写真と雑記

写真と日々の雑記

写真

西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11

西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11

2012年に手持ちのママチャリで試したが、ほとんど押して登った。
今回は、今のがそろそろ十年になるので、6段変速のママチャリを買いました。
という事で、2014年、ママチャリでGOです。


IMAG3086
新しいママチャリ。買いました。


IMAG3087
新しいママチャリ。その2.


IMAG3096
いきなり次の日、近所の神社から写真スタート。


IMAG3098
朝から何も食べてないことに気づき、関西スーパーに立ち寄ります。


IMAG3099
おにぎり4個、おーいお茶濃い味2個、ハムを買います。


IMAG3100
学生時代では成し得なかった、ハムを食べます。
ここで、お茶一本とおにぎり一個を食べます。
残りは後でと思ってましたが、結局帰るまでお茶しか飲みませんでした。


IMAG3101
関西スーパーで出て出発。


IMAG3102
この交差点を真っ直ぐ行きます。


IMAG3103
この信号辺りから勾配がきつくなります。
前回、こぐのを諦めた勾配です。


IMAG3104
今回の登り道のモットーは、
「疲れたら休む」
「限界まで足をひっぱらない」
です。休んでます。この時点で変速は軽いほうから3です。


IMAG3105
こんな感じの勾配です。
前回はこの辺りの勾配で、こぐのを諦めて押しましたが、
今回は最後まで普通にこいで上がりました。
普通のサイクリングです。


IMAG3106
前方を見るとこんな感じ。


IMAG3108
また休憩に入りました。
この時点で変速は2です。


IMAG3109
下はこんな感じ。


IMAG3112
上はこんな感じ。


IMAG3113
また休憩しています。
この時点で変速は一番軽い1です。


IMAG3114
そろそろ、本道に合流です。
本道の勾配がきついの、この道を使っていました。
疲れたら帰ろうと思ってたけど、まだ行けるとの判断です。


IMAG3116
あの道の左側の横道から来て登ってます。
この勾配がわかるかな?


IMAG3117
その上側。
車とか入れると、わかりやすいかな?


IMAG3118
また休んでいます。
基本的に、ガードレールのある所では休めないので。
ガードレール前で休み、ガードレールが終わるまでは、休みません。


IMAG3119
その上はこんな感じ。


IMAG3121
ママチャリの姿。なんか普通ですね。


IMAG3122
森林公園前バス停まで着ました。


IMAG3123
バス停と一枚。


IMAG3127
のどかですねぇ。


IMAG3130
トトロ的な何か。


IMAG3133
そして登ってまた休憩しています。
ガードレールなど休めない部分が長い所では、
多めに休憩を取ります。


IMAG3137
その下、なにか「弁当を配りますー」とか
やってて人がいました。


IMAG3138
また登って休んでいます。


IMAG3140
その下側、このガードレールは結構長かったのかな?


IMAG3141
自転車は、休憩するときは、脇に移動させてます。


IMAG3143
また登って休憩。下側の写真ですね。
ここから勾配が緩やかになります。


IMAG3144
甲山大師前のバス停まで着ました。
いい天気ですね。


IMAG3145
阪急バスと阪神バスがあります。


IMAG3146
自転車はこんな感じ。
このバス停のベンチでお茶2本目を飲みました。
2014年の今回は、2012年の前回より、自転車を多く見ました。
バッチリ装備したレーサーの方が4名ほど休憩してる横を登っていきました。
あと、わりとご年配の方のマウンテンバイクが2台ほど、抜いていきました。
みんな休憩なしでスイスイと登っていました。


IMAG3147
バス停の下側はこんな感じ。
あと歩きのハイカーも多く見ました。
こちらは数えていませんが、年齢的にはわりと上ですね。
一組だけ若者がいたかなぁ?
あとこのバス停でバスを待つ人も、二組あったので、バスで来るのもありです。


IMAG3148
んー、いい天気だ。


IMAG3149
上側はこんな感じ、北山貯水池まですぐで、そこからほぼ下りです。


IMAG3151
秋のバス停ののんびりした感じ。


IMAG3157
で、着きました。
北山貯水池。


IMAG3158
その左。


IMAG3159
その左。


IMAG3160
その左。


IMAG3161
その左。


IMAG3162
その左。


IMAG3163
その左。
タクシーの運転手が休憩していました。


IMAG3164
自転車はこんな感じ。


IMAG3169
お空はこんな感じ。


IMAG3170-PANO
パノラマ写真だとこんな感じ。


IMAG3175
もう下ってます。
右が六甲山、左が市街地です。
左で下ります。


IMAG3176
西宮北有料道路の看板を撮りたかったんだな。


IMAG3177
今までのが、甲山大師道です。


IMAG3178
信号の右側。


IMAG3179
信号から、もと来た道を見てます。
あそこに止めてある自転車が自分の。


IMAG3180
北山植物園まで下りました。


IMAG3181
今日は、人が多かったので、この看板で終わりです。


IMAG3182
バス停も人がいたので、こんな写真です。


IMAG3183
あれですね。ハルヒの聖地で有名なところです。


IMAG3184
西宮北高はこちら。
下りはスピードが出るので、写真が撮れません。
常にブレーキをかけながら下ります。
自転車なのでエンジンブレーキとかありません。
このスピードでこけたら、痛いしシャレにならない事態ですので、
スピードは出ますが、注意深く下ります。


IMAG3185
もう下りきってベンチで休憩です。


IMAG3186
自転車はこんな感じ。


IMAG3187
のどかですねぇ。


IMAG3188
しかし、なぜこんなところにベンチがあるんだろう?


