昨夜のNHKスペシャルは『ミッシングワーカー 働くことをあきらめて…』でした。
最初に取材した3人は親の介護をきっかけに仕事を辞めて、働くことをあきらめた人たち。
介護のあるうちは抜け出すのが大変だし、終わったとしても40代・50代では戻るのが大変です。
運良く施設に入ってもらえれば、親の介護の問題はクリアできるんでしょうけど
それができるとは限らないのがつらいところですねぇ。
親の介護という点では私もいつ他人事でなくなるかわかりません(´・ω・`)
番組では「非正規・独身・介護」を「3つのリスク」としていましたが、その「独身」でもあるし、
正社員ではないので「非正規」とも言えるのかなー。独身がリスクなら今や4人に1人がリスクですし
非正規の人には独身も多いのでリスク高い人多すぎってことになりますかね。
40代・50代の失業者(求職者)72万人に対し、求職していない「ミッシングワーカー」が推計103万人。
でも、総務省の労働力調査では、35~59歳の「中年ニート」は123万人でした。
ニートの定義は35歳までのため、35歳以上は調査の対象外となって正式に調査されていません。
おそらくこの「40代・50代のミッシングワーカー103万人」は、この数字から30代を抜いた数字でしょうか。
親の介護で働けなくなった人まで「中年ニート」扱いしたらかわいそうな気もします。
また、親の介護のためにフルタイムで働けない人も含めたらもっと多くなるかもしれません。
政府は中高年ひきこもりの実態調査にもやっと乗り出しましたが、細かく・継続的な統計は重要です。
そのデータからどういう政策を実行するかも重要ですが…

今、働き盛りのはずの40代・50代に異変が起きている。長期間、働けずにいる労働者が急増しているのだ。彼らは求職活動をしていないため、雇用統計の「失業者」に反映されず、労働市場から“消えた”状態だ。こうした人は先進各国でも増加し、欧米の社会学者は「ミッシング・ワーカー」として問題視している。日本では、40代・50代の「失業者」の数は72万人。一方、専門家の推計で「ミッシング・ワーカー」は103万人に上る。
最初に取材した3人は親の介護をきっかけに仕事を辞めて、働くことをあきらめた人たち。
介護のあるうちは抜け出すのが大変だし、終わったとしても40代・50代では戻るのが大変です。
運良く施設に入ってもらえれば、親の介護の問題はクリアできるんでしょうけど
それができるとは限らないのがつらいところですねぇ。
親の介護という点では私もいつ他人事でなくなるかわかりません(´・ω・`)
番組では「非正規・独身・介護」を「3つのリスク」としていましたが、その「独身」でもあるし、
正社員ではないので「非正規」とも言えるのかなー。独身がリスクなら今や4人に1人がリスクですし
非正規の人には独身も多いのでリスク高い人多すぎってことになりますかね。
40代・50代の失業者(求職者)72万人に対し、求職していない「ミッシングワーカー」が推計103万人。
でも、総務省の労働力調査では、35~59歳の「中年ニート」は123万人でした。
ニートの定義は35歳までのため、35歳以上は調査の対象外となって正式に調査されていません。
おそらくこの「40代・50代のミッシングワーカー103万人」は、この数字から30代を抜いた数字でしょうか。
親の介護で働けなくなった人まで「中年ニート」扱いしたらかわいそうな気もします。
また、親の介護のためにフルタイムで働けない人も含めたらもっと多くなるかもしれません。
政府は中高年ひきこもりの実態調査にもやっと乗り出しましたが、細かく・継続的な統計は重要です。
そのデータからどういう政策を実行するかも重要ですが…


親も介護や面倒を見て欲しいのなら「お金」を用意しておくべきだと感じました。
子供はどうしても「情」でやってしまうんだろうけど、共倒れになることは確実なのである程度は割り切るべきでしょうか。