万葉歳時記 一日一葉

「万葉集」から1300年の時を超えた現代短歌・俳句まで、
昔と今を結ぶ日本人のこころの歌を歳時記にしました。

【科学・教育】

#4655 疾走の風でふくらむユニフォーム そのままずっと止まらずに行け

令和7年7月4日(金) 【旧 6月10日 先負】 夏至・「半夏生(はんげしょうず)」

疾走の風でふくらむユニフォーム そのままずっと止まらずに行け
  ~池松舞 『野球短歌』

 甲子園球場で行われた阪神VS巨人戦はタイガースの3連勝で終わりましたが、すべて1点差の接戦でした。一日遅れで申し訳ありませんが、特に一昨日7月2日の第2戦の決勝点がそれを物語っています。そもそも8回裏、大山選手の決勝タイムリーヒットはイレギュラーバウンドによるもので、この日のジャイアンツのツキのなさが表れていました。更に森下選手の走塁はおそらく球史に残るクロスプレーといえるでしょう。審判のアウトのコールに対して、藤川監督は確信のないままリクエストを要求。映像確認後、審判団のジャッジはまさかのセーフに覆ったのです。

250704_夏草やキャッチャーミットをかいくぐる
Photo:第2戦8回、森下選手の本塁突入シーン(捕手甲斐選手) ~産経新聞


 今インターネット上にあらゆる角度から撮った映像が流れていますが、まさに森下選手の執念が、甲斐捕手の技術を超えた神の手プレーと言っても良さそうです。その執念は8回まで巨人打線をゼロ封してきた大竹投手の力投に報いねばという気持ちがなければ生まれなかったかもしれません。野球はチームプレーだと改めて実感した次第です。

夏草やキャッチャーミットをかいくぐり
  ~林龍三


Youtube:【神の手】タイガース公式

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4598 左手で文字書きてゐし教へ子を思ひ出さすよ黄のフリージア

令和7年5月8日(木) 【旧 4月11日 友引】 立夏・「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」

左手で文字書きてゐし教へ子を思ひ出さすよ黄のフリージア
  ~高野公彦(1941-)『水苑』

 フリージアはアヤメ科フリージア属の球根植物。赤やピンク・紫の花もありますが、私のフリージアのイメージは高野公彦氏と同じく黄色。アフリカ原種の黄色や白の花は切り花によく使われ、甘くて強い香りがします。黄色の花言葉は「無邪気」、白は「あどけなさ」。

250508_左手で文字書きてゐし教へ子を
Photo:フリージア ~Oggi.jp

 高野公彦氏の短歌で思い出しましたが、私の妻が教えている書き方教室にも左利きの子が入ってきますが、やはり左手で文字を書くのは不便なので(保護者の希望によりますが)できる限り右手で書けるように教えています。幼少期に無理に矯正すると脳に悪影響があると言われますが、それは全く根拠のない俗説です。利き手は一生変わらないものではなく、字や食事のときは右、野球をするときは左など、使い方によって変えられるものなのです。

子の利き手左と知りて風光る
  ~千原ジュニア(1974-)「プレバト!」 2019年5月2日放送

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4582 わが地球地軸かたむけ来たる時年をあらため事あらたにす

令和7年4月22日(火) 【旧 3月25日 先負】 穀雨・「葭始生(あしはじめてしょうず)」

わが地球地軸かたむけ来たる時年をあらため事あらたにす
  ~窪田空穂(1877-1967)『老槻の下』

250422_わが地球地軸かたむけ来たる時
Photo:アースデイの旗 ~Wikipedia

 4月22日は「地球の日(アースデイ)」。1969年にユネスコが提起した環境関連の会議から地球の環境保護への支援を示すために恒例となったイベントです。2009年の国連総会で正式に採択され翌年から実施されました。「Invest In Our Planet(私たちの惑星に投資を)」を公式テーマとして193カ国以上が参加しています。地球環境問題は近年大きく取り扱われるようになりましたが、意外に古くから指摘されていたものだったのです。

球体の地球恋しやな春の暮
  ~斎藤愼爾(1939-2023)

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4572 霍公鳥来鳴き響もす岡辺なる藤波見には君は来じとや

令和7年4月11日(金) 【旧 3月14日 仏滅】 清明・「鴻雁北(こうがんかえる)」

霍公鳥《ほととぎす》来鳴き響《とよ》もす岡辺なる藤波見には君は来じとや
  ~作者未詳 『万葉集』 巻10-1991 相聞歌

ほととぎすが来て啼く丘のほとりの藤の花を見に貴女は来ないと言うのですか。

250411_勉強によその子も来て藤の午後
Photo:ノダフジ ~植物の育て方や豆知識をお伝えするよ!

 春から夏にかけては次々と美しい植物が競うように咲く季節です。桜の見頃が終わりに近づくと藤の花が咲き始めます。これから6月頃まで紫の花房を見せてくれるフジは日本固有種でマメ科フジ属のツル性落葉樹木。普通よく見られる花房は20cmから50cmくらいですが長いものでは1メートルほどもあり、そこにたくさんの花を付けます。風に揺れて人を招き入れているように見えるところから「優しさ」「歓迎」などの花言葉があります。入園、入学、入社の季節にぴったりですね。

勉強によその子も来て藤の午後
  ~大野林火(1904-1982)『早桃』

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4500 夢に見し隕石の原青氷いま我立てりやまと山麓

令和7年1月29日(水) 【旧 一月一日 先勝】 大寒・水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

夢に見し隕石の原青氷いま我立てりやまと山麓
  ~永田武(1913-1991)第1次~第3次南極観測隊長

250129_夢に見し隕石の原青氷
Photo:南極に到着した海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」~海上自衛隊

 今日1月29日は「昭和基地開設記念日」。1957(昭和32)年のこの日、日本の観測隊が昭和基地を開設したことによります。永田武は第1次南極地域観測隊の隊長として接岸不能地域とみなされていたプリンスハラルド海岸の東オングル島における昭和基地の建設を指導した人物です。「やまと山麓」は現地の氷の盛り上がりを見て、探検隊が名付けたもので実際の山ではありません。しかし、大陸東部のヴィクトリアランドには永田武の功績に基づいて名付けられた標高2140mの「永田山(Mount Nagata)」が存在します。

南極地より捕鯨船剥げて着く
  ~山口誓子(1901-1994)

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑
記事検索
🎼 I love music ♪

読んでくれたひと(感謝)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去記事すべて見られます▼
📖私の著書です
【電子書籍・紙書籍】


  • ライブドアブログ