輿の渡御で、そのお渡りの浄めをするのが山鉾巡行なんです。どの鉾の先端も金属でキラキラ輝いて、鈴も付いています。その輝きと音で洛中を巡行しながら厄神たちを集め、美しい懸想品で山鉾を飾り、笛や鉦、太鼓の音色でもてなします。DSC鶏鉾08955































音頭取りの水色の着物が映えます。
鶏鉾と放下鉾階段08956

















鶏鉾が放下鉾の階段の傍を通ります。屋根方さんも注意して通過。鶏鉾の懸想品に描かれた船の帆が緑色なので、青竹を用いて編んだ帆ではないかと思って夢中だった日々も、今は昔。
蟷螂山08964






























一緒に見ていた人から「声を掛けたら、カマキリさんが動いてくれる」と聞いて、一緒に「動いてぇ~💗」と声を掛けたら、その願いが聞き届けられて、からくりのカマキリさんが動いてくれました。

毎年楽しみな蟷螂山の手ぬぐいデザインですが、今年はtupera tuperaさんだったのですね。時間が無くて授与品頒布期間中に行けなかったのが残念。
月鉾08970

















月鉾の屋根方3人ともが東側屋根に集まって、突き出た看板に鉾が当たらないようにしています。新町通は狭いので気を抜くことが出来ませんね。見ている方も「大丈夫かなぁ」とハラハラして見ています。四条通などの大通りを“動く美術館”といわれるように、堂々と進む姿も良いのですが、新町通を行く鉾を見守るのも、とても良いものです。
船鉾08975






























船鉾は形が好きです。7月5日付け京都新聞に「鉾」の読み方は「ほこ」か「ぼこ」かという記事が載っているのを思い出しましたが、幟に「ふねほこ」と読み仮名がふってありますね。

記事によれば、1992年6月に山鉾連合会と八坂神社が記者会見して「来年度からすべて『ほこ』に統一すると発表したそうです。でも、うっかり写真を撮り損ねましたが、函谷鉾の先頭で掲げる幟には「かんこぼこ」と読み仮名が振ってあるそうです。「気心が知れた囃子方同士の会話では、ほぼほぼ『ぼこ』です」と記者の質問に答えた代表の方もおられました。記事は「連合会が決めたことが、すなわちそれぞれの鉾にとっての常識として定着しているわけではない。『うちの鉾が一番』と信じ、誇り高くも難しい町衆の気質の一端に触れた気がした。」と締めくくっています。遠くに放下鉾08979


















そして、漸く遠くに放下鉾が見えました。長く待ちました。代表の方がその到着を待って道の中央にスタンバイ。見守る皆さんも、同じ思いで、遥かな放下鉾を見守っています。
DSC08987






























14時45分、放下鉾が会所前に無事戻ってきました。猛暑の中、皆様無事に戻られて本当に良かったです。DSC08989


















稚児人形“三光丸”の真下に金色も鮮やかな“下水引”が見えますが、今年の巡行に間に合わせて8年をかけて新調されたもの。俳人で画家の与謝蕪村(1716-83年)の下絵を基にした絵柄が鮮やかに蘇りました。江戸中期の1779(安永8)年に町が蕪村に依頼して制作されたことが蕪村の書状から判明しているそうです。1908(明治41)年に修理が行われていましたが、糸の擦り切れ等が目立ち、今回の復元新調に。晴れた日のお披露目になって良かったですね。挨拶の最後に居合わせた皆さんで三本締めをして、放下鉾の巡行を称えました。良い瞬間に立ち会えました。“三光丸”の舞が披露されたので、その様子を動画で撮影しました。


DSC08992






























余韻に浸る暇もなく、放下鉾は、直ちに鉾の解体に着手。DSC09001































巡行して街中の悪なるものを集めてきたので、それをいち早く片付けて厄神たちを祓います。

19日京都文化博物館で江戸時代後期の放下鉾模型と1876(明治9)年の「紅地壁縮緬三国志模様 祇園祭放下鉾稚児衣裳」などを観てきました。1929(昭和4)年から稚児人形“三光丸”が勤めていますが、それ以前は男児の稚児が乗っていました。その生き稚児が着ていた赤い美しい衣装で、両袖に刺繍で「三国志」の“桃園の誓い”の情景が描かれていました。放下鉾の模型は上京区の旧家が持っておられたもので、毎年祇園祭宵山の屏風祭りで飾られていたそうです。放下鉾の象徴である日と月と星の三光を表した鉾頭も再現された大きくて、立派な模型でした。

祇園祭2023チラシA - コピー




































おもちゃ映画ミュージアムでは7月30日まで、「祇園祭 所蔵映像と資料展示」ということで、映画『祇園祭』(1968年)に関する資料や、最古の山鉾巡行の映像などの他、NHKドラマ「京都人の密かな愉しみ」で林遣都さんが着用した放下鉾の浴衣なども展示しています。後祭見学の足を延ばして、ぜひ見に来てください‼

20日大阪管区気象台は近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より1日遅く、昨年より3日早いそうです。夏本番ですね。にわか雨など心配しましたが、24日の後祭も天候に恵まれて、無事に催行されることを祈ります。


久しぶりの京都府立植物園

二日前、知り合いがFacebookで植物園の満開の桜と真っ赤なチューリップの写真を載せていたので、いてもたっても居れずに、京都府立植物園に行ってきました。子どもがまだ小さかった頃に訪ねたきりだから、もう35年振りぐらいかも。天気は上々の青空。桜は満開🌸DSC08229








































DSC08231

















3月29日Twitterでは#富山県がトレンド入りしていたので、何事かと思ったら、立山連峰を借景にカラフルなチューリップ畑が美しくて話題になっていたようです。私の実家は富山県砺波市にあって、家の玄関から立山の峰々が見渡せてそれがとても綺麗なのです。そして、米作の傍ら、チューリップの球根を海外に出荷するための栽培もしていました。秋、畝ごとに種類の異なる球根を植え、春、花が咲いたら球根を大きくするために花だけをもぎ取ります。籠いっぱいに花を摘んだら、それを耕す前の田んぼに撒き散らします。その様子がまた美しいのです。撒かれた花はやがて朽ちて、耕した畑の肥料となって循環型農業の一つともなっていました。家族総出の作業でした。

