February 16, 2005

いったいゆとり教育って何なの?〜漢字テスト編

先週、小学校の娘のクラスで「漢字のまとめテスト」があった。
一年間で習った漢字の総復習テストだ。事前に出題する問題のプリントが配られ、テストの日も予告してある。だから、ちゃんと真面目に練習していけば、誰でも100点がとれる問題なのだ。


うちの娘は、実は漢字が苦手。とにかく定着率が悪いので、ひたすら何回も繰り返し書かないと覚えられない。今回のまとめテストも、忘れていた漢字の復習になるのでいい機会だ。そう思って書き取り練習に励む娘とそれに付き合う母であった。

で、テスト結果はというと一問間違い。100点はクラスで1人しかいなかったそうだ。あんまり皆できが悪かったので、数日後同じ問題で再びテストをすることになる。
書き取り練習を続けて、今度こそ!と臨んだ娘。しかし、なぜか前日は正確に書けていた「にんべん」のつく漢字をすべて「ぎょうにんべん」にして、間違えた…。う〜ん、本人もなんでそう書いたのか分からないといって、大いに悔しがっていた。またもや、このテストでも100点は1人、しかも前回と違う人。

もう一回チャレンジしたい人だけ、翌日の放課後残って再テストが行われる事になり、娘を含むクラスの8人が受けた再・再テスト。娘は三度目の正直で念願の100点をとれた。
が、なんと今回も100点は2人しかいなかったそうだ。先生も気になったのか、この顛末を「学級通信」に書いていた。でも結果がどうであれ、この漢字テストはこれで終了となった。

ううむ、何かおかしいぞ。腑に落ちない。
2002年に実施された新学習指導要領では、漢字の「書き」の定着の方が時間がかかることから、「書き」の指導は2年間 かけて、確実に書き、使えるよう指導することになっているそうだ。だけど習ったばかりの現在でさえこんなに書けていないのに、次学年で完全に書けるようになる保証はない。次年度は、また新しい漢字も習うわけだし。
それよりは、現時点で習った漢字はその時しっかり覚えるのが一番効率が良いと私は思う。習った時に覚えないで、いったいいつ子供が覚えるようになるというのか。

文部科学省の寺脇研氏は、「たくさんの事を教えれば理解しそこねる子も多くなるけれども、全員覚えなければいけない知識を本当の基礎・基本に絞り込めば、これは全員覚えられます」と著書の中で主張している。

しかし事前に問題を予告した漢字でさえ、クラス全員が満点をとれないのが今の小学校の実情。文科省は「3割カットで全員100点をとるようにするため」と言ってゆとり教育を導入した筈。
しかし現実は、主要四科目の授業時間も減って、基礎・基本をすべての子供達に定着させる時間・余裕がない。皮肉な事に計算や書き取りという基礎・基本の習得が以前にもまして定着していない。本来はこういうテストで、クラスの全員の子に満点をとらすために行われたゆとり教育だった筈なのでしょうが。

折も折、今日のこのニュースを読んで正直複雑な心境。だけど今あえて言う言葉があるとすれば、「ありがとう、文部科学省!」でしょうか。とにもかくにも方針転換を決めてくれたのですから。自らの過ちを認めてくれたのですから。きっと、漢字のまとめテスト一つとっても、現場はこんな有様だという事をやっと今頃分かってくれたのでしょう。

たかが漢字テスト。
しかし私は、この一枚の漢字テストがすべてを能弁に語っているように思えて仕方ない。


関連記事:「いったいゆとり教育って何なの?〜算数のテスト編」
関連記事:「ゆとり教育の失敗」
*この記事は「ジャンバラヤ」にTBしています。
*この記事は「コモチハハノキモチ OYA?」さんの「中教審のメンバーには納得がゆかん。」にもTBしています。

riro at 23:59│Comments(8)TrackBack(0) ジャンバラヤ 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ルー   February 17, 2005 17:22
まったくです!
>事前に問題を予告した漢字でさえ、クラス全員が満点をとれないのが今の小学校の実情

うちの4年生、2年生のもそうですよ。
2年生は前日に、4年生は一週間前(毎週金曜日が漢字テスト)に
漢字テスト問題が配られます。
1,2年生は、ノートに3回書いてくること、とまで丁寧に宿題が(^^;) 4年生は、70点以下(3問間違えると)だと火曜日に追試ですが、クラスの半分が追試というのが現状。
100点をとれる子は、もう1年生のときから決まっていて
変わりません。
ウチは(笑)最近習った字もたまに間違えますが、悲しいのはひらがながヘタすぎて×をくらったり、2年生で習った漢字の送りがなを間違えて、そんなんばっかで追試になることが多く、脱力します・・。

昔は、学校はものを覚えるところでした。
今は、何を覚えるかをメモして帰り、家で覚える時代のようです・・・・・・・・・。
当然、やる子とやらない子の差がどうなるか・・・・・。
2. Posted by riro   February 17, 2005 21:49
ルーさん、「ゆとり教育の失敗」の方にもTBありがとうございます。

