令和7年5月18日(日) 【旧 4月21日 赤口】 立夏・「竹笋生(たけのこしょうず)」
湖が見たくて蔓をのばしゆき薔薇は煉瓦の塀をこえたり
~小林幸子 『日暈』
バラ(薔薇)は草本ではなく、木本性の蔓性植物です。冬に見られるのはほとんどが温室育ちですが、春にも秋にも咲く種類がたくさんあり、今では年間を通してバラの花が見られます。しかし最も美しく咲くのは5月から6月ですね。

Photo:万博記念公園の「平和のバラ園」(大阪府吹田市)~NOIBARA
もともとバラの原種はヨーロッパ・中近東・中国・北米など様々な地域で見られ、日本も万葉集に詠み込まれたノイバラなどの自生地として世界的に知られています。これらを元に長年にわたって様々な品種改良が行われて多彩な園芸品種が生まれてきました。不思議なことに南半球にはバラが自生していなかったそうです。
道の辺の茨《うまら》の末《うれ》に延《は》ほ豆のからまる君を別れか行かむ
~丈部鳥《はせつかべのとり》 『万葉集』 巻20-4352
道端のイバラの枝先に絡みつく豆のつるのように、別れを悲しんですがる妻を残して旅立たねばならない。
にほんブログ村
d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑
湖が見たくて蔓をのばしゆき薔薇は煉瓦の塀をこえたり
~小林幸子 『日暈』
バラ(薔薇)は草本ではなく、木本性の蔓性植物です。冬に見られるのはほとんどが温室育ちですが、春にも秋にも咲く種類がたくさんあり、今では年間を通してバラの花が見られます。しかし最も美しく咲くのは5月から6月ですね。

Photo:万博記念公園の「平和のバラ園」(大阪府吹田市)~NOIBARA
もともとバラの原種はヨーロッパ・中近東・中国・北米など様々な地域で見られ、日本も万葉集に詠み込まれたノイバラなどの自生地として世界的に知られています。これらを元に長年にわたって様々な品種改良が行われて多彩な園芸品種が生まれてきました。不思議なことに南半球にはバラが自生していなかったそうです。
道の辺の茨《うまら》の末《うれ》に延《は》ほ豆のからまる君を別れか行かむ
~丈部鳥《はせつかべのとり》 『万葉集』 巻20-4352
道端のイバラの枝先に絡みつく豆のつるのように、別れを悲しんですがる妻を残して旅立たねばならない。


d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