今でも、花で一番好きなのはチューリップ。ゴールデンウィークの砺波地方には、チューリップの花絨毯があちこちで見ることができ、チューリップフェアも開催されます。日頃活動している京町家のミュージアムでも、プランターにチュ―リップを植えて今咲いていますが、知り合いの写真を見ているうちに、子どもの頃を思い出し、もっとたくさんのチューリップを見たくなったのです。

平日の昼間にも関わらず、大勢の人々が花と緑、それに小鳥のさえずりを求めて集まっておられました。
DSC08242

































昨年、長く住んだ思い出が詰まった家が新しい持ち主によって更地にされた時、たくさんあった庭木も皆処分されてしまいました。せめて少しでも思い出を持ち帰りたいと、砺波から移植したフキノトウ、菖蒲、そして山桜を鉢植えにしました。
根付くか心配していたのですが、今年可愛らしいフキノトウが顔を見せてくれ、山桜が可愛らしい八重のピンク色の小さな花をたくさん咲かせてくれました。命が繋がったことが嬉しいです。
この山桜は1997年府立農業資源研究センターが精華町にオープンした時に記念に貰ったもの。もう26年も経っているから、本当なら、この写真の山桜まではいかないとしても、少しは大きな木になっていても良いくらいかも。申し訳ないような気がして、見上げました。
DSC08244

















大きな枝垂桜。今頃知りましたが、京都府の花は「枝垂桜」なのだそうです。
淡いピンクの花びらが風にそよいでいました。
DSC08249

















府立植物園の「桜林」には、美しい桜が満開。大勢の人々がそれを楽しみに来ておられ、樹下でお弁当を広げておられました。コロナ禍でできなかったことを大いに楽しんでおられる様子を羨ましく眺めました。来年はここで花見弁当を持参して楽しみたいです。DSC08248 (2)





























舞妓さんの花簪のような可愛い八重桜。
DSC08250

















こちらは、白っぽい花びらのソメイヨシノでしょうか。日本を代表する花木である桜は、10種類の野生種と数百に及ぶ栽培品種があるそうで、この「桜林」には約200種類500本を栽培されているそうです。
DSC08254

































花の時期を終えた新緑が美しい桜と今が盛りのピンク色の桜、足元には黄色のレンギョウ。それぞれが青空に映えて4色のカラーパレット。
DSC08255

















その新緑が美しい桜木には、すでにサクランボの赤ちゃんが。赤い実がなる風情も楽しみです。
DSC08256

















観覧温室前にもチューリップの畝が広がり、桜とのコントラストが美しい。この日は、たくさんのチューリップを眺めることが出来て、記憶の中にあった故郷の風景と重ね合わせて幸せな時間でした。DSC08258


















温室ではいろんな球根ベゴニアが出迎えてくれました。この温室では、食虫植物、洋ラン、高山植物、サボテン、カカオ、バナナ、コーヒーの木などもあって、約4500種の植物を間近で観察することが出来ます。
DSC08261

































この日の珍しい植物として「トーチジンジャー」が掲げられていました。東南アジア原産で、高さが3~4m程度で細長く、ジャンボなショウガのよう。株元に1~1.5mの松明に似た花を咲かせています。果実は果物として、種子は香辛料に用いられるそうです。どんな味がするのか、いつか果実を食べてみたいものです。DSC08270


















もう一つの珍しい植物は「サイコトリア・ペピギアナ(ホットリップス)」。赤い唇に見えるのは苞で、花はこの中にあって、開花時期になると中央の部分から白や黄色の花が現れるのだそうです。ハチドリや蝶などの花粉媒介者を惹きつけようとこうした形状に進化してきたと言われているそうです。メキシコからアルゼンチン原産。
DSC08274

















「西洋シャクナゲ園」で見事な花を咲かせていた「太陽」という名前のシャクナゲ。2004年10月開園80周年を記念して、ここには80本が植栽されているそうです。
DSC08277

















バラ園で少し座って休憩。町家の運営で忙しくしていて、こうしたのんびりした時間を持てないでいましたが、たまには息抜きに良いなぁと思いました。植物園を出て鴨川沿いを歩いたら、そこにも美しい桜並木が連なって。今年は岡崎公園の疎水、木屋町の高野川沿いと本当にたくさんの桜を見ることができました。これも平和なればこそですね。外では統一地方選が始まって選挙カーが行き交い、かまびすしいです。珍しく愚息が4月9日の選挙に投票すると言ってくれて嬉しがらせてくれてます。投票率が上がれば、結果は今と異なってもう少しマシな世の中になると思います。

菅原道真の命日、北野天満宮で


草原真知子・早稲田大学名誉教授に教えて貰った着物の「面白柄」に惹かれて「私も見つけられないか」と久々に北野天満宮の天神市へ。
331683354_584903790182366_4753301787259353426_n

















丁度2月25日は菅原道真の命日で、道真の遺徳を偲ぶ「梅花祭」が営まれ、野点を楽しもうと長蛇の列。満開の梅を愛でようと繰り出した人々、恒例の骨董市を楽しもうという私のような人々で境内とその周辺は大変な人出。

329979138_6485860431438740_7169381418784231541_n



















正月に知ったばかりの「花手水」。


330312758_768098488217394_821715546453326863_n

















傍の大きな撫で牛。辺りは梅の花が見ごろを迎えて良い香りが漂っていました。

331904848_1036390277335946_6341224345974357775_n


















境内には、50種類もの梅の木が1500本もあるそうです。紅白の梅の小枝を使った「紙立(こうだて)」が並んでいましたが、10時に始まった神事では、蒸した米を盛った「大飯(おおばん)」と「小飯(こばん)」とこの「紙立」がお供えとして神前に並んだそうです。

