2007年11月

2007年11月30日

国宝建築 白水阿弥陀堂

7107




国宝と指定されるような建築って
東北でもあまりないと思われるのですが、
大崎八幡とか、瑞巌寺、中尊寺などが知られています。
そういうなかに興味を持っていたのが、この白水阿弥陀堂。
平泉の「花の御所」と呼ばれる奥州藤原氏の居館は
想像図が示されているくらいで、実際に見ることはできない。
で、この白水阿弥陀堂は藤原清衡の娘が、いわきの地に嫁いで
そこに末法思想からの救済を夢見て造営したとされるものなのです。
それは、すでに現存しない、まさに実家の「花の御所」に似せて建てられたものではないか、
と推定されているものなのですね。

場所は、福島県いわき市内郷白水町。
行ってみると、かなりの山の中に忽然と出現する極楽浄土、という印象。
末法思想を下敷きにした浄土観念が具現化されている。
中世的な庭園、というか池のなかに阿弥陀堂があって、
そこに至るには架け橋を架け、
渡っていく、というような演出になっています。
純粋な建築というよりも、その周囲の庭園との関係も含めた
体験型の建築空間というような意味合いではないかと思います。
周囲は池をぐるっと回るような木立がデザインされていて、
たぶん、一定の回遊時間を行を果たしながら池を回り、
そのあと、橋を渡って阿弥陀堂に参詣したのではないかと想像できます。
こういう宗教体験を目指した建物を理解するのは
中世世界の「末法思想」を理解しないと見えにくいもの。
この時代にはさかんに仏教経典を地中に埋めて「経塚」とするなどという
行為が行われていたそうです。
人間世界は救済の言葉も失うことになるので、
遙かな後世のために、救済の箴言である仏教経典を埋めたのだそうです。
まぁ、そういう時代背景のなかの建築として
数少ない現存形態なので、国宝指定されているのでしょうね。

歴史的には、この娘さんが、藤原家から、
この地の豪族・岩城氏に政略結婚で嫁いできた、ということに興味も覚えます。
平泉を本拠と定めた藤原氏は、白河から外ヶ浜という青森県の辺境まで
自らの国土として「塚」を建て並べたということだそうですが、
その時代に連合的な勢力として、この地の豪族を懐柔したのだと思われます。
この地の豪族にしてみれば、自らの安全を図ったのでしょう。
日本の支配勢力って、
古代の連合的国家から、天皇による中央集権律令体制国家、
さらにその破綻から始まって、守護・地頭の時代、
戦国〜江戸期まで、結局は地域ごとに地方王権が存在していたと言えると思います。
結局、それを国造〜くにのみやっこ〜と呼んだり、
守護と呼んだり、大名と呼んだりはするけれど、
ようするに地方権力というのがけっこう存続してきたのだ、
というようにも見ることができるように思われます。
この点はちょっと、長くなりそうなので、またの機会に。
replankeigo at 06:35|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月29日

和風ポリカーボネイト建具

7106



最近、ここ5〜6年くらいになりますか、
ポリカーボネイトがいろいろなところで建材として使われています。
佐呂間町で建築家の五十嵐淳さんが自宅外壁をこれで、構成したのが
いちばん、びっくりした記憶があります。
この素材は熱伝導率が低く、化学製品で気密も取れるということから、
けっこう、寒冷地などでも有力な素材として
重宝に使われてきているものです。
とくに建具の素材として注目されています。
ガラス入りのサッシを使うような場所で、
採光だけが取れれば、透過性は必要ない、という場合は
「半透明な壁」として、使われるケースが多い。
五十嵐淳さんの自邸では、これを2重に張った壁内部に
白いグラスウールを入れて、ちょっと名状しがたいデザイン要素になっていました。

