ジョルジョ・モランディ(Giorgio Morandi, 1890-1964;イタリア)の絵と出合ったのは1990年の京都国立博物館で行われた四百年忌記念『千利休展』の時だったと記憶している。
『千利休展』はどうしても観たいと思っていたが当時の僕は心身ともに余裕がなく京都までの行程を考えると行こうか行くまいかと迷っていた。迷っていることを当時師事していた書の先生に漏らしたところ「迷っているのは行ける可能性があるからよ。可能性がなければ迷わないわ」と言われてしまった。なるほど言われてみればその通りかも知れない。仕事を休まず他にしわ寄せをしないためには夜中から車をとばして新幹線に乗り継ぎすれば良い。それなら一日京都で遊べるわけだということになって日曜日の夜中から車を走らせて博多始発の新幹線に間に合わせた。
お目当ての『千利休展』は午前中に充分堪能したが午後からの予定は行き当たりばったりにしていたので何か他にこの辺りで良い催しがやっていないか と展覧会案内のポスターがずらりと張ってあるのを見ていたら、ちょうどこの時期に京都国立近代美術館で「ジョルジョ・モランディ展」というのをやっているらしい。モランディという画家は知らなかったが京都国立近代美術館は観るべきものも沢山あるので行って損はしないだろうと思って行った。
モランディ展は日曜日にしては観客は少なく一つひとつをゆっくり観る事ができた。最初会場を一瞥した時は「普通のありふれた静物画家さんだな」と思ってしまったが目が慣れてくると何かが気になりだした。気になりだしたがそれが何なのか最初は解らない。モチーフはどれも瓶や缶、陶器などだ。それが無機的に並べてある。何十年と同じ物を並べて描いている。色調も主に二通り。どれも似たり寄ったりの絵にみえた。
ところが段々目が慣れてくると何かが違う。何だろうと絵に近づいてみた。近づいて解ったが彼の絵はどれひとつとして筆の跡が同じには見えない。専門家ではないので自分の勝手な思い込みかもしれないが全ての絵がそれぞれ違ったテーマが与えられた中で描かれているようにみえる。普通はテーマが変われば見た目も変わるのだがモランディの絵はどれも見た目はあまり変わらない。第一印象は変わらないのに実は全然違ったりする。とても不思議な気分に陥ってしまった。
制作活動をした時期を考えると第2次世界大戦の前後にかかるのにも驚いた。当時の画家はピカソの活動にみられるように画業において何らかの形で戦争に影響されていた。その同じ時代に淡々と粛々と内証的に静物画を探求し続けたのだ。これはある意味驚きだった。