私の好きな詩
2005年08月04日
雨
駅前の方の教室の窓は東と南に向いて開いています。
そのため朝から夕方まで太陽の光が差し込みます。
エアコンの温度計は33度。
室外は35度とか表示されます。
焼け石に水という言葉がありますが
やっぱり雨が降るとうれしい。
窓には水滴が滴り、
アスファルトも電車も
遠くの山々も色を取り戻す。
なぜだかわからないのですが
十代の終わりの頃より詩が好きで
読んだり書いたりしていました。
特に好きだったのが西脇順三郎でした。
彼の言葉はなぜか透明な日本語だと感じていました。
詩集<Ambarvalia>より引用します。
『雨』
南風は柔い女神をもたらした。
青銅をぬらした、噴水をぬらした、
ツバメの羽と黄金の毛をぬらした、
潮をぬらし、砂をぬらし、魚をぬらした。
静かに寺院と風呂場と劇場をぬらした、
この静かな柔い女神の行列が
私の舌をぬらした。
この詩集は昭和8年(1933年)、
西脇順三郎40歳の時に日本で刊行されたはじめての詩集です。
それまでにイギリスで英語の詩集を自費出版しています。
まったく風化しないこの「言葉」はなんなのでしょうか。
いまから70年以上も前の日本語とは思えません。
同じく詩人のエズラ・パウンドが
スエーデン・アカデミーに推薦したそうですが
残念ながらノーベル文学賞は取れませんでした。
今日は夏季講習はお休みです。
朝から長女(3ヶ月)の子守をしています。
女神のような笑顔を私に向けています。
さっきオムツを替えていたら、
彼女のオシッコが私の手をぬらしました。
* コメント・トラックバック歓迎。お気軽に。
スタッフを募集中です。
私どもの塾は滋賀県にあります。
4時くらいから10時まで働ける方。
興味をもたれた方はメールにてご連絡ください。
右の「お知らせ」のところにアドレスがあります。
(近郊の方に限ります。メールで地域をご確認下さい)
よろしくお願いします。
そのため朝から夕方まで太陽の光が差し込みます。
エアコンの温度計は33度。
室外は35度とか表示されます。
焼け石に水という言葉がありますが
やっぱり雨が降るとうれしい。
窓には水滴が滴り、
アスファルトも電車も
遠くの山々も色を取り戻す。
なぜだかわからないのですが
十代の終わりの頃より詩が好きで
読んだり書いたりしていました。
特に好きだったのが西脇順三郎でした。
彼の言葉はなぜか透明な日本語だと感じていました。
詩集<Ambarvalia>より引用します。
『雨』
南風は柔い女神をもたらした。
青銅をぬらした、噴水をぬらした、
ツバメの羽と黄金の毛をぬらした、
潮をぬらし、砂をぬらし、魚をぬらした。
静かに寺院と風呂場と劇場をぬらした、
この静かな柔い女神の行列が
私の舌をぬらした。
この詩集は昭和8年(1933年)、
西脇順三郎40歳の時に日本で刊行されたはじめての詩集です。
それまでにイギリスで英語の詩集を自費出版しています。
まったく風化しないこの「言葉」はなんなのでしょうか。
いまから70年以上も前の日本語とは思えません。
同じく詩人のエズラ・パウンドが
スエーデン・アカデミーに推薦したそうですが
残念ながらノーベル文学賞は取れませんでした。
今日は夏季講習はお休みです。
朝から長女(3ヶ月)の子守をしています。
女神のような笑顔を私に向けています。
さっきオムツを替えていたら、
彼女のオシッコが私の手をぬらしました。
* コメント・トラックバック歓迎。お気軽に。
スタッフを募集中です。
私どもの塾は滋賀県にあります。
4時くらいから10時まで働ける方。
興味をもたれた方はメールにてご連絡ください。
右の「お知らせ」のところにアドレスがあります。
(近郊の方に限ります。メールで地域をご確認下さい)
よろしくお願いします。