東日本大震災

YUI プロテクションブレスレットver4 リリースです


合わせた訳じゃないのに
作業のタイミングが今日しか無く
オンラインリリースが
10年目の3月11日になりました。

YUIに使うクリスタルは
時代と共に変化していくのですが
シェル(貝)は発売当初から
ずっと変わらず使われています。

プロテクションなのに
優しいエネルギーのシェル?
と不思議に思われることがあります。

その理由はめったに話したことが
無いのですが、シェルには
亡き者たちと残された者たちの
痛みや悲しみを洗い流し
癒すエネルギーがあり
3.11の年に誕生したYUIは
その鎮魂の意味からはじまって
いるからなのです。


「りえさんにしか
創れないものだと思う。」
と依頼があったとき
私も大変な状況ではあったけれど
どんな時でも、創ることが
私のお役目なんだなと
改めて理解したのでした。

YUIはわたしにとっては
そんな想いのあるブレスレットなのです。


yui2021ver4bn


1年前の昨日でした


3・11から1年経ちました。
昨日は、あまり地震のことは書きたくなくて
更新せずにいいました。

1日あけた今日の仙台は、晴天。
だからか私の気分もすこし晴れやかです。
あの日は地震の直後に横殴りの吹雪でした。

今朝は芦屋アトリエの物件の契約の件で
不動産やさんから連絡があり
ああいよいよ進むんだなあって
また少し実感が湧いてきました。


昨日、YUKINEでは
「はじめてのクリスタルコンタクト」と「クリスタルエレメント講座」の
2つのワークショップをしていました。

あの日からの1年は、想い出すことが出来ても
まだ振り返れる余裕がない私です。

昨日参加されていたみんなも被災者です。
だけど誰も3・11の話をしませんでした。

「これから、やりたかったことをしていきたい。」
「自分の生き方に嘘をつかない。」

そういって希望を見つけようとしている顔、
輝いている顔が私の気持ちを和ませてくれました。


あの大変な時から1年
支えてくださったみなさまがいること、
今、こうしていられることに
言葉には表しきれない
ありがたい気持ちが湧いてきます。


大きなことを言っても
きっと微々たることしか出来ません。

でもこれから私のしたいことは、西と東とのエネルギーの循環。
そして今までもこれからも、素直に、誠実に、生きていく。

そしてこれからますます多くの人に
自分の中に希望の光の道筋を見出してもらうことを通して
世の中を支えていきたいです。



父の命日が近くなって。そしてあれから5ヶ月


家に1人でいて、今も地震があって
またあの時のようにこのまま大きくなるのだろうかと恐怖を感じた。
札幌に出張中のパートナー、長町に住む家族、
会社の仲間の顔がすぐに浮かぶ。


3・11では電気は3日目の夜に通ったけれど
水やガスが復旧するまでずいぶんかかった。

相変わらず、家の冷蔵庫の中には
貯蔵水のペットボトルが7、8本入れてあって
お風呂の水は汲み置いている。

未だ、以前の日常のようで日常でない。
復旧しても元通りというわけではないし
元通りが良いのだとも思わない。


昨日、友人と震災後にはじめてゆっくり会って食事をした。

決してスケジュールが忙しすぎるという訳じゃないと思うんだけど
気の置き場がないね。ゆっくり出来ないよね。
という話になった。

なぜなのか、その理由は
「1ヶ月とか1年先とか、未来の約束をする気持ちにならないから。」
だった。

約束しても
「その時に生きているかわからないけれど。
世界がどうなっているかはわからないけれど。」
という前提がどこか心の中にある。

私たち、心も被災したんだね。

そんなことを友人と話した。




またいつか とか そのうち なんて
約束された未来なんてどこにもない。

自分で生きているようで、本当は生かされている。
私たちが選択していると思っているものは、
生かされている上での選択なのだ。

私は、父が自殺した25歳の8月のあの日から
ずっとそういう感覚で生きている。


自分の身体を大切に扱わないことや
身近な人をぞんざいにしてしまうことや
ネガティブな思考に大半の時間を捕らわれて過ごすことや
誰かや何かのせいにして諦めたりすることは

