ポッドを1MΩ、コンデンサを103という設定まで行ったが、最終的にはダイレクトスイッチという配線をして、ボリュームとトーンを回路から外すスイッチで満足した。
ネットで探すと信号側をバイパスする回路が出てくるが、それではダメでアース側もポッドを通さない回路にしないと、ダイレクトにならないので注意。
ネットのやってみて、効果が無いので、自分で考えて配線しました。
ギターのポッドとコンデンサを交換していて思うのだが
ジャクソンとシャーベルは
500のポッドで223のコンデンサが付いてる
今まで見たのは全部そうだったので
高音が出るセッティングです。
ピックアップとかじゃないです、
ポッドとコンデンサだけで特徴があります
高音出るでしょ設定メーカーです
対して、モコモコするでしょメーカーは
エピフォンを押したい
ポッドは250、コンデンサは473の事が多い
ハムバッカでも、モコモコセッティングのことがある
コレはシングルコイル用とされる設定だけど
モコモコが嫌なら
ポッドとコンデンサを交換すれば良いだけです。
ポッドが500でコンデンサが103が
最近の自分のお気に入り
高音がきつすぎるならトーンを絞ればよい
ボリュームとトーンを取って
ピックアップセレクタだけなのが
一番高音が出ます
トーンがないギターはたまにあるけど
ボリュームがないのは不便かなぁ
やったら、そうなので、別に理屈は要らないんだけど
なぜボリュームやトーン全開でも音色に影響があるのか
書いてる所が少ないんだけど
全開でもアーズに落ちてる部分に影響がある云々と
書いてあったな
理屈的な事は、どうでもよく、結果が問題なので
でもわかりやすくどこかで解説を書いて欲しいな
アースに落ちてる部分が問題なので
さっきのボリュームとトーンを取るのは
ただ単に短絡させるだけではだめです
それだとアースに落ちてる部分は変わらない
回路自体を取り去る必要があります
ネットで探すと信号側をバイパスする回路が出てくるが、それではダメでアース側もポッドを通さない回路にしないと、ダイレクトにならないので注意。
ネットのやってみて、効果が無いので、自分で考えて配線しました。
ギターのポッドとコンデンサを交換していて思うのだが
ジャクソンとシャーベルは
500のポッドで223のコンデンサが付いてる
今まで見たのは全部そうだったので
高音が出るセッティングです。
ピックアップとかじゃないです、
ポッドとコンデンサだけで特徴があります
高音出るでしょ設定メーカーです
対して、モコモコするでしょメーカーは
エピフォンを押したい
ポッドは250、コンデンサは473の事が多い
ハムバッカでも、モコモコセッティングのことがある
コレはシングルコイル用とされる設定だけど
モコモコが嫌なら
ポッドとコンデンサを交換すれば良いだけです。
ポッドが500でコンデンサが103が
最近の自分のお気に入り
高音がきつすぎるならトーンを絞ればよい
ボリュームとトーンを取って
ピックアップセレクタだけなのが
一番高音が出ます
トーンがないギターはたまにあるけど
ボリュームがないのは不便かなぁ
やったら、そうなので、別に理屈は要らないんだけど
なぜボリュームやトーン全開でも音色に影響があるのか
書いてる所が少ないんだけど
全開でもアーズに落ちてる部分に影響がある云々と
書いてあったな
理屈的な事は、どうでもよく、結果が問題なので
でもわかりやすくどこかで解説を書いて欲しいな
アースに落ちてる部分が問題なので
さっきのボリュームとトーンを取るのは
ただ単に短絡させるだけではだめです
それだとアースに落ちてる部分は変わらない
回路自体を取り去る必要があります
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。