2012年02月11日
金刀比羅宮の紀元祭

今日は「建国記念日」
昔は「紀元節」といって、今の80歳台以上の方は、学校で式典などをされていたそうです。
「紀元節」とは?
紀元節(きげんせつ)は、『日本書紀』が伝える神武天皇の即位日として定めた祭日。1873年(明治6年)に、2月11日と定められた。
それを意識した訳ではないのですが、Drコパさんの本によると、「今日はとても運気が良い日なので、神社に参拝したほうが良い」とのこと。
![]() 2012年カレンダー発売中!Dr.コパの風水完全オリジナルカレンダー 2012 サイズ532×380mm 廣済... |
ちょうどお天気もいいので「金毘羅さん」にお出かけしました。
なんと!ラッキーな事に、「紀元祭」の式典を見ることができました。私50年近く生きていますが、神社のちゃんとした「祭祀」を見たのは生まれて初めてでした。
雅楽の演奏も生まれてはじめて聞きましたね。テレビでは見ることはあっても、実際の雅楽の演奏となると、なかなかお目にかかる機会もありません。
”五節の舞”っていうのでしょうか?
平安装束につつまれた巫女さんが、舞を舞うのも趣があってとてもよかったです。
運気はよくなったでしょうか?(笑)
2012年01月21日
大寒
一年でいちばん寒い時期とされています。小寒から節分までを”寒の時期”と呼びますが、ちょうど大寒は寒の時期の真ん中にあたるようです。いわれの通り、来週は今年一番の冷え込みとなるようです。
インフルエンザも流行していて、まさに冬本番まっさかり!というところでしょうか?
私はいつもパウダーの生姜を購入して、容器にいれて持ち歩いています。

【送料無料】金時しょうが 粉末 金時生姜 冷えとり・ダイエット♪黒糖しょうが湯 金時ショウ...
価格:1,890円(税込、送料込)
![]() ジンジャラー・ショガラーデビューはこのショウガ紅茶で!超簡単ぽかぽかジンジャーティー(生... |
職場で昼食を食べるときも、味噌汁や煮物などにバンバンふりかけて食べます。
また、お風呂にもしょうがのアロマオイルを3滴程度垂らして使用します。
![]() 冷えた身体を優しく温めてくれるオイルジンジャーオイル 10ml(アロマオイル:エッセンシャルオ... |
![]() 冷えた身体を優しく温めてくれるオイルジンジャーオイル 30ml(アロマオイル:エッセンシャルオ... |
最近ハマっているのが「和生姜オイル」
![]() 国産しょうが 5ml [高知産]〜エッセンシャルオイル[精油]〜※海外産のジンジャー精油の香りと... |
高知産なんですが、ようく香りを匂うと一般的な「ジンジャーオイル」と「和しょうがオイル」は微妙に香りが違います。
やはり、和生姜オイルの方が懐かしい香りがします。ぜひお試しください!
2012年01月05日
明日は小寒
毎年だいたい1月6日頃とされています。
小寒から節分までを「寒の内」といい、一年で一番寒い時期とされています。
明日から、出し忘れた「年賀状」を出す場合でも「あけまして〜〜」等々と書いてはいけません!
明日からは「寒中お見舞いもうしあげます」と書きましょう。
2012年01月01日
早起きは・・・
たいてい、初詣にみなさんが出かけるのは、夜中(紅白を見終わったながれで・・・)か、寝坊しての午後からというパターンがほとんどだと思います。
今年は、お試し的に早起きをして出かけてみました。
いつもたくさんの人出で有名は「金刀比羅宮」への参拝です。
早朝6時出発!もちろん朝食は食べていません。
どれくらいの混雑だろうと予想したのですが、高瀬町麻地区経由で、いつもどうりの20分で到着!
よく考えたら、この時間ってみんな寝ている?道路は気持ちのいいくらい空いていました。
駐車場もまったく混雑なく、階段を行きかう人もそんなに混んでいない・・・
予定通り7時30分に本宮到着
考えたら、本宮から「讃岐富士」見えるのね。元旦の朝からおめでたいよね!
