パズルを使った算数
2005年08月18日
一番衝撃を受けた男
こだまさんのブログ「道草学習のすすめ」の
本当は怖い計算ドリル 〜その7〜 ようこそ、子どもの世界へ!に衝撃を受けました。
ぜひご一読願います。
小学1年の子供がどういうふうに数というものをとらえているかが
非常にわかりやすく書かれています。
我々と数というものに触れてまもない子供との間には
断層に似た亀裂が横たわっていて
我々の想像を超えています。
スワヒリ語ではじめて話しかけられたような
ロシア語を始めて見たときのような
そんな感覚がよみがえってきました。
タイをひとりで旅行したとき、田舎へ行くと
数字もタイ語で書かれていてショックを受けました。
「アラビア数字ってバンコク共通かと思ってた!」
とひとりで言ってもシャレにもならなかった。
我々の漢数字と同じだ。
日本語のわからない人が見たらそれが数字だとは思いもしない。
もしかしたら人は思うかもしれない。
「だからどうしたっていうんだい」
そう、その通りかもしれない。
けれど私はどうかしたいのだ。
小学校1年向けの素晴らしい教材を迷路でつくる!
これが私がこだまさんから衝撃を受けた答えだ。
考えてみればついこの間まで
よその塾の人が何を考えているのか知る由もなかった。
困っても相談することも出来なかった。
ほんとについこの間までだ。
3月末にいつも相談していた先生が亡くなり
ひとり途方に暮れていました。
それがどうだろう、ブログを始めたら
仙台にいる方から励まされ、
徳島、香川、大阪、京都の方に相談に乗ってもらい
長野、兵庫、神奈川、東京、石川、北海道と知り合いが増えました。
そしてこだまさんは福岡の方です。
それがどうしたというのだろう、でしょうか?
少なくとも私個人にはそんなことはありません。
自分ひとりでやっていたらこんなに早くは
問題点は見つけることが出来なかったでしょう。
だからなんなんだ、ということです。
今回の衝撃はそれだけでは意味がない。
何もしないなら知らなかったこととあまり差はない。
我々はいつまでたっても「切れまくった母親」です。
だから私が出来ることは
小学校1年向けの素晴らしい教材を迷路でつくる!
このことだけです。
アイデアがあるのか?
全然ない!
困った。
けど、考えます。
それでは。
2005年06月24日
引き算
頭の回転はもの凄く速いのに
どうしても引き算が苦手な小学生がいます
難易度の高いペンシルパズルもこなします
小学1年の時の足し算が問題だったのでしょうか?
足し算が徹底できてないから
引き算ができないのでしょうか?
けっこうな気分屋で困っているのですが
彼のために特製の迷路を作りました
詳細は言えないのです
すいません
けれど絶対に引き算は嫌い!やりたくない!
と言っていた子に引き算をしてもらいました
それもけっこうな量でしたよ
子供が苦い薬を嫌がるときに
牛乳や甘いものと一緒に飲ませたりしますよね
あれと同じことをやりました
さんざんやって得意になっていた掛け算の迷路と
同じ形で足し算と引き算を混ぜた迷路を作りました
もっともっとたくさん作り
たくさんやって欲しいと思ってますが
どうなることでしょう
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今8位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
どうしても引き算が苦手な小学生がいます
難易度の高いペンシルパズルもこなします
小学1年の時の足し算が問題だったのでしょうか?
足し算が徹底できてないから
引き算ができないのでしょうか?
けっこうな気分屋で困っているのですが
彼のために特製の迷路を作りました
詳細は言えないのです
すいません
けれど絶対に引き算は嫌い!やりたくない!
と言っていた子に引き算をしてもらいました
それもけっこうな量でしたよ
子供が苦い薬を嫌がるときに
牛乳や甘いものと一緒に飲ませたりしますよね
あれと同じことをやりました
さんざんやって得意になっていた掛け算の迷路と
同じ形で足し算と引き算を混ぜた迷路を作りました
もっともっとたくさん作り
たくさんやって欲しいと思ってますが
どうなることでしょう
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今8位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
2005年06月21日
迷路の力
ペンシルパズルを使ってるというと
論理的思考力が身についたり鍛えられる(かも)
って思われるのですが
けど、迷路って?
