西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2012/12/03
家族が、運動しろしろとウルサイので、ママチャリでちょっと山に登ってきました。
マウンテンバイク持ってたんですが、使わないので、この夏に知り合いに譲りました。
という事で、ママチャリでGOです。

まず出発したところ、近所の公園のアメリカ楓。

これはだいぶ山に近づきました。西宮、ロイヤルホームセンター前。
この辺は、歩道を走っています。

曲がると関学、まっすぐ行くと山、という看板です。

左前方に曲がると、急勾配で山、左に曲がると阪急苦楽園駅という看板。
急勾配は無理なので、まっすぐ行きます。

急勾配じゃないけど、この時点で自転車をこぐのをあきらめました。
ママチャリでこの勾配は無理です。自転車壊れます。

このぐらいの勾配です。ここからは押して登ります。
押すのも疲れますね。

当初の予定では、この急勾配の道に出たら下って帰ろうという計画でしたが、
もう押しちゃってるし、そのまま上を目指すかという事で、山登り続行です。

今の場所からの、勾配具合です。結構坂ですよ。
この坂の途中に、西宮森林公園があります。

なんか看板があったので撮ってみた。
兵庫県立なのか、しらなかったなぁ。

森林公園のバス停前から見た甲山。

もうちょいアップ。

バス停と自転車と紅葉です。

バス停は阪神バスなんですね。阪急バスは来てません。

ママチャリ〜〜、という一枚。

看板をブワッッと撮ってみた。

ベンチで休憩して一枚。
メール送ろうとしたら、電波がなかった。au。

これはわかりずらいですが、もうちょっと上まで来てます。
もうちょっとで茶店があります。っていう自転車の絵。

その右側がこんな感じ。
ここからいったん歩道がなくなるので、車には注意です。

甲山の下まで来ました。
初詣で来る人とかいるのかな?

横長だとこんな感じ。普通に神社です。

阪神バスのバス停。甲山大師。

ここまで阪急バスも来てます。甲山大師。
しかし一日一本です。阪急バスで来て帰ることは無理です。
この写真は気に入ってます。

自転車を入れました。まぁ主役ですから。

ごく普通のママチャリです。変速もなしです。

ベンチに座って見上げる甲山。
この辺で確かレーサーの人が抜いていきました。

もうちょっと上がってというか。
最終目的地の北山貯水池に着きました。

北山貯水池の風景、右から流してゆきます。

その左。

さらにその左。

さっきの写真はわかりづらいと思ったので、
看板のところまで自転車を持ってきました。

アップ。登りはほとんど役にたってないけど、
下りは普通に使えたので、楽でした。

もうちょっとグワっと撮ってみた。

今の場所からの北山貯水池。左に振ります。

その左。

さらにその左。

もっと左。

なんかこう、面白い構図はないかと撮ってみた。

その向こう側。

その左。

もう一回北山貯水池。

その右。
これでもう出発します。

右は、六甲山、宝塚、左に行けば、2号線、43号線という標識。
左で下って家に帰ります。

甲山大師道ですよ、という看板。

西宮北有料道路もありますよという看板。
ママチャリでは進入不可だと思われます。

さっきの所から、だいぶ下りました。
下りはスピードが出るので、わざわざ止まらないと写真が取れないので
この北山緑化植物園以外の写真はありません。

看板のアップ。ここは阪急バスでもこれます。
阪急バスはここを通過して、有馬温泉のほうへも行ってます。

春にバスで来た時ものどかだったけど、もうちょと客いたけどなぁ。

バス停でのペイント。
西宮北高校はこの近くです。

はい、これがそのバス停。
中学の頃は、今日のこのコースをよく一人で走ってましたね。

もう、山からは下り終わってます。
常に後ろブレーキをかけながら下ってます。
ここは阪急の線路も過ぎた場所で、ベンチがあったので座ってます。
スマホで家への最短コースを検索しようとしています。