「未来があると思っている幸せな前提を持って生きている」
からこそ出来るのだと思っている。


今隣にいる人と、
今この時間を生きるという選択をすることは
すごく奇蹟的で貴重で何万分の一の確立なのだ。

だから
批判や悪口よりも肯定出来るところを見つけたいし
すべき、とか足りないと言うよりもありがとうと言いたい。
出会った人には、私の最後の顔は
不満顔でなく微笑みでありたいなと思う。


人間は忘れることが出来る生き物なので
また同じことを繰り返し
いったい何度やったらわかるんだろうと
自分にがっかりしたりもする。

けれど傷みや辛さを知った分、今の輝きを見ることが出来るし
そして傷みを忘れていけるからこそ
未来に希望を向けることが出来る。

そうやって私の心も復活し
今は全ての出来事を受け容れて肯定している。


25歳のあの時と少しだけ違うのは、3・11前は
「来年もこの場所に来たいね」
「またこのお店に来ようね」
なんて漠然とした約束くらいは出来たような気がする。

私の方はどこかで約束できないことなのだと思っていても、
相手は未来があると信じているのがわかったからだ。


今は皆お互いに、
本当にただわからないと思って今を生きているのだなと思った。

けれどそれは刹那的な意味ではない。
それでも、もし例え明日が無かったとしても
私たちは今を生きるために
今できることに想いを馳せ、今できることを精一杯して
日々を過ごしている。



心の平和も、日々への感謝の気持ちも変わらない。
ただ私の真実と、そして関わる大切な人たちにたいして誠実に生きていく。


あれから5ヶ月経って、
父の命日が近くなって、そんな風に思った。


被災地支援活動ご報告 7・10


昨日の7/9、MYパートナーのわこうちゃんたちが
女川に物資支援に行ってきました。

詳細ご報告は彼のブログからどうぞ。



仮設住宅への入居も増えてきて、
支援の仕方もどんどん変わっていっています。

なので今回は現状把握も兼ね、
いくらあっても助かるものとしてTシャツなどの夏物の衣類と
お米を皆さんから募金していただいた支援金で調達させていただきました。
本当にありがとうございます。

お米に関しては、支援金から購入させていただいたものに加え、
社会福祉協議会から合計200キロ超を頂戴いたしました。

また化粧品が必要だということでしたので、
ノエビア化粧品さんにご協力頂いてサンプルをたくさん頂戴しました。
ご尽力くださったAさん、本当にありがとうございます!


毎月毎月振り込んでくださっている方や
「時間が経つ毎に支援金が減るだろうから、機会を待って振り込みますね」
と言ってくださっている方などいらして、頭が下がります。

記帳に行き、知っている方のお名前を見ると
「自分だって楽な状況じゃないはずなのに本当にありがたいなあ」
と思っていつもジーンと来てしまいます。

被災地の人たちも、そして私たちも沢山の方の
純粋な行為によって助けられているのだなと思います。

この記事の最後の方に支援金の収支報告を載せています。
現在ある支援金は3台目の車を送るのに活用させて頂く予定です。


私は土日が仕事で全然動けないため久しく被災地には訪れておらず、
声がけや会計等の部分で無理なくサポートさせてもらっています。

正直、任意ボランティア団体「まくろび庵」も
震災後のこの状況での仕事と支援活動の両方は楽なものではないのですが、
とにかく長くかかるということと、さらに原発のことで
長くどころか生きている間のこと、未来の問題になったので
一時的な事件という捉え方をしていません。

だからこの状況を自分の人生の前提として受け容れたのは
比較的早い段階だったように思います。

そういうこともあってでしょうか、
支援活動を特別枠な活動として捉えていなく
動き方が変わることはあったり
ご報告をする必要性が無くなったとしても
いつになったら辞めるかとかそういう考えもないのです。

YUKINEショウルームにいらっしゃるクライアントさんやお客さんの中にも
「なにも出来ていないことに落ち込む・・・」とおっしゃる方がいますが
私も同じように、状況を知るにつれ歯痒いことや
もっと自分がこう出来たらいいのに。と思うこともしばしば。