となるかも知れません。
将来的にはこの2つに折り紙も入ってきます。
塾のシステムは個別指導塾です。
学校の勉強を主に教えるわけですが
パズルと迷路のプリントもやってもらってます。
たとえば英語が苦手な中学2年生が入ってきても
始めは迷路とかパズルを解いてもらいます。
そうすることで心を開くといういうか
自信を取り戻すというか
何かが吹っ切れるというか
スムーズに学習へ入っていけるからです。
小学生はパズルと迷路の割合がぐっと上がります。
算数をすべて迷路とパズルで教えられるように
日々問題を考え、作っています。
それで始めの、パズルは論理的思考力を鍛える
という話ですが、
迷路にはもっともっと大きな力があると
最近は確信しています。
迷路には人間の心の奥深いところへ
入っていく力があると感じています。
今、迷路を使って四則演算や分数を学習できるように
問題を作成しております。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今7位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
論理的思考力が身についたり鍛えられる(かも)
って思われるのですが
けど、迷路って?
となるかも知れません。
将来的にはこの2つに折り紙も入ってきます。
塾のシステムは個別指導塾です。
学校の勉強を主に教えるわけですが
パズルと迷路のプリントもやってもらってます。
たとえば英語が苦手な中学2年生が入ってきても
始めは迷路とかパズルを解いてもらいます。
そうすることで心を開くといういうか
自信を取り戻すというか
何かが吹っ切れるというか
スムーズに学習へ入っていけるからです。
小学生はパズルと迷路の割合がぐっと上がります。
算数をすべて迷路とパズルで教えられるように
日々問題を考え、作っています。
それで始めの、パズルは論理的思考力を鍛える
という話ですが、
迷路にはもっともっと大きな力があると
最近は確信しています。
迷路には人間の心の奥深いところへ
入っていく力があると感じています。
今、迷路を使って四則演算や分数を学習できるように
問題を作成しております。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今7位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
2005年06月09日
迷路の計算ドリル
一週間がやたらと長く感じられます
正確に言えば
10日前に初めて会った方のことを思い返すと
もうずっと昔からの知り合いの方のような気がします
二日前のことすらずいぶんと昔のことのように思え
カレンダーを見て愕然としたりします
今日も朝から新しい迷路のテンプレートを作成
それにのっとって迷路を作成し続けています
って書くとなんかかっこいいけど
小学生が使っている14マスの算数ノートを使っている
表紙は「クマのプーさん」だ。
「先生、誰かの忘れ物ですね」と講師に言われ
あわてて弁解
「いや、僕の。使いやすいんだよ」
一体何が使いやすいんだろう?って思われてるだろうな・・・
かなりのプレッシャーと暑さの中で迷路を作成していると
「迷路とは自己表現の手段である」とか声がきこえてきます
必ずトラップがひとつはあり、
子供がそこでつまづいているとき
私は迷路を通して対話している気分になります
私の思考を辿らないとゴールにはたどり着けない
計算ドリルの作者は
全国の小学生と対話している気になるのだろうか?
私は今、迷路の計算ドリルを作成中
迷路の計算ドリル?
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今8位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
正確に言えば
10日前に初めて会った方のことを思い返すと
もうずっと昔からの知り合いの方のような気がします
二日前のことすらずいぶんと昔のことのように思え
カレンダーを見て愕然としたりします
今日も朝から新しい迷路のテンプレートを作成
それにのっとって迷路を作成し続けています
って書くとなんかかっこいいけど
小学生が使っている14マスの算数ノートを使っている
表紙は「クマのプーさん」だ。
「先生、誰かの忘れ物ですね」と講師に言われ
あわてて弁解
「いや、僕の。使いやすいんだよ」
一体何が使いやすいんだろう?って思われてるだろうな・・・
かなりのプレッシャーと暑さの中で迷路を作成していると
「迷路とは自己表現の手段である」とか声がきこえてきます
必ずトラップがひとつはあり、
子供がそこでつまづいているとき
私は迷路を通して対話している気分になります
私の思考を辿らないとゴールにはたどり着けない
計算ドリルの作者は
全国の小学生と対話している気になるのだろうか?
