万葉歳時記 一日一葉

「万葉集」から1300年の時を超えた現代短歌・俳句まで、
昔と今を結ぶ日本人のこころの歌を歳時記にしました。

スポーツ

#4507 若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如く者はあらじ

令和7年2月5日(水) 【旧 1月8日 友引】 立春・東風解凍(はるかぜこおりをとく)

若人のすなる遊びはさはにあれどベースボールに如く者はあらじ
  ~正岡子規(0867-1902)

 1936年2月5日に「全日本職業野球連盟」(現:日本野球機構)が結成されたことに由来して、今日は「プロ野球の日」。当時の加盟チームは東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋ドラゴンズ、東京セネタース、名古屋金鯱《きんこ》軍、阪急軍、大東京軍の7チームでした。それから約90年、日本の野球はイチローや大谷など米大リーグをも牽引する選手を輩出するレベルに成長しています。

250205_春風やまりを投げたき草の原
Photo:PR TIMES MAGAZINE

 東京セネターズと名古屋金鯱軍は後に合併して現在の北海道日本ハムファイターズに繋がります。阪急軍は後の阪急ブレーブスで近鉄バッファローズと合併して現在のオリックスバッファローズに、また大東京軍は松竹ロビンス、大洋ホエールズをへて現在の横浜DeNAベイスターズに繋がります。ジャイアンツ、タイガース、ドラゴンズは当時から変わらぬ老舗球団でもあり、時おりファンサービスとして往時の復刻ユニホームで試合をしてくれるのも楽しみの一つですね。2月に入って各球団が続々とキャンプイン。今シーズン最強の寒波に見舞われている中、球春はもう始まっています。

春風やまりを投げたき草の原
  ~同

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4332 戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて

令和6年8月15日(木) 【旧 七月一二日 赤口】・立秋 「寒蟬鳴」(ひぐらしなく)

戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて
  ~市村八州彦(元明星中学・高校国語科教諭)

240815_戦争を知らぬ生徒と黙祷す
Photo:2022年8月15日、高松商対九州国際大付との試合中に行われた黙祷 ~日刊スポーツ

 夏の全国高校野球選手権大会が誕生100周年を向かえた甲子園球場で行われています。終戦記念日の今日は2回戦4試合が行われます。例年この日の正午にはサイレンが鳴り響き、試合は一旦中断。選手たちは脱帽しそれぞれのポジションで1分間の黙祷が行われます。選手たちは我々戦争を知らない世代の子どもたち、あるいは孫たちかもしれません。昨年は確か台風接近の為、15日のすべての試合が順延されたため黙祷もありませんでしたが、それぞれの練習場で行ったそうです。戦没者への慰霊と平和の祈念の意味を若い人だけではなく、我々も忘れないようにしないといけません。

黙祷のしづけさ空にとりまかれ
  ~藤木清子

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4322 ゴールインのランナー抱えゆく人もはかなき交尾のごとく崩れぬ

令和6年8月5日(月) 【旧 七月二日 友引】・大暑 「大雨時行」(たいうときどきふる)

マラソンの行き炎天の道があり
  ~岸田稚魚(1918-1988)『紅葉山』

 パリオリンピックの閉会式は日本時間8月11日(日)午後4時(現地時間は午前8時)から。この閉会式の最中にフィナーレを飾る競技は女子マラソンです。今年の日本代表は鈴木優花・一山麻緒・前田穂南の3人。できればメダルを手にして帰ってほしいですね。ところで、意外にもオリンピックにおける女子マラソンの歴史は浅く、初めて正式種目として登場したのは今からちょうど40年前に当たるロサンゼルスオリンピックの3日目でした。