初日の出は、あいにくの曇り空で、なんだかボワンとした様子で、いつ日が昇ったのか???
今年限定の「元気お守り」を購入!
お守りとか、値段が昨年より値上がりしてないか??いや、こんなものか??
いや、200円くらい値上がりしているような…
予定通りスムーズに参拝し、8時20分頃には下へ降りてきました。
土産物屋もずいぶんを営業していました。店によったら一晩営業していた…なんてないわね、まさか(笑)
7時30分くらいに到着したときも、かなりのお土産物屋さんが営業していたので、ここぞとばかり、早朝営業なんでしょうね…お店屋さんもたいへんだ!
「早起きは三文の得」と、昔からいいますが、やはり早起きっていいもんですね!
2011年12月30日
今年も終わりです
今年はいろいろな事がありました。社会的には東北の大震災や、それに伴う原発の事故。
ブログもけっこうさぼったし…歳とともにさぼり癖がついてますね。
来年の目標は・・・「めんどうくさいという感情に負けない」
すべてにそれ!仕事も家庭もブログも…ちょっと油断すると「めんどうくさい」という感情に支配されている(笑)
老化現象の一種か?いけないいけない!
2011年12月10日
忘年会&皆既月食
忘年会がありました。奇しくも本日は皆既月食というお月さまのイベント?日
ちょうど、お開きとなった10時にはお月さまの三分の一が欠けておりました。
代行を2台頼んだのですが、40分ほどで1代目が・・・
店を出て、それではと話すわりにはこの客、なかなか乗車いたしません。
上を見て月がどうのこうのとみとなんメンバー全員でわめいておりますと、代行のお兄さんも上を見て
「月食がなんかあるんですか?」と聞いてきました。
みとなんメンバーは口ぐちに「皆既月食」だの「次回は2015年」だの、聞かれもしないことをわーわー
代行のお兄さんにお話ししたものでした。
もしかして、ちょっと迷惑な客?か?(笑)
まぁ、相手は酔っ払いなんで、笑ってすましてくれたでしょう…(^_^;)
2011年10月29日
表書院でゆっくりと・・・
実は、ここに「資生堂パーラー 神椿」があって、昼にここのレストランを予約していたのですが、予約時間まで少しあったので、書院の襖絵を見学しようという話になりました。
入館料は800円
虎や鶴の襖絵を見学、その後廊下にすわり、友達と庭を眺めながらゆっくりをした時間をすごす・・・
あれ?このシーンってどっかで見たような…
そうそう、今JR西日本のTVCM「三都物語」で放送されている、京都「青連院門後(しょうれんいんもんせき)」で庭にむかって座り、ゆったりとすごしているシーンとまるっきり同じ!
なんや、京都まで行かなくても近場でちゃんとゆったりできるやん!琴平ええわ!
たまたまなのか、観光客もいなかったので、ずいぶんと長いこと庭を見たり、池の鯉をみながら友人と話をしました。
ゆったりとした時間、何度もため息が出て、ストレスがとても貯まっていたのだなと感じました。
また、疲れたら来ようねと友達と話ました。
![]() こんぴら文化探訪絵入りはがき |
![]() ☆金刀比羅宮の椿の香り☆ご当地香水(香川)「琴娘オードパルファム」[資生堂と共同開発] |
金刀比羅宮
「メール便(送料180円)対応商品」週刊 神社紀行 10 金刀比羅宮 / /〈大型本〉【中古】afb |
![]() 【新品DVD】日本探訪 第三巻 五稜郭/金刀比羅宮 編/CCP-887 |
車で観音寺から20分足らずの近さ。ただ、車で行くと駐車料金が発生するのが、金欠の私たちには困った所。
なんとか、安く駐車料金をあげることはできないかと、いろいろと考えあぐねていたところ…
安く駐車料金をあげる裏技?のヒントの看板を発見!