最大の目的「面白柄」は、着物・端切れを商いする幾人にも尋ねましたが「そういう柄は見たことがない」と仰って。結局この日見つけることが出来ませんでしたが、気にかけておいて欲しいと依頼してきました。改めて草原先生のコレクションの凄さを思いました。今印刷中の小冊子8『着物柄に見る 幻燈・映画・映写機』にそれらの画像を載せていますので、どうぞお楽しみに‼算額













もう一つの目的、明治12(1878)年に奉納された算額は、直ぐに見ることは出来ましたが、文字が消えて読めない状態で、残念。

雛






























天神市で一目ぼれして我が家にお迎えしたのは、1889年パリ万博を写した鶏卵紙の立体写真(透かして見るとカラーに)、明治時代の日本を写した写真に手彩色したガラス種板、ジャンヌダルクの演劇を写したものに手彩色したハガキ、そして一対のひな人形。
顔が可愛らしくて💗早速出窓に飾りました。今にも語り掛けてくれそうな口元が愛らしい。デビューして間もない3月3日にしまっては可哀そうなので、4月3日まで飾ります。会いに来てくださいね。背後に掛けているのは袋帯。この袋帯は趣味人用に織られたものと思われ、年中の節句行事と伝統行事が描かれています。

天神市は割と出かける東寺ガラクタ市とまた異なる面白さでした。思い返せば、私が人形好きになったのは、随分前のことですが、同じ2月25日の天神市で、鶴と亀を手にした一対の御所人形と出会ったことからかもしれません。たくさんの人が古いものの中からお気に入りの品物を選んでおられるのを見ると、モノを大切にする思いに触れられて良いものだなぁと思います。時折粉雪が舞ったかと思うと青空が広がって、ややこしい天気の中でしたが、賑わいの中でこうした光景が見られて何よりでした。






衆縁の募 斧斤の力-幕末・明治東本願寺再建の歴史-

IMG_20230216_0001




































2月7日付け京都新聞を見て、京都市北区にある大谷大学博物館に行ってきました。18日まで開催中の冬季企画展「衆縁しゅえん)の募(つのり) 斧斤(ふぎん)の力(つとめ)-幕末・明治東本願寺再建(さいこん)の歴史-」を見学。実家がお東さんなので、随分昔のことになりますが、母と一緒に京都に来た折、京都駅前の広大な伽藍を擁する東本願寺へお参りしたことを思い出したのです。その時見た、太くて大きい「毛綱」は未だに忘れられずにいるくらいインパクトがありました。

真宗大谷派本山の東本願寺は、江戸時代の慶長期に徳川家康から寺地を寄進されたのが始まりですが、天明、文政、安政、元治の各年間に4回も火災に遭っていますが、その都度再建を果たして今に至っています。その足跡を伝える企画展です。幕末の元治元(1864)年の「禁門の変」からの明治期の再建は宗祖親鸞聖人650回遠忌の明治44(1911)年まで続いたそうです。

チラシに載っている「御影堂上棟式之図」は明治22(1889)年5月に上棟式を迎えた様子を記録しています。大工棟梁の儀式や桟橋に並ぶ僧侶などが描かれ、参拝者や拝観者は20万人以上に上ったそうです。右下の方に玉砂利のようにびっしり描かれているのがそれらの人々。能楽も奏され、内閣総理大臣だった三条実美から贈られた生花が御影堂内陣前に飾られました。明治13(1880)年10月の釘始から10年近くかけての上棟式です。再建を喜ぶ人々の様子が伝わってきます。

私が一番目を引いたのは、「御影堂地築之図」。天明8(1788)年焼失後の寛政2(1790)年に3月12日に開始された「地築」作業を描いた1巻で、前半にあたるこちらは小ぶりに複写して展示されていて、広げて展示されていた後半は「御影堂石築之図」。「全部広げての展示だったら良かったのに」と正直思いました。と言いますのも、複写した前半部分に「越中今石動同行(えっちゅういまいするぎどうぎょう」と書いた濃紺の幟が描き込まれていたからです。

天明8年の焼失から2年後の寛政2(1790)年3月に地築(地固め)が行われた折、全国各地から門徒が上山して参画しました。色とりどりの幟が立ち並び、再建の始まりを喜ぶ様子が見ているこちら側にも伝わってきます。描いたのは江戸中期から後期の画家、江村春甫だそうです。

たまたま居合わせた人は滋賀県からお越しの人で、ご住職から「この巻物が凄い」と聞いて見に来られたそうですが、私が砺波市内の実家近くに位置する「石動の幟」があることに注目していると「富山県は熱心な信者さんが多いからね」と仰って。

「今石動」をネットで検索すると、例えばこのサイトによれば、加賀藩領だったこの地は、砺波地方の政治・経済の中核地として栄えていたそうです。実家にいる頃は地理や歴史にさほど関心がなかったこともあり、「今石動」の地名があることを今頃になって知り、その歴史にも興味を覚えました。今度帰省する時には訪ねてみようと思います。展示では、ほんとに小さな幟にしか見えませんが、おかげで地元の歴史を知る契機になりました。

と同時に、たくさんの幟一つ一つに、それぞれの地から馳せ参じた信仰心の篤い人々の思いが感じられたので、1巻全部広げて見ることが出来たら、どんなに感動的かと思いました。スペースの問題もあるでしょうから、ないものねだりであることは重々承知しつつ。

先に書いた「毛綱」について新しく入手された資料展示もありました。「毛綱寄附者名簿控」。明治時代の紙本墨書1冊。明治12(1879)年から明治19(1886)年にかけて寄進された毛綱の長さ、重さや本数、門徒関係者の名義などが書き込まれています。その内訳は秋田10本、福島1本、新潟34本、富山21本、福井1本、兵庫2本、香川4本、不明1本の合計74本。