今日はYUKINEコレクション展の最終日で
沢山の方がお顔を見せてくださったのですが
「真実を解った上で、やることやって明るく生きていきましょう!」
という話になりましたよ。

いま出来ることを出来る範囲で。と思っています。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7/10現在での収支のご報告


<累計募金金額>

¥684、972
============
収入計¥684、972


<お届けした物資>
軽自動車(2台)  ヘアゴム、髪留め(80人分) 化粧品(30人分) 
たばこ、米、夏物衣類など  
<運搬経費>

ガソリン代、高速代など
======================
支出計 ¥484、074

残額 ¥200、898



*******************************
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合

 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
*********************
***********


ドアがすてきになりました

震災でドア枠が歪んで開閉出来なくなったお家の方、けっこういらっしゃいます。
YUKINEショウルームのあるマンションも例外にもれず、ただいまドアを全戸取り替え中。

「なんだかすごいドアになりましたねー!!」とみなさまおっしゃるように
まるで金庫みたいな超・頑丈なドアです。
万が一、地震で壁が歪んでもドアだけは絶対に開くので
逃げることが出来てさらに絶対にピッキング出来ないという強者らしい。

それにしても随分ごっついドアになったな〜〜
前の古くさいドア、好きだったんだけどな。
と思っていたところになんと!

スタッフかなえさんのお友達の桂川さんが
YUKINEステッカーを作って送ってくださいました。

ということで、ドアに貼ってみました!

しかし、一枚目は私が失敗。

貼ろうとしたときに
「おまえが貼るな〜!かなえさんかともみちゃんにして!」
って声がシールから聞こえてきてたのに
大丈夫だよーって無視しちゃったよ。

最初からその通りにすれば良かったよ・・・
せっかく頂いたのにムダにしてしまった・・・

DSCN8885

2人に任せて、今度は成功です。

わー、すごい〜。いい感じですよ〜!
まるで特注でお願いしたドアみたいにかっこよくなりました!!

これでお客さまもスムーズに来られます。

ありがとうございます、桂川さん!


じゃこじゃこげんまい

昨日、起業セミナーのお知らせをいたしまして、
さっそくお申し込みを頂いておりました。

真剣さが伝わってきて、
むむ〜、いいものにして成果を出せるように持ち帰って頂きたい!
と私も真剣に。

大阪ではやらないですか?とか
今回どうしても日程が合わなくて次回開催はないですか?
とありがたいお声も頂いていました。

ご期待に添いたいという気持ちはあるのですが、
うーん、ごめんなさい、今のところはなんともお約束できないです〜

だってまだやってないんですもん!(笑)

これからプロコース生が活躍していきますし、
プロになるということは経営は切っても切れないことなので
その方たちに向けたフォローは必要だとは思っていますが、
起業セミナー業そのものが本業じゃないんで
今後も同じのやっていきます!とは言えないです。

なので自分に必要だと感じられた方は
万難を排してご参加ください。



さて、今日の変なタイトル「じゃこじゃこげんまい」。

こんな日付が変わりそうな時間になにをやっているかというと、
滅多にしない料理をしています。

先日、ワークショップに来て下さっているともこさんから

「りえさん!じゃことマッシュルームとオリーブオイルを
玄米に混ぜるとすごく美味しいんですよ!」


と伺ってからずっと
うう〜〜〜それ、食べたいな〜〜〜って思っていました。

なんかね、
ともこさんが話すとめっちゃ美味しそうなのです。

で、ほかほか玄米にオリーブオイルが絡まった
じゃことマッシュルームのイメージが日増しに
どんどんどんどんどんどんんどん
脳内でふくらんで来て


昨日なんかはもうずっと

じゃこじゃこ玄米じゃこ玄米
じゃこじゃこ玄米じゃこ玄米 マッシュルーム!!


ってエコエコアザラク的に頭の中で繰り返されたので

ダメだ、もう食べなきゃ頭が変になるよ〜〜!

となり、仙台駅前S-PALの地下食品街に材料を買いにいってきました。

今日は実は1日中、帰ったらつくるぞ、あれをつくるぞ〜、って考えてました。
(もちろん今日のチャクラのワークは集中してやりましたよ!)