IMAG3190
その左側。


IMAG3191
だいぶ戻ってきました。
浄水場かの溜池かな?


IMAG3192
その左。


IMAG3193
その左。


IMAG3194
その左。


IMAG3195
看板。


IMAG3196
越水浄水場です。


IMAG3199
急な下り坂がありました。


IMAG3201
はい、近所の神社まで帰ってきました。


IMAG3202
前日に買ったレシートです。
6段変速ママチャリで、\23,014円です。

はい、今回もまったく練習をせずに登りましたが、
休みながらなら登れるという事がわかりました。
6段変速はやはり偉大です。

という事で、
西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11
でした。

2014'06/21 紫陽花 須磨離宮公園

2014'06/21 紫陽花 須磨離宮公園

紫陽花の写真を撮りに須磨離宮公園に行ってきました。
今日は晴れていたので、若干紫陽花に元気がなかったかな。

IMG_3354_R

IMG_3356_R

IMG_3358_R

IMG_3360_R

IMG_3366_R

IMG_3372_R

IMG_3374_R

IMG_3376_R

花菖蒲のエリアに入りました。

IMG_3379_R

IMG_3381_R

IMG_3401_R

IMG_3404_R

IMG_3406_R

IMG_3409_R

IMG_3414_R

本園エリアはここまでです。
次から植物園エリアになります。

IMG_3417_R

IMG_3419_R

IMG_3423_R

IMG_3425_R

IMG_3430_R

IMG_3443_R

IMG_3445_R

IMG_3450_R

あじさい園です。

IMG_3452_R

IMG_3454_R

IMG_3462_R

IMG_3464_R

IMG_3472_R

IMG_3475_R

IMG_3480_R

IMG_3487_R

IMG_3489_R

IMG_3491_R

IMG_3499_R

半夏生(ハンゲショウ)です。

IMG_3500_R

IMG_3503_R

紫陽花最後のエリア、この道で終わりです。

IMG_3505_R

IMG_3507_R

IMG_3510_R

IMG_3513_R

IMG_3516_R

IMG_3524_R

IMG_3530_R

IMG_3532_R

今年の紫陽花はこれで終わりです。

IMG_3557_R

本園の噴水です。

IMG_3560_R

これ、ずいぶん前からありますね。

IMG_3565_R

IMG_3568_R

暑かったので、アイスを食べました。

IMG_3570_R

しろくまです。

IMG_3573_R

IMG_3577_R

海の向こうに船が見える。

IMG_3580_R

バラ園です。

IMG_3587_R

IMG_3588_R

以上、今年の紫陽花でした。

2014' 4/2、桜花見夙川

2014' 4/2、桜花見夙川

今年も夙川に桜を見に行きました。
今日は4/2ですが、やっと満開でした。
平日でしたが、天気も良かったので、花見客が多かったです。


IMG_2826_R
阪急夙川駅です。

IMG_2828_R

IMG_2835_R
ガードをくぐって、川原に向かいます。

IMG_2848_R

IMG_2853_R

IMG_2857_R

IMG_2860_R
川原に上がると一面の桜です。

IMG_2862_R

IMG_2869_R

IMG_2872_R

IMG_2878_R
この日は花見客が多かったですね。
こんなに多いのは何年ぶりだろう。

IMG_2881_R

IMG_2887_R

IMG_2893_R

IMG_2899_R

IMG_2901_R

IMG_2909_R

IMG_2916_R

IMG_2920_R
のどかですね。ぽかぽか陽気のお花見日和でした。

IMG_2930_R

IMG_2933_R

IMG_2939_R

IMG_2942_R

IMG_2956_R

IMG_2960_R

IMG_2963_R

IMG_2970_R

IMG_2974_R

IMG_2978_R

IMG_2981_R

IMG_2987_R

IMG_2990_R

IMG_2993_R

IMG_2997_R

IMG_3000_R

IMG_3004_R

IMG_3006_R

IMG_3017_R

IMG_3020_R

IMG_3023_R

IMG_3029_R

IMG_3040_R

IMG_3043_R

IMG_3046_R

IMG_3050_R

IMG_3053_R
この辺の桜は毎年撮ってますね。

IMG_3059_R

IMG_3062_R

IMG_3065_R

IMG_3068_R

IMG_3072_R

IMG_3079_R

IMG_3083_R

IMG_3088_R

IMG_3097_R

IMG_3101_R
この風景がクライマックスですね。毎年ここがポイントです。

IMG_3114_R

IMG_3118_R
この写真が今回の撮影で一番夙川らしい写真じゃないかな?