そして帰り着きました。
近所のローソンの前です。
西宮市中央病院前です。
この後、普通に家に帰りました。
二年後の後日談
西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11
家族が、運動しろしろとウルサイので、ママチャリでちょっと山に登ってきました。
マウンテンバイク持ってたんですが、使わないので、この夏に知り合いに譲りました。
という事で、ママチャリでGOです。

まず出発したところ、近所の公園のアメリカ楓。

これはだいぶ山に近づきました。西宮、ロイヤルホームセンター前。
この辺は、歩道を走っています。

曲がると関学、まっすぐ行くと山、という看板です。

左前方に曲がると、急勾配で山、左に曲がると阪急苦楽園駅という看板。
急勾配は無理なので、まっすぐ行きます。

急勾配じゃないけど、この時点で自転車をこぐのをあきらめました。
ママチャリでこの勾配は無理です。自転車壊れます。

このぐらいの勾配です。ここからは押して登ります。
押すのも疲れますね。

当初の予定では、この急勾配の道に出たら下って帰ろうという計画でしたが、
もう押しちゃってるし、そのまま上を目指すかという事で、山登り続行です。

今の場所からの、勾配具合です。結構坂ですよ。
この坂の途中に、西宮森林公園があります。

なんか看板があったので撮ってみた。
兵庫県立なのか、しらなかったなぁ。

森林公園のバス停前から見た甲山。

もうちょいアップ。

バス停と自転車と紅葉です。

バス停は阪神バスなんですね。阪急バスは来てません。

ママチャリ〜〜、という一枚。

看板をブワッッと撮ってみた。

ベンチで休憩して一枚。
メール送ろうとしたら、電波がなかった。au。

これはわかりずらいですが、もうちょっと上まで来てます。
もうちょっとで茶店があります。っていう自転車の絵。

その右側がこんな感じ。
ここからいったん歩道がなくなるので、車には注意です。

甲山の下まで来ました。
初詣で来る人とかいるのかな?

横長だとこんな感じ。普通に神社です。

阪神バスのバス停。甲山大師。

ここまで阪急バスも来てます。甲山大師。
しかし一日一本です。阪急バスで来て帰ることは無理です。
この写真は気に入ってます。

自転車を入れました。まぁ主役ですから。

ごく普通のママチャリです。変速もなしです。

ベンチに座って見上げる甲山。
この辺で確かレーサーの人が抜いていきました。

もうちょっと上がってというか。
最終目的地の北山貯水池に着きました。

北山貯水池の風景、右から流してゆきます。

その左。

さらにその左。

さっきの写真はわかりづらいと思ったので、
看板のところまで自転車を持ってきました。

アップ。登りはほとんど役にたってないけど、
下りは普通に使えたので、楽でした。

もうちょっとグワっと撮ってみた。

今の場所からの北山貯水池。左に振ります。

その左。

さらにその左。

もっと左。

なんかこう、面白い構図はないかと撮ってみた。

その向こう側。

その左。

もう一回北山貯水池。

その右。
これでもう出発します。

右は、六甲山、宝塚、左に行けば、2号線、43号線という標識。
左で下って家に帰ります。

甲山大師道ですよ、という看板。

西宮北有料道路もありますよという看板。
ママチャリでは進入不可だと思われます。

さっきの所から、だいぶ下りました。
下りはスピードが出るので、わざわざ止まらないと写真が取れないので
この北山緑化植物園以外の写真はありません。

看板のアップ。ここは阪急バスでもこれます。
阪急バスはここを通過して、有馬温泉のほうへも行ってます。

春にバスで来た時ものどかだったけど、もうちょと客いたけどなぁ。

バス停でのペイント。
西宮北高校はこの近くです。

はい、これがそのバス停。
中学の頃は、今日のこのコースをよく一人で走ってましたね。

もう、山からは下り終わってます。
常に後ろブレーキをかけながら下ってます。
ここは阪急の線路も過ぎた場所で、ベンチがあったので座ってます。
スマホで家への最短コースを検索しようとしています。

そして帰り着きました。
近所のローソンの前です。
西宮市中央病院前です。
この後、普通に家に帰りました。
二年後の後日談
西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。