「漢字テスト」、いずこも同じなんですね〜。ホント、深刻な話ですよね(苦笑)

>昔は、学校はものを覚えるところでした。
>今は、何を覚えるかをメモして帰り、家で覚える時代のようです・・・。

私もそう思います。今や学校は、ものを習得したりする場ではなく、よそで覚えてきた事をただ評価する場に成り下がっているような気がします。あとは、集団行動を体験する場でしょうか。窮屈に感じる子がいない方が、不自然のような気がします。
そして、やる子とやらない子の差は、残念ながら広がる一方のような…。
3. Posted by 和パパ   February 20, 2005 22:41
毎度 毎度 和パパ でございます
学校が攻められる、文科省が責められる
状況ですが

先日 あるとこのシンポで県の教育長が
発言しました
早寝、早起き、朝食を ・・・ 
この規則正しい生活で学力は伸びる
これができない家庭に問題があると

さてさて 自身のblogの記事です
学力低下に不安8割、ゆとり教育反対増…読売世論調査(14/545)
http://wapapa.cocolog-nifty.com/wapapa/2005/02/14545.html

楽しい学校って?(19/550)
http://wapapa.cocolog-nifty.com/wapapa/2005/02/19550.html


4. Posted by riro   February 20, 2005 23:27
和パパさん、コメントありがとうございます。

和パパさんのご紹介の記事、以前に読ませて頂きましたが、また読み返させて
頂きますね。

>早寝、早起き、朝食を ・・・ 
>この規則正しい生活で学力は伸びる
>これができない家庭に問題があると

これは陰山英男校長先生がいつも仰っている事ですよね。
昔と比べて、今この当たり前の事ができていない家庭も多いのかもしれません。
それでも昔は、わからない子供は残しても学校できちんと教える、という事が
ありましたが、今は先生の方でも諸々の事情があるので、それもままならない
ようです。
親が、家庭が、しっかりしている子供はOKでも、じゃあそれができない家庭の子は
どうなってしまうのか?と考えていくと、きりが無いのですが…。



5. Posted by のんちぃ   February 25, 2005 09:07
はじめまして。ルーさんのところから飛んできました。
小3の娘がいるのんちぃと申します。よろしくお願いします。

うちの娘の小学校でも同じような状況です。
ただ、全員が合格点を取れるようになるまで、再テストは終わらないようです。細かく見てくれる先生に当たって、本当に良い1年でした。

riroさんの記事で、3回目のテストをチャレンジした子が8人だけというのに驚きました。
私が親だったら子供がなんと言おうと受けさせたと思います。
きっと8人以外の子は、塾があったり、面倒だったり、いろいろな理由はあるでしょうけど、漢字すらできないのに塾か?なんて思ってしまいます。

何かのニュースで見たのか読んだのか忘れましたが、子供が登校する時間でも起きてこない親がいるらしいですよ。そんなんでまともな子が育つわけないですよね。
6. Posted by riro   February 25, 2005 12:06
いらっしゃいませ、のんちぃさん♪
こちらこそ、よろしくお願いします。

のんちぃさんの所でも、状況は似たり寄ったりなんですね。
あとは先生しだいってとこですか。だから当たり、はずれって
言われちゃうんですよね…(汗)

>漢字すらできないのに塾か?なんて思ってしまいます。
同感です。塾通いを責める気も無いのですが、「その前にやる事が
あるんじゃないの?」と思うことは、たびたびありますね。

>子供が登校する時間でも起きてこない親がいるらしいですよ。
色々な事情があるでしょうから一概に言えないのですが、
少なくとも親子で納得ずくの事態であって欲しいと思います。
子供って小さくても、親が本気で話せば理解・協力してくれる
存在だと思うんですけどね…。
7. Posted by のんちぃ   February 25, 2005 17:40
そうですね、子供もちゃんと話せばわかってくれますね。
うちなんかもう甘えっぱなしです(^^;<さすがに朝は起きてますが(笑)

ただ本当にちゃんとした事情があるケースはまれのような気がします(^^;
寝ていてもせめてご飯ぐらい用意しておけばいいと思うのですが、
基本的な義務も果たさない親がいるようです。
そういう親に育てられた子がどうなるか考えると怖いですね。
8. Posted by riro   February 25, 2005 23:17
確かに現実には残念ながら「基本的な義務も果たさない親」
もいるんですよね。う〜ん、どんな親でも子供にとっては
大事な親だという所が、悲しいです。

中学生の息子のクラスに、お弁当を作ってもらえない
男の子がいるそうです。彼は、おかずは電子レンジで
チン等で自分で作って持ってくるそうです。
それを聞いた息子達は、「あいつ、すげえ!」とちょっと
尊敬の眼差し…!
そんな彼は一時荒れていた時期があったそうですが、
担任の熱心な働きかけで、落ち着いてきたそうです。

中学生でもまだこうですから、せめて小学生ぐらいまでは、
頑張って母の役目をまっとうしてもらいたいんですけどねぇ。


この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