だらっと学習帳

Processingとか p5.jsとか 好きです

カテゴリ: 勉強会



「クリエイティブコーディングとは?」というテーマでオンライン登壇しました。
みなさまありがとうございました。

資料は下記に置いています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

#PCD2021 Japanおつかれさまでした〜!

webサイト :
Processing Community Day Japan 2021
チケットページ :
Processing Community Day Japan 2021 | Peatix
Twitterアカウント :
PCD Japan (@PCD_Tokyo) / Twitter

前々回、前回に引き続き今回もスタッフとしてお手伝いさせていただきました!
オンラインならではの盛り上がりを体感できるイベントでしたね!

アーカイブはこちらのYoutubeチャンネルからどうぞ!
Processing Community Japan - YouTube

今回は主にオンラインキャンプのメンター&スーベニアショップまわりを担当しました。

PCD Japan 2021オンラインキャンプとして、Processingルーキーの方々に1週間ほどでTシャツのデザインをお願いしました。
私はその間の技術サポートやデータの取りまとめ、ショップまわりの設定などをやりました。
今回の企画のアイデア元は↓のような感じでした。

スーベニアショップぜひぜひチェックしてください!
▼▼▼
PCD Japan スーベニアショップ ( PCD_Japan )のオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)

また、光栄なことにシークレットゲストであるシフマン先生に自分の作品を見て&遊んでいただきました。
憧れのコーダーなのでとても嬉しかったです!

デイリーコーディング週間にも参加していました。
無事に完走できてよかったです!
↓の記事にまとめているのでぜひこちらもチェックしてください!
PCD2021 デイリーコーディング週間 作品まとめ : だらっと学習帳
3Dギャラリーもめちゃかっこよかったですよね!

あらためて、PCDスタッフの皆様、登壇者の皆様、参加者の皆様、おつかれさまでした!
今後とも日本と世界のProcessingコミュニティを盛り上げていきましょう!!
このエントリーをはてなブックマークに追加

Processing Community Hangout Japan #05 に登壇しました。
今回のテーマは「スケッチや作品のまとめかた」「アーカイブのやり方」でした。
登壇者の皆様、参加された皆様、おつかれさまでした。
また、司会や運営などProcessing Community Japanのtakawo先生、ひえださん、ありがとうございました。
ためになる情報盛りだくさんでしたし、ブレイクアウトルームでもたくさんお話しできて楽しかったです!
また、想定よりもProcessing初心者の方がたくさん参加されていて嬉しかったです!
初心者さんも大歓迎のコミュニティなので今後とも一緒にワイワイしましょう〜!
発表はこちらにまとまっています。



もう10年もProcessingやってた
発表ではひえださんにインタビューしていただきました。
主に過去のProcessingアドベントカレンダーの投稿コンテンツについて語りました。
今年でProcessingアドベントカレンダーは10年目を迎えるんですが、
なんと皆勤賞(予定)なので、つまりは10年もProcessingやってるんですよね…
自分でもびっくりしました。
そしてこの10年、Processingがツールとして開発が続いてきたことに感謝したいです。
Processingにも色んなことがありましたよね…
昔はできなかったことができるようになったり…
p5.jsみたいにまた新しい視点で制作できるようになったり…
それゆえに常に発見があり、飽きないうえにネタに困りません。
そしてProcessingは来年20周年だそうです。めでたい!


Processingで多方面にチャレンジしてきたことについて
この10年、Processingやp5.jsで色んなことにチャレンジしてきました。
大学教育に取り入れてみたり
グッズを作って売ってみたり
仕事としてインタラクティブなプロジェクションマッピングを実装したり

チャレンジしてきた理由について考えていたのですが、
Processingの色んな側面や使い方をアピールしたくてやってた面もあったのかなーと思い当たりました。
Processingを好きになり始めた頃、私の周りでは「Processingは実用性がない、アートなんてやっても仕方ない」と言われていました。
プログラミングを学ぶにも、もっと実用的なものや手に取れる形のものの方がいいんじゃないの?という論です。
そういった論に対して「いやいや、こんな使い方もできますよ」とか、
「稼ぐためのツールにもなりえますよ」と証明したくて色々なことにチャレンジしてきたのかなーと思いました。
Processingがもともと持っていた柔軟さや幅の広さが、この挑戦に寄り添ってくれたように思います。

今後とも色々やっていきたいと思います!!
まずは今年のアドベントカレンダーの投稿と、しめきり迫る技術書典10の原稿作業ですね…!
がんばるぞ!
このエントリーをはてなブックマークに追加



Processing Community Hangout Japan #04に参加しました。
参加された皆様、おつかれさまでした!
また、イベントの運営・進行のtakawo先生はじめPDC Tokyoの皆様、ありがとうございました!

今回は読書の秋スペシャルということでクリエイティブコーディング関係の技術同人誌・ZINEの執筆者&編集者が中心の交流イベントでした。
前半はZoomで執筆者&編集者がそれぞれの発行物について語り、後半はRemoを使っての大交流会でした。
Remoめっちゃ面白かったですね〜あんなカジュアルに色んな人と話せるんですね。
たくさんの方とProcessing/p5.js/デイリーコーディング/クリエイティブコーディングについてお話しできてすごくすごく楽しかったです!!

そして本の感想もありがとうございます!!
励みになります。
次は……技術書典9で全力出しつくしちゃったので気力とネタが十分になったらまた書きたいです!!!!!
ネタ降ってこい………

本について、ご興味あればぜひこちらからどうぞ!
メルトラテクノロジーズ | 技術書典
@reona396 Products - BOOTH

このエントリーをはてなブックマークに追加



オンラインイベントProcessing Community Hangout Japan #02に参加しました。
30分間、作品制作の様子を配信する「30-min coding challenge」のコーナーで登壇(?)しました。
YouTubeでの配信をご覧くださった皆様、コメントで応援いただいた皆様、ありがとうございました。
また、主催・進行のPCD_Tokyoのひえださん、takawo先生、お世話になりました。色々本当に助かりました。



制作の様子を録画とはいえ配信するってめちゃくちゃ緊張しますね〜!!!
ポンコツなミスを連発してしまいましたが、最後には完成したので良かったです。

参考までに情報 :
エディタはVSCodeを使っています。
補完や自動リロードなどのExtensionを入れています。
この辺の話は以下の記事にまとめているのでご興味があればどうぞ!


星を描く時にコピペした数式他、色々な図形の描き方をまとめたQiita記事はこちらです。
Processing(Java版)のコードを掲載しています。


あと、トリビアとして語った「日本限定の七夕ディズニー」ってこれです。
来年は見に行けるといいよね🎋
東京ディズニーリゾートの七夕 - 東京ディズニーリゾートブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