写真は、この素材をまったくの和風建築で建具材料として使用した事例。
外観写真が左手で、このように見ると障子のようで
紙が張られているように見えますよね。
右側が内部側からの見え方。
大変デザイン的にはスッキリと仕上がっているというか、
似合いすぎに似合っている。
気をつけなければ、見過ごしてしまうような純和風の佇まい。
開口部のデザイン手法として完全に定着してきたような感じがしますね。
こういう素材の使い方でも、北海道って、
他の地域にとっては、実験場的なところがありますよね。
「北海道でも使って大丈夫なんだら・・・」
というような心理が働くのでしょうね。


replankeigo at 05:39|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月28日

なぜか、晩翠草堂

7104



ただひたすらに、寒うございました。
やれやれ。
なぜ、晩翠草堂か、といいますと、
きのう、東北大学の工学部・吉野教授のインタビューを企画したのですが、
その場所をどこにしたらいいか、スタッフが考えてくれまして、
この「晩翠草堂」になったのですね。
場所は仙台市青葉区大町1−2−2と、青葉通りに面してもいる建物。
曰くをインターネットで公開されている情報で、紹介しますと、

青葉城から再び仙台駅に向かって青葉通りを歩いていると、「晩翠通り」にぶつかる。この晩翠通りには、仙台が生んだ代表的詩人・土井晩翠(1871〜1952)が晩年に住んだ家が残っている。それが「晩翠草堂」。晩翠の名字は正しくは「つちい」である。しかし、1932(昭和7)年に「どい」に改めている。おそらくあまりに間違えられることが多かった からだろう。
 1899(明治32)年に発表した第一詩集「天地有情」が出世作となった。その後、旧制二高(現・東北大学)の教授を務めるかたわら詩や英文学の翻訳を発表。とくに滝廉太郎(1879〜1903)が作曲した「荒城の月」の作詞家として知られている。「荒城の月」の舞台のモデルとなった青葉城(仙台城)内に碑と銅像が建っている。 1945(昭和20)年7月の仙台大空襲で晩翠は屋敷と三万冊の蔵書を焼かれてしまう。その晩翠を慰めようと、教え子や市民が1949(昭和24)年に建てた家が、この「晩翠草堂」である。妻に先立たれた晩翠は、80歳で亡くなるまで、この家に独り暮らしていた。
 「晩翠草堂」は、晩翠生前の姿そのままに、身の回りの品などが展示されている。こじんまりとしているが、落ち着いたたたずまいの屋敷である。草堂の庭にあるヒイラギモクセイの木は、空襲で焼かれても蘇ったそうである 晩翠草堂の庭 また、草堂の表通りに面して立っている碑は「天地有情」の碑 。言うまでもなく、晩翠が世に認められるきっかけとなった第一詩集の題名である。

というようなことなんですが、要するに東北大学つながりなのかなぁ?
で、先生に「宮城野住宅について、その性能について」というテーマだったので
なんともまぁ、とんでもなく寒いのでまさにぴったり!
青葉通りはまだ、鬱蒼とした木立の状態なので
日中、日が当たることもなく、昼なお寒い環境。
夏を旨とした暮らしようがそのまま表現されたような住まいですね。
年平均気温で関東以南がほぼ全都市、おしなべて16度であるのに対して
仙台は12度。札幌は8度。
札幌は関東以南とはかなり違う家づくりの方向に向かったが、
仙台はなぜか、関東以南と同じ感覚の中にいる。
堪え忍ぶ冬、というような悲壮感はないのだけれど、
インターナショナルな「快適性」からは縁遠い冬を過ごしている。
さて、どのように考えるべきか、というようなお話の場としては
背景装置はまさにぴったりでした(笑)。

時間は1時間弱でしたが、
市の管理施設なので、万が一の火災のおそれなどからか、
暖房はされていないし、そのうえ、電気もコンセントを使えないのです。
まぁ、やむを得ないとは言えるのですが、
堪え忍ぶ時間でしたね。先生、申し訳ありませんでした。


replankeigo at 06:05|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月27日

首都圏経済大集中

7100





昨日、ある道内企業の社長さんと打合せ。
その会社では首都圏に出店して、そちらの売上がうなぎ上りの状況とか。
マーケッティング的なお話をさせてもらったのですが、
世田谷区に拠点を設けているとのこと。
北海道とは、顧客の注文のレベルがまったく違っている。
商品に対する知識レベルも高く、選別眼も持っている。
そのうえ、なんといっても世帯収入レベルが高く、
たった80万人の人口に対して、1万世帯以上が
世帯収入1000万円を超えるのだという。
いわゆる「富裕層」の厚みが全然違っている。