再建の作業に駆けつけられない女性たちが、大切な毛髪を切って、それを麻に混ぜて撚り合わせた綱です。18m以上あり、太さも約10㎝から約18㎝、1本で100㎏優に越す重さのものもあるそうです。江戸時代の再建では大量の材木を幕府が所有林から伐採して調達できましたが、明治期は本山が全国の門徒へ献木を呼びかけたそうで、北信越などの門徒は木の献納で応えました。女性たちは巨木の重みに耐えて安全に作業が滞りなくできるようにとの願いを込めて奉納したのです。最初に書いた京都新聞7面記事によると、このことは海外でも報じられて大きな感動を呼び起こし、各国の要人が東本願寺を訪問。ロシア皇太子は大津の襲撃に遭う前日に再建現場を訪れ、ロシアの詩人が「毛綱の長詩」を雑誌に発表しているのだそうです。

富山県内には東本願寺の信徒が多いことは亡き母から聞き、「毛綱」が多く寄進されていることも知っていましたが、福島県からも1本寄進されていたので、あることを連想しました。天明3(1783)年の飢饉と疫病で相馬中村藩では多くの人が死亡し、失踪者も多く出ました。人手不足で農地が荒廃し、その状態が30年経ても回復しなかったので、藩は北陸を中心とした領外から移民を受け入れる政策を考えます。文化8(1811)年越中砺波郡の浄土真宗普願寺(現在は南砺市)は、門徒約80人と共に住職の兄弟二人を福島の相馬藩に送り、正西寺(相馬市)と正福寺(南相馬市)を移民たちの心の拠り所にしました。年貢の軽減などで優遇されたこともあり、それ以降も続いた北陸各地からの移住民は最終的には1万人前後と考えられていて、彼らの働きにより3万石余りの土地が開発されたと言います。

以上は千秋譲治「砺波農民の相馬中村藩への移民」(『砺波散村地域研究所紀要第26号』、2009年)を参照して書いたブログでも触れています。何年経とうが故郷を思う絆は強く、富山の篤い信仰心は移民した先の福島でも継続して、同じように毛綱を奉じた信仰心の発露ではないかと思ったのです。

2012年8月25日、120年振りに全面修復中の東本願寺阿弥陀堂を見学した様子は、こちらで書いています。おもちゃ映画ミュージアムを開館して以来、時間がなくてこうした場を見学できないのがとても残念です。とはいえ、身近でこうした歴史に触れる機会がある京都暮らしの良さも感じています。

この「衆縁の募 斧斤の力-幕末・明治東本願寺再建の歴史-」展は、いよいよ明日まで。ご都合がよければ京博連(京都市内博物館施設連絡協議会)のスタンプラリーの訪問先の一つとしてお出かけください。ちなみに、当館もその1施設として参加しております。



壬生寺節分会

今朝、いつものように町家へ行こうとしたら、“金つば”が売り物の「幸福堂」の前に長蛇の列。「あっ、そうか。今日は節分か」と。会社勤めを辞めてから、すっかり曜日感覚が衰えてしまい、「今日は何の日か」も覚束なくなっています。一年中、町家運営のことだけに一生懸命で。

とはいえ、つい先日、節分の夜に“宝船”の版画を枕の下に敷いて寝ると吉夢を見られる風習があったと知ったばかりでもあり、宝船コレクターの知人に「壬生寺にも“宝船”はありますか?」と尋ねたところ「壬生寺には新作“宝船”だけ」と返事が届きました。「じゃ、行って見よう」ということで、ひょいと出かけてきました。           
326806640_916475346041445_1087028188780633570_n



















長い間、左京区の吉田神社の節分祭へ行っていたのですが、“おもちゃ映画ミュージアム”を始めてからは時間もないことから、近場の壬生寺へお参りに行っています。3年も続いているコロナ禍脱を願い、新しい年の多幸を願う人々で賑わっていました。
328238027_580638400575355_469760212533593979_n



















炮烙を求めて、そこに願いを書いて奉納します。焙烙を奉納すると福を得るという壬生寺にしか見られない風習で、その炮烙が春の壬生狂言の折に割られる様は迫力満点です。昨年の壬生狂言見学の様子は、こちらで書いています。

訪れた時は、丁度聖護院の山伏による採燈大護摩祈祷が行われていて、護摩を焚いた煙が境内中に。
327134192_1241545990046017_409916952248641280_n



















今日は15時から“おもちゃ映画ミュージアム”にテレビ局が収録に来られるので、それに間に合うように急いでやってきたのですが、偶然14時から始まったばかりの大護摩祈祷にも間に合ったという幸運。
327956491_853888325702558_2929450832677402503_n




















たくさんの善男善女が各地から集まりました。どうぞ、皆様其々の良い年越しとなりますように。

DSC07909 (2)   

















そして、これが主目的の“宝船”。お守りなどの授与所で、係りの人に「“宝船”はありますか?」と尋ねたところ、壁に飾ってあるこの絵を指し示してくださいました。大きなしっかりした紙。先月武信稲荷神社で初めて見た“宝船”には絵を描いた人の名前が書いてあったこともあり、「誰が描いた絵ですか?」と尋ねましたら、近くで手描き絵馬を売っておられた
京都の絵描きユニット「だるま商店」さんだということでした。係りの人は「自分も初めて見た。“宝船”は今年から始まった」と教えて下さいました。ちょっと意外なことで、「知り合いが“宝船”の面白さを発信している効果が表れたのかも」と思った次第。

明日3日の夜は、武信稲荷神社と壬生寺の“宝船”の絵を枕の下に敷いて寝るつもり。「欲深い」と却って良い夢が見られないかもしれませんが、今は町家存続がかかっている事態でもありますので、神様、仏様、どうぞお目こぼしを。

“宝船”の版画を枕の下に敷いて寝ることが、昔のように風習として広がっていけば面白いなぁと思います。節分に巻きずしを恵方を向いて食べる「恵方巻」の風習は、大阪から始まった比較的新しい文化ですが、それが今やすっかり定着してきました。それと同じように、なれば良いなぁと。ちなみに今年の恵方は南南東だそうです。

なお、今日取材を受けたKBS京都テレビの番組「岡崎体育の京の観察日記」は、3月25日22:30~23:00に放送されるそうです。フィルムに油性ペンで連続した絵を描いて貰い、手回しの映写機で映写する体験をして貰いました。岡崎さん、即興で描かれたのですが、それが大変に上手で‼ どのような仕上がりだったのか、視聴可能な方はぜひご覧くださいね💗