IMG_3122_R

IMG_3125_R

IMG_3128_R

IMG_3137_R

IMG_3155_R

IMG_3159_R

IMG_3165_R

IMG_3169_R

IMG_3173_R

IMG_3176_R
確か去年から、出店がなくなったので、広々しています。

IMG_3180_R

IMG_3184_R

IMG_3188_R

IMG_3192_R

IMG_3195_R

IMG_3198_R

IMG_3214_R

IMG_3218_R

IMG_3222_R

IMG_3227_R

IMG_3229_R

IMG_3233_R

IMG_3236_R
川原での写真はこれが最後ですね、満開、花いっぱい、人いっぱいでした。

IMG_3246_R

IMG_3249_R

IMG_3252_R

IMG_3256_R

IMG_3260_R

IMG_3263_R

IMG_3267_R

IMG_3270_R
このうどん屋で、桜を見ながら食事できるのですが、いつも混んでます。

IMG_3276_R

IMG_3287_R
阪急苦楽園駅です。ここから帰ります。

今年は、とにかく花見客の多さにびっくりです。
でも桜もきれいで良かったです。

2014'02/23、3/10 岡本梅林公園に梅を見に行きました。

2014'02/23、3/10 岡本梅林公園に梅を見に行きました。

2014'2/23の岡本梅林公園の梅祭りと、2014'3/10の平日に岡本梅林公園に梅を見に行きました。

梅祭りの日は、とにかく人が多くて、梅もまだ、早咲きの種類しか咲いてないのに、梅より人が多いくらいで、梅を撮影する気力がうせたので、梅を写真に撮ってませんが、梅干の販売や、甘酒の無料振舞いがあるので、人が多いのが好きなら良いかもしれません。
3/10は、寒い日でしたが天気もよくて、梅も咲いていて良い撮影日よりでした。




まずは、2/23の梅祭りの日からです。
IMG_2383


IMG_2393


IMG_2396


IMG_2402


IMG_2405


IMG_2423


IMG_2431


IMG_2434

IMG_2438


IMG1431


とにかく、人が多かったのが分かると思います。
次に3/10の写真です。阪急岡本駅に着いた所から始まります。


IMG_2451


IMG_2463
イノシシ注意の看板です。今回は見れませんでしたが、2011年に偶然見た時の写真を貼っておきます。


P1080711
立派なイノシシですね。この看板から見ると、どうやら川の上を移動に使うようですね。


IMG_2465


IMG_2468
途中の家に咲いていました。あれは桜なのかな?



