2005年09月02日
3方よし 私は近江商人?
どのようなテーマについて書こうとも
それは古くて誰かがすでに書いてしまっている。
我々が写真や映像で見る美しい風景も
毎日誰かが訪れています。
真新しい場所というものはありません。
新しいのは着眼点だけです。
そのテーマの扱い方、風景の見方だけに新しさがある。
そしてそれで十分だ、とエウドラ・ウェルティは言っている。
それは誰だ?
私も知らない。
アメリカ人だ。
けれどいいこと言っている。
今日はどうも調子が悪い。
ですから塾については今のところ書くつもりはありません。
私の本当に興味のあることはなんだ。
こんな抽象的なことなのだろうか?
自分がやりたいことについて書く、
将来の計画を書く、
問題点を書く、
それはどれも実際のことではない。
わかりやすく言います。
小説を例にしましょう。
こんな小説を書きたいんだって人に話す、
アウトラインを作る、
題名を考える、
リサーチをする、
こんなものはすべて小説を書くことにはならない。
書くということは実際に書くことでしかない。
わかりやす。
これも人の言葉だ。
E・L・ドクトロウの言葉だ。
誰だろう?
知らない人だ。
多分アメリカ人だと思います。
いいこと言う人多いですね。
スタッフが思うように集まらなくて
毎日困ったような記事を投稿していました。
夏講が終わって余裕が出たので
1月ぶりに友人のパソコンショップと
パソコンスクールに行きました。
そしたらそこに私が求めているような人が
暇にしていました。
その友人もハッピー。
私もハッピー。
その方もハッピー。
「3方よし」だ。(本来の意味とはズレますが・・・)
詳しくはいえませんが
その方の能力を今の状態では使うことができない。
だからその方は自分のやりたい仕事をすることができなかった。
けれど友人はその方の能力を評価しているので
手放したくはない。
私はその方の能力を評価して
少しお手伝い願いたい。
結果としてみんなハッピーでした。
来週から、やるぞ!ってかんじです。
結果がどうあれとにかくやってみます。
もう計画とかあきました。
具体的にいきたい。
この世の中でもっとも難しいのは
「実際にやってみる」ということだ。
そしてすごい価値がある。
計画だけ、掛け声だけなんて
栄養のない料理をつくってるみたいだ。
スカスカです。
実際にやる。
いや、今までもやってはいるが
もっともっと本気になるということだ。
本気とはお金と時間を使うといういうことだ。
時間は使ったがお金をもっと使う。
人件費がどうした。
家賃がどうした。
やってみないと方向性がはっきりしない。
ゴールは決まっていても
その途中の道筋がはっきりしない。
人の予定はどうだっていい。
世の中の予定はどうだっていい。
今が何月であろうが
新学期が何月であろうが
いったいどんな違いがあるというのか。
遅いスタートは
その次のチャンスへの
早いスタートになる。
誰の言葉だ?
私がいま考えた。
前向きじゃないか!
それは古くて誰かがすでに書いてしまっている。
我々が写真や映像で見る美しい風景も
毎日誰かが訪れています。
真新しい場所というものはありません。
新しいのは着眼点だけです。
そのテーマの扱い方、風景の見方だけに新しさがある。
そしてそれで十分だ、とエウドラ・ウェルティは言っている。
それは誰だ?
私も知らない。
アメリカ人だ。
けれどいいこと言っている。
今日はどうも調子が悪い。
ですから塾については今のところ書くつもりはありません。
私の本当に興味のあることはなんだ。
こんな抽象的なことなのだろうか?
自分がやりたいことについて書く、
将来の計画を書く、
問題点を書く、
それはどれも実際のことではない。
わかりやすく言います。
小説を例にしましょう。
こんな小説を書きたいんだって人に話す、
アウトラインを作る、
題名を考える、
リサーチをする、
こんなものはすべて小説を書くことにはならない。
書くということは実際に書くことでしかない。
わかりやす。
これも人の言葉だ。
E・L・ドクトロウの言葉だ。
誰だろう?