【2月3日追記】
“宝船”コレクターの友人から連絡があり、「壬生寺の“宝船”授与は2021年に復活したのだそうです。授与所の人だけじゃなく、壬生寺“宝船”への関心はこれからですね。「良い夢を見たい」とみんなが“宝船”の版画を求め、2月3日夜に枕の下に敷いて寝る様子を想像するだけでも楽しい。「平和な時代なればこそ」ですね。この平和がいつまでも続きますように。

灯台下暗し、近くの神社にお宝が

DSC07786

















おもちゃ映画ミュージアム午前中のお客様は、アメリカのバージニア州にあるランドルフ・メーコン大学客員日本語講師カイル・マグラクラン先生。写真は、上映後に切り売りされていた35ミリフィルムの「おもちゃ映画」を家庭用映写機で観る体験をされているところ。

ランドルフ・メーコン大学音楽学部のジム・ドーリング教授たちが2017年1月17日に初めて来館いただいてから、幸いにも同校と交流が継続しています。おもちゃ映画ミュージアムのYouTubeには、最初に来館された折に「チャップリン短編集」として編集した作品にジム先生が即興で伴奏して下さった愉快な動画を公開していますので、ぜひご覧ください。

もう一つ、おもちゃ映画ミュージアムで発見された小津安二郎監督最初期の無声喜劇映画『突貫小僧』にジム先生がピアノ伴奏、落語が好きなカイル先生が、初めて英語で活弁を付けて授業で上映された折の映像も公開しています。ぜひアンダーバー部分をクリックして、ご覧ください。

カイル先生は若い頃宮城県に住んでおられたことがあるので、日本の文化をよく理解されていて、今日もその一つを教わりました。「算額」です。昔テレビ番組で「算額」を取り上げていたのを覚えてはいましたが、ネットで検索しているとすぐ近くの武信稲荷神社にも奉納されていることが分かってビックリ。カイル先生ご自身もご存じじゃなかったので、早速行ってきました‼
DSC07789


















昨日は、引率した学生さんたちと岐阜県大垣市にある明星輪寺へ参られ、県重要文化財の「算額」をご覧になったようです。写真を見せて貰いましたが横長の大きなものでした。その大きさは横224㎝、縦58㎝。元治2(1865)年のものそうで、額を前に居並ぶランドルフ・メーコン大学の学生さんたちの満足そうな表情がしっかり記録されていました。

そして、カイル先生が手にしているのが、今日行ってきたばかりの武信稲荷神社の「算額」。
DSC07805













嘉永6(1853)年4月と書いてありますので明星輪寺よりも古い算額ですね。実物はかつて絵馬堂に掛けてあったそうですが、傷みがひどくなったので今は蔵で保存されているため、実見はならず。でも、その複写したものを分けて下さいました。これはA3判ですが、実際の扁額がどれぐらいの大きさなのかは、巫女さんも実際に見ていないのでわからないそう。

ネット検索するところによれば、江戸時代に算額が流行し、数学の問題やその回答を「額」や「絵馬」にして神社やお寺に奉納したのが始まり。算額は、和算において数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されました。やがて、人々が集まる神社仏閣を数学の問題の発表の場として、難問や問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再度算額にして奉納することも行われたのだそうです。算数はチンプンカンプンの私ですが、海外の人が「算額」に興味を持たれていることの方が、私には興味深いです。京都には北野天満宮や、八坂神社、御香宮、長岡天満宮などにもあるそうですが、よく見学者を案内する武信稲荷神社にその一つがあるなんて、まさに「灯台下暗し」でした‼
DSC07797

















さらに驚いたのが「宝船図」。7日に友人のコレクション展を見に行って知ったばかりの「宝船図」が、社務所に掲げてあったのには、びっくりぽん!でした。何度も来ているのに目に留まらなかったのです。「知る」って、こういうことなんですね。

早速300円で分けて貰いました。これを節分の夜に枕の下に敷いて寝ます。縁起の良い夢が見られますようにと、願いを込めて。
DSC07804

















神社に掲示されていたのには、神社名の上に武信稲荷神社の御神紋(稲荷宝珠、稲魂、稲霊)が押印してありましたが、頒布された図になかったのが残念。

神社の説明文には「幸福を求める心はいつの世にも変わらない人々の願いであり宝船の版画は古くから正月や節分に、幸福を願って人に贈ったり、贈られたりしたものです。昔から宮中では宝船の絵を宮家や公卿に賜るのが例であり、武家では将軍家にこれを献じ、民間では「おたからおたから」とよびながら宝船の版画を売り歩くお宝売りが明治に中ごろまでみられ、宝船船の収集は最近でも広く行われています。この宝船は皆様方の幸福を願い平和な社会の繁栄を祈って、版画の大家徳力富吉郎先生にとくにお願いして新たに彫刻していただき御神前で厚く御祈願をしたものです」と書いてありました。

DSC07791

















もうひとつ一寸法師縁だと最近では謳っておられますので、この際「信じるものは救われる」の心境で。ミュージアムの町家使用契約10年満了が刻々近づいている今、「背に腹は代えられない」と神頼み。良い夢を見て、それが正夢になりますように‼
DSC07800

















新婚のカイルさんもいつまでも仲良く暮らせますようにと手を合わせて祈っておられました。この神社、坂本龍馬、おりょうさん縁の神社として縁結びにご利益があると参拝客が訪れます。

カイルさんが訪れて「算額」のことを話して下さったおかげで、「灯台下暗し」その2、「宝船図」にも辿り着けました。メールを介して会話するのも良いですが、こうして直接お目にかかれると親しみが一層感じられて良いものですね。カールさん、お会い出来てとても嬉しかったです💖





北野天満宮の花手水

昨夜、他のひとのFacebookで「花手水(はなちょうず)」のことを知りました。「ちっとも知らなかった」というわけで、雨が上がるのを待って、夕方自転車でひとっ走りして、北野天満宮へ行ってきました。
DSC07774
 
