IMG_2471


IMG_2473
岡本梅林公園に着いたところです。



IMG_2478
この日は天気も良く、明るくて、いい撮影日よりでした。



IMG_2493


IMG_2496_R


IMG_2502_R


IMG_2505_R


IMG_2520


IMG_2523_R


IMG_2529


IMG_2532_R


IMG_2534_R


IMG_2540_R


IMG_2541


IMG_2545


IMG_2549


IMG_2553


IMG_2555


IMG_2559


IMG_2563


IMG_2567


IMG_2574


IMG_2578


IMG_2581_R


IMG_2584_R


IMG_2587_R


IMG_2594_R


IMG_2597


IMG_2601


IMG_2607


IMG_2612_R


IMG_2620_R


IMG_2636


IMG_2639


IMG_2643_R


IMG_2649


IMG_2658


IMG_2664_R


IMG_2670


IMG_2673


IMG_2680


IMG_2687_R



IMG_2696


IMG_2703_R


IMG_2707
岡本梅林公園利用案内です。一昨年あたりに公園自体が東側に拡張されたのですが、その時に出来た入り口にあります。



次に岡本梅林公園のすぐ近くにある岡本八幡神社です。
IMG_2730_R


IMG_2733


IMG_2736


IMG_2739_R


IMG_2745


IMG_2749


IMG_2755


IMG_2759


IMG_2765_R


IMG_2769


IMG_2773



神社を出て見下ろしたところです。ここから駅に向かって帰ります。
IMG_2781


阪急の高架です。もうすぐ駅です。
IMG_2796
梅祭りの日は人が多かったけど、3/10は梅を見るのに良い日でした。また来年かな。

2013'11/27 紅葉 磨離宮公園

2013'11/27 紅葉 磨離宮公園
須磨離宮公園に紅葉を見に行きました。

IMG_2068_R




IMG_2077_R

菖蒲池の付近にある黄色い葉たちです。


IMG_2080_R

ここから道路を渡った、植物園エリアです。


IMG_2084_R



IMG_2096_R



IMG_2101_R



IMG_2106_R



IMG_2108_R

十月桜の名のとおり十一月でも咲いていた、桜たちです。

IMG_2110_R

ここから道なりに歩いてゆきます。


IMG_2113_R

紅葉がきれいです。

IMG_2116_R



IMG_2118_R



IMG_2120_R



IMG_2122_R



IMG_2125_R



IMG_2128_R



IMG_2132_R



IMG_2143_R

広場で休憩しましたが、何か撮影していました。

IMG_2147_R



IMG_2149_R



IMG_2152_R



IMG_2155_R



IMG_2159_R

紅葉の接写です。

IMG_2181_R



IMG_2175_R

何やら庭園がありました。

IMG_2192_R

これはグラデュエーションが綺麗です。


IMG_2196_R



IMG_2200_R


IMG_2203_R

葉っぱの接写です。


IMG_2207_R



IMG_2216_R



IMG_2218_R



IMG_2221_R



IMG_2224_R



IMG_2236_R

紅葉のトンネルを通り過ぎてゆきます。


IMG_2240_R



IMG_2243_R

また十月桜のエリアに戻りました。


IMG_2246_R

植物園エリアを出て、離宮公園エリアに向かいます。


IMG_2249_R



IMG_2275_R



IMG_2279_R



IMG_2289_R



IMG_2300_R

離宮公園の離宮公園たる所以のエリアです。


IMG_2314_R

正門ヘ向かいます。

IMG_2318_R



IMG_2321_R

正門前の看板。

IMG_2324_R

入り口の表札。

IMG_2330_R



IMG_2336_R

出てすぐの歩道橋。海が見えます。

全体的な紅葉とは言えなかったですが、かなかな綺麗でした。
満足です。

水曜どうでしょう祭り 2013/9/6〜8

水曜どうでしょう祭り 2013/9/6〜8
水曜どうでしょう祭 UNITE2013 に行ってきました。
公式ツアーで前乗りで全日参加です。

どうでしょう祭の写真と動画を記事にまとめました。
ステージイベントは一切なくて、主に僕の飲食の記録です。
あと、真駒内のきれいな風景とか、そんな感じ。


IMAG0137

今回は関空から札幌まで直行便です。


IMAG0139

この飛行機に乗ります。


IMAG0140

新千歳空港に着くと、日が暮れていました。


IMAG0145

JRでホテルに向かいます。


IMAG0148

札幌市西区琴似駅前の繁華街です。


IMAG0152

とりあえずスープカレーを食べました。


IMAG0153

店はこんな感じ。


IMAG0156

生ビールも飲みました。


IMAG0157

店の外観、スープカレーらっきょです。
次の日、祭に参加してわかったんですが、この店出店してたんですね。
ホテルに帰って22時前までに店に入れば食べれるので、会場はスルーしました。
最終日だけ、ホテル到着が22時過ぎだったので、行ったけどclosedって書いてました。


IMAG0160

泊まったホテルにポスター貼ってありました。


IMAG0162

祭初日、ホテルの窓からの景色、晴れてると思ったんですが。


IMAG0166

会場までのシャトルバス。雨模様でした。


IMAG0169

シャトルバスで真駒内のAPAに着いて、そこから会場まで歩きます。


IMAG0171

川を渡るんですねー


IMAG0173

川はこんな感じ、ちょっと曇ってます、っていうか雨模様です。


IMAG0177

JTBのツアーは4番ゲート優先との事で、4番ゲートに向かいます。


IMAG0181

会場前の入り口はこんな感じ。


IMAG0182

その左手ではもうこんなに人が待ってます。


IMAG0183

待ってる最中に雨が降りました。
雨が降ったのはこの時と、最終夜のラストのトークイベントの時に少し降りました。
10時から並んでいて、12時開場予定だったのですが、
繰り上げて11時開場になったので、待つのは1時間ですみました。


IMAG0187

開場してまず、お金をどう券に変えるために並んでいます。


IMAG0188

どう券を手にしてここでザンギを買いました。


IMAG0189

そしてここでお米の大(400g)を買いました。


IMAG0190

スタジアムの席で食べます。


IMAG0192

ここから見るステージはこんな感じ。








IMAG0199

食べ終わったら、アイスアリーナに向かいます。





IMAG0201

アイスアリーナはこんな感じ、モニタがあってメイン開場のスタジアムの様子がわかります。
今回は、前回のような、どうでしょう本編の物品の展示はありませんでした。







IMAG0206

今回もおみくじを引きました。
前回は酷い内容でしたが、今回はとって置こうと思わせる写真の様な物で、
あまりみくじを結んでる人はいなかったようです。
これは初日ですが最終日に見ても前回のようにてんこ盛りで結んであるという事はなかったです。







IMAG0208

初日の時点の来襲図、いかに首都圏が多いかわかります。
これは最終日に確認するのを忘れました。
前回一緒に見た北海道軍団が、チケットを取れないでこれなかったので、
本州の人ばっかりだと言われたのですが、本当に八割本州の人が参加者です。


IMAG0209

スープカレーらっきょのブースです。
俺は店で食うぜ!


