毎月の収支記事に「車持ってるの贅沢ですね」とのコメントをいただきました。
確かに贅沢に映るのはしょうがないと思うのですが、たぶん思われているほど
贅沢でもないと思うので、だいたいの内訳を書いてみたいと思います。
車両自体は働いている時代に買った普通車(5ナンバー)の5年落ち中古車で、
登録費用・車検込みの総額が60万円だったと記憶しています。
なお、働いている時はこの車で通勤していました。
それをもう8年乗っていて、あと2年は乗ってやろうと思っています。
60万円のうち最初の車検費用を10万円、本体価格が50万円として
年間5万円(2年で10万円)としましょう。
それで2年あたりの維持費を計算してみると…
世間的には「普通車の年間維持費は40万円!」と言った定義になっています。
その定義では駐車場代が月1万円だったり、任意保険が年6万円だったり、
走る距離も長かったりと、かなり高く見積もられているからですけど。
でも地方なら駐車場代はもっと安いし自宅に駐車スペースがあるならお金はかかりません。
任意保険は20等級で車両保険なし、さらに様々な制限をつけるともっと安くなります。
私の場合は運転手は本人限定にしています。ちなみに今はSBI損保を使ってます。
月2万円は贅沢といえば贅沢です。しかしこれがないと業務スーパーに行けなくて困るし、
それをバスと電車にしたらいくらかの交通費と時間がかかります。
さらに実家には車で帰った方が交通費は2000円ほど安くなる上に、車がないと行けない店や
重くて車が必要な店に買い物に行ったりして、親孝行もできるという具合です。
それに加えてちょっと遠出することもあるので、それを娯楽費として考えると月2.5万円は
私にとってはなんとか維持できる範囲になっています。
節約生活を極めるなら車は手放した方がいいと思いますが、私は節約生活を極めようとは
全く思っていませんので、しばらくはマイペースでこの生活を続けたいと思います。

確かに贅沢に映るのはしょうがないと思うのですが、たぶん思われているほど
贅沢でもないと思うので、だいたいの内訳を書いてみたいと思います。
車両自体は働いている時代に買った普通車(5ナンバー)の5年落ち中古車で、
登録費用・車検込みの総額が60万円だったと記憶しています。
なお、働いている時はこの車で通勤していました。
それをもう8年乗っていて、あと2年は乗ってやろうと思っています。
60万円のうち最初の車検費用を10万円、本体価格が50万円として
年間5万円(2年で10万円)としましょう。
それで2年あたりの維持費を計算してみると…
- 車両本体 10万円
- 車検・点検・自賠責 12万円
- 自動車税 7万円
- 任意保険 3.5万円
- 駐車場 12万円
- ガソリン代 12万円
- その他消耗品等 5万円
2年間合計61.5万円、年間にすると30.8万円。ざっと月2.5万円ですね。
車両本体を除けば年間25.8万円、月2万円ちょっとかな。世間的には「普通車の年間維持費は40万円!」と言った定義になっています。
その定義では駐車場代が月1万円だったり、任意保険が年6万円だったり、
走る距離も長かったりと、かなり高く見積もられているからですけど。
でも地方なら駐車場代はもっと安いし自宅に駐車スペースがあるならお金はかかりません。
任意保険は20等級で車両保険なし、さらに様々な制限をつけるともっと安くなります。
私の場合は運転手は本人限定にしています。ちなみに今はSBI損保を使ってます。
月2万円は贅沢といえば贅沢です。しかしこれがないと業務スーパーに行けなくて困るし、
それをバスと電車にしたらいくらかの交通費と時間がかかります。
さらに実家には車で帰った方が交通費は2000円ほど安くなる上に、車がないと行けない店や
重くて車が必要な店に買い物に行ったりして、親孝行もできるという具合です。
それに加えてちょっと遠出することもあるので、それを娯楽費として考えると月2.5万円は
私にとってはなんとか維持できる範囲になっています。
節約生活を極めるなら車は手放した方がいいと思いますが、私は節約生活を極めようとは
全く思っていませんので、しばらくはマイペースでこの生活を続けたいと思います。


私も計算しましたが、車両本体を除けば月2.9万円でした。手放せば今より3万円家賃の高いところに引っ越せるなんて理屈も成り立ちますが、それは高齢になってから考えます。