令和7年2月23日(日) 【旧 1月26日 友引】 雨水・霞始靆(かすみはじめてただよう)
朝もやの晴れ上がりゆく湖にヒマラヤの峰姿耀ふ
~徳仁皇太子殿下(平成2年当時)
今上天皇陛下65歳のお誕生日です。この御製は昭和62(1987)年3月にネパール・ブータン・インドを親善訪問された時のもので、ヒマラヤの峰を臨む湖畔での印象を詠まれています。昭和天皇の病状悪化と崩御によりこの歌が披露されたのは平成2(1990)年の「昭和天皇を偲ぶ歌会」でした。

Photo:ヒマラヤ山脈 ~ゆり先生の化石研究室
さて今日は七十二候の第5候「霞始靆(かすみはじめてただよう)」。二十四節気「雨水」の次候に当たります。この御製に「朝もや」とありますが、霧と靄《もや》、そして霞《かすみ》は少し違うようです。どれも遠くが見えにくい状態をさしますが、原因が空気中の水蒸気に限定すると霧と靄は同じ現象で、水平視程1km未満を霧、1km以上を靄と呼び分けています。霞《かすみ》はそれに加えて、黄砂や花粉、噴煙が原因の場合にも使える言葉なので気象用語には採用されていません。一方、俳句では霞は春、霧は秋の季語とされていますが靄は単独では季語にはならないので要注意です。
行方もつ鳥は過ぎゆく冬の靄
~林翔(1914-2009)『和紙』
にほんブログ村
d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑
朝もやの晴れ上がりゆく湖にヒマラヤの峰姿耀ふ
~徳仁皇太子殿下(平成2年当時)
今上天皇陛下65歳のお誕生日です。この御製は昭和62(1987)年3月にネパール・ブータン・インドを親善訪問された時のもので、ヒマラヤの峰を臨む湖畔での印象を詠まれています。昭和天皇の病状悪化と崩御によりこの歌が披露されたのは平成2(1990)年の「昭和天皇を偲ぶ歌会」でした。

Photo:ヒマラヤ山脈 ~ゆり先生の化石研究室
さて今日は七十二候の第5候「霞始靆(かすみはじめてただよう)」。二十四節気「雨水」の次候に当たります。この御製に「朝もや」とありますが、霧と靄《もや》、そして霞《かすみ》は少し違うようです。どれも遠くが見えにくい状態をさしますが、原因が空気中の水蒸気に限定すると霧と靄は同じ現象で、水平視程1km未満を霧、1km以上を靄と呼び分けています。霞《かすみ》はそれに加えて、黄砂や花粉、噴煙が原因の場合にも使える言葉なので気象用語には採用されていません。一方、俳句では霞は春、霧は秋の季語とされていますが靄は単独では季語にはならないので要注意です。
行方もつ鳥は過ぎゆく冬の靄
~林翔(1914-2009)『和紙』


d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