今年の干支の兎の絵を描いた大きな絵馬が楼門に掲げられています。白兎と紅梅を描いたのは、日本画家の三輪純子さんで、高さ2.2メートル余り、重さは何と約20キロもあるそうです。25日まで掲げられているそうなので、ジャンボ絵馬を見ることが出来て良かったです。
DSC07776

















これが「花手水」。そんなに昔からやっていたわけではないようですが、ネットで調べると「花手水」発祥の地は、京都府長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺で、2017年にアジサイの花を浮かべたのが始まりでした。目の病に霊験あらたかだと信仰を集めている柳谷観音 楊谷寺境内には6か所それぞれ異なる花手水があるそうで、綺麗でしょうね。一度訪れたことがありますが、その頃はやっていなかったので、いつか機会があれば出かけて見たいです。

美しい花は見ているだけで、心が癒されますから、良いものですね。京都市内には他にも、勝林寺、二尊院、祇王寺、上賀茂神社、金戒光明寺などにも花手水があるそうです。
DSC07778

















他所の花手水は見たことがないのでわかりませんが、北野天満宮の手水舎は2mもあって大きいので、お正月らしいいろんな花々が浮かべてあります。何より新年を祝う餅花が沢山あって、綺麗で可愛らしいし、実に賑やかです。季節に応じて花の入れ替えが行われるそうなので、今後は散歩がてら折々に訪ねてみようと思います。

DSC07781




















北野天満宮と言えば梅。そして、梅と言えば、「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて春を忘るな」がすぐに口にでます。その梅の花もちらほら咲いていました。「寒い冬もあと少しの辛抱だなぁ」と花に励まされる思いです。来週頭には、久しぶりに京田辺市までいくので、帰りに私が市の記念植樹祭で植えた「紅梅」を見てこようかしら。無事に育っていますように。
DSC07783 (2)





























紅梅もつぼみが膨らんでいます。梅苑「花の庭」開苑は今月28日だそうです。どの木々も本番に備えて順調に。長い冬を辛抱強く我慢して、ようやく訪れる春はもうすぐそこです。

奈良時代に白梅が渡来し、遅れて紅梅が渡来します。その違いですが、花の色で白梅か紅梅かが区別されるわけではないと、これも今頃知りました。NHK趣味の園芸のサイトによれば「枝の内部が赤っぽいのが紅梅で、白っぽい色をしているのが白梅なのだそうです。で、場合によっては白い花をつける紅梅、赤い蕾を付けた白梅もあるようです。ちょっと意外な豆知識。

北野天満宮は学問の神様菅原道真をお祀りしているので、受験生の守り神様。今日14日、大学入学共通テストが全国一斉に始まりました。どの受験生も持てる力を精一杯発揮して、春を掴んで欲しいです。頑張れ‼

京都東山の恵美須神社「宵ゑびす祭」

京都市東山区にある恵美須神社で、8日の招福祭から始まった今年の“ゑびす祭”。今日は12日なので「のこり福祭・撤福祭」が営まれています。

8日招福祭の日に、知り合いのコレクション展を見に中京区内のお食事度処に入ったところ、小さな一休さんのような人型が沢山下がっている「人気大寄せ」を見たことから、「うちにも欲しい」との思いが募り、居ても立っても居られずに、翌9日早い目に夕じまいをして恵比寿神社へ詣でました。

記憶では1981年の1月にお参りして以来42年振り。久々にそぞろ歩いた大和大路通りには露店がズラリと並び、いい匂いが漂って胃袋を刺激し、大勢の参拝客らでにぎわっていました。
IMG_2339「成人の日」の祝日と重なったこともあり、例年より多くの参拝客だったようです。IMG_2343




















5日TVのワイドショーで、豊洲市場でのマグロ初競りの話題を報じてましたが、京都水産協会会長名で拝殿に奉納されているマグロの大きいこと!実際に目の前でみてびっくり。“招福マグロ”はこの日午前中に奉納されたようです。見ているだけで縁起が良いですね。漁業だけでなく、万の商売が繁盛しますようにと手を合わせて祈りました。
IMG_2347



















見よう見まねで人の列に連なって「吉兆笹」を買い求めました。既にいくつか飾りがついています。
IMG_2349



















宝船や小判などいろんな招福の飾りが並んでいましたが、浄めの鈴が欲しいと買い求めて付けて貰ってから、目的の「人気大寄せ」の小ぶりのものを選んで「吉兆笹」がようやく賑やかに。8日京都市内のお食事処で見た「人気大寄せ」は大きかったので、値段も相当。分相応の大きさでも、満足。白黒の人型と金色の人型の二種類ありましたが、お店の人に聞くと「昔からの人は、白黒を買って帰ります。金色のは後からできたもの」という違いだけだそうで、少しでも金運にあやかりたいと欲張って、金色の「人気大寄せ」を選びました。

ゑびす様は、七福神唯一の日本土着の神様。神話で語られるイザナミ(女神)とイザナギ(男神)の間に生まれた子どもとされ、大漁追福、商売繁盛、五穀豊穣をもたらす神様として信仰されています。そして、「吉兆笹」はゑびす様が手にしている釣り竿に見立てています。その笹の大元である竹は真冬でも青々とした葉を付けていて、真っ直ぐに伸びている姿もあって生命力を感じさせ、どんな厳しい風雪にも耐える植物。どんな困難な状況にあってもへこたれない忍耐強さが、商売繁盛の縁起物として尊ばれている所以。なかなか小さな私設博物館を運営するのは困難なので、すこしでもゑびすさまにあやかりたい思いで、手を合わせてきました。
IMG_2360



















ということで、半世紀近く振りの京都の「ゑびす祭」を終えて、早速おもちゃ映画ミュージアム内に飾りました。
322850449_544599047578205_5771893783564022010_n



















早速ご利益があって、昨日は開催中の「チャップリンと喜劇の黄金時代」について京都新聞の取材をうけました。記事を読まれて、少しでも多くの方に見に来てもらいたいです。
IMG_20230108_0001