知らない人だ。
多分アメリカ人だと思います。
いいこと言う人多いですね。
スタッフが思うように集まらなくて
毎日困ったような記事を投稿していました。
夏講が終わって余裕が出たので
1月ぶりに友人のパソコンショップと
パソコンスクールに行きました。
そしたらそこに私が求めているような人が
暇にしていました。
その友人もハッピー。
私もハッピー。
その方もハッピー。
「3方よし」だ。(本来の意味とはズレますが・・・)
詳しくはいえませんが
その方の能力を今の状態では使うことができない。
だからその方は自分のやりたい仕事をすることができなかった。
けれど友人はその方の能力を評価しているので
手放したくはない。
私はその方の能力を評価して
少しお手伝い願いたい。
結果としてみんなハッピーでした。
来週から、やるぞ!ってかんじです。
結果がどうあれとにかくやってみます。
もう計画とかあきました。
具体的にいきたい。
この世の中でもっとも難しいのは
「実際にやってみる」ということだ。
そしてすごい価値がある。
計画だけ、掛け声だけなんて
栄養のない料理をつくってるみたいだ。
スカスカです。
実際にやる。
いや、今までもやってはいるが
もっともっと本気になるということだ。
本気とはお金と時間を使うといういうことだ。
時間は使ったがお金をもっと使う。
人件費がどうした。
家賃がどうした。
やってみないと方向性がはっきりしない。
ゴールは決まっていても
その途中の道筋がはっきりしない。
人の予定はどうだっていい。
世の中の予定はどうだっていい。
今が何月であろうが
新学期が何月であろうが
いったいどんな違いがあるというのか。
遅いスタートは
その次のチャンスへの
早いスタートになる。
誰の言葉だ?
私がいま考えた。
前向きじゃないか!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by JackAmano 2005年09月03日 00:39
起業家で成功した人の4分の3は、起業時には綿密な計画などなかったそうです。意外ですよね。
何かを始めるときに、準備は大切なことですが、まずやってみることも大切だとおもいます。考えすぎると、何もできなくなってしまいます。
行動を起こして、そこから学んで、次の展開を想像して、また行動に移す。無駄が多いようで、結局いちばんの近道なんでしょうね。
今の教育の問題点は、想像力の育成だと思いますが、その次に行動力を求めない教育の構造だと思っています。なにもかも、親がスケジューリングした中で、幼少期を過ごしてきた子は、成人しても自立できず、何をやっていいのかわからなくなります。日本のニート問題は、欧米型とは違う要因があると睨んでます。
何かを始めるときに、準備は大切なことですが、まずやってみることも大切だとおもいます。考えすぎると、何もできなくなってしまいます。
行動を起こして、そこから学んで、次の展開を想像して、また行動に移す。無駄が多いようで、結局いちばんの近道なんでしょうね。
今の教育の問題点は、想像力の育成だと思いますが、その次に行動力を求めない教育の構造だと思っています。なにもかも、親がスケジューリングした中で、幼少期を過ごしてきた子は、成人しても自立できず、何をやっていいのかわからなくなります。日本のニート問題は、欧米型とは違う要因があると睨んでます。
2. Posted by アフロ 2005年09月03日 10:30
はじめまして。超〜塾長先生のところから飛んできました。
先生の日記はすごく勉強になります。
『本気とはお金と時間を使うといういうことだ。』
この言葉すごく響きました。
以前、超〜塾長先生が
『学習とは所詮言葉の意味を知ることだ』
と言ってはったのですが、その言葉の通り
僕は今日“本気”の意味を知ることができたと思います。
ゆえ、
今後、自分のやっていることは“本気”かどうなのかを
具体的な数字で見ていこうと思います。
先生の日記はすごく勉強になります。
『本気とはお金と時間を使うといういうことだ。』
この言葉すごく響きました。
以前、超〜塾長先生が
『学習とは所詮言葉の意味を知ることだ』
と言ってはったのですが、その言葉の通り
僕は今日“本気”の意味を知ることができたと思います。
ゆえ、
今後、自分のやっていることは“本気”かどうなのかを
具体的な数字で見ていこうと思います。
3. Posted by りんご 2005年09月03日 15:34
ジャックさん、ありがとうございます!
