万葉歳時記 一日一葉

「万葉集」から1300年の時を超えた現代短歌・俳句まで、
昔と今を結ぶ日本人のこころの歌を歳時記にしました。

富士山

#4317 我妹子に逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺の燃えつつかあらむ

令和6年7月31日(水) 【旧 六月二六日 先勝】・大暑 「土潤溽暑」(つちうるおうてむしあつし)

我妹子《わぎもこ》に逢ふよしをなみ駿河なる富士の高嶺の燃えつつかあらむ
  ~作者未詳 『万葉集』 巻11-2695 寄物陳思

あの娘に逢う機会がなかなかないから、私の心は富士山のように燃え続けるのだろうか。

240731_我妹子に逢ふよしをなみ駿河なる
Photo:本栖湖と富士山 ~山梨県HPより

「富士のように燃えている」とあるように、この時の富士山は煙を吐いていました。『続日本紀』巻36「光仁天皇」編にこんな記述があります。1243年前の今日の記事です。

天応元年7月6日(西暦781年7月31日)駿河国が「富士山の麓に灰が降って、灰のかかったところは木の葉が萎えしおれました」と言上した。
  ~宇治谷孟 全現代語訳『続日本紀』(下)より

 これが富士山の噴火についての最古の記録とされています。以降平安時代の西暦800年から1083年までの間に12回の噴火記録が残されました。直近では1707年の宝永の大噴火があり、それから317年間沈黙したまま今に至ります。私が習った時は「休火山」とされていましたが、今は「死火山」とともにこの言葉は使われなくなっていて、富士山は「活火山」に区分されています。

はれて候又曇り候ふじ日記
  ~宝井其角(1661-1707)

 宝井其角は宝永4年4月に亡くなっています。宝永の大噴火は同年11月でした。噴火を見ていたらどんな俳句を詠んだことでしょうか。

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#3980 晴れても良し曇りても良し富士の山元の姿は変わらざりけり

令和5年8月30日(水) 【旧 七月一五日 先負】・処暑・天地始粛(てんちはじめてさむし)

晴れても良し曇りても良し富士の山元の姿は変わらざりけり
  ~山岡鉄舟(1836-1888)

230830_晴れても良し曇りても良し富士の山.jpg
Photo:富士山を照らす光 ~photoAC(NEOヤジ1970さん)

 今日、8月30日は「富士山測候所記念日」。1895(明治28)年のこの日、大日本気象学会員の野中到が私財を投じて富士山頂に測候所を建てた事に由来します。建設当初は世界最高所の常設気象観測所であり、日本上空を流れる偏西風など多くの謎の解明に役立てられましたが、2004年に閉鎖されて以降は富士山特別地域気象観測所となっており、今は自動気象観測装置による気象観測を行っています。それにしても現在放送中の朝ドラのモデル、牧野富太郎もそうでしたが、当時の学者が新しい研究を始めるためには官費の後ろ盾がなく、私費で研究をしなければならなかった例が多かったことには驚かされます。

秋の富士日輪の座はしづまりぬ
  ~飯田蛇笏(1885-1962)

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#3596 いにしへに誰か言ひけむ桜島……他一首

令和4年8月11日(木) 【旧 七月一四日 友引】・立秋・涼風至(すずかぜいたる)

いにしへに誰か言ひけむ桜島つくしの海に富士をうつして
  ~細川幽斎

昔の人の誰が名付けたのだろう桜島と。筑紫の海に富士のような姿を映し出して。

220811_にしへに誰か言ひけむ桜島.jpg
Photo:桜島 ~MYSTAYS

 今日、8月11日は「山の日」。祝日法では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを手指として2016年から施行されました。しかし、時には恩恵だけではなく、思わぬ災害を起こすこともあるようです。桜島の噴火も心配ですね。噴煙には慣れている住民の方も今回の爆発的噴火には不安を隠せない様子です。さて冒頭の和歌。歌人としても名高い戦国武将、細川幽斎(藤孝)の歌ですが、桜島は筑紫ではなく薩摩の錦江湾じゃないのと思われるかもしれません。たしかに国名としての筑紫は今の福岡県にあたりますが、九州の総称として「筑紫」と言う場合が古代からあったようです。次は本当の富士山。富士山も昔は桜島と同じように常時噴煙を吐いていたようです。