2月11日のチャップリンコレクター河田隆史さんの解説とピアノ生演奏付きで上映するイベントは、今のうちでしたらお席が予約できます。ご来館の時に、ぜひこの「吉兆笹」もご覧くださいね。皆様にも福が授かりますように。

友人の「宝船図」コレクション展

322868313_641377157993114_254424630775885942_n































おもちゃ映画ミュージアムで知り合った方がFacebookで「京都の宝船図」展を2月4日までやっていると書いていたので、昨日出掛けたついでに、ちょっと覗いてきました。「ごはん処矢尾定」さん。この辺りはしょっちゅう自転車で走っているのですが、まだ入ったことがないお店でした。

公式サイトを見ると築80年の京町家を平成20年に手直しをしてお食事処として開業されたのだとか。
322224306_1159994841570549_2593151921986683705_n



















定食を注文して、届くまで早速、店内をキョロキョロ。
323052340_543157850879924_8984199465580174069_n



















話には聞いていましたが、「宝船」とは何ぞやーというのを掲示されていた彼が書いた説明文で漸く知りました。それによると、

京都では古来より節分の夜に見る夢を「初夢」として、縁起の良い夢が見られるよう枕の下に宝船の絵を敷いて眠るというまじないが行われていたそうです。天皇や公家、武家においては、お抱え絵師が描いた肉筆画を用いていましたが、この習俗が盛んになるにつれて版画となり、庶民にも普及して、一部の社寺でも授与されるようになりました。

明治の文明開化で古い習俗が次々と衰退していく中、大正時代に趣味人と呼ばれる人々が現れて、宝船図は再評価されるとともに、蒐集の対象となりました。この蒐集活動が一般にも知られるようになった結果、京都画壇の絵師が手掛けた新作が毎年出るようになり、昭和初期には200を超える社寺で宝船図が発行されるブームとなったそうです。

今回は彼の貴重なコレクションの中から厳選して、代表的な9作品を選んでパネルでの展示でした。初夢と聞いてすぐに連想するのは「一富士二鷹三茄子」の言葉ですが、「富士」は不死または無事に、「鷹」は高いに、「茄子」は成すにかけています。ネットで調べると、この縁起物には続きがあって「四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」と続くようです。「座頭」は馴染みがない言葉ですが、剃髪した盲人を指すそうで、毛が無いから「怪我がないように」という安全を祈るかけことばでした。今の時代なら、縁起がいい夢は何でしょうね?

パネル展示の上には、祇園祭の粽がズラリと向かい合う壁両面に並んでいます。他にも珍しいものが飾ってあって好奇心全開。
321909411_486564280277147_3074339539466939053_n



















322224321_6876165812400049_7819069181810478706_n



















そのひとつが、これ。白い割烹着姿の女性に尋ねたら「菊水鉾の赤熊(しゃぐま)」だそう。
「赤熊」と聞いて、直ぐにピンとくる人もおられるでしょうが、残念ながら私は綾傘鉾の棒振り囃子が被る赤い「赤熊」しか思い浮かびませんでした...。菊水鉾の「赤熊」は藁で作られていて、真木に取り付けられたもの。結構大きいです。

img_system01

































ネットで調べていたら、鉾立の時、この赤熊を作る様子も見学出来るようなので、今年の楽しみができました。赤熊はいくつ真木に取り付けられるのかも注意してみてこようと思います。
322132213_5946894471999666_6392663931634646615_n



















山鉾の大きな車輪も飾ってありました。祇園祭ぞっこんのお店なのですね。
322118948_1103707183644296_5180718959393599035_n



















今日8日は京都ゑびす神社の招福祭。9日は宵ゑびす祭、10日は十日ゑびす大祭、11日のこり福祭、12日の撤福祭まで続きます。「商売繁盛で笹持ってこい!」の掛け声で賑わうことでしょう。これは「人気大寄せ」という縁起物。人型が沢山下がっていて、人を寄せる力があると信じられています。久々にお参りに行ってこようかしら。
323342055_917339956303987_1942966808260079987_n



















布袋さんが7体大きさ順に並んでもいました。高い位置にあるので背中は見ること叶いませんが、おそらく「火」の文字が書かれた伏見人形でしょう。商売繁盛の神様伏見稲荷の二月の初午の日に毎年お参りして、前年より少し大きな布袋さんを求め、それを7年間続けることで7体の布袋さんが勢揃いします。七福神ということで、火難除けだけでなく、家内安全、富貴繁栄なども呼び寄せてくれると信仰されています。無事揃うことは7年間家庭が無事だった証でもあります。
323891212_494290686155297_7286437071671387923_n































9枚の宝船図の一枚は竹下夢二が描いたもので、京都島原にある住吉神社が売り出したものだそうです。それで思い出したのですが、この神社の玉垣に日本最初の映画スター“目玉の松ちゃん”こと尾上松之助の名前が刻まれているのを偶然見つけた時には嬉しかったですねぇ。松之助が神社に寄進していた足跡がわかって面白いです。

試みにネットオークションで「宝船図」を検索すると、結構出ていますし、金額も張ります。願っていた「宝船図」を入手した時の友人の喜びようが理解できました。

話がやや逸れますが、私が節分と聞いて思い出すのは、悪い癖を売る話。このことを書くのは3度目になるかもしれません。抜粋した下記の文章は、新聞に寄稿された文章にあった一文だと記憶していますが、どなたか節分の夜に悪い癖を売る風習をご存じの方がおられましたら、ぜひお教えくださいな。

…… 折口信夫によると、大阪の子どもたちは、節分の夜、よその家の軒へ悪い癖を売りに行ったらしい。歯ぎしりとか枕をはずす癖など。軒先で「歯ぎしり、いりませんか」と小さな声でつぶやく。すると、誰かが来たと思ってその家の人が返事する。返事があったら、「売った!」と叫んで逃げた。(略)癖を捨てるのではなく癖を売るところは、いかにも商いの町・大阪の子どもだという気がする(略)」