なんや、これで駐車料金をあまり心配することなくゆっくりと金毘羅さんが楽しめるやん!
2011年10月25日
牛鬼がでるぞ!
いいだしっぺは私なんですがね(笑)
牛鬼とはなんぞや?それはですね、ロケ地である五色台の根香寺に伝わる伝説です。
五色台は高松市の西端にあり、東の屋島と相対する形で瀬戸内海に突き出た風光明媚な地。
その名の由来となった紅、黄、青、黒、白の5つの峰が並んでそびえる緑の溶岩台地です。
その中にある四国霊場第82番札所の「根香寺」は青峰という所にあります。
昔、青峰に住み里に害を及ぼしていた牛鬼を、弓の名人・山田蔵人高清が17日間の祈願の末に見事射止め、その角をこの寺に奉納したというのが「牛鬼伝説」です。
境内には奇怪な形相の牛鬼像も立っています。
キャストのボーイ達は、この牛鬼像に興味深々のようでした。
2011年10月22日
ドラマのロケに参加
![]() 【送料無料】TBS系 木曜ドラマ9「ランナウェイ〜愛する君のために」オリジナル・サウンドトラック |
五色台の根来寺でのロケ。役はお遍路さん役です。
五色台は中学での宿泊学習で行ったきり!どうやって山に上がったっけ?みたいな状況で、香川県民にもかかわらず、ナビを起動して頼るしまつ…(__)
主役の市原隼人君はいなかったですが、その他の塚本高史さん、KAT-TUNの上田君、菅田君に会えました。みんなかっこええ、イケメンです!
顔がちっちゃい!
オペラ歌手の中島さんと、女優の松金ヨネ子さんも来られていました。
松金さんと中島さんは、とっても気さくな方でいっぱいお話をさせていただきました。
楽しかったです!また、エキストラやりたいです。
2011年10月10日
今日のお昼
映画が11時30分くらいに終わったので、今日のお昼は久しぶりにマックを食べようと決めていました。
「休みやし、木下サーカス来てるし、客多いやろうなぁ…」と思っていると、案の定!マックの前には長蛇の列。
フードコート内を見まわしたけど、座れそうにないので車の中で食べようと持ち帰りにしてもらって、そぞろ歩き
外のテーブル席は空いてるけれど、今日は天気がいいし、アラフィーとしては日焼けによるシミが気になる所・・・
やっぱ車やなぁ…なんて思いながらフードコート内を歩いていると、思いっきり空いてるやん!
ガジャポン裏、クレープ屋さんの横?穴場っちゅうやつでんな、これは。本を片手に優雅にランチをしてしもたがな(笑)?

- ブログネタ:
- 香川県三豊市・観音寺市の情報 に参加中!
セカンドバージン
これ、先日古本屋で原作本を見つけて読んで、けっこうハマったのですが
![]() 【送料無料】セカンドバージン |
映画は正直・・・つまらん!です。
去年のNHKのドラマは評判良かったのでしょう?
![]() 【23%OFF!】【送料無料】セカンドバージン(DVD) |
まぁ、一度ドラマを見た視聴者が見るという前提のもとに作られているような映画なので、ドラマを見てから、もしくは原作本を読んでからこの映画をみないと、ちんぷんかんぷん…だと思う。
わざわざ映画にしなくとも、テレビの2時間スペシャル程度の放送で良かったと思える作品です。
2011年10月08日
秋祭り!
主任は「おみこし」さんの運搬の担当があたっているらしく、今から週刊天気予報を何度も確認しています。
こういったいろいろな役が当たる場合、やはり天気が雨というのはどうしても合羽を着用しますから、いろいろと動作がやりにくいのでしょう。
ちょうさ(太鼓台)も、シートを全体にかぶせて運行したりと、なにかとたいへんです。
しかし…実は今年、いつも祭りの時は雨となるT地区の祭りが先週あったのですが、めずらしくすごくいい天気でした。
わたしの地区の祭りは今週なのですが、「女心と秋の空」は変わりやすいといわれるので、今週の祭りは雨を覚悟しました。
しかし、実際はこんなにいい天気!