IMAG0211

わかってなかったのですが、ここは祭の会場外です。
食品ブースがありました。チケットなくてもこれます。



IMAG0212

三つで千円の焼き牡蠣です。美味かった。


IMAG0213

LLサイズ1皿3個1000円って書いてるのが牡蠣です。


IMAG0214

この入り口でまた戻ります。











IMAG0217

アリーナからスタジアムへ向かう道。いい景色です。






IMAG0218

橋を渡ります。逆光です。






IMAG0219

スタジアム到着。いい天気ですね。


IMAG0221

朝と違って、こんなに人がいます。





IMAG0222

露天ブースです。





IMAG0223

スタジアムにて空を撮る。





IMAG0224

これは音楽ブースで、樋口了一サイン会で並んでる時に撮った飛行機雲です。





IMAG0225

だんだん暮れていきます。夜のトークショーのためにスタンドに上がります。







IMAG0226

夜のトークショーを待っています。







IMAG0230

そしてトークショー終り。
花火も含めて、HTB主催のステージイベントはまったく撮ってません。








IMAG0232

ゲートから帰ってゆく人。





IMAG0235

そして夜、また琴似のスープカレーらっきょです。


IMAG0237

今日は違うメニューにしました。


IMAG0238

シャトルバスの行き先、真駒内アパホテルです。


IMAG0239

こんな感じでシャトルバスが着きます。


IMAG0242

二日目は、どう券があるのですぐに食事を買いました。
今回はステーキとご飯です。


IMAG0243

二日目の空模様はこんな感じ。
この日は雨の天気予報でしたが、最後まで降りませんでした。


IMAG0244

ビールと枝豆コロッケ。
どうでしょう祭の感想は、まさに「太って帰る」です。


IMAG0245

アイスアリーナのフードコートにて。
D陣がステージで宣伝してた笹かまと、牛乳です。


IMAG0246

昼のステージイベントのために一旦戻ります。








IMAG0248

そしてまたアイスアリーナのフードコートへ。
これは魚介の味噌汁300円。ホタテと海老が入ってます。
普通、このくらいの大きさのえびは頭は食べれないのですが、これは全部食べれます。
普段飲みに行ってて、魚介の店も行くのですが、ここはレベル高いなと思いました。


IMAG0250

アイスアリーナのフードコートはこんな感じです。


IMAG0249

フードコートの出店一覧。


IMAG0251

オフィシャルグッズの状況。
今回、オフィシャルグッズの行列には一回も並びませんでした。
2005年のグッズもあるし、帰ってきてから2013年のグッズもローソンで発注もしましたが、
会場で貴重な時間をグッズを買うのには使いませんでした。


IMAG0252

これはアイスアリーナの本来の食堂の味噌ラーメンです。


IMAG0254

夜のトークショーに向かう道。灯かりが点いてます。







IMAG0256

提灯も点いて祭という感じ。




IMAG0258

さぁ、夜のトークショーを待ちます。




IMAG0259

そして二日目、夜のトークショー終わりました。






IMAG0263

例によって、琴似のらっきょです。


IMAG0264

今回は普通のチキンカレーにゴーダチーズをトッピングしました。
なんか連日来てるので、顔を覚えられたみたいです。
しかし次の日は時間の関係で行けなかったので、この日が最後です。


IMAG0265

最終日の朝、早起きして、近所のローソンで、朝の空を撮りました。


IMAG0266

朝のビル、です。


IMAG0267

朝の車道です。車も少ないです。


IMAG0278

川を徒歩で渡って会場に向かいます。
最終日は最初は暑いぐらい晴れてました。


IMAG0282

この景色も最後かなと思いながら撮りました。


IMAG0284

最終日のステージ。すごい晴れてます。暑いです。
たしか上を脱いでTシャツになりました。


IMAG0286

最終日の食事はこれ。炭水化物祭です。
さすがにご飯はこの時は買いませんでした。


IMAG0288

食事終わって、右手の風景。


IMAG0289

食事終わって、左手の風景。


IMAG0290

空いてたので、ジントニックを買いました。


IMAG0292

アイスアリーナへ行く途中の川です。




IMAG0295

例の海鮮の店でホッケと味噌汁を買いました。
そして、お米も結局買いました。


IMAG0296

アイスアリーナはこんな感じ。




IMAG0297

今までの写真は海老がよく見えない、という事で海老を写してみました。


IMAG0299

この店です。なんかブース的にはいまいち流行ってなかったけど、お気に入りです。
味噌汁は三日間毎日飲んでました。


IMAG0300

そして牛乳の店。ここもよく飲みましたね。


IMAG0301

そしてここは、笹かまと昆布巻きを買いました。


IMAG0303

お米ブース。二日目に卵あります。卵かけご飯できますってやってたけど
三日目はやってなかったなぁ。ここもお気に入り。


IMAG0307

そしてスタジアムに向かう。







IMAG0308

晴れてるなぁ。


IMAG0309

旗も映える晴天。







IMAG0313

アイスアリーナに戻ってくじを引きました。
軍手当たりました。
DVDのオマケのホワイトストーンズの軍手も数年置いたままです。
これもたぶん置いたままになるでしょう。