>行動を起こして、そこから学んで、次の展開を想像して、また行動に移す。無駄が多いようで、結局いちばんの近道なんでしょうね。
すごくそう思うんです。
もちろんはじめのところである程度の仮説を立てることは非常に重要なのですが、準備とかがすべてできるってことはないのですから、はじめないといけないんですよね。
私もこれは学校教育の弊害であるとは思います。もしかして塾のあり方の問題かもしれません。
またよろしくお願いします。
>行動を起こして、そこから学んで、次の展開を想像して、また行動に移す。無駄が多いようで、結局いちばんの近道なんでしょうね。
すごくそう思うんです。
もちろんはじめのところである程度の仮説を立てることは非常に重要なのですが、準備とかがすべてできるってことはないのですから、はじめないといけないんですよね。
私もこれは学校教育の弊害であるとは思います。もしかして塾のあり方の問題かもしれません。
またよろしくお願いします。
4. Posted by りんご 2005年09月03日 15:42
アフロ様、はじめまして。
超〜塾長様のところからいらしたんですね。
よろしくお願いいたします。
私のブログを読んでいただき、しかもコメントを下さる。ありがとうございます。
最近疲れが出ていて、落ち込んだりするのでアフロさんのようなコメントをいただくとすごく元気がでます。
ブログはTBやコメントですね。
これからもよろしければ
書き込んでくださいね。
よろしくお願いします。
超〜塾長様のところからいらしたんですね。
よろしくお願いいたします。
私のブログを読んでいただき、しかもコメントを下さる。ありがとうございます。
最近疲れが出ていて、落ち込んだりするのでアフロさんのようなコメントをいただくとすごく元気がでます。
ブログはTBやコメントですね。
これからもよろしければ
書き込んでくださいね。
よろしくお願いします。
5. Posted by 子供が勉強好きになるために 2005年09月03日 18:48
りんごさん、こんにちは・
orbitsです。
>この世の中でもっとも難しいのは「実際にやってみる」ということだ。
僕もこの言葉を痛感しています。自分を振り返った場合、≪やってみる≫という選択ではなく、≪やらない≫という選択決定をしていることがいかに多いことか!自分の不精さに嫌気がさします。
人間の後悔に関して調べた人がいたそうですが、≪やっておけばよかった≫という後悔が一番多かったそうです。≪やらなければよかった≫という後悔は意外にも少ないようですね。そのことを改めて考えさせられた投稿でした。ありがとうございました。
orbitsです。
>この世の中でもっとも難しいのは「実際にやってみる」ということだ。
僕もこの言葉を痛感しています。自分を振り返った場合、≪やってみる≫という選択ではなく、≪やらない≫という選択決定をしていることがいかに多いことか!自分の不精さに嫌気がさします。
人間の後悔に関して調べた人がいたそうですが、≪やっておけばよかった≫という後悔が一番多かったそうです。≪やらなければよかった≫という後悔は意外にも少ないようですね。そのことを改めて考えさせられた投稿でした。ありがとうございました。
6. Posted by りんご 2005年09月03日 21:09
オービッツさん、ありがとうございます。
なんかコメントを読ませていただいてると
親が元気なうちに親孝行をしないとって思いました。
よい日曜をお過ごしくださいね。
来週もよろしくお願いいたします。
なんかコメントを読ませていただいてると
親が元気なうちに親孝行をしないとって思いました。
よい日曜をお過ごしくださいね。
来週もよろしくお願いいたします。