ブレードランナー2049の感想。
映画館を出たとき、思っていたのは、アナログシンセの音だなぁ、って事。今、他の場所で、そんなに聞かないけど、その音が分厚く使われてる、いっぱい聞ける。
内容について、よくわからないけど、反芻したい感じだ。忘れるなら忘れるだろうし、それでいいし、こうだ!って、一言で終わるなら、この映画の価値はないんだろうと思う。
そういう意味では、ちょっと前の攻殻機動隊には、そこまでの深さはなかった。
この映画では主人公は、あまりしゃべらない。無口なわけではないが、表情で演技するタイプかな。だから何を考えてるのかよくわからない描写が続く。
雄弁なのは悪役といえる社長の役だが、いっぱい喋るけど、その言葉には意味が無いように感じた。
普通に主人公に対する敵役な役も、何なのかよくわからないなぁ。彼女なりの行動原理はわかるようで、わからなくて、切って捨てられない。
僕が好きなのは主人公の恋人役だな。ちょっとアジア系(?)か(調べたらキューバ、スペインて書いてあった。)、欧米じゃない系の顔で、佐々木希っぽい感じもあるなぁと思った。たぶん人気が出るでしょう。単なるソフトウエアであるという役だが、この役がディックで言うところの人間らしさを、わかりやすく表現してるように思う。
元々の原作者、ディックの言う人間性とは、親切であること、ただそれだけなんだよね。本物の人間であるかどうかは、どうでもいいんだ。初めて読んだ時は、わからないなーと思ったし、そうじゃない物があるように感じていたが、今は結局それしか残らないのかもしれない、と僕は思っている。
やっぱり主人公がよくわからないから、ぼんやりしてるように思うんだな。
でもさ、普通に暮らしてて、何考えてるのかわからない人って普通にいるし、今回の主人公はそういうタイプって事だな。
今、感じるのはこのくらいかな。
そういえば退屈はしなかった。
一般的に退屈だという評判が多いのは見たが、僕はそう思うところは一つもなかった。緊張感を持続して最後まで見た。
そういう意味では疲れる映画だと思う。
レイトショーだったけど、観客が僕ともう一人の二人しか居なかったので、不入りだと思う。劇場公開を見たいなら、終わらないうちに、早めに行ったほうが良いです。
映画館を出たとき、思っていたのは、アナログシンセの音だなぁ、って事。今、他の場所で、そんなに聞かないけど、その音が分厚く使われてる、いっぱい聞ける。
内容について、よくわからないけど、反芻したい感じだ。忘れるなら忘れるだろうし、それでいいし、こうだ!って、一言で終わるなら、この映画の価値はないんだろうと思う。
そういう意味では、ちょっと前の攻殻機動隊には、そこまでの深さはなかった。
この映画では主人公は、あまりしゃべらない。無口なわけではないが、表情で演技するタイプかな。だから何を考えてるのかよくわからない描写が続く。
雄弁なのは悪役といえる社長の役だが、いっぱい喋るけど、その言葉には意味が無いように感じた。
普通に主人公に対する敵役な役も、何なのかよくわからないなぁ。彼女なりの行動原理はわかるようで、わからなくて、切って捨てられない。
僕が好きなのは主人公の恋人役だな。ちょっとアジア系(?)か(調べたらキューバ、スペインて書いてあった。)、欧米じゃない系の顔で、佐々木希っぽい感じもあるなぁと思った。たぶん人気が出るでしょう。単なるソフトウエアであるという役だが、この役がディックで言うところの人間らしさを、わかりやすく表現してるように思う。
元々の原作者、ディックの言う人間性とは、親切であること、ただそれだけなんだよね。本物の人間であるかどうかは、どうでもいいんだ。初めて読んだ時は、わからないなーと思ったし、そうじゃない物があるように感じていたが、今は結局それしか残らないのかもしれない、と僕は思っている。
やっぱり主人公がよくわからないから、ぼんやりしてるように思うんだな。
でもさ、普通に暮らしてて、何考えてるのかわからない人って普通にいるし、今回の主人公はそういうタイプって事だな。
今、感じるのはこのくらいかな。
そういえば退屈はしなかった。
一般的に退屈だという評判が多いのは見たが、僕はそう思うところは一つもなかった。緊張感を持続して最後まで見た。
そういう意味では疲れる映画だと思う。
レイトショーだったけど、観客が僕ともう一人の二人しか居なかったので、不入りだと思う。劇場公開を見たいなら、終わらないうちに、早めに行ったほうが良いです。

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。