マーケティングのようなもの

2005年08月08日

コンサルはどうしてノウハウを本で公開してしまうのか?

人間はマネすることができます。

経営者もマネすることができます。

塾のシステムもマネすることができます。

広告もマネすることができます。



何か本を読んだ。

これは使えるじゃないか!

良かった!良かった!

と思ってやってみると上手くいかない。

そもそもやってみるまでもいかないことも多い。

関心はするが自分で考えていませんからね。



世の中に「○○コンサルタント」という仕事は多いのでしょうか。

よく本など書かれています。

私も好きな作家が2人程います。

けれどそういう方に依頼することはないでしょう。

そんな規模にまでなっていないのも理由ですが、

それらの本はヒントとしてあるだけで

答えが書いてあるわけではないですよね。

結局自分の頭と時間を使って考えないといけません。

自問しなければなりません。

自分にとってはそれはどういう意味なのか、と。

それは何に対してのヒントなのか、と。




そして我々はいつも学習についても考えなければいけません。

「ウラ技の書いてある本を手に入れた。」

「塾で上手いやり方を教えてもらった。」

「こんな情報、他では手に入らないよね。」

それは答えなのか?

我々はお金を出して答えを求めているのか?

やっぱりヒントにすぎないんじゃないか。

それらはすべて「材料」とか「パーツ」ではないのか。

組み立てるは自分自身です。




話は変わるんですが、

「コンサルはどうしてノウハウを本で公開してしまうのか」

ということをずっと考えていたんです。

ノウハウの流出ではないのか?って。


よくあるのは「こんなチラシがうける!」

っていう見本を載せて解説して

読んでるほうは「フンフン、なるほど、そうか!」

ってなって、やってみるわけです。


そのチラシが当たらなかった場合。

1.こんなコンサルは役に立たない、といって忘れてしまう。

2.自分の業種は特別だから上手くいかなかったんだろう。
  やっぱり直接会って分析してもらおう。

これでコンサルは集客できました。



そのチラシが当たった場合。

 やった!次も同じ手でやろう。

 →はじめはいいが次第に反応がなくなる。

 元の状態に戻り、そしてまたノウハウを求める。

 そうだ、あのコンサルに頼もう。


当たっても当たらなくても依頼は来るんでしょうね。

藁にもすがりたい人にとっては

次回のチラシが当たるかどうかしか関心がありません。

つまり深く考える余裕がない。



けれど実際は長続きしない。

たとえ上手くいってチラシが当たっても

世の中、そんなに甘くはない。

人は慣れるし、飽きもする。

同じ事を繰り返すと陳腐化していきます。

そういうサイクルにはまるとずっと依存することになるかもしれません。



「それはいいアイデアだな〜」と思ったとき

自分でそれを作れるようになることが大切なんでしょうね。

アイデアそのものではなく

アイデアを生み出す過程をマネしないと

アイデアは消費され、陳腐化してしまいます。


消費され、陳腐化する前に次を考える。



最近やっとそんなことがわかるようになりました。

多分もう、すごーく偉い先生がしてくださるアドバイスも

すごーい有力なご父兄が出される意見も

一旦、ちょっと保留の状態にして

自分の頭で考えるように出来るはずです。



なんだかんだ言っても自塾のことを24時間考えているのは

自分しかいませんからね。





* コメント・トラックバック歓迎。お気軽に。


スタッフを募集中です。
私どもの塾は滋賀県にあります。
4時くらいから10時まで働ける方。
興味をもたれた方はメールにてご連絡ください。
右の「お知らせ」のところにアドレスがあります。
(近郊の方に限ります。メールで地域をご確認下さい)
よろしくお願いします。
  
 
ringo_juku at 18:23|この記事のURLComments(5)TrackBack(0)

2005年08月06日

塾関係者必見!次回広告の予定発表!

06cf0f6f.bmp










人に批判されるのは誰だって嫌です。

出来ることなら「賛成!賛成!」って言われたい。

けれどここに一冊の本がある。


「もし世の中の人たちがあなたの広告に苦情を言ってこないのなら、

 あなたのしていることは、どこかが間違っているに違いない」


こんなことが書いてある本のタイトルは

『広告の天才たちが気づいている51の法則』

ロイ・H・ウィリアムズ氏が書いた本です。



広告とは私にとっては新聞折込チラシということになります。

今まで広告を出して苦情を言われたことはありません。

言われるかなって思ったことはありました。

そのときは反応が良かったです。



「現在、最高の(そして最低の)広告は、『非広告(ノンアド)』

 と呼んでいる新たな流れだ。最もよくできた『非広告』は、

 広告らしくないスタイルで製品の効用を明確に伝える。」



実は8月9日にチラシの原稿の締め切りがあり

ちょっぴりあせってます。(白黒一色刷りです。)

盆明けに『2学期準備講習』という全5回の

短期コースを設け、生徒募集をしようと思ってます。

ちょっと遅いんですけどね。わざとです。

だ〜れも来ないかもしれませんけど・・・。



内容はもう決めてあるんです。

対象は中学1・2年生。

B4で紙面のほとんどを1学期の英語の単語テスト!



アホでしょ。

わざわざお金かけて、ほとんどを単語テスト。



仕事ですから他社の折込チラシはちゃんととっておいて

読んだりはしています。

けど、最近はもうあきました。

完全に、あきました。

心に引っかかる言葉なんてひとつもありません。



初めて見た人はもしかしたらじっくり読むのかもしれません。

けど、たいていは私と一緒で、とっとくけど読まない派ではないか。

だったらもうそんなチラシはやめです。


ほとんどを英単語確認テストにしたら、

「ちょっとやらせてみようかしら」ってなるかもしれません。

それで全部出来る子はよかったじゃないですか。

出来ないならなんとかしてもらいましょう。

別に塾へ来てもらう必要はありません。

気付いてもらえれば何かの役にはたったと言うことです。

それだけで名前を覚えてもらえるかもしれません。

そのまま読まれず分別ゴミよりはよっぽどいい。


そんなことやってる人はもしかしたらやっているかもしれません。

それともそんな勇気のある人はいないかもしれません。



実は私の足はガクガク震えています。

ここでこうやって宣言しないと

とても出せそうにないチラシですから。



真似する勇気のある方はぜひ真似してください。

もしかしたら効果があるかもしれません。

くれぐれもお願いしたいことは、

「自己責任でお願いします」、ということです。

苦情は言ってこないで下さい。

それでは。



* コメント・トラックバック歓迎。お気軽に。


スタッフを募集中です。
私どもの塾は滋賀県にあります。
4時くらいから10時まで働ける方。
興味をもたれた方はメールにてご連絡ください。
右の「お知らせ」のところにアドレスがあります。
(近郊の方に限ります。メールで地域をご確認下さい)
よろしくお願いします。

ringo_juku at 01:22|この記事のURLComments(12)TrackBack(0)