風になびく富士の煙の空に消えてゆくへも知らぬ我が思いかな
  ~西行 『新古今和歌集』 巻17-1613 雑歌

風になびく富士山の煙が空に消えてその行方もわからない。わたしの思いと同じように。

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#3389 くれなゐに ゆきのたかねは てりはえぬ……他一首

令和4年1月16日(日) 【旧 十二月十四日 先勝】・小寒・雉始雊(きじはじめてなく)

くれなゐに ゆきのたかねは てりはえぬ ひろきすそのに よはのこれども
  ~雍仁《やすひと》親王 (昭和47年宮中歌会始)

220116_くれなゐにゆきのたかねはてりはえぬ.jpg
Photo:秩父宮雍仁親王と勢津子妃

 現在の皇室典範は今から75年前の今日、1947年1月16日に公布され、同年5月3日に日本国憲法と同時に施行されました。秩父宮雍仁親王は昭和天皇の弟君で当時45歳。この時点では天皇の長子、明仁親王はまだ13歳であったため、皇位継承第1位は雍仁親王でした。昭和27年明仁親王が成人(皇室では18歳成人)した段階で立太子の礼が行われています。その翌年、昭和28年に雍仁親王は結核のため50歳で薨去。勢津子夫人(松平容保孫)も平成7年に薨去されたため秩父宮家は絶家となりました。皇室典範が改正されたのは2度ありますが、一度は宮内府が宮内庁に名称が改められたとき(1949年)。もう一度は125代明仁から126代徳仁への一代限りの譲位を定めた(2017年)とき。さて三度目は……?

あかぼしの またたき消えて ふじのみね あけゆくそらに にほひそめたり
  ~雍仁親王妃勢津子 (昭和47年宮中歌会始)

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑

#3213 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか・・・他一首

令和3年7月24日(土) 【旧 六月十五日 友引】・大暑・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ
  ~在原業平 『新古今和歌集』 巻17-1616 雑歌中

季節を知らぬ山とは富士山であるな。今はいつだと思っているのか、鹿の子模様のようにまだらに雪が降り積もっているではないか。

210724_時知らぬ山は富士の嶺いつとてか
Photo:夏の富士山 ~ウェザーニュース(2019年7月6日)より

 詞書によると五月の晦《つごもり》に富士山を見て詠んだとあります。もちろん陰暦なので、例えば今年に置き換えると7月9日が五月晦日にあたります。私の家から富士山を眺めることはできないのですが、今はホームページで定点カメラの映像が公開されていますので365日霊峰を眺めることができます。ちなみに7月9日の画像を覗いてみると、あいにくのお天気で殆ど山頂が確認できませんでした。さらに今日は陰暦6月15日。万葉集にはこの日の富士山を詠んだ和歌があります。今年は2年ぶりに山開きをしています。雪が残っていなくても、山頂は別世界のように涼しいのでしょうね。

富士の嶺に降り置く雪は六月《みなづき》の十五日《もち》に消ぬればその夜降りけり
  ~高橋虫麻呂 『万葉集』 巻3-0320 雑歌

富士山に降る雪は六月十五日に消えるのですが、その夜からまた降り始めるのです。

  にほんブログ村 ポエムブログ 短歌へ にほんブログ村
d ^_^;  よろしければ 1Day 1Click を↑
記事検索
🎼 I love music ♪

読んでくれたひと(感謝)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去記事すべて見られます▼
📖私の著書です
【電子書籍・紙書籍】


  • ライブドアブログ