2005年09月01日
うぐいす嬢は不足しないのか?
街宣カーが走り始めた。
候補者の名前を連呼しながら。
屋根には大きく書かれた候補者の名前。
オレンジやグリーンの鮮やかな色のTシャツ。
白い手袋をした手が開け放された窓から振られる。
潰れたコンビニあとや空き地はいつのまにか選挙事務所になっている。
ノボリをもった支援者達が道ゆくひとに頭をさげる。
塾で授業の準備をしていると声が聞こえてくる。
「ああ、この人はいい声だな」
「この人のしゃべり方は上手だなあ」
っていつも思う。
そしてもうひとつ思うことがある。
「この人たちは普段、何をやっているんだろう?
いったい、どこからやって来るんだろう?」
この声の主は「うぐいす嬢」と呼ばれる。
選挙のハナだ。
彼女たちは選挙になるとあらわれマイクを持ち
美しい声を聞かせてくれる。
そして選挙が終わればまた姿を消してしまう。
P・B・シェリーの『ひばりに寄せて』という詩の中に
ひばり達は空高く舞って歌うから
姿は見えず、その鋭い歌声だけが聞こえる
というような1節があったのを思い出した。
ある種、神聖なものとして語られていた。
ちなみに彼の妻メアリー・シェリーは小説家で
「フランケンシュタイン」の著者として有名だ。
ともにロマン派で、詩人バイロンと同じ時代を生きた。
ひばりの話じゃなくてうぐいすの話だった。
このうぐいす嬢たちは全国でいっせいになき始める。
投票日の前日の夕暮れまで休みなく日本中がうぐいすの声でいっぱいになる。
そうすると私はすぐに心配になる。
「うぐいす嬢の数は足りているんだろうか?」って。
地方の市議選だったりすると
近隣の県から名人とか歌姫と呼ばれるひとが連れてこられる。
どこででもそうかは定かではないがそんなこともあるのは確かだ。
選挙はその地方だけのものだから
うぐいすが不足する心配はない。
けれど衆院選は全国いっせいだ。
なかにはうぐいすではない人も混ざっているだろう。
派遣会社から送られてくるのもいるだろう。
要は、実力とか魅力の世界だ。
別に資格が必要なわけではない。
「声がはっきりしていてわかりやすい」とか
「うまいなあ〜」って思わせればいいのだ。
どんな世界でも名人はいるし歌姫もいる。
その割合はきっと決まっているだろう。
今回のように急に解散になると
面接して「この人いけるな」って思ったら
「じゃあ、やってみてください」って感じだろう。
各政党は候補者をボンボン立てるのはいいが
うぐいすはどこから連れてくるのか?
そんなことは党執行部にとってはささいな問題だろうか?
同じように業績のいい大手塾は毎年毎年
新教室をボンボン立てるのはいいのだが
講師はいったいどこから連れてくるのだろうか?
パンフレットや広告には優秀そうな人が写ってるが
新しくできた教室にも既存の教室にも
優秀な講師が配属されているんだろうか?
そんなことは経営幹部にとってはささいな問題だろうか?
強気の経営でお金があれば教室などいくらでもつくれる。
けれどいくら経営者が強気でも講師はそう簡単に集まらない。
塾は生徒を集める前によい講師を集めないといけない。
最近そう思っている。
誰も優秀な人の集め方なんて教えてくれない。
集めた人を育てるというと聞こえはいいが
実際は難しい。
いつでも優秀な人は求められている。
どんなに高い給料を払うといっても
優秀な人はいつも不足している。
残念ながら仕事が不足しているのではなく
能力が不足しているだけだ。
だから努力をしてください。
必ず自分にあった仕事が見つかるはずです。
私は心の底からそう信じていますし
みながそうなればいいと思っています。
じゃあ、自分は優秀か?
または優秀な人になりたいか?