土地を持っている場合、その平均的な坪単価は300万円を超えるそうで、
その分、面積は小さめとはいっても
資産としては35坪程度で、それだけで1億を超える。
渋谷や新宿といった、なにをするにも日本一の利便性を持つ都市機能にも
電車でほんの十数分でアクセスできる。
気候は温暖であって、しかも区は大変な富裕自治体だそうで、
税金関係なども安い。
生活者の暮らし上の満足度はきわめて高く、
地域への愛着度もきわめて高い。
マーケッティング的に、費用対効果を考えれば、
もっとも魅力的なマーケットであり、企業として考えたとき
こういう地域に足場を持たなければ、今後は存続も難しくなってくる。
首都圏以外の地域との「格差」は、すさまじいレベルに達している。
北海道での仕事の常識とは、かなりかけ離れてきている。
というか、首都圏と一部地域と、それ以外の地域の
「生活実感格差」も拡大こそすれ、今後、縮小するということはないのではないか
そんなナマなお話を聞くことができました。

これからの企業経営というものを
長期的に考えたとき、こういう社会状況に対して
いい、悪いは別にして、対応を考えていかなければならない。
現実的に、首都圏とそれ以外の地方との経済格差は
もはや、調整不可能なレベルまで到達している。
暗黒の十年以降、政治的には、国家としての地域間格差調整を止めますという流れ。
というか、そういう国家論がけっこう幅を利かせてきている。
企業の側としては、対応を考えていくことになるけれど、
一市民、日本人として考えたとき、
その生まれた地域によって、すでに格差が付いているような社会は
どうなんだろうか、と思わざるを得ません。
みなさん、こういう問題、いかがお考えでしょうか?

<写真は「ゆりかもめ」からの車外風景>
replankeigo at 06:16|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月26日

坪庭

7103




最近では北海道の畳敷きの部屋数って、
さらに減少しているのではないか、と思われますが、
それにともなって、和風の外部装置、たとえば写真のような坪庭も
実際には大変少なくなっているだろうと思います。
この家は宮城県石巻市で、冬場、寒いけれど雪は多くはない地域。
まぁ、全国的な傾向でもあるとは思います。

確かに写真のような坪庭って、
雪がたくさん降って、しかも凍結したり
屋根からの落雪がうずたかく堆積したりした状態では
どのように保守管理すべきか、見当も付きませんよね。
丸ごと雪囲いするしかないでしょうね。
そういうメンテナンスがユーザーになかなか受け入れられない。
でもやはり、こういう坪庭って、日本人的な文化。
なんでもミニチュア化させてしまうミクロコスモスの世界とでもいえる。
石と竹、縄、植栽というような単純な構成で、
自然を取り込む感覚は、われわれの祖先の感受性の豊かさを表している。

こういう坪庭を見ていると、独特の時間が流れていて、
これは「つくばい」だと思われますが、
たとえば鹿威し、もしくは添水(そうず)と呼ばれる
水を竹に溜めて一杯になったら水を落とすと同時に音を鳴らす装置など、
まことに水と緑の豊かな国土性を表してもいる仕掛け。
一定時間を定めて水が満ちるさま、落ちるさま、
その背景の石と緑という素材感を愛でる。
こういう単純な装置で、記号のようなワンセットになっているのだと思います。
こういう文化性ってすごいものだと実感します。
なんでも矮小化させる盆栽のような文化って、
江戸期の都市生活者たちの自然への思いが生み出したものだ、
という説を聞いたことがあるのですが、
実に創造的な国民性を表現したものではないでしょうか。
暮らしを精一杯に楽しもうという思いが伝わってくるような気がします。
replankeigo at 05:49|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月25日

