2016年04月
月別アーカイブ記事一覧
2016年04月30日 アデランスとアートネイチャー終了のお知らせ
2016年04月30日 「死にかた」を選べる人はわずか5%
2016年04月29日 三菱自動車の不正をチェックしない簡単なお仕事です
2016年04月29日 「無職」という仕事がAIに奪われる日が来たらどうしよう
2016年04月28日 2%の物価上昇目標の達成、まだその時と場所の指定まではしていない
2016年04月28日 リアルな下流老人を映すドキュメンタリー? 『風の波紋』と『桜の樹の下』
2016年04月27日 「ポイントdeクーポン」今回の戦果 ストロングゼロドライ
2016年04月27日 ドバイのこじきは月収800万円? ちょっとドバイ行ってくる!
2016年04月26日 にほんブログ村新カテゴリー「下流老人・老後破産」
2016年04月26日 不摂生快楽主義で好きなものを食べて飲んで人生を楽しんで太く短く生きた前田健
2016年04月26日 金持ち賢者にも庶民賢者にもなれないので下流賢者を目指す
2016年04月25日 500円玉貯金を33年続ければ300万円のグランドピアノが買える
2016年04月25日 リタイア後の三大趣味は「陶芸」「油絵」「山歩き」?
2016年04月24日 終末期医療に医療用大麻を認可して欲しい
2016年04月24日 優雅なセミリタイア生活の方がアクセス集められる そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
2016年04月23日 大衆医薬品は軽減税率対象外 医薬部外品の栄養ドリンクも対象外
2016年04月23日 「仕事を辞めたいという子どもを頭ごなしに叱ると刺されることもある」これが教訓
2016年04月22日 三菱自工の不正を暴いたのは日産自動車
2016年04月22日 『アサヒもぎたて新鮮実感キャンペーン』当選! さらに10万人に当たる第3弾に応募
2016年04月22日 日本の若者の半数以上が「2020年末までに今の会社を辞める」
2016年04月21日 私の100円ショップのおすすめ商品は「ワンタッチ印鑑ホルダー」
2016年04月21日 少ない貯金でセミリタイアは「逆張りの人生」
2016年04月20日 三菱自動車でも燃費データ不正が発覚 自動車評論家が試される
2016年04月20日 日本人はもう55歳まで生きられない!?
2016年04月19日 千羽鶴用の鶴を折る内職は1羽4円
2016年04月19日 40歳以上の人は、週3日労動が最高のパフォーマンスを発揮する
2016年04月18日 無職の青年が持ち込んだゲームが現在まで続く長期大ヒット
2016年04月18日 NHKスペシャル『老人漂流社会 団塊世代 しのび寄る“老後破産”』
2016年04月17日 今週のtotoBIGの1等2674万円の当選がなんと66口 期待値は151%
2016年04月17日 「一億総活躍社会」を恐れる人たち
2016年04月17日 余命4週間宣告受けるも愛するチームの快進撃で1年延命
2016年04月16日 「ポイントdeクーポン」今回の戦果 ドライプレミアム豊醸
2016年04月16日 「今しかできないことがある」という宣伝文句は嫌いですが、今の気持ちはこれです
2016年04月15日 『バトルガールハイスクール』アニメ化決定! コロプラ(3668)の株価は反応なし
2016年04月15日 18万人に当たる『アサヒもぎたて新鮮実感キャンペーン』応募
2016年04月15日 「このまま独身でOK」と言う人が増えています
2016年04月14日 「“65歳からは高齢者”はもうやめよう」小泉進次郎議員ら提言
2016年04月14日 喪黒福造役の大平透さん死去 86歳
2016年04月14日 「良い下流老人」と「悪い下流老人」
2016年04月13日 「ポイントdeクーポン」今回の戦果 一番搾り シングルモルト 他大漁
2016年04月13日 phaさんが「元・日本一のニート」になっていた ブログ収入は思ったより少ないw
2016年04月12日 世界遺産がブラック職場
2016年04月12日 自動車評論業界の闇
2016年04月12日 医学の進歩が国家財政を破綻させる? 夢のがん治療薬がもたらすもの
2016年04月11日 「賃上げしたらインフレになるリスクがあるぞ!」 それでいいんじゃぁ?
2016年04月11日 セミリタイアして1日中PCの前に居ることが認知症対策になっている!?
2016年04月10日 2016年冬アニメ感想(3月終了分)
2016年04月10日 「人生でもっとも重要なことは、勝つことではありません。歩き続けることです。」
2016年04月09日 「ポイントdeクーポン」今回の戦果 サントリー角ハイボール缶濃いめ
2016年04月09日 「すぐに元が取れる」という言葉の魔力