IMAG0314

そして、アラスカでの大泉洋さんが作りたかったであろう味を
勝手に再現のパスタを食べました。


IMAG0317

最終日、ラストのトークショーが迫ってます。
どう券を消費するため、ビールとモヒートを飲みました。
これはモヒートです。初めてでしたが美味しかった。


IMAG0319

そしてラストのトークショーを待ちます。




IMAG0321

空がいい具合です。


IMAG0322

若干曇ってて、シャツを着ました。暑くもなくいい天気です。


IMAG0326

最後のトークショー終了。
どうでしょう祭2013終了です。








IMAG0327

最後は1番ゲートから出ました。


IMAG0328

みんな帰ってゆきます。
最後はやっぱ盛り上がりましたね。
内容はいずれDVDに収録されると思います。




IMAG0329

そして、最終日は時間が押して、10時に琴似に帰れなかったので、
スープカレーのらっきょではなく、旭川ラーメンの店に入りました。
これはしょうゆ味です。味噌ではありません。


IMAG0330

食べ終わったら、店終わる準備してた。
10時過ぎると、飲み屋以外は厳しいなぁ。


IMAG0331

そして次の朝です。
帰る飛行機に乗る前にHTBに行きます。




IMAG0334

札幌琴似駅もこれでお別れです。


IMAG0337

HTBのある南平岸駅に向かいます。


IMAG0341

これが前枠後枠で有名な高台公園だー。
前回についで二度目。


IMAG0343

朝早いんですけど、他にも人いましたね。





IMAG0348

朝日が眩しいので、日陰でようやく撮れました。




IMAG0356

HTB玄関正面の駐車場なにやら書いてあります。


IMAG0357

この文字を見ると、何かあるんすかね?


IMAG0360

HTB入り口、見ての通りシャッターが閉まってます。



IMAG0363

まぁポスターは違うけど、基本的に前と一緒。


IMAG0361

この時点で8時半です。9時半までは待てません。
という事で、玄関に入るのは諦めました。


IMAG0364

HTB社屋の上にはonちゃんがいます。


IMAG0368

前回は祭仕様だったのに、今回は普通ですね。


IMAG0366

北海道では6CHなんだろうなぁ、ぐらいの感想です。


IMAG0372

南平岸駅前のローソンで北海道限定から揚げ君を食べました。
わさびが美味しかった。


IMAG0374

そして南平岸を出ます。


IMAG0377

札幌駅でJRに乗り換えです。




IMAG0378

新千歳空港です。
とりあえず山菜うどんを食べています。


IMAG0379

ついでにビールも飲みました。


IMAG0382

あの飛行機で関空まで飛びます。




IMAG0384

午前中に出発です。


IMAG0387

関空について、空港バスリムジンで家に向かいます。




ってな感じです。楽しかったです。
でも、北海道軍団にも会いたかったなぁと思います。
今回の祭チケットはほんと取れなかったみたいですね。
僕は公式ツアーで応募なので、それ程でもなかったので取れましたけど。
うん。

ステージイベントについては、HTBのどうでしょうのDVDに収録されるのを待つだけです。


別記事にするか迷いましたが、まとめて書きます。
水曜どうでしょう祭で樋口了一さんが歌った曲

初日:
1/6の夢旅人
朝花
1/6の夢旅人2002

二日目:
アニバーサリーソング(どうでしょう替え歌バージョン)
手紙
1/6の夢旅人2002

最終日:

朝花
SO LONG(GOGH収録)
1/6の夢旅人2002

トーク
1/6の夢旅人の曲は前からあって提供曲としてなかなか採用されなかった
ゴイスのラジオの時に歌詞を書いた
曲名を応募した所 最初は ダイスフィーバー>さいころまかせ>1/6の夢旅人
さいころまかせが気に入っていたが、ディレクターの判断で夢旅人になった

アニバーサリーソング(どうでしょう替え歌バージョン)は三日前に歌詞考えた
間違わないか一番緊張した。 
一生どうでしょうしますが、赤鬼青鬼だとか知って、みなさんの一員になれた気持ち

などと語っていました。

SO LONGに関してはライブで初めて聴いたなと、そして全体に思うのは
一人で弾き語りしてた時よりも演奏にパワーがある。
バックのギターもセンスあるし、
時々不調に苦しそうになるけど、ボーカルに説得力が出た気がする。

1/6の夢旅人2002は水曜どうでしょうの公式テーマソングなので外せないが、
後は朝花が一回被っただけで、全部違う歌を歌ったなと、
そして曲数が少ないのは、トークショーが押したんだろうなという事。

2005年はもっと歌ってたと思う。
もっと探り探りやってたなーと言う記憶がある。

以上、水曜どうでしょう祭で樋口了一さんが歌った曲、でした。



2014/1/15
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F1Z6KDK/
Anniversary song (UNITE2013祭ヴァージョン) が収録された、
ゴールデン☆ベスト 樋口了一が発売されました。