奥六郡の興亡

7041



いまは日本史って、学校なんかではどのように教えているのか
とくに地域の特殊な歴史について、
どんな記述がされているのか、気になることがあります。
というのは、これまで北海道に住んでいて、
あまり、東北の歴史って、知る機会がなかったのです。
っていうか、東北の人でも地域の歴史に興味を持つ方は少ない。
そんななかで、北海道とは決定的に違うのが、
探そうとすれば、地域の歴史というのが発掘可能なかたちで残っているということ。
ほかの関東の歴史とも全然違うし、
そもそも日本全域の権力を中心にした歴史という観点ではなく、
地域ごとの発展経緯というような歴史記述って、
なかなか目にすることが少ない。
関東には関東の独自な歴史があると思うし、
その地域同士の関わり合いの歴史というのもある。
新潟から北陸にかけての地域なども、
やはり独自的歴史が流れていると感じられる。
そのそれぞれの地域で、たとえば地域の歴史って、
小学校低学年くらいで、どのように教えているのか、知りたいと思います。

そんな思いに駆られるようになったのは、
写真で見る東北中北部地域の歴史を徐々に理解するようになってから。
この地域が日本史に登場するようになるのは、
多賀城を中心とする王朝国家の奈良期くらいから。
鎮護国家の象徴として聖武天皇が
大仏造営を発願したあたりに、この地域で黄金が発見された。
このことは相当の衝撃的事態だったのだろうと思います。
大仏に金箔が貼られたり、都の建造物に金箔が使われたりした、
その現実的な基盤はこの地域の資源が日本史に影響したのだと思います。
前九年・後三年戦争とは、
そのような金の利権を狙った武家貴族・源一族の野望が発端。
その野望が現地の政治的経済的盟主であった氏族と
緊張関係を生み出し、同時にその結果に対して
王朝国家も政治的駆け引きに大いに関与したりして、
複雑な経緯をたどりながら、奥州藤原氏の覇権が成立して
一定期間の安定がもたらされる。
そして最終的に、関東武士団の非合法武力権力を政府機能にまで高めた
頼朝による、この利権と全域の掌握によって、
この東北地域の独自性は蹂躙されたのだろうと思います。

日本史の中で、頼朝の奥州制圧と、秀吉の九州制圧・関東制圧
というのが、いちばん武力鎮圧、という示威を感じさせることがら。
どうしても歴史は、権力の争奪というような政治的表現に
中心的興味がいく場合が多いと思いますが、
もうすこし、経済的な必然性にスポットを当てて見てみたいなと思う次第。
いま訪れても、この地図の中心の「奥六郡」地域は
たいへん気候も安定して、地味も豊かな地域柄。
そういうベースの上に、しかも金が算出した
そういう経済はどのようになっていたのか、
「金売り吉次」っていう存在とは、なんだったのか?
こういうあたりをもう少し掘り下げたような歴史研究、知りたいと思っております。
本日は再び、歴史大好き篇ということで。
replankeigo at 08:19|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月24日

古民家の木組み

7102


写真は仙台市郊外の、というか、山形寄りの山中にある古民家内部。
次号、東北版リプランで掲載する安井設計工房さんの事例です。
こういう古民家再生の仕事というのは、
いわゆる「建築作品」としては見方が難しいのだろうと思います。
古民家再生というのは、愛着と伝統的なものへの人間性の発露の部分が大きい。
誰が見ても、こういう古民家の佇まいは圧倒的に美しいけれど、
それを「住み続けることが可能なように」再生させるのは、
そう簡単なことではない。
とくに、温熱環境を現代の考え得るもっとも良い状態まで高めて
建物を外科手術した後、さらに長い年月の時間の中に戻してやるのは
現代の建築技術自体が試されるようなテーマ。
そこには、現代の建築が求めるようなテーマ性、
「近代的自我の表現」というようなものは感受しにくい。
ただし、そういう手足を縛り込んだような状態から、
建築技術者として、もっとも良い建築としての機能性の実現と
それを可能な限り、美しく仕上げたい、という格闘がかいま見えてくる。
伝統を理解し、先人たちに深く思いをいたしながら、
しかし、最先端の技術をそこに織り込もうとする
意志の力強さというような部分が見えてくるものだと思います。

こういう工事でも絶対に手を触れられないのが、木組み部分。
木を、その特性を活かしながら交差させて、あるいは貫通させたり
あるいは組み合わせの断面を考えて構造が持つように工夫する。
丁寧に外していくと、考えられないような断面の組み合わせが表れたりするそうですが、
主体構造に関わる部分は、関与できないようです。
また、縄で緊結させている部位などは、
いったんほどくと、2度と元には戻せないと思われるので、
慎重に状態を観察して、ほぼ既存の状態を保持するのだそうです。
基本的には、大きな茅葺き屋根の耐荷重をやわらげることが、
構造への最大の延命処置と考えられると言うこと。

