2020年07月30日 ゼロマガ有料記事備忘録~ホンイツ~ 打点意識は必須項目。その中でもホンイツ意識は大事。特に役役ダッシュ準備状態に気付けるかどうかが重要ポイントで、そこが技術差だと言える!ホンイツを狙わない3条件を覚えよう。・役牌暗刻のとき(完成しているほど、伸びにくい)・他色に好形があるとき(特に複数ある時)・字牌トイツが無いとき
2020年07月26日 ゼロマガ有料記事備忘録~役牌後付けについて~ 役牌が2枚ある場合・・・鳴いたときと鳴かなかったときの速度差が大きいケースは鳴く。という基本を抑えつつ…① 3トイツはポン!② カンチャンはチー!③ ドラ0&ドラ3以上はチー!のバック3法則を覚え例外1・遠くて手牌が中張牌ばかりになる仕掛けはNG例外2・ヘッドレスにネックなしと言う事だ。今の自分はドラが無い鳴きは出来ないが、試しに、徐々に意識を変えるのもいいかもしれない。
2020年07月24日 ゼロマガ有料記事備忘録~メンチンで迷わない~ 何を切れば一番最適か?多筋切りの法則 つまり 一番多い筋を切る!147→7枚258→4枚369→3枚つまり1-4-7のうちどれかだ。1s→6、9s待ち4s→6、9s待ち7s→2、3、6、9s待ち
2020年07月22日 ゼロマガ有料記事備忘録~ラス目の極意~ ① ある程度の高打点を狙っていく② この局を諦めることがこの半荘を諦めないことにつながる③ ラス目だからこそ、次の放銃が命取りになる(②と③は似たようなものなので、どちらかでよい)これに加え、天鳳だと④ ラス目にとって親の連チャンはプラス材料!
2020年07月17日 ゼロマガ有料記事備忘録~リャンメン否定の法則~ ドラの中をポンしている親が、8mをチーして今2pを切ってきたところ。この瞬間、何が通せるか。この設問に対し、今回の鳴き読みを使えば、3m3s6s5s8s9p…といった、多くの牌を「リャンメンはない」と、確信を持って通すことができる。条件① リャンメンチー② そのチーで出てきた牌が関連牌 (その前に安全牌を切っている)③ マタギを否定牌姿では、②2pの直前に安全牌の西を切っている③1pが既に切られてる。ただ、例外もある。