令和7年2月22日(土) 【旧 1月25日 先勝】 雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
猫の耳を引っぱりてみて
にゃと啼けば
びっくりして喜ぶ子供の顔かな
~石川啄木(1886-1912)『悲しき玩具』
米語で猫の鳴き声は "mewミュー" 英国では "meowミャオウ」、日本では「にゃー」。今日2月22日は「猫の日」ですが、これは222を「ニャンニャンニャン」と読んだところからだそうです。昨年の大河ドラマ『光る君へ』で上東門院彰子が猫を抱いているシーンがあったので、猫の登場する和歌を探してみましたが見当たりませんでした。

Photo:日本猫の小鞠を抱く上東門院彰子(見上愛) ~2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』より
どうやら、猫が文献上に初めて現れたのは宇多天皇の『寛平御記』という日記の中で、889年2月6日の記事に、「唐土から光孝天皇に贈られた猫が数日後に自分にくだされた云々・・・」とあるのがそれです。しかし「先帝から賜られたものだから大切にしているまでだ」とわざわざ記しているところをみると宇多天皇は特に猫が好きというわけではなかったようです。猫を飼うのは本当に愛し続けられる人だけにしましょうね。
捨て猫の瞳の底に銀の砂 四月の雨はふいに降りやむ
~山崎郁子(1963-)『麒麟の休日』
にほんブログ村
d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑
猫の耳を引っぱりてみて
にゃと啼けば
びっくりして喜ぶ子供の顔かな
~石川啄木(1886-1912)『悲しき玩具』
米語で猫の鳴き声は "mewミュー" 英国では "meowミャオウ」、日本では「にゃー」。今日2月22日は「猫の日」ですが、これは222を「ニャンニャンニャン」と読んだところからだそうです。昨年の大河ドラマ『光る君へ』で上東門院彰子が猫を抱いているシーンがあったので、猫の登場する和歌を探してみましたが見当たりませんでした。

Photo:日本猫の小鞠を抱く上東門院彰子(見上愛) ~2024年NHK大河ドラマ『光る君へ』より
どうやら、猫が文献上に初めて現れたのは宇多天皇の『寛平御記』という日記の中で、889年2月6日の記事に、「唐土から光孝天皇に贈られた猫が数日後に自分にくだされた云々・・・」とあるのがそれです。しかし「先帝から賜られたものだから大切にしているまでだ」とわざわざ記しているところをみると宇多天皇は特に猫が好きというわけではなかったようです。猫を飼うのは本当に愛し続けられる人だけにしましょうね。
捨て猫の瞳の底に銀の砂 四月の雨はふいに降りやむ
~山崎郁子(1963-)『麒麟の休日』


d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