というようなことなのですが、
しげしげと、そのような木組みの様子を見ていると、
そういう部分に込められた建築技術者としての先人たちの仕事ぶりが
まざまざと甦ってきて、感慨が深いものがあります。
木は二酸化炭素を成長の時間の中で体内に貯え続け、
建築材料になっても、この建物のように200年以上、保持し続けてくれます。
さらに、この再生工事は、その時間を延ばして、
たぶん、100年以上の長い時間を超えて存在し続けていく。
21世紀の今日、建築が求められていることについて、
ある意味ではもっとも直接的な回答を示しているのではないか、と思われます。

2007年11月23日

防蟻の基礎断熱

7099



関東以南地域では、シロアリの問題が大きな課題。
わが社に寒冷地住宅の研修に来られた鹿児島の方から、
北海道ではシロアリ、どうしていますか?
との質問を受けて、お答えに窮したことがあります。
まぁ、あんまりいないんですよね。
そういう切迫感は薄い。

これまで基礎を断熱する場合、プラスチック系の発泡断熱材を使用することが
多いのですが、それだと、シロアリの食害が見られる。
って、すごいですよね、あんな工業製品を「食べる」んですからね。
まぁ、正確には食べて消化するのではなく、
その先にあるおいしい木材を食べるために、
このプラスチックの防御壁を「突破」するということなのでしょうね。
グラスウールだとシロアリは食害を及ぼさないようなのですが、
基礎にグラスウールを使うのはこれまで保持が大変だったし、
また、吸水性の問題もあったりした。
最近ではその両方を解決するような、撥水性を高めて、ボード状にした
グラスウールボードも出てきています。
一方で、発泡プラスチック系断熱材でも、問題を解決するモノが出てきた。
このあたり、北海道では取材であまり目にしないので、
たまたま、現場で見ることができて、新鮮に感じました。
今のところ、高価なのでこの現場では、土に接する基礎下側半分に
この「防蟻の基礎断熱」を施工していました。
上半分は通常の発泡プラスチック系断熱材。違いが色でも明確。
以下はメーカーのHPより転載。

防蟻性断熱材は、発泡が困難とされていたエンジニアリング樹脂のポリカーボネートを高倍率に発泡させた商品です。優れた防蟻性や施工性はもちろんのこと、安全性や耐熱性、耐衝撃性にも優れた基礎外張りに最適な断熱材です。

ということなのだそうです。
断熱での考え方は、基礎断熱するか、それとも床下断熱するか、
ということになり、高性能住宅ではほとんどが基礎断熱が採用されます。
こうして基礎断熱が普及していくと、
温暖地でのこのような断熱材の需要が増えていくのでしょうか?
というより、メーカーが数社、こういうタイプの商品を
出荷していると言うことですから、
徐々に、高性能住宅というものが温暖地でも普及しつつある
ということを表しているのかも知れませんね。
replankeigo at 07:00|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月22日

和風の建具工事

7098



写真は先週取材訪問の石巻のお宅。
住宅の性能面でも、気取らないFFストーブでの土間蓄熱型暖房の
想像以上の心地よさにも感激だったのですが、
やはり随所に伺えた、地域に根ざした職人仕事が素晴らしかった。

ちょうど、土間の居間と、畳敷きの居間の境目あたりを
写真に納めたワケなのですが、
欄間飾り、引き戸、窓周りの内側建具など、
ぎっしりの「建具工事」オンパレード。
最近の「新建材だらけ」の住宅とはまったく違う異質な空気感。
まぁ、取材に行く住宅って、
わざわざ、住宅雑誌で取り上げるような住宅と言うことなので、
わたしなどはむしろ、こういう住宅を見る方が多いのですが、
心がけて、数多く建てられる、一般的な住宅展示場などにも行くようにはしています。
そう、みのもんたが宣伝しているようなのも含めて(笑)。
そういうものって、わかりやすく、新建材の組み合わせで作りました、っていう家。
あぁ、あぁ、っていう建材メーカー品で
交渉の結果、こういう範囲内の価格に納めています。
っていうような事情がそのまんま、住宅というモノを構成している。
実際にそういう建物を現場で造っている職人さんの仕事って
想像力を働かせようとしても難しい。
逆に、モデルハウスと銘打っているのに、
びっくりするような仕立ての悪さに遭遇することもある。
まぁ、確かに心を込めていたら、
コスト至上主義体質の中では、仕事はできないでしょうね。