私は今、迷路の計算ドリルを作成中
迷路の計算ドリル?
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今8位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
2005年06月07日
算数を迷路で学習する
小学生で習うことを
パズルと迷路でできないだろうか
ってことで、毎日頭を使っています。
なかなかおもしろい毎日です。
このブログをはじめた頃から
分数にこだわってきました。
けっこう考えればできるものでした。
さて、自分の中でまた新たな課題が浮かんできました。
「迷路とパズルで図形は学習できるか?」
というものです。
これって想像すると簡単そうなのですが、
退屈なパズルになりそうです。
あくまでも面白くてのめりこまないと
意味がない。
魅力のない教材なら
わざわざ新しいものをつくる必要がない。
図形などはPCでやれば面白いものが
すぐにつくれそうですが
現段階ではあくまで紙と鉛筆にこだわります。
こうやってブログに書くと
そのうち思いつく気がして書いてみました。
結局、
「簡単なことなのにどうして今まで思いつかなかったのだろ?」
ということになると思います。
そうしたいと思います。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今8位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
* コメント・トラックバック・リンク大歓迎!どんどんお願いします!
2005年05月30日
一番人気(読んだら得します)
今日は塾でやっていて、一番の人気パズルを説明します。
小学生から中学生まで幅広い人気をほこります。
ニコリでは「ナンバーリンク」1987.4)、
別こところでは「ナンバーコネクション」、「ナンバーリンキング」とか
呼ばれています。
実物を見てもらいましょうか。(画像をクリック!)
ルールは
同じ数字どうしを線で結ぶ
線と線は交わらない
線はすべてのマスを通る
同じマスは一度しか通れない
斜めには進めない
続きを読む
2005年05月21日
消しゴム消費日本一の塾を目指す!
こんなことで一番になろうなんて
誰が思うだろうか?
昨年9月から事あるごとに
「消しゴム消費日本一の塾を目指す!」
「そのうち消しゴム製造会社から
感謝状が届くぞ!」
とまで言っています。
今日は朝から無料体験授業に小学6年の男の子が来た。
鉛筆を握るより釣り竿やバットを握るほうが
好きそうなタイプの子。
けれど勉強もしなければ。
お母さんが心配して電話してきて
今日の授業となりました。
いつものように学校でやるような教材は
一切使いませんでした。
四字熟語の間違いさがしプリントや
掛算の面積パズル、
最後は大きい数の迷路。
ずっと試行錯誤を繰り返していました。
書いては消し、消しては考え
丸をもらうたびにガッツポーズをしていました。
途中で彼が驚いて言いました
「すごい、消しゴムのかすがこんなにたまった!」
「お母さんに言うて、新しい消しゴム買うてもらお」
途中、考え込んでいるのか鉛筆がとまっている。
「疲れたか、もう帰るか?」
「いや、がんばる。」
そう言ってはまたもくもくと問題に挑みました。
塾にいた1時間でどれだけ自分ががんばったのか
消しゴムのかすが証明しています。
彼は来たときよりもさっぱりとして
元気になって帰っていきました。
母親の返事などかまわずに
「今度木曜に来るからな、
このプリント残しといてな」
「いいよ、ファイルに入れてもって帰りよ。
別のプリントもあげるわ」
「やったー!」
これって昔は考えられませんでした。
宿題プリントを渡して
「やったー!」とか「もっとちょうだい!」って
言われるんですよ。
算数に苦手意識やコンプレックスを持つ子にも
すっと入っていけるようになりました。
なかなかなくならなかった薄汚れた消しゴムが
みるみる小さくなっていく
彼の小さな掌にある消しゴムは
シンボルとしての算数
自分を苦しめたり恥ずかしがらせていた
算数がどんどん小さくなっていく
小さくなって今は真っ白い
汚れのない姿のまま筆箱にしまわれました。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今24位
ブログ村教育ブログランキング ただ今3位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
誰が思うだろうか?