東福寺の紅葉

昨日は香港のREAL TO REALの創設メンバー龔 秋曦さんが来館。愛称はAKIさん。民営のフィルムアーカイブやフィルム収集、保存、修復と活用をしている日本の施設での取材を目的に来てくださいました。その施設の中に、私が普段活動しているおもちゃ映画ミュージアムも加えて下さったことが先ずは嬉しかったです。取材の様子はこちらで書きましたが、彼女に見せたいと思った東福寺の紅葉を代わりの気持ちで行ってきました。

冬の日は暮れるのが早い上に、あいにくの曇り空。どうかなぁと思いながら車を走らせて一路、京都屈指の紅葉の名所東福寺へ。寺に着く前から行列が目に入りました。元から有名なだけでなく、昨日の京都新聞朝刊一面で空から見た「織りなす錦」の東福寺の写真が載っていたこともあり、それを契機に足を運ばれた人も多くおられたことでしょう。私どももその一人。

団体ツアーも多く、人、人、人の波でした。その波に引っ張られるように連なって、世界遺産東福寺へ。境内には25も塔頭があるそうで、特別公開しているところもいくつもありましたが、それぞれに拝観料を払う余裕も時間もないので二つの塔頭を拝観するにとどめました。
315775610_5495449047239224_4423255488719217947_n



















赤い幟の「働く女性の守り本尊」が目に留まり、「あら、良いじゃない」と同聚院の門をくぐることに。お昼ご飯を食べそこなっていたこともあり、最初に目に入った「大根炊き」の文字に胃袋が反応したことも事実。

1000円を支払って、祈願を護摩札に書いてから本尊にお参りしました。それがまた立派な不動明王坐像でした。
315988203_5495450537239075_3747451565587561934_n


























藤原道長が建立した五大明王後に不動明王坐像と呼ばれている一本木造りの重要文化財でした。何と宇治の平等院鳳凰堂阿弥陀如来像で有名な仏師定朝の父、康尚の作で、265㎝の高さがあります。
道長が夢の中で、不動明王からじゅうまんこの印を授かたことから▼「土方(どりき)」不動(土地に守護を表し、火災などの役債を除ける)▼「十万不動」(十万の眷属を従えて衆生を救済する)▼十方不動」(十方遍く不動の力を照らす)などと称されているそうです。お正月に配布されるこの文字を書いたお札を頂いて門戸に貼りだせば、火災、風疫諸難を除け、子孫栄福円満にご利益があると信仰されているそうですから、来年の初詣は同聚院に決まり‼

開眼の日が、二十四節気の「小雪」で丁度訪れた11月22日頃らしく、追善供養としてこの日前後の10日間に大根炊きが行われているのだそうです。「働く女性の守り本尊」の旗に導かれてたまたま門をくぐって大正解でした。不動明王坐像は下掲写真の奥に見えるお堂に安置されています。残念ながら撮影禁止。
316194147_5495469270570535_7378251391569692246_n



















その後に厄除け祈願の大根炊きを無病息災を願いながら頂きました。油揚げのうまさがしっかり大根にしみこんでいました。IMG_2129




















さて、再び人の波にのって東福寺の外にある「臥雲橋」まで辿り着いたら眼前に綾なす錦のもみじの雲海がひろがっていました。境内には約2000本のもみじが植えられていて、赤や黄色、緑色と何とも美しい眺めでした。向こうに見えるのが「通天橋」。そしてこのもみじの雲海が「洗玉澗(せんぎょくかん)」と呼ばれているところです。青空の下だったらもっときれいだったでしょうけど、それでも一度はこの季節のもみじを見たかったので満足。

目的はこの紅葉見学だったことと、時間も遅かったこともあり、塔頭をもう一つ見学して終わりにしました。それは「芬陀院(ふんだいん)」。「雪舟寺」の文字に惹かれて門をくぐりました。
IMG_2132















「画聖」と呼ばれている水墨画家雪舟(1420-1506)が作庭した庭があることから、通称「雪舟寺」と呼ばれているようです。子どもの頃備中(岡山県)の宝福寺で暮らした雪舟は、本山に参る折にはこの「芬陀院」で起居したと伝わり、当時の檀徒だった一条兼良の希望で雪舟が作庭したのだそうです。
IMG_2147


































寺の創建は鎌倉時代後期の後醍醐天皇の元亨年間(1321-1324)で、現代まで一条家の菩提寺。

二度火災に遭って荒廃していたそうですが、1939(昭和14)年に作庭家重森三玲(みれい)により一石の補足もなく復元されたのだそうです。唐門は、桃園天皇皇后恭礼門院の御所より移築したもの。
IMG_2145



















雪舟が作庭した「鶴亀の庭」。庭の砂が綺麗に整えられています。
IMG_2144
316543604_5495443643906431_8735230155501257189_n




















































東庭は、重森三玲による同じく鶴亀の島を題材にした作庭。簡素な佇まいが、却って清々しく感じます。
315849183_5496233143827481_3112443154109924768_n



















茶室「図南亭」。一条家第十四代関白一条恵観は「茶関白」と呼ばれるほど茶道を愛されたそうで、東福寺参詣時には、この茶室で楽しまれたそうです。残念ながら宝暦の大火で焼失し、1969(昭和44)年に復元されました。板戸に目が行ってしまい、茶室内に石川丈山筆「図南」の扁額や、一条恵観の木像があることまでは気が付かず。。。
316274833_5496214923829303_2861264799327917058_n



















露地には、一条恵観愛用の勾玉の手水鉢と崩家形灯籠がありました。ちょっと珍しい形ですね。

ふらりと除いた塔頭一つ一つに、歴史の勉強で習う人々ゆかりのお話が伝わっていて、「流石、京都!」と思います。

香港のAKIさんに、見せてあげたかった京都の秋をこのブログで紹介しようと思います。京都の大学に留学したことがあるフランスの若い友人オリアンさんからも、「京都の秋を見に行きましたか?」と尋ねられていたこともあり、彼女にも漸く京都の美しい秋景色を見せてあげることができます。
記事検索
タグクラウド
問い合わせ先

ご意見・ご感想はこちら
fumiyo-@nifty.com

※無断転用・転載はご遠慮ください。