そんなことはない。
私は優秀な人を雇えるような人間になりたい。
優秀な人が働いてみたいと思えるような職場をつくりたい。
選挙が終わる。
応援した候補者が
「当選だ!やった!よかった!」ってみんな感謝感激する。
支持者達が深夜、「万歳!万歳!」となり
汗まみれの候補者がだるまに黒目を入れている。
支持者の前で深々と頭をさげる。
そんなときうぐいす達も一緒に感激したりする。
ましてはじめての選挙。
10日あまり一所懸命戦った。
ただただ、感激だ。
そして、うぐいすたちは本物のうぐいすになっていく。
そんななか、ひとりのうぐいすはクールにお茶を飲んだりして
「ひと仕事、終わった」と思う。
「さあ、次の内閣は短命か、それとも・・・」
自分なりの予測を立てたりする。
そのうぐいすにとっては誰が当選するかとか
どの政党が勝つかとか
そんなにも大きな問題ではないかもしれない。
あまりそういったことには拘泥しない。
彼女は自分の依頼者が
自分の声で当選することを重視する。
そしてジンクスや伝説が生まれる。
解散がある。
選挙本部長が叫ぶ、
「あのうぐいすを呼べ!」
当塾ではひきつづき、講師を募集いたしております。
ご連絡ください。
候補者の名前を連呼しながら。
屋根には大きく書かれた候補者の名前。
オレンジやグリーンの鮮やかな色のTシャツ。
白い手袋をした手が開け放された窓から振られる。
潰れたコンビニあとや空き地はいつのまにか選挙事務所になっている。
ノボリをもった支援者達が道ゆくひとに頭をさげる。
塾で授業の準備をしていると声が聞こえてくる。
「ああ、この人はいい声だな」
「この人のしゃべり方は上手だなあ」
っていつも思う。
そしてもうひとつ思うことがある。
「この人たちは普段、何をやっているんだろう?
いったい、どこからやって来るんだろう?」
この声の主は「うぐいす嬢」と呼ばれる。
選挙のハナだ。
彼女たちは選挙になるとあらわれマイクを持ち
美しい声を聞かせてくれる。
そして選挙が終わればまた姿を消してしまう。
P・B・シェリーの『ひばりに寄せて』という詩の中に
ひばり達は空高く舞って歌うから
姿は見えず、その鋭い歌声だけが聞こえる
というような1節があったのを思い出した。
ある種、神聖なものとして語られていた。
ちなみに彼の妻メアリー・シェリーは小説家で
「フランケンシュタイン」の著者として有名だ。
ともにロマン派で、詩人バイロンと同じ時代を生きた。
ひばりの話じゃなくてうぐいすの話だった。
このうぐいす嬢たちは全国でいっせいになき始める。
投票日の前日の夕暮れまで休みなく日本中がうぐいすの声でいっぱいになる。
そうすると私はすぐに心配になる。
「うぐいす嬢の数は足りているんだろうか?」って。
地方の市議選だったりすると
近隣の県から名人とか歌姫と呼ばれるひとが連れてこられる。
どこででもそうかは定かではないがそんなこともあるのは確かだ。
選挙はその地方だけのものだから
うぐいすが不足する心配はない。
けれど衆院選は全国いっせいだ。
なかにはうぐいすではない人も混ざっているだろう。
派遣会社から送られてくるのもいるだろう。
要は、実力とか魅力の世界だ。
別に資格が必要なわけではない。
「声がはっきりしていてわかりやすい」とか
「うまいなあ〜」って思わせればいいのだ。
どんな世界でも名人はいるし歌姫もいる。
その割合はきっと決まっているだろう。
今回のように急に解散になると
面接して「この人いけるな」って思ったら
「じゃあ、やってみてください」って感じだろう。
各政党は候補者をボンボン立てるのはいいが
うぐいすはどこから連れてくるのか?
そんなことは党執行部にとってはささいな問題だろうか?
同じように業績のいい大手塾は毎年毎年
新教室をボンボン立てるのはいいのだが
講師はいったいどこから連れてくるのだろうか?
パンフレットや広告には優秀そうな人が写ってるが
新しくできた教室にも既存の教室にも
優秀な講師が配属されているんだろうか?
そんなことは経営幹部にとってはささいな問題だろうか?