2013' 4/4、2013奈良公園春・桜鹿

2013' 4/4、2013奈良公園春・桜鹿

奈良公園も桜が咲いているという情報で急遽奈良公園まで行きました。
いかんせん、途中で休んで帰りましたが、それでも楽しい旅でした。


IMG_1733_R

近鉄奈良駅を出てすぐの商店街にある桜


IMG_1750_R

うどんやの前で開店を待つ間の一枚。この辺も満開です。



IMG_1751_R



IMG_1757_R



IMG_1765_R

池があるんです。由緒正しいんだと思います。



IMG_1768_R



IMG_1771_R



IMG_1777_R

これは店の前においてあった、おにぎりあたためますか、が取材に来たときの写真です。

IMG_1785_R

同じく、サイン


IMG_1788_R

そしてきんちゃくきつねときのこのおうどん。
麺が御揚げに入ってる以外は、ごく普通の関西風のうどんでした。


IMG_1794_R

店の外観


IMG_1797_R

五重塔です。


IMG_1800_R

この辺から鹿がいっぱいいました。


IMG_1803_R



IMG_1807__R



IMG_1807_R



IMG_1812_R



IMG_1816_R



IMG_1820_R



IMG_1826_R



IMG_1830_R



IMG_1833_R



IMG_1836_R



IMG_1847_R

この辺で休憩始めました。
最初、桜の名所まで歩こうと思ったのですが、鹿もいっぱいいるし、のんびりしてるし、お腹いっぱいだし、もういいかな、って感じでした。


IMG_1851_R



IMG_1857__R



IMG_1857_R



IMG_1861_R

もう戻ってます。最初にあった池の亀です。亀の甲羅干し?


IMG_1864_R

日光浴してますね。

この後、商店街に戻り、漬物や、柿の葉寿司などのお土産を買い、近鉄で帰りました。
阪神電鉄から乗り換えなしでいけるようになって初めて行ったのですが、楽でした。

2013' 4/1、桜花見夙川

2013' 4/1、桜花見夙川

今年も夙川に桜を見に行きました。
今日は4/1ですが、とにかく満開でした。
桜に迫力があったので、特にコメントなしで行きます。


IMG_1246_R



IMG_1254_R



IMG_1266_R



IMG_1273_R



IMG_1278_R



IMG_1281_R



IMG_1285_R



IMG_1289_R



IMG_1294_R



IMG_1309_R



IMG_1317_R



IMG_1321_R



IMG_1326_R



IMG_1331_R



IMG_1334_R



IMG_1343_R



IMG_1349_R



IMG_1358_R



IMG_1363_R



IMG_1369_R



IMG_1379_R



IMG_1384_R



IMG_1396_R



IMG_1401_R



IMG_1412_R



IMG_1419_R



IMG_1438_R



IMG_1443_R



IMG_1447_R



IMG_1457_R



IMG_1468_R



IMG_1473_R



IMG_1482_R



IMG_1490_R



IMG_1502_R



IMG_1512_R



IMG_1537_R



IMG_1546_R



IMG_1550_R



IMG_1570_R



IMG_1580_R



IMG_1585_R



IMG_1590_R



IMG_1598_R



IMG_1601_R



IMG_1606_R



IMG_1612_R



IMG_1623_R



IMG_1627_R



IMG_1632_R



IMG_1645_R



IMG_1654_R



IMG_1660_R



IMG_1668_R



IMG_1675_R





ここから先の三枚は、近所の教会の桜です。
建物の上に十字架があるのがわかると思います。

IMG_1717_R



IMG_1723_R



IMG_1729_R



という事で、2013年の桜でした。
livedoor PICSサービス終了でもあるし、来年どうなるかわかりませんが、今年の桜はこれで終了です。

2013'02/24 岡本梅林公園に梅を見に行きました。

2013'02/24 岡本梅林公園に梅を見に行きました。
今年も梅祭りの日に見に行きました。
このところの天気から見て、まだ早いだろうと思って、案の定早かったのですが、
梅干を買ったので、それはそれでいいかな。


IMG_0798_R

まず家を出て、阪急西宮北口へ向かいます。


IMG_0802_R

阪急岡本について、阪急のガードをくぐった所です。


IMG_0811_R

梅祭りののぼりが所々にあります。今日だけなんです。


IMG_0823_R

岡本梅林公園の入り口


IMG_0830_R

梅が咲いていました。あまり数は多くなかったですが。


IMG_0838_R

八重寒梅だそうです。


IMG_0851_R

梅は少なかったですが、今日は晴れていて、遠くまでよく見えました。
神戸の景色です。


IMG_0853_R

これは神戸港の辺りだと思います。


IMG_0855_R

これは三宮辺りかな?


IMG_0879_R

これは反対側、大阪方面ですね。


IMG_0892_R

展望台に人が沢山いました。


IMG_0913_R

梅、筋入道知辺だそうです。


IMG_0917_R

その説明。


IMG_0920_R

白い大きな梅、白い梅はこれぐらいだったかなぁ。


IMG_0927_R

虎の尾、その説明です。


IMG_0959_R

これは道知辺だそうです。


IMG_0962_R

青空がきれいです。


IMG_0972_R

これも八重寒梅。


IMG_0974_R

岡本梅林公園入り口です。
仮設トイレがありました。


IMG_1003_R

そのすぐ近所の神社
トトロが居そうです。


IMG_1007_R

鳥居、石が乗っています。


IMG_1020_R

しゃもじが絵馬の代わりなのかな?