昨年9月から事あるごとに
「消しゴム消費日本一の塾を目指す!」
「そのうち消しゴム製造会社から
感謝状が届くぞ!」
とまで言っています。
今日は朝から無料体験授業に小学6年の男の子が来た。
鉛筆を握るより釣り竿やバットを握るほうが
好きそうなタイプの子。
けれど勉強もしなければ。
お母さんが心配して電話してきて
今日の授業となりました。
いつものように学校でやるような教材は
一切使いませんでした。
四字熟語の間違いさがしプリントや
掛算の面積パズル、
最後は大きい数の迷路。
ずっと試行錯誤を繰り返していました。
書いては消し、消しては考え
丸をもらうたびにガッツポーズをしていました。
途中で彼が驚いて言いました
「すごい、消しゴムのかすがこんなにたまった!」
「お母さんに言うて、新しい消しゴム買うてもらお」
途中、考え込んでいるのか鉛筆がとまっている。
「疲れたか、もう帰るか?」
「いや、がんばる。」
そう言ってはまたもくもくと問題に挑みました。
塾にいた1時間でどれだけ自分ががんばったのか
消しゴムのかすが証明しています。
彼は来たときよりもさっぱりとして
元気になって帰っていきました。
母親の返事などかまわずに
「今度木曜に来るからな、
このプリント残しといてな」
「いいよ、ファイルに入れてもって帰りよ。
別のプリントもあげるわ」
「やったー!」
これって昔は考えられませんでした。
宿題プリントを渡して
「やったー!」とか「もっとちょうだい!」って
言われるんですよ。
算数に苦手意識やコンプレックスを持つ子にも
すっと入っていけるようになりました。
なかなかなくならなかった薄汚れた消しゴムが
みるみる小さくなっていく
彼の小さな掌にある消しゴムは
シンボルとしての算数
自分を苦しめたり恥ずかしがらせていた
算数がどんどん小さくなっていく
小さくなって今は真っ白い
汚れのない姿のまま筆箱にしまわれました。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今24位
ブログ村教育ブログランキング ただ今3位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
2005年05月19日
枠をはみだせ!
一筆書きの問題です。
(画像をクリックして大きくしてください)
私にとってはえらく標準的な問題で、
しかも大変古典的な問題だと思っていたんですが、以外にも同世代の友人より
「解けない・・・」
と言われ、ちょっと紹介してみることにしました。
私は夜のテレビを見られませんので、わからないのですが、もしかしてテレビのパズル番組か何かで紹介されていたら、すいません。
小学生にやってもらったことがありましたが、
あんまり良い反応がありませんでした。
大人の人にやってもらう方が感動してましたね。
これは思い込みから抜け出すには
枠からはみ出さないといけない、という教訓なんですよね。
よろしければコメント下さい!
よろしくお願いします!
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今37位
ブログ村教育ブログランキング ただ今1位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
(画像をクリックして大きくしてください)
私にとってはえらく標準的な問題で、
しかも大変古典的な問題だと思っていたんですが、以外にも同世代の友人より
「解けない・・・」
と言われ、ちょっと紹介してみることにしました。
私は夜のテレビを見られませんので、わからないのですが、もしかしてテレビのパズル番組か何かで紹介されていたら、すいません。
小学生にやってもらったことがありましたが、
あんまり良い反応がありませんでした。
大人の人にやってもらう方が感動してましたね。
これは思い込みから抜け出すには
枠からはみ出さないといけない、という教訓なんですよね。
よろしければコメント下さい!
よろしくお願いします!
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!
(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今37位
ブログ村教育ブログランキング ただ今1位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
2005年05月17日
私は一生を、素敵な○○○の研究に捧げたいと思います!
昨日は フラスコさんからトラックバックしていただきました。
ありがとうございます!
「数独」とか「ナンバープレイス」略して「ナンプレ」というペンシルパズルについてふれられています。
今までなるべくオリジナルということで、紹介して来ましたが、どんどん既存のパズルも紹介していきます!
そうか!
そうすれば、読者の皆様と情報が共有でき、
「りんごさん、新しいパズル考えましたよ!」
とかいう新しい情報が入ってくるのかもしれませんね・・・
ブログってもともとそういった使い方をするものなのかも・・・
それじゃ、いろんなサイトがありますが、1問だけうちのを解いていってください。
知らない方のためにルールを説明させていただきます。
1. あいたマスに1〜9の数字を入れま。
2. たて、横のそれぞれ9列に1〜9が1回ずつ入ります。
3. 実線で囲まれた3×3の各ブロックにも、1〜9が1回ずつ入ります
お分かりでしょうか?