240805_ゴールインのランナー抱えゆく人も
Photo:パリオリンピック女子マラソン日本代表の3人 ~JAAF日本陸上競技連盟公式サイトより

 この時の優勝は地元アメリカのベノイト選手(2時間24分52秒)でしたが、それ以上に鮮明な記憶を残したのは37位(2時間48分42秒)でゴールインしたスイス代表のアンデルセン選手ではないでしょうか。多くの脱落者を出す炎天下、彼女もレース終盤で脱水症状に陥り、今にも倒れそうな様子で競技場に戻ってきました。手助けはおろか誰かが彼女の体に触れたり何かを手渡したりすると即失格。ゴールは目前でしたが命に関わるような極限状態でした。結果的にはゴールラインを越えることができたのですが、当時はコーチの判断の是非が議論を呼んだものです。ちなみにこの時の日本代表は佐々木七恵(19位)、増田明美(途中棄権)でした。マラソンは季語ではありませんが、少なくとも真夏にふさわしいスポーツではなさそうです。

ゴールインのランナー抱えゆく人もはかなき交尾のごとく崩れぬ
  ~梅内美華子(1970-)『若月祭』



  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4318 武庫川の水脈《みを》を速みと赤駒の足掻く激ちに濡れにけるかも

令和6年8月1日(木) 【旧 六月二七日 友引】・大暑 「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)

武庫川の水脈《みを》を速みと赤駒の足掻《あが》く激《たぎ》ちに濡れにけるかも
  ~作者未詳 『万葉集』 巻7-1141 雑歌

武庫川の流れが速いからなのか、栗毛色の馬の足掻きの水しぶきで、私は濡れてしまったよ。

240801_武庫川の水脈を速みと赤駒の
Photo:阪神甲子園球場HPより

 今からちょうど100年前の1924(大正13)年8月1日、現在の甲子園球場の前身である「甲子園大運動場」の竣工式が行われました。北は六甲山、南は大阪湾、東は武庫川を臨む広大な土地に建設された開場当時は野球場ではなく陸上競技などの使用も考慮した多目的の大運動場でしたが、この球場が「野球の聖地」とされているのはやはり春・夏の高校野球大会の決勝戦が行われるからに違いありません。今ではこれが派生して、野球のみならず文化の面でも、高校生が頂点を目指す大会には「○○甲子園」などと名付けられるほどになりました。たとえば正岡子規の故郷松山市で行われる「全国高校俳句選手権大会」。これも通称「俳句甲子園」と呼ばれています。

草茂みベースボールの道白し
  ~正岡子規(1867-1902)

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#4314 火の息を鎮めて膝をわずか曲げ神事のごとしフリースローは

令和6年7月28日(日) 【旧 六月二三日 仏滅】・大暑 「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)

 パリオリンピックが始まりました。開会式は途中からはあいにくの雨でしたね。オリンピックが「平和の祭典」であることを噛み締めながら、こんな俳句を見つけました。

名月やボール懐かし露営かな
  ~池上虎太郎 『軍隊とスポーツの近代』(高嶋航著)より

 日中戦争に応召された池上虎太郎は慶大籠球部出身。戦地でも満月をゴールに見立てて走り出すほどの「バスケットの虫」だったそうです。陸軍は野球やテニス、サッカー、卓球の用具を支給することがあったそうですが、「体操教範」でバスケットボールを採用していたにもかかわらす、バスケットボールが与えられることはなかったそうです。

240728_名月やボール懐かし露営かな
Photo:ドイツ相手に豪快なブロックをする日本代表・八村塁 (AP

 ということで、昨夜は男子バスケットボールの予選がありました。48年ぶりに五輪出場が決まった日本はBグループの初戦でドイツと対戦しましたが、残念ながら惜敗。ちなみにFIBAランキングでW杯王者のドイツは3位、日本は26位で、19日にベルリンで行われた強化試合でも完敗しているから、ちょっと舐めてかかってくればそこに隙が生まれるかなと思いましたが、そんなに甘くはありませんでした。でもまだ1試合ですからこれからに期待しましょう。次は31日、地元フランス戦です。
 
火の息を鎮めて膝をわずか曲げ神事のごとしフリースローは
  ~三井修(1948-)『アステカの王』

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑
記事検索
🎼 I love music ♪

読んでくれたひと(感謝)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去記事すべて見られます▼
📖私の著書です
【電子書籍・紙書籍】


  • ライブドアブログ