で、こんな夜更けに圧力鍋を噴かしています。

DSC_0132

明日、パートナーのわこうちゃん。が
石巻の牡鹿地区に車を届けに行きます。

なんとみなさまからの支援金で2台目の車を贈ることができます。

また近々会計のご報告しますね。
先月に引き続き送金してくださった方々もいらっしゃって、
本当に頭が下がる思いです。

津波があった地域などは当然ながら飲食店などは営業していませんし、
行った先で厄介になるのはもっての他なので、
物資を運びに行くときは大抵、おむすびとマイボトルにお茶を入れていきます。
トイレも行かなくて済むように水分あまり取らないようにします。

わこうちゃん、毎日の仕事とお母さんのお見舞いと
被災地支援活動で最近かなり疲れ気味。

彼の炊く玄米がナンバーワンなので
なんか私が炊くのもなあ、とは思うのだけど
パワーが出るおむすび作って
意外と家庭的でしょワタシってアピール女にたまになってみるか、
と思ったのでありました。(書いたら台無し。)

いえ、自分がいちばん食べたいんですけどもね

まずは玄米がちゃんと炊きあがるかどうかが心配・・・。


【東日本経済復興支援】最新情報

売り上げの一部が義援金として使われます
東日本経済復興支援「結-YUI-プロジェクト」商品→こちら

物資募集の最新情報・支援状況を随時更新中
4月29日現在 →「今後の募集物資&収支のご報告」

いま一番必要な物資をスピーディーに無駄なく送るために
「産地直送・銀行口座直接振り込みプロジェクト」
については→内容についてはこちら

doragonfly===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
===================

今後の募集物資&収支のご報告

わこうちゃん。のブログにて
3回目の女川の支援報告をUPしています。こちらを読んでね

4月27日(水)現在で、募金金額が23万9,000円になりましたので
今回、頂いた募金で女川で孤立集落となっている清水地区に
軽自動車を購入してお送りすることが出来ましたよ〜!

CIMG1043

募金してくださったみなさんのおかげです。
本当にありがとうございます!

本当は全員の方に直接お礼を言いたいです。
みなさんからの熱くて優しい気持ちに
お名前を見る度にATMの前で毎回ウルウルしています・・・・

そして物資を送ってくださった沢山の方々、本当にありがとうございます。
今回もすべて、必要な方のところへちゃんとお届けすることが出来ました。


次回の物資の運搬は5月8日(日)くらいを予定しています。


<現在募集中の支援物資>はこちらです。

 緊急  野菜ジュース、トマトジュース、ビタミン剤

 常時 
 副食品、お菓子

※かなり栄養バランスが偏ってきているのでビタミンの摂れるものが良いです。

 常時  男女 成人用下着
 常時  男女 成人用Tシャツ 靴下
 常時  女性用ブラ付きタンクトップ
 常時  男女春夏物の洋服
※衣類はすべて新品か未使用品などそれに準ずるものをお願いします。

 常時  たばこ

<物資送付先>
〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺3-12-32 まくろび庵
電話/FAX 022-295-7772


※現在、上記以外の物はまくろび庵ではお受けできません。
仕分け作業が困難になるため、一箱に1種類のみでお願いいたします。
また中身がわかるように、箱の外側に何を入れたか書いていただけると大変助かります



 常時緊急  お使いにならないワンボックスの軽自動車をお持ちで
格安で譲ってもよいですという方がいらっしゃったらぜひ提供してください。

※古くても、ドアに会社名とか書かれていても多少傷があってもOKです。
※車検が長くない、もしくは切れている場合はこちらで可能な限り対応します。

ご連絡は、wako@caferoman.tv わこう まで。
携帯に転送しているアドレスではないので、お返事が遅れる場合があります。

また引き続き、車購入のための支援金をお願いしています。



4/27現在での収支は
以下のようになっていますのでご報告しますね。

<募金金額>
¥239、000
============
収入計¥239,000


<購入物資>
軽自動車(一台) ¥180、000
ヘアゴム、髪留め(100人分) ¥17、220
化粧品(30人分) ¥4,200

<運搬経費>

ガソリン代、高速代  2台×3回分 ¥21、300
======================
支出計 ¥235、620

残額 ¥3、380


*******************************
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
********************************

【4/26最新情報】女川から便りが届きました。そして今後の支援について

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最新情報は 記事カテゴリ『東日本大震災』をお読みください 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日オフィスに来たら、大きな茶封筒が届いていました。

