令和7年6月8日(日) 【旧 5月13日 大安】 芒種・「蟷螂生(かまきりしょうず)」
爛々と昼の星見え菌《きのこ》生え
~高浜虚子(1874-1959)
1947(昭和22)年10月14日に詠まれたことから、この日に「昼の星」が見えたとすれば、おそらくは土星であろうと考えられています。

Photo:土星探査機カッシーニとジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ ~Wikipedia
今日は土星の気象の観測を行い、4つの衛生を発見したフランスの天文学者(出身はイタリア)ジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ(1625-1712)の生誕400年に当たります。土星のリングが複数の輪で構成されていることもこの人が発見しており、最も広い隙間は「カッシーニの間隙」と呼ばれています。他にもカッシーニは木星と火星の自転周期の算出、木星の4つの衛星の運行表や月面図を作成するなどの功績を残しました。なんと、日本ではまだ徳川家綱・綱吉の時代のことだから驚きです。彼にちなんで、1997年に打ち上げられたアメリカの土星探査機や月面のクレーター、火星のクレーターなどにも「カッシーニ」の名が命名されています。
星おほみはれたる空は色こくて吹くとしもなき風ぞ涼しき
~藤原為子(1251?-1316?)『風雅和歌集』 0393 夏歌
星がたくさん出ている晴れた夜空は闇の色が濃くて、吹くと言うほどでもない風が涼しいですね。
にほんブログ村
d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑
爛々と昼の星見え菌《きのこ》生え
~高浜虚子(1874-1959)
1947(昭和22)年10月14日に詠まれたことから、この日に「昼の星」が見えたとすれば、おそらくは土星であろうと考えられています。

Photo:土星探査機カッシーニとジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ ~Wikipedia
今日は土星の気象の観測を行い、4つの衛生を発見したフランスの天文学者(出身はイタリア)ジョヴァンニ・ドメニコ・カッシーニ(1625-1712)の生誕400年に当たります。土星のリングが複数の輪で構成されていることもこの人が発見しており、最も広い隙間は「カッシーニの間隙」と呼ばれています。他にもカッシーニは木星と火星の自転周期の算出、木星の4つの衛星の運行表や月面図を作成するなどの功績を残しました。なんと、日本ではまだ徳川家綱・綱吉の時代のことだから驚きです。彼にちなんで、1997年に打ち上げられたアメリカの土星探査機や月面のクレーター、火星のクレーターなどにも「カッシーニ」の名が命名されています。
星おほみはれたる空は色こくて吹くとしもなき風ぞ涼しき
~藤原為子(1251?-1316?)『風雅和歌集』 0393 夏歌
星がたくさん出ている晴れた夜空は闇の色が濃くて、吹くと言うほどでもない風が涼しいですね。


d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