簡単なルールです。
それなのに奥が深い。
達人とか名人がゾロゾロいるみたいです。
ついでに言うと懸賞つきの雑誌が本屋さんに行けばたくさんあります。
正直に告白します・・・・
いつも書店でどんな人がこんなパズル雑誌を買って行くんだろう?って思って
観察しています。
悪趣味ですいません。けどこれは仕事なんです!よね。
観察の結果は・・・・
あんまりアウトドア派って感じではないです。
あんまりギャル系でもないです。
あんまり教育関係者風でもないです。(すいませんフラスコさん)
これくらいで勘弁してください。
私の結論は、
ペンシルパズルを解くには論理的思考を必要とするのに
論理的思考を必要とする職業の人が買っているようには思えない
ということです。
最近、妻が入院していたんで病院へよく行ったんですが、
売店にはたくさんの種類のパズル本がありました。
相部屋へお見舞いへ行くと隣の人もお向かいもみなさんパズル。
つまり世の中では、現代日本では、21世紀では、
「ペンシルパズル≒暇つぶし」
なのかもしれません!!
ショック!!
こんな状況をなんとかしないといけない。
もしかしたら世の中で「暇つぶし」と思われている
もので私はこれからの人生を賭けようとしているのかも知れない。
「私は一生を、素敵なフンコロガシの研究に捧げたいと思います!」
みたいなブログになってるかもしれませんね・・・(フンコロガシ研究家の方ゴメンナサイ)
かなりやばいですね。(昔の使い方の方です)
けどまあ、学問ってそんなものですかね?
そんなことを言ってる人もいますね。
いえ、パズルは実学ですよ。頭の体育会系です。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今44位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
ありがとうございます!
「数独」とか「ナンバープレイス」略して「ナンプレ」というペンシルパズルについてふれられています。
今までなるべくオリジナルということで、紹介して来ましたが、どんどん既存のパズルも紹介していきます!
そうか!
そうすれば、読者の皆様と情報が共有でき、
「りんごさん、新しいパズル考えましたよ!」
とかいう新しい情報が入ってくるのかもしれませんね・・・
ブログってもともとそういった使い方をするものなのかも・・・
それじゃ、いろんなサイトがありますが、1問だけうちのを解いていってください。
知らない方のためにルールを説明させていただきます。
1. あいたマスに1〜9の数字を入れま。
2. たて、横のそれぞれ9列に1〜9が1回ずつ入ります。
3. 実線で囲まれた3×3の各ブロックにも、1〜9が1回ずつ入ります
お分かりでしょうか?
簡単なルールです。
それなのに奥が深い。
達人とか名人がゾロゾロいるみたいです。
ついでに言うと懸賞つきの雑誌が本屋さんに行けばたくさんあります。
正直に告白します・・・・
いつも書店でどんな人がこんなパズル雑誌を買って行くんだろう?って思って
観察しています。
悪趣味ですいません。けどこれは仕事なんです!よね。
観察の結果は・・・・
あんまりアウトドア派って感じではないです。
あんまりギャル系でもないです。
あんまり教育関係者風でもないです。(すいませんフラスコさん)
これくらいで勘弁してください。
私の結論は、
ペンシルパズルを解くには論理的思考を必要とするのに
論理的思考を必要とする職業の人が買っているようには思えない
ということです。
最近、妻が入院していたんで病院へよく行ったんですが、
売店にはたくさんの種類のパズル本がありました。
相部屋へお見舞いへ行くと隣の人もお向かいもみなさんパズル。
つまり世の中では、現代日本では、21世紀では、
「ペンシルパズル≒暇つぶし」
なのかもしれません!!
ショック!!
こんな状況をなんとかしないといけない。
もしかしたら世の中で「暇つぶし」と思われている
もので私はこれからの人生を賭けようとしているのかも知れない。
「私は一生を、素敵なフンコロガシの研究に捧げたいと思います!」
みたいなブログになってるかもしれませんね・・・(フンコロガシ研究家の方ゴメンナサイ)
かなりやばいですね。(昔の使い方の方です)
けどまあ、学問ってそんなものですかね?