??と思ったら、なんと先日物資を届けに行ってきた
女川第二小学校からのお便りでした。

その時の記事はこちら
【ご報告】女川と七ヶ浜の物資支援 


女川第二小学校


そして、みなさんに送って頂いた物資へのお礼状が入っていました。
みなさんの支援がしっかりと届いているとのこと、良かったです。

女川第二小学校2



女川町では、町内全ての小中学校が4月12日に
始業式、入学式を迎えることができました。

これまでとは違った環境(避難所や親戚の家)からの通学。
ほとんどの子がスクールバス通学になりました。

一部マスコミでは食べ物もなく我慢が強いられていることだけが
優先されていますが、子供達も先生方も元気です。

きっとこの困難を乗り越えて大きく成長しますので
引き続きご支援をお願いします。


といった内容でした。


また今後の物資の希望に関しての記載がありました。

4月20日現在、ノート、消しゴム、鉛筆、筆箱、はさみ、のり、
ランドセル等の物品
は十分に足りているとのことです。


先日4月17日の
物資支援の記事と現在募集中の物資はこちら


明日、任意ボランティア団体「まくろび庵」
ドライバーチームが
3回目の物資を届けにいきます。

今後不足が予想される物資に関しての希望もありましたので、
また
女川の避難所と周辺の孤立集落の方々の希望を併せて伺い
改めて必要な物資を募集したいと思います。

また沿岸部の地域は車がすべて流されてしまっています。
集落に一台も車がありません。

現在、女川の隣町である石巻市にも少しずつ物が入るようになり、
まだまだ完全ではありませんが、買い物もできる環境になってきています。

一地区に一台の車があれば、石巻に買い物に行けるようになります。

地区毎にワンボックスの軽自動車を贈ろうと思いますので
支援金をお願いしています。

また前回、みなさまからの支援金で
女性用ヘアゴム、髪留め、
化粧品を購入してお届けすることが出来ました。

※おかげさまで昨日、贈る車が見つかり
支援金が一台分の金額に達しました。
明日お届けする予定です※


必要なものをスピーディーに無駄なくお届けするために、
今後も引き続き、支援金という形でのご支援をお願いいたします。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。
※雪音の個人口座になります。YUKINEの口座には振り込まないでください※

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置しております。

収支は後日また会計報告をいたしますね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
最新情報は 記事カテゴリ『東日本大震災』をお読みください 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【大阪】個人セッション、ジュエリー相談会満席になりました


5月14日(土)15(日)の大阪・クラリエさんでの
雪音りえ個人セッション&ジュエリー相談会は
おかげさまで満席になりました。

15日(日)13:00〜15:00「はじめてのクリスタルコンタクト」
のみ、あと1空きがあります。

詳細&お申し込みはこちら

関西のみなさま、お逢いできるのを楽しみにしています!

=========================


そして、銀行口座直接振り込みプロジェクトにお振り込み下さった方々、
本当にありがとうございます。

ツイッターでご縁が出来た方や
今度大阪で久しぶりにお会いできる方や
お馴染みのお客さま、久しぶりのお客さまのお名前があって
応援の心意気をひしひしと感じて
昨日、ATMの前で涙うるうるしてしまいましたよ・・・・。

あさっての日曜日にわこうちゃん。が
物資を届けに行くことになりました。

避難所の女性の方たちが
髪を結ぶゴムが欲しいとおっしゃっていたので、
さっそく買い物したいと思います。

またご報告しますね。

Rie_profile2020_2

永遠の流れを辿る あなただけの
魂に響くジュエリー


本質に還る[ソウル・ストーン]
次の自分になる[ステージ・ストーン]

記事検索
月毎に読む