強気の経営でお金があれば教室などいくらでもつくれる。
けれどいくら経営者が強気でも講師はそう簡単に集まらない。
塾は生徒を集める前によい講師を集めないといけない。
最近そう思っている。
誰も優秀な人の集め方なんて教えてくれない。
集めた人を育てるというと聞こえはいいが
実際は難しい。
いつでも優秀な人は求められている。
どんなに高い給料を払うといっても
優秀な人はいつも不足している。
残念ながら仕事が不足しているのではなく
能力が不足しているだけだ。
だから努力をしてください。
必ず自分にあった仕事が見つかるはずです。
私は心の底からそう信じていますし
みながそうなればいいと思っています。
じゃあ、自分は優秀か?
または優秀な人になりたいか?
そんなことはない。
私は優秀な人を雇えるような人間になりたい。
優秀な人が働いてみたいと思えるような職場をつくりたい。
選挙が終わる。
応援した候補者が
「当選だ!やった!よかった!」ってみんな感謝感激する。
支持者達が深夜、「万歳!万歳!」となり
汗まみれの候補者がだるまに黒目を入れている。
支持者の前で深々と頭をさげる。
そんなときうぐいす達も一緒に感激したりする。
ましてはじめての選挙。
10日あまり一所懸命戦った。
ただただ、感激だ。
そして、うぐいすたちは本物のうぐいすになっていく。
そんななか、ひとりのうぐいすはクールにお茶を飲んだりして
「ひと仕事、終わった」と思う。
「さあ、次の内閣は短命か、それとも・・・」
自分なりの予測を立てたりする。
そのうぐいすにとっては誰が当選するかとか
どの政党が勝つかとか
そんなにも大きな問題ではないかもしれない。
あまりそういったことには拘泥しない。
彼女は自分の依頼者が
自分の声で当選することを重視する。
そしてジンクスや伝説が生まれる。
解散がある。
選挙本部長が叫ぶ、
「あのうぐいすを呼べ!」
当塾ではひきつづき、講師を募集いたしております。
ご連絡ください。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by テツ 2005年09月01日 22:06
ちょい息抜きをさせてくださいな。
未だ仕事中...。
>選挙本部長が叫ぶ、
>「あのうぐいすを呼べ!」
で、大阪の山田勇こと、横山ノックはアホしました。誰やねん、当選させたやつ。それから、真剣や本気や言うて、応援した芸能人、お前らさらし首じゃあ。といってここを汚しても失礼に当たるのでこれぐらいにして。
ウグイス嬢がやたら洗脳の域がかった選挙カーを転がしておりますね。異様な光景です。ITは国家をあげて云々言ってた割に選挙違反になるとは?訳のわからん国ですね。
まあがんばっていきましょい!
未だ仕事中...。
>選挙本部長が叫ぶ、
>「あのうぐいすを呼べ!」
で、大阪の山田勇こと、横山ノックはアホしました。誰やねん、当選させたやつ。それから、真剣や本気や言うて、応援した芸能人、お前らさらし首じゃあ。といってここを汚しても失礼に当たるのでこれぐらいにして。
ウグイス嬢がやたら洗脳の域がかった選挙カーを転がしておりますね。異様な光景です。ITは国家をあげて云々言ってた割に選挙違反になるとは?訳のわからん国ですね。
まあがんばっていきましょい!
2. Posted by JackAmano 2005年09月01日 22:19
選挙スタッフは日給10000円まで、うぐいす嬢には、15000円までが認められています。職人なんですね。
「私は、プロのうぐいす嬢」って言えるのも、それはそれでかっこいい気もします。
「私は、プロのうぐいす嬢」って言えるのも、それはそれでかっこいい気もします。
3. Posted by りんご 2005年09月01日 22:21
テツさん、お仕事ですか。
大変ですね。
テツさんのブログ、怖いので書き込みませんが
許してくださいね。
うぐいす嬢や街宣カーについていいこと言ってるブログは見かけませんね。
けれど塾というものは同じような目で見られてる可能性があります。
なんで自分が塾が好きなのかわからないときがあります。自分では戦後すぐの証券会社のようなものだと考えています。
証券会社は今は立派な仕事として認められていますが、昔は苦労があったみたいです。
それでは、お仕事がんばってください。
大変ですね。
テツさんのブログ、怖いので書き込みませんが
許してくださいね。
うぐいす嬢や街宣カーについていいこと言ってるブログは見かけませんね。
けれど塾というものは同じような目で見られてる可能性があります。
なんで自分が塾が好きなのかわからないときがあります。自分では戦後すぐの証券会社のようなものだと考えています。
証券会社は今は立派な仕事として認められていますが、昔は苦労があったみたいです。
それでは、お仕事がんばってください。
4. Posted by りんご 2005年09月01日 22:27
ジャックさん、ありがとうございます。
やっぱり「職人」ですよね。
けれど、お金のためにやってるっていわれがちです。
どうしてでしょうね。
みながお金を稼ぐために毎日会社へ行くのに。
自分で書いてから気づきました。
やっぱり「うぐいす嬢」自体が「塾」なのかもしれません。主役じゃない。
もっと書きたくなってきました。
それでは。
やっぱり「職人」ですよね。
けれど、お金のためにやってるっていわれがちです。
どうしてでしょうね。
みながお金を稼ぐために毎日会社へ行くのに。
自分で書いてから気づきました。
やっぱり「うぐいす嬢」自体が「塾」なのかもしれません。主役じゃない。
もっと書きたくなってきました。
それでは。
5. Posted by テツ 2005年09月02日 10:25
こわいブログの主参上(笑)!