写真で見るような職人仕事って、
わかりやすく、そうした「新建材集合住宅」とまったく違う。
細かい枠の組み方を見ても、それぞれ本物の素材を
手仕事で、しっかりと組み上げて仕上げている。
家って、一番大切な機能は、人間が暮らす感性の「ゆりかご」という点。
一番わかりやすいのが、子育ての場であるということ。
それは「教育」でもあると思うのですが、
その空間に人間の手仕事の味わいがあるかどうか、
結構、決定的な事柄ではないのか、と感じることが多いのです。

こうした手仕事に囲まれた空間の持つ肌触りのようなもの、
ぜひ、こういうことが理解できるような人間に育って欲しいと
親が願い、そのように意識しなければ
そうした子どもの感受性も育ちにくくなっている時代ではないでしょうか。
こういう手仕事の、地域に根ざした製造業、ものづくりが
これからもしっかりと存続していって欲しいものだと思っています。


replankeigo at 06:16|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)

2007年11月21日

棟換気・越屋根

7097



写真は先週行ってきた、新潟県上越市でのショット。
屋根の上に、あきらかに換気用と思われる小屋が乗っています。
これは地方によって、言い方が異なっていますが、
上越で呼び名を聞いたら「越屋根」と言われました。
その後、上州高崎でも同じ言い方でしたので、
まぁ、これが一般的な言い方なのでしょうね。
ただ、信州などでは「うだつ」と呼ぶのではないかと思われます。
よく、「うだつが上がる」という言い方をする場合の「うだつ」で、
家が繁栄してくると、そうやって言うのですね。
古民家などでは、屋根からいろりの煙を外に廃棄する用途だと思われます。
昔は、最初からこれを装置するのが経済的に難しくて
お金が貯まってきてから初めて開けたのでしょうか?

というものなのだそうですが、
北海道ではまず、こういうの、見たことがない。
っていうよりも、屋根自体、フラットルーフという無落雪タイプが
主流になってきているので、このように
屋根にデコレーションを加えるというような発想にいかない。
まぁ、そもそも、暖房の方式が、いきなりストーブから始まった
北海道と、その他の日本の地域、という違いなのでしょうか。
いろりによる暖房、というような考え方があった東北以南では
こういうデザインが見慣れた光景としてあったということでしょうね。
しかし、こうした地域でも一般的に建てられる住宅デザインでは
こういうタイプの屋根は採用されないケースが多いと思います。
一般的には板金屋根で、寄せ棟というスタイルが多いのではないでしょうか?
こうした「越屋根」って、むしろ北海道発祥の
高断熱高気密住宅がその南方バージョンとして、
伝統的住宅建築のひとつの手法に着目して再生させた、という面が大きい。
こうした地方では、夏期の室内にこもる熱気をどう抜いていくか、
という換気対策が、冬場の高気密住宅としての配慮以上の要素になる。
そういう問題の合理的解決策を探ったら、
伝統的なデザインにたどりついた、というところ。

単純に、どうやって開けるんだろうと疑問に思ったら、
スタッフの方が、やってくれました(右写真)。
それ用の長い棒状扱い器で、開ける。閉めるのは勢いよく閉められる。
で、網戸は外側についているので
夏場になると、ほぼ1日中開けっ放しというのが一般的使い方。
太陽光日射で床や壁、室内にこもった熱気が、
上昇気流に乗って、ここから室外に廃棄されるわけですね。
換気の問題を考えるときに、平面的に考えても実際には
それほど換気はうまくいかない、むしろ上下の関係で
空気の通り道を考える必要がある、ということのようです。

温暖化の進行という問題もありますが、
まぁ北海道では、現実的な選択肢に入ってくるとは思えませんね。
なるほど合理的、と思わせられた光景でした。