IMG_1024_R

本堂、小さいけど何か荘厳ですね。


IMG_1038_R

帰り、トトロの道のようです。


IMG_1050_R

後は、阪急岡本駅へ、この道を下ります。
今日は、梅はあまり咲いていなかったものの、天気に恵まれて良かったです。

西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2012/12/03

西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2012/12/03

家族が、運動しろしろとウルサイので、ママチャリでちょっと山に登ってきました。
マウンテンバイク持ってたんですが、使わないので、この夏に知り合いに譲りました。
という事で、ママチャリでGOです。


IMAG1184_BURST001

まず出発したところ、近所の公園のアメリカ楓。


IMAG1189

これはだいぶ山に近づきました。西宮、ロイヤルホームセンター前。
この辺は、歩道を走っています。


IMAG1191

曲がると関学、まっすぐ行くと山、という看板です。


IMAG1197

左前方に曲がると、急勾配で山、左に曲がると阪急苦楽園駅という看板。
急勾配は無理なので、まっすぐ行きます。


IMAG1201

急勾配じゃないけど、この時点で自転車をこぐのをあきらめました。
ママチャリでこの勾配は無理です。自転車壊れます。


IMAG1203

このぐらいの勾配です。ここからは押して登ります。
押すのも疲れますね。


IMAG1207

当初の予定では、この急勾配の道に出たら下って帰ろうという計画でしたが、
もう押しちゃってるし、そのまま上を目指すかという事で、山登り続行です。


IMAG1211

今の場所からの、勾配具合です。結構坂ですよ。
この坂の途中に、西宮森林公園があります。


IMAG1217

なんか看板があったので撮ってみた。
兵庫県立なのか、しらなかったなぁ。


IMAG1219

森林公園のバス停前から見た甲山。


IMAG1221

もうちょいアップ。


IMAG1227

バス停と自転車と紅葉です。


IMAG1229

バス停は阪神バスなんですね。阪急バスは来てません。


IMAG1231

ママチャリ〜〜、という一枚。


IMAG1238

看板をブワッッと撮ってみた。


IMAG1240

ベンチで休憩して一枚。
メール送ろうとしたら、電波がなかった。au。


IMAG1243

これはわかりずらいですが、もうちょっと上まで来てます。
もうちょっとで茶店があります。っていう自転車の絵。


IMAG1253

その右側がこんな感じ。
ここからいったん歩道がなくなるので、車には注意です。


IMAG1254

甲山の下まで来ました。
初詣で来る人とかいるのかな?


IMAG1256

横長だとこんな感じ。普通に神社です。


IMAG1261

阪神バスのバス停。甲山大師。


IMAG1263

ここまで阪急バスも来てます。甲山大師。
しかし一日一本です。阪急バスで来て帰ることは無理です。
この写真は気に入ってます。


IMAG1265

自転車を入れました。まぁ主役ですから。


IMAG1268

ごく普通のママチャリです。変速もなしです。


IMAG1270

ベンチに座って見上げる甲山。
この辺で確かレーサーの人が抜いていきました。


IMAG1276

もうちょっと上がってというか。
最終目的地の北山貯水池に着きました。


IMAG1278

北山貯水池の風景、右から流してゆきます。


IMAG1279

その左。


IMAG1280

さらにその左。


IMAG1281

さっきの写真はわかりづらいと思ったので、
看板のところまで自転車を持ってきました。


IMAG1283

アップ。登りはほとんど役にたってないけど、
下りは普通に使えたので、楽でした。


IMAG1285

もうちょっとグワっと撮ってみた。


IMAG1288

今の場所からの北山貯水池。左に振ります。


IMAG1290

その左。


IMAG1292

さらにその左。


IMAG1294

もっと左。


IMAG1296

なんかこう、面白い構図はないかと撮ってみた。


IMAG1298

その向こう側。


IMAG1299

その左。


IMAG1300

もう一回北山貯水池。


IMAG1301

その右。
これでもう出発します。


IMAG1305

右は、六甲山、宝塚、左に行けば、2号線、43号線という標識。
左で下って家に帰ります。


IMAG1306

甲山大師道ですよ、という看板。


IMAG1308

西宮北有料道路もありますよという看板。
ママチャリでは進入不可だと思われます。


IMAG1310

さっきの所から、だいぶ下りました。
下りはスピードが出るので、わざわざ止まらないと写真が取れないので
この北山緑化植物園以外の写真はありません。


IMAG1312

看板のアップ。ここは阪急バスでもこれます。
阪急バスはここを通過して、有馬温泉のほうへも行ってます。


IMAG1315

春にバスで来た時ものどかだったけど、もうちょと客いたけどなぁ。


IMAG1318

バス停でのペイント。
西宮北高校はこの近くです。


IMAG1319

はい、これがそのバス停。
中学の頃は、今日のこのコースをよく一人で走ってましたね。


IMAG1324

もう、山からは下り終わってます。
常に後ろブレーキをかけながら下ってます。
ここは阪急の線路も過ぎた場所で、ベンチがあったので座ってます。
スマホで家への最短コースを検索しようとしています。


IMAG1327

そして帰り着きました。
近所のローソンの前です。
西宮市中央病院前です。
この後、普通に家に帰りました。


二年後の後日談
西宮甲山ママチャリ自転車山登り 2014/10/11
プロフィール

レムリンク

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