2013年06月28日
ホテル日航東京 ベランダ
2010年03月22日
保育園の手作りグッズ
実家でのぬくぬく生活の目的の1つ、それは、保育園の手作りグッズ作りをばあばに手伝ってもらうこと(^^
えへへ。うちは、ばあばがパッチワークの先生もやるほどの腕前なので、その娘は自動的に何もできないという、典型的な母子関係が成り立ってしまってます(笑)
4月からのサクの保育園では、連絡帳カバーと、シーツをを手作りしていかなくてはならないのだ。
シーツは市販のものかと思って、ママの味方、「西松屋」へ行って調達しようと思ったら、保育園で指定されたサイズがない。(>_<)マジですか?!と困惑してると、西松屋のおねえさんに、
「そのサイズは市販じゃないので、保育園に確認したほうがいいですよ!」
といわれ、あわてて保育園に電話して確認。
「はい、お母さんに手作りしてもらってますよ~♪」
と、当然のように、園長先生に手作りと告げられ、焦る私。(~_~;)、シ、シーツってどうやって作るのさ!
そんな調子だったので、ばあばに頼んで、里帰り中に一緒に準備をしてもらうことにしていたのです。。
なので、まずは手芸店でフエルトやら、シーツになりそうなきれいな布を購入。
で、サクが寝静まった後、ばあばと二人で、
私 →ジュージュー(アイロン)
ばあば →ガガガガガガッ(ミシン)
私は、縫わずにフエルトを切って張っての素人作業。
こちらが、完成品(^^
サクの連絡帳のカバーです。
切って張ってだけだけど、なかなか可愛くできました♪
ばあばは、短時間でミシンで2枚ものシーツを縫ってくれました。
しかも、タオルやお洋服に付けられる、ネーム入りのタグまで用意してくれていたので、あす以降、またサクが寝た後に頑張ってつけまーす。では、今夜はおやすみなさい。
2010年03月21日
端午の節句の兜選び
今日は、じいじ&ばあば&ひいばあばと一緒に、端午の節句の兜を見に行ってきました!
愛知の方では、お嫁さんの実家が買ってくれるという風習なので、じいじ&ばあばがサクのために!と、張りきってくれちゃいました。
台の中に全部しまえる様なコンパクトなものや、ケース入りで年中かざっておけるものや、実際に着ることができるのとか、値段も種類もいろいろあるんだね~♪♪
で、いろいろ見た結果、こちらのかなり凛々しい兜に決定!
値段を見てびっくり(>_<)
こんな高価なのは、申し訳ない!と思いましたが、孫のためならというキモチを大切にさせていただくことに。
5月の連休は両家揃ってお祝いの予定。
楽しみです(^^