では来週の天気は…雨かなぁ…やっぱり(笑)
天気だといいのですがね!(^−^)
- ブログネタ:
- 香川県三豊市・観音寺市の情報 に参加中!
2011年10月05日
ついに買収
大手スーパーのイオングループが、高松市に本社のあるスーパー「マルナカ」を買収することが、今日のニュースで発表されました。
イオンは景気がええんかなぁ…
「マルナカ」の名称はそのままらしいですが、観音寺・三豊はイオンのスーパーとマルナカって地理的には結構近いんですよね…
「マルナカ」でもクレジットとかワオンとか使えるようになるのかな?なるとありがたいんだけどなぁ…
- ブログネタ:
- .気になったニュース38 に参加中!
2011年10月04日
地震
速報は震度3と出ました。
先月でしたか、観音寺市大野原町を震源とする、地震も発生しています。
東北の地震が起こったばかりですが、こちらの方も大きな地震が来るのでしょうか?少し不安です。
- ブログネタ:
- 香川県三豊市・観音寺市の情報 に参加中!
2011年08月16日
オリジナルメニュー
最近のお盆のお墓参りは、ちょっと早起きして、早朝の7時くらいにでかけます。夏真っ盛りとはいえ、この時間ではまだまだ墓地もひんやり?としていて、何かと作業?もサクサクすすみます。
なので朝食は、Tポイントも貯まっていたこともあり、某ファミレスへ。これってお勧めやね!モーニングが無料で食べれるよ!
この辺は某ファミレスしかないのであれなのですが、ムチャクチャを言わなければ、モーニングはわりとオリジナルメニューが可能らしいんですね。
わたしは「目玉焼き」を”両面焼き”といって、ちょっと堅めに焼いてもらうのが定番です。スクランブルエッグも「堅めに焼いてください」といえば、堅めスクランブルエッグがでてきます。
シャケの定食で「大根おろし抜きでマヨネーズをつけてください」って言ってた人も見たことがあるし(たぶん、タルタルソースっぽくして食べるんやろうね)
「和風ハンバーグ」で、「大根おろし抜きでケチャップで」と言うてた人も見たことあります。
そして、今日みかけたのは…
付け合わせの野菜っていうんですか?洋食モーニングのほうですが、あれで「パプリカ抜きでマヨネーズでお願いします」と言うてた男の人がいました。パプリカ嫌いなんやなぁ、たぶん
2011年04月19日
2011年04月12日
都合のいい年寄り
子供のくせに何かといえば「もう、大人だから!」を連発?していた時期もあったでしょうが…
最近、アラフィーの得意技は「都合のいい年寄り」です。
まだまだ、世の中のハヤリなんかには、なんとかついていっているものの、わからない事もけっこう増えてきた今日この頃。
若い子との会話で、ちょっと知識的にも、行動的にも自分の許容範囲の範疇を超えて、どうにもならなくなった時の得意の捨てセリフ!
それは・・・
「そなん(そんなに)難し事いうても、私ら年寄りにはわかるかい(わかるものですか)」
大抵、このセリフでなんでも解決しますね。
若い子は教えてくれようとしますし、教えてもらってもわからない場合も「しょうがない」と暖かな目で見てもらえます(笑)
2011年04月01日
清明
「清明」は清浄明潔の略で、天地がすがすがしく、明るい空気に満ちる事を意味します。
草木ともに春の花々や草が咲き乱れ、春らしくなってくる頃合いということでしょうか?
桜の花の見ごろでもあるとされています。
今日は香川では気温も19度と、かなりあがり本当に春めいてきました。このまま一気に暖かくなってほしいものです。
被災地ではまだまだ寒い日も多いようですが、春はすぐそこまで来ていますよ。もう少ししたら、しのぎ易くなってくるかもしれません。