いえいえ、あんな輩チックなブログは....。
朝から選挙カーが邪魔で渋滞していたので、クラクションは鳴らして、「不経済化してるのはおまえかあ」と一喝してやり、立ち去りました。頭の中で「逮捕」というのがよぎったので...。
いえいえ、あんな輩チックなブログは....。
朝から選挙カーが邪魔で渋滞していたので、クラクションは鳴らして、「不経済化してるのはおまえかあ」と一喝してやり、立ち去りました。頭の中で「逮捕」というのがよぎったので...。
6. Posted by 桐 2005年09月02日 12:18
こんにちは。
「うぐいす嬢」って、場内アナウンスなどをする人を指すのが第一義のようですね。野球場で活躍している人たちは、シーズンオフは何をやっているんでしょう?
あ、今ふと思ったのですが、相撲は男のアナウンスですね。最近は野球場でも男性のところ増えていますが、どうもあのDJっぽいアナウンスはなじめません。やはりソフトな声、独特のイントネーションの「4番、サード、掛布...」がいいですね。
p.s.わが家の古い広辞苑で引いたら「うぐいす嬢」載ってませんでした。ついでに「うぐいす」の項目を読んでいたら、面白いのがありました。「うぐいす」には「なく」ことから「葬式」という意味もあるそうですよ。
「うぐいす嬢」って、場内アナウンスなどをする人を指すのが第一義のようですね。野球場で活躍している人たちは、シーズンオフは何をやっているんでしょう?
あ、今ふと思ったのですが、相撲は男のアナウンスですね。最近は野球場でも男性のところ増えていますが、どうもあのDJっぽいアナウンスはなじめません。やはりソフトな声、独特のイントネーションの「4番、サード、掛布...」がいいですね。
p.s.わが家の古い広辞苑で引いたら「うぐいす嬢」載ってませんでした。ついでに「うぐいす」の項目を読んでいたら、面白いのがありました。「うぐいす」には「なく」ことから「葬式」という意味もあるそうですよ。
7. Posted by sofia-ss 2005年09月02日 15:56
trackbackありがとうございます。
歌手やモデルのように自分自身が商売道具、という職業の方は仕事内容に関わらず、プロ意識を持っているのかもしれませんね。
うぐいす嬢も、中には私のようなバイトもいるでしょうけれど、「声」に関してプロ意識を持って仕事している方もいらっしゃるのではないかと思います。
歌手やモデルのように自分自身が商売道具、という職業の方は仕事内容に関わらず、プロ意識を持っているのかもしれませんね。
うぐいす嬢も、中には私のようなバイトもいるでしょうけれど、「声」に関してプロ意識を持って仕事している方もいらっしゃるのではないかと思います。
8. Posted by ヨシミとチホのママ 2005年09月02日 18:17
りんごさん、こんばんは!
>優秀な人はいつも不足している。
ほんとにそうですよね。
みんな何処にいるのでしょう?
優秀な人を探さなくても、優秀な人が探して来てくれるような会社にしたいなぁ〜。
今私のお店もスタッフ募集してます。笑
>優秀な人はいつも不足している。
ほんとにそうですよね。
みんな何処にいるのでしょう?