そんなことを言ってる人もいますね。
いえ、パズルは実学ですよ。頭の体育会系です。
「がんばれよ」と思われたらクリックお願いします!(クリックしていただくと順位が上がります。)
人気ブログランキング ただ今44位
ブログ村教育ブログランキング ただ今2位
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
2005年05月13日
センチメンタルな迷路
こう言っては失礼なんですが、
その男の子は全く勉強が出来ないと思われていました。
そう思っていたのは、学校の先生
と本人、
とその両親でした。
こう言っては失礼なんですが、
学習塾としてはあまり歓迎できるよな
格好をしていませんでした。
彼が入ってからも勉強は教えませんでした。
2ヶ月間はずっと迷路やパズルを解いてもらいました。
その都度、私も講師も大袈裟なんです。
「すごい!」
「これをこの時間で解けた子はいないんじゃないかな」
「やばいね」
私のプリントはA4に1問しか問題がありません。
ひとつ大きな丸をつけるたびにそう繰り返します。
彼の顔つきは毎回良くなっていきました。
(大袈裟に言えば知性が顔に現れはじめたんです)
「勉強なんて必要ない」という鎧を脱いだんでしょう。
今は力を抜いてやっていますね。
パズルも英語も数学も自然にこなしています。
もともと頭の悪い子ではないんです。
ただ、今までいろんなものに踏みつけられてきて
ぺしゃんこの空き缶みたいになっていたんです。
つぶれた空き缶をもとどおりにするのは非常に難しい。
けれど人間というのは優れた能力を隠し持っています。
自分を取り戻すきっかけを捜し求めているんですね。
私は彼がこれからどんな進路を行こうと
全く問題がない気がします。
多くの困難を乗り越えていくと信じています。
多感な、とか、
感情の、という意味で
迷路とかパズルというのはセンチメンタルです。
ついでにいうと私の塾もセンチメンタルです。
たとえ周りが華々しい合格実績を喧伝しようとも
塾激戦区の真ん中に位置していようとも
なんでかなあ、
センチメンタルな塾って成立するんですよ。
がんばれと思われたらクリックお願いします!
人気ブログランキング
教育ブログランキング クリックしていただくと順位が上がります。
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。
その男の子は全く勉強が出来ないと思われていました。
そう思っていたのは、学校の先生
と本人、
とその両親でした。
こう言っては失礼なんですが、
学習塾としてはあまり歓迎できるよな
格好をしていませんでした。
彼が入ってからも勉強は教えませんでした。
2ヶ月間はずっと迷路やパズルを解いてもらいました。
その都度、私も講師も大袈裟なんです。
「すごい!」
「これをこの時間で解けた子はいないんじゃないかな」
「やばいね」
私のプリントはA4に1問しか問題がありません。
ひとつ大きな丸をつけるたびにそう繰り返します。
彼の顔つきは毎回良くなっていきました。
(大袈裟に言えば知性が顔に現れはじめたんです)
「勉強なんて必要ない」という鎧を脱いだんでしょう。
今は力を抜いてやっていますね。
パズルも英語も数学も自然にこなしています。
もともと頭の悪い子ではないんです。
ただ、今までいろんなものに踏みつけられてきて
ぺしゃんこの空き缶みたいになっていたんです。
つぶれた空き缶をもとどおりにするのは非常に難しい。
けれど人間というのは優れた能力を隠し持っています。
自分を取り戻すきっかけを捜し求めているんですね。
私は彼がこれからどんな進路を行こうと
全く問題がない気がします。
多くの困難を乗り越えていくと信じています。
多感な、とか、
感情の、という意味で
迷路とかパズルというのはセンチメンタルです。
ついでにいうと私の塾もセンチメンタルです。
たとえ周りが華々しい合格実績を喧伝しようとも
塾激戦区の真ん中に位置していようとも
なんでかなあ、
センチメンタルな塾って成立するんですよ。
がんばれと思われたらクリックお願いします!
人気ブログランキング
教育ブログランキング クリックしていただくと順位が上がります。
↑ 1日1クリックで応援よろしくお願いします。