令和7年3月11日(火) 【旧 2月12日 先勝】 啓蟄・「桃始笑(ももはじめてさく)」
三月十日も十一日も鳥帰る
~金子兜太 「海程」2011年10月号
金子兜太の句にある「三月十一日」とは2011年3月11日、三陸沖に発生した地震と津波による東日本大震災のことを指しています。これはまだまだ私達の記憶に新しいのですぐにピンとくる日付ですね。では「三月十日」とは何でしょう。
にほんブログ村
d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑
三月十日も十一日も鳥帰る
~金子兜太 「海程」2011年10月号
金子兜太の句にある「三月十一日」とは2011年3月11日、三陸沖に発生した地震と津波による東日本大震災のことを指しています。これはまだまだ私達の記憶に新しいのですぐにピンとくる日付ですね。では「三月十日」とは何でしょう。
ちょうど80年前の1945年3月10日、東京下町地区を目標にB29からおよそ1,700トンもの焼夷弾が投下された「東京大空襲」の日。ちなみに東日本大震災による死者15,723人(震災関連死を含めず)に対して東京都心部への無差別爆撃はこの日を含めて計106回行われており、遺体が確認された数だけでも10万5400人。もちろん東京以外の地方都市にも大規模な空襲がありましたが、今はそれを知る人も少なくなってしまいました。これも日本人の記憶としては忘れてはならない悲しみの一つです。
常よりも父はやさしくふるまいて子等らと過ごしぬ空襲前夜
~赤音崎爽 『昭和二十年大阪大空襲~我が祖母の6ヶ月間の記憶』より

Photo:第2次大阪大空襲後の大阪築港 ~常夏通信
常よりも父はやさしくふるまいて子等らと過ごしぬ空襲前夜
~赤音崎爽 『昭和二十年大阪大空襲~我が祖母の6ヶ月間の記憶』より

Photo:第2次大阪大空襲後の大阪築港 ~常夏通信


d ^_^; よろしければ 1Day 1Click を↑