優秀な人を探さなくても、優秀な人が探して来てくれるような会社にしたいなぁ〜。
今私のお店もスタッフ募集してます。笑
9. Posted by りんご 2005年09月02日 18:28
テツさん、こんにちは。
私は最近、怒らないようにしています。
はらをたてないようにしています。
なかなか難しいのですが。
それでは。
私は最近、怒らないようにしています。
はらをたてないようにしています。
なかなか難しいのですが。
それでは。
10. Posted by りんご 2005年09月02日 19:02
桐さんこんにちは。
そうです。球場のアナウンスする方もうぐいす嬢ですね。こちらのことは全然考えてませんでした。
>「うぐいす」には「なく」ことから「葬式」という意味もあるそうですよ。
そうなんですか。それは調べていても出てきませんでした。はじめてです。
なんか、調子悪いです。
それともいそがしすぎなのか・・・。
そうです。球場のアナウンスする方もうぐいす嬢ですね。こちらのことは全然考えてませんでした。
>「うぐいす」には「なく」ことから「葬式」という意味もあるそうですよ。
そうなんですか。それは調べていても出てきませんでした。はじめてです。
なんか、調子悪いです。
それともいそがしすぎなのか・・・。
11. Posted by りんご 2005年09月02日 19:24
sofia_ss様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
「プロ意識」という言葉を忘れていました。
プロ意識がないわけではないのですが。
そういった言葉を意識するのは重要ですよね。
高校受験をされる息子さんをお持ちなんですね。
元うぐいす嬢のお母さんなんてステキじゃないですか。
ぜひ、私のリンク先にも訪れてください!
ほとんどが塾関係です。
これからもよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
「プロ意識」という言葉を忘れていました。
プロ意識がないわけではないのですが。
そういった言葉を意識するのは重要ですよね。
高校受験をされる息子さんをお持ちなんですね。
元うぐいす嬢のお母さんなんてステキじゃないですか。
ぜひ、私のリンク先にも訪れてください!
ほとんどが塾関係です。
これからもよろしくお願いします。
12. Posted by りんご 2005年09月02日 19:26
ママさん、いつもありがとうございます。
>優秀な人を探さなくても、優秀な人が探して来てくれるような会社にしたいなぁ〜。
もう、やるしかありませんね。
ママさんのコメント読んでると、急にやる気がわいてきました。
ちょっと疲れてましたが、今日もがんばって書きます。
では。
>優秀な人を探さなくても、優秀な人が探して来てくれるような会社にしたいなぁ〜。
もう、やるしかありませんね。
ママさんのコメント読んでると、急にやる気がわいてきました。
ちょっと疲れてましたが、今日もがんばって書きます。
では。
13. Posted by 青 2005年09月02日 21:47
こんばんは。
TBありがとうございました。
私はバイトのうぐいす嬢でした。
当選するかどうかはすごく気になりましたよ。
ちゃんと当選してくれてほっとしました。
TBありがとうございました。
私はバイトのうぐいす嬢でした。
当選するかどうかはすごく気になりましたよ。
ちゃんと当選してくれてほっとしました。
14. Posted by りんご 2005年09月02日 21:55
青様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
>当選するかどうかはすごく気になりましたよ。
ちゃんと当選してくれてほっとしました。
もちろんですよね。
ちょっと大袈裟に書いてしましました。
当選するために声を出しているんですものね。
われわれも合格させるために勉強を教えてるんですから。
もしかしたらどうかしてましたね。
文を書くことのほうに力を入れすぎました。
大失敗です。
なんかずうっと気になっていたことに気付かせていただきました。
ありかとうございます。
またよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
>当選するかどうかはすごく気になりましたよ。
ちゃんと当選してくれてほっとしました。
もちろんですよね。
ちょっと大袈裟に書いてしましました。
当選するために声を出しているんですものね。
われわれも合格させるために勉強を教えてるんですから。
もしかしたらどうかしてましたね。
文を書くことのほうに力を入れすぎました。
大失敗です。
なんかずうっと気になっていたことに気付かせていただきました。
ありかとうございます。
またよろしくお願いします。